【Time Out Osaka】プレオープニングパーティーへ。アジア初進出となるフード&カルチャーマーケット。3月21日(金)にオープンする"グラングリーン大阪" 南館 B1 ゲートタワーに関西のグルメが集結したタイムアウトマーケット大阪がオープンします。パーティは、900人希望の
ボルドーを旅するようなブログです。
月の港ボルドー、大阪の花街北新地を主に シャンパン・ワイン・フランスをモード目線でお届けします。 気付けば主に酒と飯。
勝どき 太陽のマルシェ @ 2025年1月11日 太陽の日に。
散歩がてら、太陽のマルシェへ(前回)。徒歩7分くらいの場所にありました。3回ほどタイミングが悪くていけなかったら、お気に入りの卵屋さんはもう出店しなくなっていた。涙なので、買うのもは特に無かったんだけどね。マルシェも5年間、お世話になりました。私にとっての
お客様から突然、ランチ行かない?そう連絡がきた日。お昼ご飯の前に、サウナからの、築地の秀徳 恵さんへ(前回)。ここはカジュアルな寿し大とは、また別ですが、それに続き築地の鮨屋さんの中で、私が好きなお店なのです。お風呂上がりのビールは格別🍺ここの酢飯加減と、
元旦と一月は、まだ東京にいたので初詣は家の近くの波除神社へ。東京は、どうたった?なんて聞かれる事も多いのですが、それなりに楽しく過ごせたかなぁと言う感じです😄。娯楽は山ほどあり、アートイベントや食イベントも多いので、暮らしていくには困ることは何も無いと思
日帰りで東京の日。マンションもお店も、ほんまの最後の日で、引き渡しの日でした。かなり分刻みのバタバタした中、わざわざ連絡をくれて会えた方々は、一生の人たちで出会えて感謝しています。ありがとうございます🙇♀️楽しかった🥰😁実家に帰ると、昨日載せたような懐
繋ぎとめない、追いかけない。全てに価値がある。未来も過去も。必要な時にやってきてそうでなくなると消えていく。うまいこと出来ていて、ちょうどよく出来ている。タイミングも流れも同じだ。八重洲 鮨 海味さんへ(前回は、ランチで)。私が東京へ引っ越したばかりの頃、
ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶ジョジョで知られる荒木飛呂彦氏のコラボ缶。可愛い過ぎる😍6缶パックで購入した紙の内側に抽選券があったのに、父さん勝手に捨てていた。なぜ?そこは気になったの?ストレス🤣仕方ないけどね。言いたくなるけど黙っておく🤐バ
「ブログリーダー」を活用して、himeさんをフォローしませんか?
【Time Out Osaka】プレオープニングパーティーへ。アジア初進出となるフード&カルチャーマーケット。3月21日(金)にオープンする"グラングリーン大阪" 南館 B1 ゲートタワーに関西のグルメが集結したタイムアウトマーケット大阪がオープンします。パーティは、900人希望の
こちらの続き。一日、ウロウロと滋賀県探索をさせて頂いた後に、サ活。サ道で、ございまする。ネットで見つけた大津温泉 おふろcafeびわこ座へ行くことに。帰りには、どこかの温浴施設に入ってから帰ろうと決めていた。そして、ここは、ラジウム温泉なので行ってみた。全温浴
こちらの続き。琵琶湖を眺めてみた。琵琶湖って、独特だよね。何回、乗り間違えるねん!(笑)仕事を辞めてからボーッとしていることが多く、なかなか乗り間違え、乗り過ごし、逆走をやらかしています。ローカルで乗り間違えると、都会ほど本数がないのと、感覚も広いからさ
(こちらの続き)草木が生い茂る弥生月。ルーツを辿る旅☺️山王総本宮 日吉大社へ。全国各地にある3,800余りの、山王さんの総本宮。比叡山連峰 八王子山の麓に広がり、延暦寺の門前町坂本の鎮守神。日吉大社が父方の先祖代々の氏神さんらしい。父の兄に教えて貰って行ってき
苦しんでる方がいたらね、因果応報というように、良いことも、そうでない事も、全て巡り巡って、自分に還る。だから、大丈夫だよ👌🙆♀️そう言います。人生は仕組まれている。そして、試されてるから。心底、そう思っている。だから、なんか...いつも助けられているなぁと
2月末、石山寺の目の前にある至誠庵 湖舟さんへ。お土産屋さんが並ぶ観光地のお食事何処は、期待をしない人が多いと思いますが、ここは、違うのですよ😄お父さんの鰻を復活させた裁き立て、焼きたての鰻が食べられます。(琵琶湖産天然鰻は要予約)炭は、すべて備長炭。滋賀県
時間を溶かしているみたいに思えた。終わりが終わるとき、始まりはもう始まっている。この日は、12星座ラストの魚座で新月、一年に一度の魚座新月でした。治癒、浄化と、自分を解放してあげるのにも良い時。タロットでもHealingばかり出ました😌魚座は浄化とデトックスが得意
最後に持っていけるもんなんて思い出しかない。だから、悔いのないように楽しむ。これは、私の人生なのよ。ロックファームさんの見学後に、喫茶店のバンブー淀さんでお昼ごはんを。ポテトサラダから自家製で、全部がちゃんと手作りされていて美味しかった。こんな喫茶店が近
朝から京都の農家さんへ。進化系の農家、ロックファーム京都さん👩🏻🌾😁社名や野菜のネーミングもユニークでユニホームもオシャレなの。ロックファームさんやからROCKや69のロゴ、お野菜も、京都とかけまして、白いとうもろこしは、舞コーン🌽九条ネギは、SAMURAI👍 苺は
【ゼロ磁場】気場がある意賀美神社へ。引っ越してから、偶然知ったので朝から行ってきた。0磁場パワースポットと言うと、長野県の分杭峠が有名ですが、大阪府枚方市にもあったのです。写真のピンクの丸の場所が零の場所。ゼロ磁場とは、地球の磁力のS極とN極がぶつかり合い
【無意識のアンテナ】兆しを察知する力をきたえる。カンデオホテルズ大阪枚方へ、サ活。昨年の6月にオープンしたホテルです。他のカンデオホテルズは、宿泊者用で日帰り入浴は基本的に出来ないのだけど、枚方は大丈夫です。しかも、枚方市民割もありました✌️😁やっと入り口
何でも起こる出来事には意味があるのです。違うものを見てみたいと願うのなら、自分も変わらなければいけない。執着をせず。とっても久し振りに、もめんさんへ(前回)。(何処もかしこも、久し振りなんだけどね💦)ぬた和えや、今年初の筍を食べられた。春の食材、大好きです
散歩がてら、太陽のマルシェへ(前回)。徒歩7分くらいの場所にありました。3回ほどタイミングが悪くていけなかったら、お気に入りの卵屋さんはもう出店しなくなっていた。涙なので、買うのもは特に無かったんだけどね。マルシェも5年間、お世話になりました。私にとっての
お客様から突然、ランチ行かない?そう連絡がきた日。お昼ご飯の前に、サウナからの、築地の秀徳 恵さんへ(前回)。ここはカジュアルな寿し大とは、また別ですが、それに続き築地の鮨屋さんの中で、私が好きなお店なのです。お風呂上がりのビールは格別🍺ここの酢飯加減と、
元旦と一月は、まだ東京にいたので初詣は家の近くの波除神社へ。東京は、どうたった?なんて聞かれる事も多いのですが、それなりに楽しく過ごせたかなぁと言う感じです😄。娯楽は山ほどあり、アートイベントや食イベントも多いので、暮らしていくには困ることは何も無いと思
日帰りで東京の日。マンションもお店も、ほんまの最後の日で、引き渡しの日でした。かなり分刻みのバタバタした中、わざわざ連絡をくれて会えた方々は、一生の人たちで出会えて感謝しています。ありがとうございます🙇♀️楽しかった🥰😁実家に帰ると、昨日載せたような懐
繋ぎとめない、追いかけない。全てに価値がある。未来も過去も。必要な時にやってきてそうでなくなると消えていく。うまいこと出来ていて、ちょうどよく出来ている。タイミングも流れも同じだ。八重洲 鮨 海味さんへ(前回は、ランチで)。私が東京へ引っ越したばかりの頃、
ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶ジョジョで知られる荒木飛呂彦氏のコラボ缶。可愛い過ぎる😍6缶パックで購入した紙の内側に抽選券があったのに、父さん勝手に捨てていた。なぜ?そこは気になったの?ストレス🤣仕方ないけどね。言いたくなるけど黙っておく🤐バ
🎍新年明けましておめでとう御座います🎍⛩️2025年も宜しくお願い申し上げます⛩️🐍年女です🐍年末に喉風邪をひいてしまい、寝ながら大晦日を迎えてしまいましたが🤧😷、今年最後のデトックスと言う事で。元旦は、お客様が代表をしていらっしゃる初日の出クルーズに参加し
※最新記事は下にあります。【 閉店のお知らせ 】いつも御贔屓頂きまして誠に有難う存じます。この度、水の畔は、12月26日をもちまして閉店することとなりました。これまでの皆様からのご支援、心より感謝申し上げます。始まりが一粒万倍日の天赦日でしたので、お終
北海道のガラスアーティスト gla glaのダイスケさんが、銀座三越でポップアップをやっていたので、お邪魔して来ました。作家さん本人はファンキーでユニーク。なのに作品は繊細で美しい物が多いの。作品のネーミングも月とか宇宙とかの言葉も多くて素敵なのです。ガラスのア
どうってことない、家庭料理なんだけど食材と調味料は拘っています。全て無化学調味料でノンケミカル。一切、化学調味料やチューブの生姜やニンニク、コンソメ、顆粒分の出汁の素や栄養のないエンプティーカロリーの精製された白糖や味塩などの食塩も使いません。お野菜は、
最近、東京だけでなく、色んな箇所でも地震が多いですね。小さな地震くらいにしてもらって、大きな地震は起きないでほしなぁ...変わらずに基本的に一日一食。おにぎりの日は、家で食べたけど足りないだろうと思った日。旬の銀鮭塩焼き弁当🍱うすいえんどうで豆ごはんに。自家
今年の春は、お花を求めて遠くまで行かなかった。でも、近くに可愛い春がありました。改めて、サウナや岩盤浴や温泉で汗を出すって、本当に身体に良いんだと実感。♨️家のお風呂は、必ず毎日入っていましたが、全然違いますね。この二週間ほど体調が良くなくて、いや、ザッ
本日は、生憎の雨ですが、桃月の満月🌕今の状態から抜け出すチャンス!?願い事が叶う、恋愛がうまくいく、金運、そんなメッセージの蠍座満月。 北海道のガラスアーティストgla glaのダイスケさんが、( https://glagla.jp )銀座三越でポップアップをしていたので寄せて頂き
半年くらい前から、またも韓流にハマっている。そう少し前にも書いたと思います。以前のようにK-POPではなくて、韓ドラに。フランスへ渡った時にスッパリやめたのだけど。理由は、自然に...かな。韓流にハマっていている最中に、マイパワーの力を発揮しすぎたのか(苦笑)、
エルクでコーヒーを飲んでから、鮨処よしかさんへ。BAR蓮さんへ行き、ryoちゃん所でシャンパーニュを。と言う、この日は、金子さんのBAR蓮さんへ。素敵で大好きなお店さん。SNS率が増えてブログにバーのことを書かなくなったので blogには20年前に書いたかもです。すっか
西天満の鮨処 よしかさんへ(前回)。エルクでコーヒーを飲んでから、鮨処よしかさんへ。BAR蓮さんへ行き、ryoちゃん所でシャンパーニュを。そんな西天満を堪能した日。よしかさんは、週末も営業されているので嬉しいです。美味しい。炙った味付けした蛍烏賊、最高です。パリ
ちょうど一週間前のこと。浜離宮恩賜庭園へ(前回)。終わりかけの桜と、終わりかけの菜の花と。少しの期間、中央区民は無料で入れますよ。浜離宮は広くて、森のような庭園だから好き。アーシングするのに、ちょうどいいの。お茶室へ。鈴蘭のお菓子。お茶室とお茶室に繋がる
南青山でネイル後に、青山一丁目の公園でお弁当。お弁当と言うか、おにぎりにする時間が無くて入れただけ。🤣筍と木の芽の炊き込みご飯。筍、高かった😂春は、お花でいっぱいで嬉しい😃 ネイルは、なんとチェーン⛓なのです。その内、更新します。(多分)花吹雪でした。バ
ヴーヴ・クリコが、ステラ マッカートニーとコラボレート。シャンパーニュ造りで廃棄されるブドウを原材料としたヴィーガンレザーを用いたコレクションを発表。 コラボアイテムは、2024年4月10日~4月16日に伊勢丹新宿店で開催中の「ステラズ サステナブル マーケット」にて
東京へ帰る前に寄り道。 実家から、お京阪で祇園四条へ。八坂神社にお詣りして、お昼をよばれて帰りました。アパレル販売員で河原町で働いていたのが...20年以上前や😱実家付近や北新地界隈でもノスタルジックになりながら、京都は更に記憶を遡りノスタルジックになる場所な
染井吉野は、すっかり葉桜。 そして、造幣局の通り抜けの八重桜は今が見頃なのに、木曜日で通り抜け終了していた。 スタートした時期は早すぎて満開前に終了してる。完璧に時期間違えたなぁ...やる気なしやん!の造幣局の通り抜け🤣 今年は、桜の季節を読むのが難しかった
ここ数日、暖かいですね。今週の4月13日(土)、14(日)は、定休日です。 お店の桜もお終いです。シャンパンと新政のお店ですが蒸溜所にも寄せて頂いたイチローズモルトは、隠れキャラですが、こっそり置いてます。今日は、眠くて文章終わりw来週の月曜日は、水の畔で
【明晰夢】自覚した夢。夢を見ているときに、自分はいま夢を見ていると自覚しながら見る夢のこと。 ベートーヴェンの名曲月光、エジソンの三大発明、ピカソ、葛飾北斎の絵画、コンピューターの基礎を作ったノイマンも夢で見た見た物を再現したものなんですよ。私は、夢
日本橋の船着場からシャンパーニュクルーズ、モエ・エ・シャンドン号へ乗りました。日本橋。私には馴染みが強めなライオンさん。見ると大阪のライオン橋(なにわ橋)と思ってしまう。17:30~貸切で乗りました。いつもなら満開の桜のシーズンでしたが、咲き始めの頃。出
この日は、八丁堀に用事があったので、帰りは歩いて帰ることに。もう桜も散っている所が多い。あ、今年は浅草の桜も行けてないや...昨年は、ムッチャ行ったなぁ~。勝鬨橋。月島。豊海。予想外の時期に咲いたのと、予定も埋まっており、咲いたと思ったら凄い突風や雨も続いて
日中、出かけることが多かったので、最近は、おうちご飯よりもお弁当が多かった。おにぎり弁当🍙 おにぎりだけを持って行こうと思い深めのお櫃に入れたけど、隙間が出来たので、ゆで卵、ブロッコリー、ミニトマト、自家製漬物も。そら豆と銀酒塩焼きのおにぎりと、初物の時
行きたい桜の名所がたくさんあったのに、今年は、体調、予定、天気を合わせて考えても行ける日が無いまま終わりそう....湯島も立川も行きたかったけど...来週では、終わっているよね...涙と言うことで天気だった日の午後、せめて、家の近くの海沿いの公園でもと。桜の季節の
BIG CAT BANG岡本太郎の太陽の塔×ヤノベケンジ。草間彌生、塩田千春、名和晃平全て好きなアーティストがGINZA SIXの中央吹き抜けを飾ってきましたが、今回は、ヤノベケンジ!情報量多すぎなのは、関西だから!?😆😁色んな階からみて、一周回ったと思うの。オブジェがもう一