旅行3日目、続きです。 お昼過ぎには浅草に到着、ここで自由時間となります。 浅草は昨年秋にも来たし、行きたいところもないから何しよう?って予め考えていたことがありました。 それはね、もんじゃ焼きを食
新しいPCになり以前の画像処理ソフトはすべて使えなくなりました。 私は難しい加工はできないので、ずっとニコンのダウンロードできるソフトを使ってたんです。 今回Windows11に対応してるNX Studioをダウンロー
「ブログリーダー」を活用して、カエルアンコウさんをフォローしませんか?
旅行3日目、続きです。 お昼過ぎには浅草に到着、ここで自由時間となります。 浅草は昨年秋にも来たし、行きたいところもないから何しよう?って予め考えていたことがありました。 それはね、もんじゃ焼きを食
旅行3日目です。 この日は天気はだんだん回復するみたいですが、午前中はまだまだ曇り空で残念でした。 先ずは千葉にあるのに東京ドイツ村ってところに行きました。 ここも知らなかったんですが、私が引っ越し
続きです。 午前中の観光ですっかり足がびしょ濡れになりましたが、午後も観光が続きます。 ツアーのお客さんは皆元気です。 それに引っ張られるように?頑張りました。 水戸偕楽園です。 ここも初めて行っ
旅行2日目です。 この日は茨木県に移動。 先ず行ったのはこの時期いつか行ってみたいと思ってたひたち海浜公園です。 しかしこの旅行2日目は一日中の雨、天気予報はまったく外れず残念な一日となってしまいました
続きです。 東京を後にし、次に行ったところは足利フラワーパークです。 ここも初めての訪問です。 そしてやはりすごい人です。 余談ですが、最近旅行してる人って以前より増えてないですかね? この前の九
ちょっとのご無沙汰です。 GW前は旅行に、関東花めぐりの旅にツアーで行って来ました。 しかし今回は天気が今一つ、青空が見れたのは帰る日の3日目の昼ぐらいから。 2日目は1日中の雨でしょんぼり、また詳しくは
続きです。 大分県に向かう途中、以前も行った観光スポットがありました。 原尻の滝です。 捜して行った訳ではないのですが、ここは道の駅に併設してるし、阿蘇-大分間の一般道沿いにあるんで2度目の訪問とな
続きです。 次に行った先は観音桜です。 阿蘇を背景に桜が見れるところをいろいろ探したんですが、休園中だったりで今一つ適当なところが見つからず・・・ネットで見つけた場所です。 ここは桜シーズン以外の
旅行4日目です。 この日は佐賀から熊本に移動、阿蘇方面に行きました。 以前一度行ったことがあるんですが、その日は丸一日中の雨で全く何も見えないまま帰りました。 今回はお天気が抜群で良かったです。 阿
昨日の続きです。 次に向かった先は有田町、陶山神社です。 とうざん神社でもいいそうですが、すえやま神社と読むそうです。 ところでここは驚くべき場所にあったんですよ。 写真だけでは今一つよく分からな
旅行3日目です。 この日は今回いちばん行きたかった場所、伊万里と有田を訪れます。 私はわりと陶器が好きで、30年ぐらい前にはまだ日本で手に入らない焼き物を海外からわざわざ買って来たりしてました。 結局
昨日の続きです。 この日最後に行った観光ポイント、名護屋城跡です。 ここは全く名前も聞いたことがなかったんですが、行ってみたらとても景色の良いところで良かったです。 場所は唐津から北の玄海町にあり、
昨日の続きです。 次に向かったのは唐津城です。 写真を撮った日にちの入った看板はやはり記念に一枚。 こっちの方がお城がきれいに見えたのでもう一枚。 次に行った観光ポイントは七ツ釜です
旅行2日目です。 この日はやっとタイトル通りの佐賀県に、門司港から唐津に向けて移動です。 唐津で先ず行ったところは鏡山展望台です。 この日は抜群のお天気で展望台からの眺めは最高なんですが、やはり春は黄
旅行1日目、続きです。 火の山公園トルコチューリップ園です。 現在火の山公園は工事中で駐車場もないのですが、ここには入ることができます。 前回火の山公園に来た時は山の上の駐車場に車を停めたのでこの場
本当に久しぶりにマイカーでの旅行に出かけてきました。 昨年は首が痛くて長時間の車の運転ができそうにないってことで、どこにも行ってなかったんですよね。 思い起こせば約1年半ぶりでした。 今も首は完治では
すっかり暖かい、って言うより突然暑い日になりましたね。 ところで全国ニュースで流れてるからご存じとは思いますが、岡山市内では山林火災が続いています。 山林火災の場所は私の家から南に10キロぐらい行った
今年はどこも冬の寒さが長引いてお花の開花が例年より遅くなってますね。 岡山も当然の様にまだ寒く、3月も中旬にしてやっと梅が満開です。 ちなみに今日の昼も天気は悪く7~8度ぐらい、めっちゃ寒かったです。
続きです。 旅行3日目、この日はゆっくりの朝出発でした。 対馬藩お船江跡です。 ここは海からすぐの川の河口で船着き場の後だそうです。 300年以上前に作られたのにこんなにきれいに残っています
ずいぶん久しぶりのブログ更新となりました。 ここんとこ身体は元気なんですが、首が原因の左腕の神経痛がひどくてかなりつらい日々を過ごしていました。 4月10日ぐらいの肩痛から始まり、しばらくして腕が神経
やっと春らしい天気の良い日が続いてますね。 ソメイヨシノはもうかなり散っちゃったので違うお花を求めてお出かけして来ました。 花桃の里です。 ここは私が米子に行く時によく通る一般道に面しています。 ピ
自宅近所のホームセンターから歩いてすぐのところにある用水に咲く桜です。 昨日の雨風でかなり散ってましたが、用水の中にある花びらがきれいです。 一昨年青森の弘前城でお堀の花筏を追って写真を撮ったのを思い
岡山市でも今年は予想に反してすっかり遅くなった桜が、やっと昨日ぐらいに満開になってます。 昨日は天気が良かったので写真を撮りに行きたかったんですが、以前から予定していたゴルフに行ってたので今日になりま
昨日の続きです。 今回最後の観光はSLです。 私はSLを見た記憶はなくて、忘れてるのかも知れませんが初体験です。 大井川鉄道、家山駅から新金谷駅までの乗車です。 この写真は新金谷駅で下車後に撮りまし
昨日の続きです。 今回最後の観光はSLです。 私はSLを見た記憶はなくて、忘れてるのかも知れませんが初体験です。 大井川鉄道、家山駅から新金谷駅までの乗車です。 この写真は新金谷駅で下車後に撮りまし
旅行2日目は浜松フラワーパークに行きました。 浜松に行くのは四十数年ぶりと思います。 このフラワーパークの存在も知らなかったんですが、とても広く桜が咲いてればさぞきれいだったと想像できる公園です。
続きです。 2か所目の観光ポイントは本栖湖。 ここは2か月前に来た時には抜群のお天気でしたが、今回はこんな感じ。 富士山が見えないとどこで撮ったか分かりませんね。 前回撮った本栖湖の看板を入れて撮ろ
3月は細切れの予定でわりと忙しく、月末近くにまたしてもツアーに参加して来ました。 今回は桜咲く静岡と富士山の見える景色、そんな場所への1泊2日です。 しかし今年は桜の開花が想像以上に遅くなりとっても残念
久しぶりに毎年この時期のイベント、倉敷春宵明りに行って来ました。 今日は到着した時はまだわりと明るく人も少なかったですが、暗くなるとどんどん人も増えてきました。 もう何年もやってるけど平日の夜なのに人
昨日の続きです。 旅行3日目は層雲峡からほど近い二つの滝を見て空港に向かいます。 銀河の滝とすぐその近くにある流星の滝です。 銀河の滝は凍っています。 以前行った時の流星の滝の写真がなかった
旅行2日目の最後の観光、層雲峡氷瀑祭りです。 暖かいところで夕食を食べた後でちょっと億劫でしたが、氷瀑祭りって見たことがなかったので頑張って行って来ました。 この日の気温もマイナス6~8度ぐらいだった
昨日の続きです。 お昼ごはんの後はJRの流氷物語に乗車しました。 北浜駅から網走までの短い区間ですが右手に海を見ながら走ります。 ここで流氷が見られたら最高なんでしょうけどこれまた残念でした。 北浜
昨日の続きです。 次に向かった先は網走、ここで今回のいちばんの目的、流氷を見るためにおーろらに乗ります。 実は私は知らなかったんですが、おーろらは網走港の近くのみの運航みたいでこの日はもう流氷は見れ
旅行2日目です。 今回のツアーでの観光はこの日がメイン、朝7時半にはホテル出発です。 先ず向かったのが摩周湖です。 霧の摩周湖って言われるぐらい見えない?摩周湖なんでしょうか。 私は2度目でしたが今
今週は三連休の前に北海道に行って来ました。 今回は初めての岡山空港発の3日間のツアーです。 北海道に行くツアーは東京まで自分で行ってツーリズムのツアーを利用することが多かったのですが、今回は便利で楽か
すっかり暖かくなりましたが、夏が長過ぎたり冬が暖かかったりで例年のようにお花が咲かないみたいです。 水仙を撮りに行きたいかなって思ってたけど、どうも今年はあまり咲いてないみたいです。 秋の紅葉もいつも
続きです。 次に行ったのは御殿場プレミアムアウトレット。 半端なく広いですね~。 2時間の自由時間でしたがあちこち歩きまわってすっかり疲れてしまいました。 アウトレットって倉敷にある小規模なものに1
続きです。 旅行3日目、この日も午前中は抜群のお天気でした。 山中湖、長池親水公園です。 ここから見える富士山は周りに山が無くてまた違う感じに見えますね。 ほんとどこから見ても美しい富士山で
続きです。 旅行2日目、午後になってもこの日は抜群のお天気。 本栖湖からの眺めです。 この日は雲もほとんどない青空。 でも写真に撮るといろんな雲がある方が絵になる感じです。 ここは1000円札の