ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
MOZOワンダーシティはなぜ渋滞するのか?交通問題を徹底分析
MOZOワンダーシティの慢性的な渋滞問題を徹底分析。国道302号線の右折制限と県道451号線の処理能力不足が主要因で、5,000台の駐車場に対し道路の処理能力は2,800台/時間しかない。土日祝日は出庫90分待ちも発生。利用者向けの渋滞回避方法と運営者向けの改善提案を具体的に解説します。
2025/07/16 14:31
イオンモール大高はなぜ渋滞するのか?
名古屋市緑区のイオンモール大高で発生する慢性的な渋滞問題を交通工学的に分析。4,000台の駐車場に対し、片道1車線の市道がメインアクセスとなっている構造的問題を数値で検証し、利用者向けの実用的な渋滞回避策と運営者への改善提案を紹介します。
2025/07/14 23:37
宇都宮インターパークはなぜ渋滞するのか No.2 商業施設周辺編
宇都宮インターパークの商業施設周辺で渋滞が発生する理由を詳しく解説。街そのものが巨大なショッピングモールのような構造で、出入口が20個もあることから生じる交通問題と、東方面への道路不足による混雑の実態を分かりやすく説明します。西側ルートなど回避策も紹介。
2025/07/14 19:44
宇都宮インターパークはなぜ渋滞するのか No.1 国道4号線編
宇都宮インターパークの慢性的な渋滞の原因を徹底解析。国道4号線が物流の大動脈であることから生じる構造的問題、信号がないのに合流で詰まる設計の矛盾、市町村境界による道路計画の調整困難など、単純に車が多いだけでは説明できない複合的な要因を分かりやすく解説します。
2025/07/14 18:09
奈良県!国体よりサッカークラブ「FCバルセロナ」誘致
奈良県が国体施設を中止してまでFCバルセロナのアカデミーを誘致。その裏で失われた田んぼ、他競技への影響、そして税金の使い道への疑問とは?子どもに夢をというけれど、本当にそれだけでいいのか──。
2025/07/11 20:57
【独自考察】イオンモール須坂でどこまで渋滞が起きるのか?
2025年開業予定「イオンモール須坂」は高速道路直近。周辺渋滞はどこまで起きる?交通データ・行政施策・現地地理から徹底考察!
2025/07/08 20:07
イオンモール岡山はなぜ渋滞するようになったのか
岡山駅南側の好立地にあるイオンモール岡山の深刻な交通渋滞問題を都市設計・交通構造の視点から徹底分析。高速道路と国道2号線へのボトルネック、路面電車との複合問題、開業当初の公共交通優遇策とその後の変化まで詳しく解説。なぜ駐車場から出るのに1時間以上かかるのか、地元商店街への影響、根本的な解決策について専門的に考察した交通問題レポート。
2025/07/07 23:50
ミナ―ラてくてく編
ミナ―ラの道路状況を見に行ったついでの、てくてく写真です。 平城京の端?に迷い込みました。感想、、、、緑(笑) 平城京、、、緑! 平城京の真ん中を走る近鉄電車 第3駐車場を歩いていたら特急電車がちょうど来ました、二階建てなのかな? ミナ―ラと近鉄特急 搬入口も豪華ー、さすが 元そごう 豪華な搬入口 歩道橋を歩いてみた 阪奈道路を奈良都心方面 なんだろうこれ、遺跡? 国道24号線の高架したです。たしかここ奈良公園のパークアンドライドとして活躍してたはず 24号線高架下
2025/07/06 08:26
ミ・ナーラの呪いは、もしかして駐車場の構造かも
奈良の大型商業施設ミ・ナーラの駐車場は「呪い」がかかっている?実際に調査して分かった、第1駐車場への複雑すぎるアクセスルートと、初心者でも簡単に利用できる第2・第3駐車場の攻略法を詳しく解説。勇気がいる交差点や謎の横断歩道交差点を回避して、ストレスフリーでお買い物を楽しみましょう。
2025/07/06 08:13
【関西万博】スマホバッテリー切れを防ぐ方法!
関西万博2025でスマホのバッテリー切れを防ぐための実践的な節約術を完全解説。電子チケット、デジタルマップ、キャッシュレス決済など、スマホが生命線となる万博会場で一日中安心して楽しめる10の節電テクニックと緊急時対策を詳しく紹介します。
2025/07/05 20:25
関西万博を快適に楽しむ11の裏ワザ!(特にコンビニ、レストラン)
関西万博を快適に楽しむための11の裏ワザを紹介。会場内コンビニの活用法、リーズナブルな食事場所、お手洗いの選び方、閉場時間の注意点、持参すべき便利グッズ(ゴミ袋、虫よけスプレー、防寒具)、混雑回避のコツなど、公式情報では分からない実践的なヒントを詳しく解説。
2025/07/05 20:14
奈良ファミリー付近番外編てくてく
恒例?の現地に行ったときにいろいろ撮った写真で番外編です。 店舗から北第3駐車場へ歩いてるときです。 川がありました。階段で川の下まで降りられるようになっているのですが、 その階段の近くに行くと、 「川遊び危ない」の看板が、、、、、ですよねーーーー(笑) なんか、畑が綺麗(語彙力w) 奈良県で、ちょっと盛り上がってる山みたいなところは古墳説があったので調べてみると、、、、、はい古墳でした、、、、 佐紀高塚古墳 ちなみに奈良県の山みたいなところは古墳ではないか説はこちらの記事をよければ見てね 奈良で『古墳を壊した道路』を見に行ったら、怒る気持ちがどこかに消えた話 - asklib これ、もしかし…
2025/07/05 00:46
なぜ奈良ファミリーはいつも渋滞してるのか?──道路の宿命と50年の歴史に迫る
奈良ファミリー周辺の慢性的な渋滞の真相を徹底分析。京都-奈良間の南北ルートがわずか片側10車線しかなく、1日21,750台の交通量が集中する構造的問題を解説。道路容量の限界突破、分散型駐車場の影響、西大寺駅の立地メリットとデメリット、そして地元民の「諦め」まで、データと現地調査に基づいて奈良県の交通事情をユーモラスに紐解きます。
2025/07/05 00:09
テラスモール松戸の"渋滞地獄"はなぜ起きた?― 道路整備が間に合わない都市計画の限界
テラスモール松戸の開業直後に発生した大規模渋滞問題を徹底解説。道路拡幅工事が間に合わない中での開業により、国道6号線で深刻な交通渋滞が発生。事前の対策から開業後の追加対応、最終的な解決策まで、都市計画の課題と限界を具体的な事例で分析します。
2025/07/04 00:38
スーパーに信号交差点!?でも意外と便利すぎた件(ザ・ビッグ平群店)
奈良県平群町のザ・ビッグ平群店に設置された信号交差点を現地調査したレポート。「スーパーのために信号?」という疑問から始まり、実際に利用してみると交通動線が神設計だったことを発見。国道168号線バイパス沿いの大型スーパーの交通インフラ設計について、利用者目線で詳しく解説します。
2025/07/03 17:54
店舗開業と生活道路:「裏道」が危険になる本当の理由(ちょっと真面目モード)
コメリパワー平群店およびトライアルの出店計画が進む中で、地域住民の間ではさまざまな懸念があがっています。その中でも、「生活道路の通過交通化」というリスクは、まだ十分に議論されているとは言えません。 ■ 表面化しにくいリスク:「裏道化する生活道路」 大規模店舗が開業すると、国道168号線の混雑が一層激化することが予想されます。これ自体は事業者も想定しており、警察と協議しながら対応するとしています。 しかし、本当に怖いのは「混雑を避けようとする通勤・通学ドライバー」が生活道路へ流入する構図です。 店舗への買い物客が裏道を利用するケースは限定的であり、速度も比較的低め。 一方で、通勤や通学といった「…
2025/07/03 15:59
【現地レポ】コメリパワー平群店|オープン前に現地を歩いて分かった"渋滞の不安要素"とは?
コメリパワー平群店が7月16日オープン予定。現地調査で判明した渋滞の不安要素とは?国道168号線は既に定員オーバー状態で、新店舗開店により「コップの水があふれる」ように渋滞悪化が懸念される。右折レーンの短さ、出入口集中、生活道路対策不足など、通勤・通学への影響も予想される詳細レポート。
2025/07/03 12:49
トレッサ横浜はなぜ渋滞したのか~設計と現場のギャップ~
2008年開業のトレッサ横浜で起きた交通渋滞問題を分析。交通工学的には完璧な設計だったにも関わらず、開業初年度は月37件のクレーム、最大7kmの渋滞が発生。人間の行動は理論通りに流れないという現実と、それを運営力で解決した改善事例を詳しく解説します。
2025/07/02 17:29
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、asklibさんをフォローしませんか?