特定行政書士徽章が届きました。噂通り、大きいですね。 私は、昨年の5月に開業した新人ですから、真新しい徽章が二つ並んでいることになります(笑)。 話変わって、特定行政書士考査試験は、令和6年度より難化したと言われているようです。私の経験談を話しますと、試験は10月の半ばだったのですが、その直前一ケ月は何も勉強しませんでした。というのは、定番の参考書と言われる本の問題やプレテストを何回か解いていましたので、...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
特定行政書士徽章が届きました。噂通り、大きいですね。 私は、昨年の5月に開業した新人ですから、真新しい徽章が二つ並んでいることになります(笑)。 話変わって、特定行政書士考査試験は、令和6年度より難化したと言われているようです。私の経験談を話しますと、試験は10月の半ばだったのですが、その直前一ケ月は何も勉強しませんでした。というのは、定番の参考書と言われる本の問題やプレテストを何回か解いていましたので、...
否、正確には、海に釣りに行ってもいいですか、です(笑)。相も変わらず、海は輝いていますね。人間がこの暑さで疲弊していると言うのに。船が颯爽と出て行く様子が映っていますが、船は魚探があるからまだ良いです。丘釣りは、辛いものがありますね。井料進@むらはら行政法務事務所(南さつま市加世田)https://x.com/aksin8971南さつま 相続・遺言相談室https://minamisatuma-souzoku-yuigon.hatenablog.com/進(シン)学習塾https...
木花開耶姫の伝承については、様々あるようです。詳細は、ウィキペディア(Wikipedia)を参照してください。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%A1 下の写真は、道の駅 きんぽう木花館http://www5.synapse.ne.jp/konohanakan/の隣にある木花開耶姫像です。先記事天鈿女命(アマノウズメノミコト)像http://aksin.blog90.fc2.com/blog-entry...
ここのところ、この猛暑にやられ、ダウンしていました。そんな中、奇妙な夢を見ました。 その人は、とても厳格な人で、既に疎遠になっていた人です。なぜか、その人が若返り、とても温厚な人に変わっていました。容姿も、各段に良くなっているように見えました。その夢は、私の意志など関係なく、周囲の人たちが、ああでもないこうでもないと、ある人物の評価を私に報告するものでした。 お盆が近いので、こんな変な夢を見せら...
その向こうに、涼しい秋が来て欲しいのです。釣りに行くにも、これでは魚は深いところに避難しているでしょう。 皆様もご自愛ください。井料進@むらはら行政法務事務所(南さつま市加世田)https://x.com/aksin8971南さつま 相続・遺言相談室https://minamisatuma-souzoku-yuigon.hatenablog.com/進(シン)学習塾https://ameblo.jp/shin-gakushujuku...
今、特定行政書士法定研修の準備として、日行連から送付された「行政書士のための行政法」を読み始めたところなのですが、行政法総論のパートで、山田 洋 一橋大学名誉教授の執筆部分は、とても読みやすいです。論理が素直に展開して行き、表現も平易です。お人柄なのかもと、思います。やはり、その人の人格は、文体に顕われますね。教授のお陰で、すんなりと行政法の構造が頭に入ってきます。是非とも、参考にさせていただき...
ウィキペディア(Wikipedia)によると、天逆鉾の由来は、「元来、記紀神話では、漂っていた大地を完成させる使命を持った伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の夫婦神が天沼矛を渾沌とした大地に突き立てかき回し、・・・云々」など、諸説あるようです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%80%86%E9%89%BE いずれにせよ、神聖な伝承が残されていることに変わりはありません。唯物史観の人には、一笑されそうで...
何度も、申し上げていますけれども、あの高千穂の峰の頂上に足を踏み入れたのです(笑)。頂上にある天逆鉾については、明日にでもアップしたいと思います。 もう一度、登って見たいと思っていましたが、もう年齢的に無理かもしれませんね。でも、良く、登ったと思います。写真が白っぽく見えるのは、西日が山肌に当たっているからだと思います。 高千穂牧場のジャジーソフトクリーム?は美味しいですよ。それと、サイコロステー...
我が家の庭の片隅で、スイカのプランター栽培をしています。通常は、地表を這わす栽培方法ですが、吊るしていますから、立体式ですね。梅雨の影響で、受粉が出来なくて心配していましたが、ここ最近晴天が続いていることもあり、やっと、着果したようです。今のところ、3果しか付いていませんが、楽しみです。井料進@むらはら行政法務事務所(南さつま市加世田)https://x.com/aksin8971南さつま 相続・遺言相談室https://minamisat...
下の写真は、愛媛県の三崎港です。日本半周旅行の記録からです。行きも帰りも大分の美保関と四国の三崎港を経由しました。とても、思い出深い地となりました。それが故に、今年の秋、再訪する予定です。都会や著名な観光地よりも、私は、のんびりした旅と、その地方が好きです。三崎港に渡り、東に太平洋、西に瀬戸内海を同時に見ながら、やがて、地理の教科書に出て来た伊方原発に至ります。伊方原発の名前は聞いたことがあるけ...
特定行政書士法定研修の準備として、日行連から送付された「行政書士のための行政法」を読み始めました。新たに、反省した点が一つありました。行政法の中身ではなくて、法令の文言についての厳格な用法と、日本語のとしての正確な理解です。 例えば、「その他の」と「その他」の違いです。前者は、前半部分に記述されている文言に従属する関係にありますが、後者は、前半部分の文言と切り離されて、独立の意味を持つという事です...
本日、標記の研修資料が郵便で届きました。この研修は、VOD方式で来月から始まる事になっています。研修内容は、行政法、民事訴訟法、要件事実論等となっている様です。考査は、全国統一日に、各単位会が指定する試験会場で受験するとのことです。結構、難しいらしいです。私は、試験になると燃えるところがありますからね。意地ですよ。(笑)井料進@むらはら行政法務事務所(南さつま市加世田)https://x.com/aksin8971南さつま ...
我が家の庭のサルスベリの花です。人間が、この猛暑でうんざりしていると言うのに、植物は、何事もなかったかのように花を咲かせます。何か、凛としたものを感じます。...
本日は、九州の各行政書士会が組織する九州地方協議会市民法務部研修会の主催で、「相続手続きにおける行政書士の役割と他士業との連携~相続登記義務化によって迫られる対応とは~」をWEBで受講しました。ライブでした。 内容は、令和6年4月1日から施行された、相続登記の義務化に伴い、行政書士は、司法書士や税理士等の各士業との連携を通じて、顧客満足度を向上させ、そして、自らの営業売上高の確保を図る、との主旨でした...
「六曜・月齢・旧暦カレンダー (2024)令和6年07月(文月)」というサイトによれば、本日、つまり、令和6年7月21日の19時が満月のようです。https://www.ajnet.ne.jp>diary 実は、昨夜のこと、お月さんがあまりに綺麗だと言うので、庭に出てスマホで撮って見たのです。それが、下の写真です。スマホで、ここまでズームアップして鮮明に映るなど、まさに驚異的ですね。皆さんのスマホからも、同じように映るのでしょうね。知らなか...
令和4年、日本半周旅行をしました。行きも帰りも、大分の美保関から愛媛の三崎港経由のフェリーに乗って、四国から本州へ渡り、富士山を拝んで帰って来ました。その行きの行程の中で、偶然にも、道の駅伊方きらら館https://www.kirarakan.com/に立ち寄ったのですが、そこで食べた、じゃこカツの美味しかった事と言ったら、最高でした! 後で確認すると、県民ショーに出た程のうまもんだったようです。この味が忘れられず、「FM...
長ったらしいタイトルですね(笑)。丁度、一か月前に受講した、日行連主催の行政書士申請取次事務研修会の修了証書が、本日、届きました。過去記事は、 「行政書士申請取次事務研修会」を終えての所感」を参照してください。 http://aksin.blog90.fc2.com/blog-entry-267.html お陰様で、効果測定試験も満点でした。これから、所属単位会を通じて、所謂ピンクカードといわれる申請取次の証票申請をすることになります。 国際...
秋桜と言えば秋なのですが、何故か狂い咲きで、咲いているのです。我が家の庭に突如として、現れたのですが、小柄ながら見事な美しい花弁をしています。丁度、近くの看板には、日本行政書士会連合会公認キャラクターであるユキマサ君がコスモスバッジを抱えたロゴがありますので、とてもマッチングしていると思います。 こういう、ゆるキャラを採用するところは、日行連も堅い士業界にあっては、中々センスあるのではないでしょう...
先日投稿した「ジャカランダの花」http://aksin.blog90.fc2.com/blog-entry-231.htmlは、鉢植えの物です。こちらは、毎年、花を咲かすのですが、我が家の庭に、もう一つ大木となったジャカランダの木があるのです。樹高は、5メートルはあろうかと思います。こちらは、一回も咲いたことがありません。しかし、大木ということもあり、庭に日陰を作ってくれるのです。この猛暑ですからね。とても、癒されています。 なお、最後に、...
下の写真は、2月に撮影したものです。雲一つない晴天でした。しかも、時間は午後3時前です。この日は、いつものように、気まぐれでドライブに出かけたのですが、急に、不動池の周囲を歩く事にしたのです。池の周囲は、0.7㎞と言う事ですが、遊歩道は更に外側に位置していますから、実際は、もっとあると思います。時間にして、1時間程だったと思います。2月というのに、歩くごとに汗が出て来きて、上着を脱ぎ、袖を捲るほどでし...