ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
24節気シリーズ~日本人が捉えた自然観と暦:日本人にとって暦とは、世界と一体化するためのツールだった?
前回の記事までで、24節気が日本に導入されるまでの流れを見てきました。 中国の春秋戦国時代に、富国強兵の一環として、農業生産力増強のためにつくられた24節気が、日本に入ってきてから、自然と一体となり、季節や暮らしを楽しむ […]
2022/09/29 21:51
【これからの林業を考える】シリーズ3~国策的林業により衰退した日本の林業、生産と切り離されることで供給先を失った日本の山林~
前回は世界における木材流通の状況を見てきました。 今回は日本における林業の歴史、現在置かれている状況を見ていきたいと思います。 ◯日本ははげ山と植林を何度も繰り返してきた 日本では縄文時代頃より、住居、道具、燃料など様々 […]
2022/09/24 11:01
「腸が作る健康の秘訣」第3回 腸内細菌の中で最も重要な菌って何?
シリーズ3回目はいよいよ腸内細菌そのものについて扱っていきます。 腸内細菌って何?有名なのはビフィズス菌や乳酸菌のような善玉菌、またブドウ球菌や大腸菌などの悪玉菌。しかし名前も覚えられないような数の筋が私たちの腸内にはた […]
2022/09/23 22:46
24節気は暮らしの知恵袋2~二十四節気や節句は、日本でどのように発展してきたか?
前回は二十四節気の成り立ちについてご紹介しました。 もともと中国で始まり、春秋戦国時代の富国強兵のために作られたというお話しでしたね。 しかし、日本に入ってきてから、季節の移ろいを楽しんだり、自然と調和した生き方を重んじ […]
2022/09/22 23:12
【これからの林業を考える】シリーズ2~世界の林業・木材流通は、中国が握っている。~
前回の投稿では、日本国内の林業の現状について押さえました。戦後以降、日本の近代化・工業化によって、林業は急激に衰退しています。そして、海外と比較しても品質や価格競争力で負けている実態を明らかにしてきました。 今回の投稿で […]
2022/09/17 20:00
「腸が作る健康の秘訣」第2回 土と全く同じ仕組みが、腸の中で作られている
前回は、微生物がいなければ土は作られず、植物は生きられないことを紹介しました。土の表面(表土)には、たった1gの中に100億から1000億個、6000~5万種ほどの微生物が暮らしているそうです。微生物たちは、動物や植物の […]
2022/09/17 19:58
【24節気は暮らしの知恵袋】1~【24節気は暮らしの知恵袋】1~24節気は「富国強兵」のために作られた!
今回から新シリーズ、「24節気は暮らしの知恵袋」を始めていきます。 初回の本記事では、24節気の成り立ちについて掘り下げてみたいと思います。 1.24節気とは? 24節気は、太陽の1年の動きを […]
2022/09/11 07:26
「腸が作る健康の秘訣」第1回 腸を知るための土の仕組みとは・・・
「人は森であり、腹に「土」を内包しているー」 人にとって最も身近な自然環境は「腸内環境」であり、そこは人が根を下ろす「土」にあたる。土壌に暮らす微生物が、食べ物と共に腸内に移住したものが腸内最近の起源であり、人は今でも「 […]
2022/09/08 22:03
【これからの林業を考える】シリーズ1~日本の木材価格が世界で最も安くなる構造と山主の活力を削ぐ構造~
※画像はこちらからお借りしました。 1本の丸太が市場に出るまでに、50~100年の年月がかかります。 木材を供給する「山主」は、50年もの間、季節ごとに下記の作業を繰り返し行います。 ①地拵え(ぢごしらえ)→植林するため […]
2022/09/08 21:21
『腸が作る健康の秘訣』プロローグ: 健康で充足した生き方をするために、人類の生命原理に迫る!
今回から新シリーズが始まります! 前シリーズでは、有機農業を掘り下げる中で、植物の生命原理を明らかにしてきました。今回は、その延長上で人類について考えてみたいと思います。 近年健康ブームもあり、様々な健康食品やサプリが薬 […]
2022/09/01 22:50
「二十四節気は暮らしの知恵袋」プロローグ
これまでのシリーズでは、食農ブームはどこに向かう?というタイトルで、世間の食・農業に対する意識潮流を見てきました。 コロナ禍を経て、キャンプや家庭菜園を始める人が増えたり、無添加・オーガニック食材への関心が高まっているよ […]
2022/09/01 21:05
【これからの林業を考える】シリーズ プロローグ~林業の未来を考えていこう!~
今回のシリーズは、農から少し視点を変えて、『林業』について追求していきたいと思います! 画像は、こちらからお借りしました。 私たちの生活の中でも、身近にある木材。お箸やノート、お皿やベットやタンスなどの家具、大きいもので […]
2022/09/01 20:43
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新しい「農」のかたちさんをフォローしませんか?