11/7
福井県一乗谷朝倉氏遺跡戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡だそうです。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されているとのこと。復原街並には、武家屋敷や町屋などの町並みが復原されています。石垣跡庭園跡朝倉館跡の遺構へこの唐門は、朝倉義景の菩提を弔うために移築された松雲院の山門で豊臣秀吉が寄進したものといわれているそうです。第5代当主朝倉義景の館跡地で、6,500㎡の広さとのこと。三方を土塁と濠で囲み、御殿、茶室、日本最古と言われる花壇、蔵などが整然と配置されていたそうです。1663年(寛文3年)、福井藩主松平光通が墓塔を建立した朝倉義景の墓。太陽さん3歳(2008年11月)11/7
2022/11/07 09:19