ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
教える必要は無い。やりたい!という感情が湧けば上がってくる
今日は、職場での人材育成からの気づきです。 子育て中の方や、学校や職場で後輩を指導する立場の方や、チームをまとめることを期待されている方など、そしてまたその逆も。生活をしていればどんな場面でも人との協働が必要になってきま […]
2022/04/29 16:59
子どものやる気アップは、大人と同じ。常に「どうする?」を考えること!
「どうしたらやる気を出してくれるのだろう。」「習い事をやらせるだけでいいのかしら。」「夢を持てと言っても現実的には・・・。」 子ども想う母親の気持ちは複雑。とにかく、子どもたちが活き活きと気持ちを高めて生きていけるように […]
2022/04/28 21:19
自分の気持ちに素直に、好きに向かうことが、新時代の天才を育てる
新時代の天才に共通する素養は? 大谷翔平や藤井風。いま各世代に大人気で、お母さんたちも「ウチの子がこうなって欲しい」と思っているようです。 大谷翔平は、2021年メジャーで打者と投手の二刀流で大活躍を見せました。 かたや […]
2022/04/22 11:42
本物に触れると…心や体が自然と動き出す
「大谷翔平みたいな人になってほしい! 」 「なんでもいいから好きなことを見つけて夢中になってほしい」 という話を子育て中のお母さんからよく聞きます。 一方で好きなことを見つけるために・・・ 子どもが興味を示した習いごとを […]
2022/04/20 14:32
先人の“心”に学ぶ~「男時(おどき)、女時(めどき)」人生の波から学ぶ~
600年前の能楽の世界。それまでの猿楽から世の中の外圧や、業態変革に直面する中、どのように市場の中で評価を獲得し生き残っていくのか?先陣を切り新しい能楽へ挑んだ観阿弥、その姿から生き方・戦い方として世阿弥が記し残した「風 […]
2022/04/15 16:45
先人の心に学ぶ〜人がいて自分がある。初心の時に持つ柔軟さ、素直さを大切にすることが道を究める真髄〜
先人たちが残した一つ一つの思い、考え方、心は、現代の私たちに染み渡り、さまざまな気付きを与えてくれます。 世阿弥の「風姿花伝」を通じて、 色々出来るようになってきた一方でなかなか前に進まないと、成長にあせる若手~中堅世代の方々にぜひ読んでほしい、 今となっても言われ続ける「初心忘るべからず」の元となる一説を紹介します。
2022/04/15 16:34
先人の“心”に学ぶ ~初心忘るべからず。その大切な心とは~
新年度がはじまり、私たちも新入社員を迎えました。緊張した面持ちの中にも期待感が感じられ、迎え入れる先輩社員としてとても楽しみに思います。 今回の記事では、新しい物事に取り組む際にピッタリな言葉をテーマに先人の「心」に学ん […]
2022/04/08 00:51
先人の“心”に学ぶ ~時を経ても読み継がれる先人の言葉から、人生の摂理をつかむ~
人が花開くときはいつなのでしょうか。 その花は、一時の花なのか。ただ珍しい花なのか。真(まこと)の花なのか。 それも一時の花が悪いわけではない。花の後には、壁も挫折も待っている。人生には波があって、そこで何を学ぶのかで、 […]
2022/04/07 21:22
能の世界 ~稽古の心得『風姿花伝』に込められた人生の摂理~
能の大成者・世阿弥が記録した、父・観阿弥の教えである『風姿花伝の年来稽古条々(ねんらいけいこじょうじょう)』は稽古を始める7歳ごろから人生を終える50~55歳の年齢に応じた「稽古の心得」を説いたものです。 教育論、人生論として多くの人に気付きを与えてくれています。
2022/04/01 14:00
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、感謝の心を育むにはさんをフォローしませんか?