薬師岳と鍬崎山の位置は弥陀ヶ原より右(南)に(3)・・・富山市(旧大山町)
まだしばらくは常願寺川西岸の崖上から眺めています。今日は、昨日見た弥陀ヶ原一帯より右に見える薬師岳や鍬崎山を見ます。(1)昨日細かく見た弥陀ヶ原と薬師岳・鍬崎山の位置関係です。常願寺川上流方向に少し目を移すと、すぐ右に尖った鍬崎山が近くに見え、さらに右に遠くの白く輝く薬師岳が見えます。すぐ手前が常願寺川でその向こうが河岸段丘(立山町)です。(2)崖下に流れる常願寺川の上流方向です。左上に白く見えるのが薬師岳です。そのすぐ左の尖ったのが鍬崎山です。(3)薬師岳です。手前の頂上が2900mの北薬師岳で、奥の頂上が「薬師岳頂上(2926m)」です。(4)同じく、薬師岳です。(5)鍬崎山と薬師岳です。鍬崎山より低い手前の尖った山は尖り山です。尖り山は河岸段丘上を走る県道立山公園線から少し入ったところに登り口があります。...薬師岳と鍬崎山の位置は弥陀ヶ原より右(南)に(3)・・・富山市(旧大山町)
2019/11/30 14:38