ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ニンニク
ニンニクのむかごがあるのを忘れてたばらして、適当に埋めてみましたチャンと発芽してくれますように////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************ニンニク
2024/10/31 04:47
オンブバッタ2
バジルにまたオンブバッタがいつも同じような場所にいるけど居ついちゃったんだろうか////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************オンブバッタ2
2024/10/30 05:07
バジル
今年はバジルの発芽が絶好調去年までそんなことはなかったような気がしますが3期目の発芽がたくさん第2期目の物もしっかり収穫できているし毎年こうだといいんだけどなぁ今年はいつもと何が違ったんだろうか////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************バジル
2024/10/29 05:00
オンブバッタ
久しぶりにオンブバッタを見かけた例年ならずっと居ついていて毎日見かけるのに、今年は数回しか見ていないいないのは食害がないからいいことなのですが、少なくなりすぎるのもちと寂しい何より、カマキリに食べてもらわないといけないしカマキリのいた日にオンブバッタを捕まえたらカマキリに差し出せたのになぁ////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************オンブバッタ
2024/10/28 04:56
シシトウ
最近、よく穴をあけられてしまうシシトウ何とか無事に育ってたやつを収穫しましたまだまだ、たくさん花を咲かせているので片づけるのはもう少し先にしようなんだか、激辛の出現率も高くなってきたような気もするし////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************シシトウ
2024/10/27 06:47
カマキリ
年に1~2度だけ見かけるカマキリいつものシュッとした奴じゃなく、デブっとした奴調べたらいつもの奴は大カマキリで、今回の奴はハラビロカマキリというやつらしいいつもの奴と仲良くできるのかなぁ////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************カマキリ
2024/10/26 07:20
しその実
収穫したしその実を塩漬けとしょうゆ漬けとめんつゆ付けにしましたおまけに買ってきた新生姜をスライスして、梅干しの汁に漬け込んだ自家製紅ショウガもなかなか、いいおつまみでした////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************しその実
2024/10/25 05:08
梅
ウチの南高梅に異変が花が一つ咲いている梅の実になるのかなぁ////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************梅
2024/10/24 04:44
梅の挿し木
長く伸びすぎたように感じた梅の木の枝を切り適当に挿しておきましたが遂にしおれ始めました////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************梅の挿し木
2024/10/23 05:08
銀木犀じゃなかった
緑色だった蕾がちょっと色づいたと思ったらさらに色が濃くなって、開花した・・・これってホントに銀木犀なんだろうか置いていた札を改めてみたら「キンモクセイ」と書いてあるあれれ、なんで銀木犀と思い込んでいたんだろうか////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************銀木犀じゃなかった
2024/10/22 05:44
オクラ
最近さすがに収穫量の落ちてきたオクラそろそろ食用でなく、来年の種にするための物を取り置きすることにします来年は今年よりもたくさん芽が出るといいなぁ////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************オクラ
2024/10/21 05:37
先日埋めたニンニク順調に発芽し始めました7個全部出てきたかな来春の楽しみが増えました////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************ニンニク
2024/10/20 06:42
銀木犀
いよいようちの銀木犀も咲く時が来たようで金木犀のような色ではないですが、蕾の時よりだいぶいい色になってきましたしばらくは自宅でいい香りを楽しめそうです////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************銀木犀
2024/10/19 07:13
カタツムリ
なぜだか今年はたくさん見かけるカタツムリよくよく見てみると、どうやら葉っぱをかじっている様子こりゃ、出て行ってもらうしかないかな////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************カタツムリ
2024/10/18 05:35
金木犀の香りが漂うようになってしばらくたちますがウチの銀木犀はまだ咲かない蕾のようなものはたくさんあるのでそのうちだと思いますがちょっと心配////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************銀木犀
2024/10/17 04:49
やっとこの時期らしい気温になってきましたがバジルは相変わらず元気にいい葉っぱをつけてくれていますソースを作れるほど一度にたくさんは取れませんが冷凍保存してため込んで何とかしてみよう////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************バジル
2024/10/16 05:34
玉ねぎ
先日、種を埋めたポット未だ無反応出てくるのは雑草の芽ばかりまぁ、蒔いた種も何年か前に買ったやつだから出てこなくても仕方がない////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************玉ねぎ
2024/10/15 05:44
一週間ほど前に埋めたニンニクもう芽が出始めましたこれで先ずは全滅ということはなくなりました出来れば7個全部芽を出してくれるといいんだけどなぁでも同じ時に埋めた玉ねぎのほうは無反応玉ねぎは今年もダメかな////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************ニンニク
2024/10/14 05:34
いつ見てもここにいるようになったカマキリこんなところにじっとしていて、食べることができているのだろうか蟻とか食べてしのいでいるのだろうかほんとに今年はオンブバッタを見ないこういう時にはいてほしいんだけどなぁ////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@************カマキリ
2024/10/13 07:42
間引き
種を収穫したバジルのプランター二つと空き家になっていたいくつかのプランターを間引きしてちょっとすっきりさせましたもうじきシシトウも終わるのでさらにすっきりできるかなバジルはマリーゴールドのプランターで発芽したものが順調に大きくなっているので古いのは撤収しました////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************間引き
2024/10/12 06:24
シシトウを食べる奴
結構な確率で穴をあけられてしまったシシトウ犯人はだれかと思ったら、一つ見つけましたヨトウムシとは少し違う感じすぐ、出て行ってもらいましたが、これとは別の種類が小さい穴をあけてるんだろうなぁ夜に点検してみようかな////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************シシトウを食べる奴
2024/10/11 05:34
花もほぼ咲き終わって実が詰まってきた様子のしその実一部を収穫バジルも茶色くなった種を回収、来年に備えますしその実は、塩漬け、しょうゆ漬け、めんつゆ付けにしてみました次の休みにも追加で収穫して、しそとバジルは撤収しようかな////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************しその実
2024/10/09 05:39
豊後の挿し木
やたらと枝が長くなって、少々邪魔な感じになってきたので切ってみました切った枝は、もちろん、そのまま捨てることなく挿してますこれでうまく緑を保ち続けてくれると挿し木成功となりますがこの梅の木は「豊後」という種類で、南高梅では挿し木は成功していますが、豊後ではまだ成功したことがない何とかうまくいくといいのだけれど、どうなりますやら////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************豊後の挿し木
2024/10/08 05:43
コメ
コメがスーパーに並び始めただいぶ値上がりしているけど////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************コメ
2024/10/07 05:51
アブ
この前、5~6匹がホバリングしていた虫甲虫でもなんでもなく、ハナアブの類だった様子シソの蜜を一生懸命に吸っていました////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************アブ
2024/10/06 06:27
玉ねぎも種まきでも、もう何年か前に買ってきたやつの残りなので発芽するかどうかは微妙ダメだったら、すっぱり今年はあきらめて、プランターの数を少し間引くつもり////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************玉ねぎ
2024/10/05 06:26
今年の春、収穫していたニンニク涼しくなってきたので植え付けましたひと房をばらして7個の種を一つのプランターに均等に埋めてみました全部成長して、来春収穫できるといいなぁ////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************ニンニク
2024/10/04 05:38
かまきり
朝、水やりした後いろいろと観察しているとまた、カマキリが遊びに来ているのを見つけましたいつもなら、オンブバッタを捕まえて目の前に差し出してあげるのですがなんだか今年はオンブバッタがいないこのあと、昼過ぎに買い物に出かけて戻ってきたときも、ほぼ同じ場所にとどまっていましたなんかご飯をあげたかったけど、適当なものが見つからずじまいでした////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************かまきり
2024/10/03 05:32
正体不明
先日、プランターに水やりしていたら耳元で「ブーーーン」という羽音が蜂でも来たかと身をかがめましたが見当たらず音だけが聞こえて2~3分じっとしてあたりをきょろきょろしていたら見つけましたしかも5~6匹がどこにとまるでもなく、あっちこっち行ったり、静止したり一生懸命写真を撮ろうとしましたがなかなかうまくいかず感覚的には5ミリから10ミリくらいの黒くて丸い甲虫の雰囲気でした////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************正体不明
2024/10/02 05:53
カナヘビ
プランターの手入れをしていたら出てきたなかなかスマートでしっぽがやたらと長い感じどこで寝泊まりしているのかな////新しいブログはこちら自然観察日記Ⅱ新しいブログはこちら////にほんブログ村*************お出かけ前に駐車場の予約を<軒先駐車場をお探しならここをクリック@@@@*************カナヘビ
2024/10/01 05:45
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まっさんさんをフォローしませんか?