ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ロシア発で世界の食糧が変わる】6~ロシアにおける国防政策は農業政策と一体だった~
前回の記事でも紹介したように、1992年のソビエト連邦解体以降にロシアにおける農業は大きく転換してきました。 今回は、2000年にプーチンが大統領に赴任して以降、ロシアはどのような政策を展開して農業や畜産業は転換させ、世 […]
2022/07/29 22:28
『食農ブームはどこに向かう』シリーズ6 「おてつたび」は、なぜ成功したか?
前回の記事で今の若い人の新しい就労意識として、仕事を「楽しく働きたい」と求めている人が増えているというくだりがありました。仕事は辛いもの、苦役、だから頑張る、だから報酬が得られるというのがこれまでの常識でしたが、それを根 […]
2022/07/28 21:13
『有機農業をまるっと見る!!』シリーズ5:持続可能な農業とは?~有機農業の本質は「土作り」
土壌は作物の根が生活する場ですから、空気も水も必要で、土である個体と、空気である気体と、水である液体から出来ています。これを「個相」「気相」「液相」と呼びますが、個相50%、気相と液相が25%という割合の土壌が理想だと言 […]
2022/07/26 16:36
【ロシア発で世界の食糧が変わる】5~世界最大の小麦輸出国にのし上がったロシアの農業戦略~
これまでの投稿では、今回のロシア・ウクライナ侵攻による食糧危機・国家破産の実態について詳しく見てきました。これからの投稿では、このような世界の食糧事情に多大な影響を与えている当事者であるロシアに焦点を絞り、農業政策の変遷 […]
2022/07/21 22:10
『食農ブームはどこに向かう』シリーズ5 若者の農業・仕事に対する意識の変化
前回は、昔の農業と今の食農ブームの違いを見てきました。農業に興味を持つ若者が増えたり、家庭菜園の契約数が伸びていますが、この潮流はどこに向かっていくのでしょうか。 本当の意味での「農の再生」には何が必要なのか。シリーズ5 […]
2022/07/21 20:54
『有機農業をまるっと見る!!』シリーズ4:持続可能な農業とは?~植物の誕生からその生命原理を探る
1840年代、初めてヨーロッパ人がオーストラリアに入植した際。そこは、どこもかしこも草花に覆われていた。37度を超え、全く雨の降らない夏に、一面に植物が繁殖していた。しかし近代農業が普及して以降、土は枯れ、今その場所は砂 […]
2022/07/16 11:27
【ロシア発で世界の食糧が変わる】4~小麦の価格高騰は世界で革命を起こしてきた~
これまでの記事でもロシアやウクライナが世界有数の食糧輸出国であることをお伝えしてきました。 ロシアは世界最大の小麦輸出国であり、ウクライナは世界で5番目に小麦を輸出している国です。 この2つの国だけで世界の3割近くの小麦 […]
2022/07/14 20:58
コラム|ミニトマトの食べ比べ!甘さには〇〇が関係している!?
梅雨が明け、いよいよ夏本番。 夏の野菜と言えば「トマト」!ということで、前回のレタスの食べ比べに続いて、今回はミニトマトの食べ比べを実施しました☆ 今回はこちらの5種類! スーパーで購入したものを2種類、直 […]
2022/07/14 20:24
【ロシア発で世界の食糧が変わる】3~食糧急騰や国家破産。革命前夜の世界。~
前回の投稿では、ロシア・ウクライナ侵攻を機に、ロシアは食糧の輸出制限をかけている実態と、同様に、ウクライナも輸出できない状況について見てきました。 今回の投稿では、世界の食糧を握る2国の輸出が途絶えた今、世界がどうなって […]
2022/07/09 17:59
『有機農業をまるっと見る!!』シリーズ3:「有機農業」「オーガニック」ってそもそもなに?
前回・前々回の記事では、世界と日本の有機農業の実態についてみてきました。 世界の中でも、日本は有機農業への取組みは後進的で、また生産側だけではなく、消費者側の意識も、有機農業の価値や意味への理解が乏しいことも見えてきまし […]
2022/07/09 16:54
『食農ブームはどこに向かう』シリーズ4 昔の農家と今の食農ブーム 何が違う?
さて、シリーズも4回目です。 どうやらこの新しい農業への動き、意識の変化は時代の外圧とともに必然的に変化してきた事が伺えます。それは高度経済成長の歪や市場経済の限界、さらには崩壊から端を発しています。しかし、古くは庶民は […]
2022/07/07 21:03
『有機農業をまるっと見る!!』シリーズ2 :欧米で有機農業が盛んな3つの理由
前回は、日本と世界の有機農業の現状をみてみました。 農地面積に占める有機栽培の割合を比較してみると、日本で有機JASを取得している農地は全体の0.2%。JASの認証は取得していないけれど農薬も化学肥料も使っていない、とい […]
2022/07/05 17:39
『食農ブームはどこに向かう』シリーズ3 食農ブームはいつから、なぜ起きた?
人々の食や農に対する意識を掴み、新たな農業の可能性を追求する「食農ブームはどこに向かう」シリーズも、第3回を迎えました★ これまで、食農ブームの広まりや手軽に始められる“プチ農業”の実態を紹介してきましたが、今回はその「 […]
2022/07/02 19:19
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新しい「農」のかたちさんをフォローしませんか?