ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
7/31
関門海峡ミュージアム内の、レトロな街並み大正時代なのか?昭和なのか?これは「巌流島の決闘」を人形で再現したものだそう。ちょっと人形の顔が怖く感じたのは私だけ?レストスペース太陽さんも休憩?(2014年7月9歳)7/31
2022/07/31 08:57
7/30
関門橋門司港駅関門海峡ミュージアムに行ってみた中にはレトロな街並みが再現されている台風が来たときは玄関内に避難していた太陽さん(2014年7月9歳)7/30
2022/07/30 09:21
7/29
暑いときも木陰の花を見て涼む、、しかない(笑竹林太陽さんは暑さでのびてる?(笑(2014年7月9歳)7/29
2022/07/29 13:51
7/28
白い蓮の花何の実だろうか??トンボの姿も見かけるようになってきましたボクはおやつに夢中(2015年7月10歳)7/28
2022/07/28 09:13
7/27
平成筑豊鉄道田川線福岡県行橋から田川伊田を結ぶ鉄道旧JR田川線が平成元年に第三セクター方式で、平成筑豊鉄道となった。2015年7月10歳7/27
2022/07/27 08:16
7/26
夏は向日葵夏は太陽さんの季節?暑いときはバテていたな、、(2014年7月9歳)7/26
2022/07/26 09:00
7/25
7月も下旬、、燕も巣立ちまだ親から餌をもらっているようですが、、😊残っていた紫陽花太陽さんはくつろぐ(2014年7月9歳)7/25
2022/07/25 08:42
7/24
近所の花々太陽さんは匂いをかぐ?(2015年7月10歳)7/24
2022/07/24 08:43
7/23
蓮池太陽さんの横顔(2015年7月10歳)7/23
2022/07/23 07:36
7/22
数年前のバルーンフェスタの写真太陽さんの勇姿走ってます(2016年7月11歳)7/22
2022/07/22 09:39
小倉八坂神社拝殿小倉祇園は、細川忠興公が、元和3年(1617年)に京都の祇園祭を模して始めたとされ400年続いている「国指定重要無形民俗文化財」に指定されています。江戸時代までは、山車、人形飾り山などの出し物を、町内単位で披露していたらしいが明治、大正時代を経て、山車の前後に太鼓を載せる現在の形となったとのこと。小倉城太陽さん、暑かったのだろうか?(2016年7月11歳)7/22
2022/07/22 08:49
7/21
小倉八坂神社境内でも祇園太鼓子供も太鼓叩いてました太陽さんはお家の中が気になる様子(2016年7月11歳)7/21
2022/07/21 08:46
7/20
3年ぶりの小倉祇園街を練り歩く小倉城前広場祇園太鼓の暴れ打ち?女性のグループ橋の上にある、通称?「マカロニ星人」の像太陽さんお散歩待ち(2017年7月12歳)7/20
2022/07/20 08:55
7/19
その後のカモ親子子カモもほとんど親と同じになっていた、、成長が早いにゃん(=^・^=)ボクはワン🐕(2018年7月13歳)7/19
2022/07/19 08:49
7/18
蓮鷺がいたしずくボク太陽5歳(2010年7月)7/18
2022/07/18 09:34
7/17
近所の猫餌をもらっているちょっともふもふボク太陽ワン!4歳(2009年7月)7/17
2022/07/17 10:11
7/16
夕焼け夏空夏といえば蝉ボクはaiboのゆめじろうボク太陽3歳(2008年7月)7/16
2022/07/16 07:50
7/15
鳥さん何かを狙ってる?いつもぬボーッと立ってるアオサギカニボク太陽2歳(2007年7月)7/15
2022/07/15 08:48
7/14
カモちゃん親子2週間前と比べて倍近い大きさになっている走るのも早い!(^^見守るお母さんカモみんなで橋の下で休憩太陽さんも休憩(2006年7月1歳)7/14
2022/07/14 06:39
7/13
カモの親子約2週間ぶりに見たカモの親子9羽いたはずのヒナが6羽になっていた、、、2週間でかなり大きくなっているペンギンみたい(^^♪太陽さん4か月(2005年7月)耳が大きい!7/13
2022/07/13 08:48
7/12
小倉競馬場夏開催が始まりましたパドックスタート4コーナーダート太陽さん1歳マロ眉(^^♪(2006年7月)7/12
2022/07/12 15:18
7/11
東京都港区青山岡本太郎記念館に寄ってみた岡本太郎が42年にわたって住まい、作品をつくりつづけた南青山のアトリエが「岡本太郎記念館」として公開されています。「赤と黒」というテーマの企画展が開催中でした岡本太郎といえば、「太陽の塔」ですね、、ひとしきり探索したので、羽田から帰路へ、、、7/11
2022/07/11 08:16
7/10
東京駅太陽さんの横顔(2019年7月14歳)7/10
2022/07/10 09:49
7/9
日光観光日光東照宮唐門見ざる聞かざる言わざる、、二荒山神社へ、、拝殿こちらのほうが人が少なく神聖な感じがした、、ここまでで日光観光は終わり太陽さんは撫で回されている😊(2020年7月15歳)安倍晋三元総理が、凶弾に倒れお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします、7/9
2022/07/09 07:03
7/8
日光東照宮の続き陽明門様々な彫刻、見事。暑いのと人が多いので、じっくり見ることもなく、、、とりあえず「眠り猫」だけは撮った。太陽さん、お空の上は暑いのかな?(2020年7月15歳)7/8
2022/07/08 09:52
7/7
日光東照宮陽明門の前で、、伊達政宗が寄贈した鉄灯籠7/7
2022/07/07 08:44
7/6
日光東照宮東照宮のこの文字は、渋沢栄一が書いたものだそうです。表門左右に仁王様が安置されている。人が多くて写真取るの忘れた、、五重塔慶安3年(1650)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されましたが文化12年に火災にあい、その後文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されたとのこと。三神庫この中には春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められているとのこと。なに?って感じで振り返る太陽さん(2020年7月15歳)7/6
2022/07/06 08:56
7/5
日光山輪王寺1200年以上前、日光開山の祖である勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりだそうです。日光山輪王寺というのは、お堂や塔、15の支院全体の総称で、「日光の社寺」として世界遺産に登録されているそうです。御神木本堂徳川家光公の寄進により正保2年(1645年)に完成。太陽さん15歳(2020年7月)7/5
2022/07/05 18:01
7/4
日光の続きたくさんある日光の滝の中で一番小さな滝らしい昼食を取った店の庭に咲いていた花石造りの教会1899年に建てられた礼拝堂で栃木県文化財だそうです。不思議な雰囲気2006年7月の太陽さん1歳まだ子供の顔?🐕7/4
2022/07/04 08:54
7/3
華厳の滝高さ97mから水が落下する見事な滝。エレベーターで下の観爆台に行ってみました。水しぶきがすごい。ボクはワン🐶(2014年7月9歳)7/3
2022/07/03 09:15
7/2
北九州空港ちょと用事で東京へ、、東京駅丸の内側用事が済んだので、はとバスに乗って日光のほうへ行ってみました、バスからちらっと見えた中禅寺湖。華厳の滝のところにいたニャンたち(=^・^=)ミツバチ、、まったく旅行感がないが、、(笑太陽さん9歳(2014年7月)7/2
2022/07/02 09:04
7/1
またまたコガモ、、可愛いので😊太陽さんも子犬4ヶ月7/1
2022/07/01 13:14
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、akiw8504さんをフォローしませんか?