リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。
スマホの出張イベンに遭遇してしまい、結局MNPを済ませた。 買い物が終わり、カートを押しているとお兄さんらの姿…遠回りするのも、足首が痛いので、そのまま前を通ろうとすると、案の定、「お母さん!スマホはどちらですか」と声掛け。 イベントの便利なのは、必要なものをすぐに取りに帰れること。時間がかかると、その場で決めないと思うし。決めないと敢えて、自分から行動しないままになるのは目に見えてるし。 とりあえず料金をシミュレーションしてもらうと、今のプランでは無駄なギガを使っているので、適正なプランに変更がおすすめだとのこと。 去年、大幅に安くなったので💦それで満足していたら、実はそうでもなさそうだ。ま…
先週、急きょカルシウム数値亢進でどうなることやら?と思ったものの、とりあえずは、経過観察で受診へ。 総合内科なので、いつも顔なじみの心外科、消化器内科と違い、母は「整形の続き?」などと言っている…。 カルシウム数値が上がっていたので、点滴後、アルファカルシドールも中止で、どうなったの確認。 今回は、カルシウム 10.3と正常域になっていた!ので、内科医も一安心。数値が上がっていた時も、意識障害や吐き気などの症状がなかったのが幸いだった。点滴治療していなければ、この1週間で症状が出てしまうかもしれなかったし。 また、何か薬が追加されたら、「面倒くさいことになるぞ…」と思ったら、改善したので治療は…
Windows10のサポートが10月には切れるので、何度もメッセージが出されている。 「わかっているって!買い換えるんだから」と思いつつ、月日が経ってしまい、ようやく連休中に、あれこれ悩んだ挙句、やっとWindows11を注文。 書き換えで、悩む問題があるのは、デスクトップPC だから。しかも、今回は1台のディスプレイにWindows10とWindows11を接続したいと思ったので、ずっと混乱しっぱなし…。 私のWindows10は、Windows11にアップグレードする条件を満たしているものの、もし試してみて、不具合が起こってしまうと仕事に支障が出てしまう。 やっぱり、出費はかかっても買うし…
温度、湿度共に上がって来ました。 どうもこの時期、独特のだるさや痛みがあります。 そんな中の母の受診。 3か月ごとの整形では、今回、採血や骨密度検査もありました。採血結果で、骨粗しょう症治療薬の再開もあるのかと思いきや…、カルシウム数値が亢進しているので、内科の受診を促されたのです。 思ってもいない展開に。 総合内科で診てもらうと、カルシウム数値が高いと、意識障害や吐き気があることも。 特別な症状はないにしても、このまま帰宅というのも心配、医師も頭を悩ませていたようです。このまま治療せずに帰って、症状が出るのは心配が尽きないと内科医に相談すると、点滴を打ってもらうことになりました。 カルシウム…
gooブログのサービス終了によって、はてなブログへ引っ越ししました。 改めて、データを見てみるとなんと21年もの間、gooブログでお世話になっていたわけです。 当時は、htmlで自分のホームページを作り、その中にブログをリンクしたり掲示板をつくったりするのが主流でした。ホームページとブログがセットになっていましたね。 更新ペースは、以前に比べると本当にたまにしかできていませんけど、長いこと使っていたんだとあらためて実感しています! 引っ越し先URL 『STEP BY STEP』⇒https://step-by-step-vioratoko.hatenablog.com/ なお、これまでの『ST…
連休始めには、眼科とリウマチ科受診でした。 その前に、母の受診があったので、月末はほとんど進んでません。 まず、眼科。 気になる母の加齢黄斑変性症は、幸いなことに進んでいないそうでした。4年ほど前からあったらしいのに、主治医から伝えられたのは去年。それで!経過を診てくれていたと分かりました。 いつもの通り、逆睫毛を取ってもらってから、だいぶ良さそう! 私は、アレルギー性結膜炎とドライアイの状態を見てもらいました。視力は矯正で左右とも1.2。 眼精疲労は、パソコンしていても細々と休憩入れるしかないとのこと。時々、白内障になっていないかも伺いますが、今のところOKだそうです。もしかして、まぶしさや…
甲状腺と腹部エコーの検査は、3月だったので、自分のことはあまり気に留めていませんでした。 母の診察日に、私もいつも通り診てもらっているので、検査結果も同じ日になったわけです。 血液検査 膵アミラーゼ 64⇧(17-50) リパーゼ 67⇧(17-57) Hb A1c 5.3(4.6-5.2) 2つは、やはりやや高めなのは変わりません。 症状が出るころにはかなり進行していると言われる膵臓…。難しい病気ではあるわけですね‥‥やはり、定期検査は受けておかなくては!! 2024年の腹部エコー検査結果と比較 肝臓:均一で腫大や種瘤なし 胆嚢:結石なし。壁の肥厚や腫大なし。胆管の拡張なし。 膵臓:膵管の拡…
バタバタと4月が終わりました。 引っ越し前(?)に荷物を増やしているようですが、引き続きgooブログでUPしています。 雨の降る中、母を病院へ。 心臓血管外科は、今回、診察室が移動していました。内装工事があるためだそうです。 まずは、心臓血管外科から。 部屋の移動があったせいか、何となく主治医はいつになく穏やかさが欠けていた感じも無きにしも非ず。 ワーファリンは、現状の1mgでOK。 血圧、心音も正常な様子で特に大差なくでした。 この日、心臓血管外科と消化器内科と2科の採血があったのに、一回でしてくれなくて、母の主治医は私に『「遠慮なく看護師に、2回採血された」と言ってください』と。 たま~に…
このところ花冷えが続いたものの、今日は穏やかに晴れました。 桜満開に近い中、頸椎の整形受診へ。 ここの総合病院だけは、あまり歩かなくて済むので、母も付いてきます…というか、買い物でしか外に出ないので、たまには違う景色も見たかろうとも思って、連れて行くことに。ちょうど、整形外来の近くにトイレがあるので、そこに座らせておけば、まあ安心ですr(^^;) 1年ぶりの頚椎レントゲンの結果は、2年前よりもさらに癒合が進んでいる=これは良いことです。とはいえ、頸椎のその他の影響も経過観察は継続しないとならないので、1年ごとの受診が必要に。 癒合している箇所を、丁寧に素人でも分かりやすく説明してくれました。 …
あっという間に、6週間経ち母の診察日(=私の診察日でもある…)になりました。 採血、腹部CT、心臓血管外科、消化器内科の順番で、比較的スムーズな方だったかと思います。 心臓血管外科 採血は、ワーファリンが効き足りないとなって、0.75mg⇒1mgに変更。 CTの結果⇒左心房?大きい。肺炎の所見なし。 僧帽弁(人工弁)や三尖弁のリングもよく映っていました。二度も心臓の大きな手術して、何とか過ごせているのは、これらのおかげですよね。 消化器内科 貧血の数値は、ヘモグロビンが10を超えだいぶ改善して来たので鉄剤はいったん中止に。 酸化マグネシウムを長期に飲んでいて、マグネシウムの数値が亢進したため、…
毎年のことながら、3月は半年、1年、3か月ごとなどの通院がいくつもあります。分散させたいものの、なかなか先延ばしにしずらいペースになってしまって💦 両膝人工関節の定期検査も、あっという間にやって来ました。 体感的には以下の通りで、レントゲン上でも半年前と変わりないそうです。左膝は、不安定感、ポリエチレンの摩耗があるものの、長く持ってくれています。 右膝再置換 変化なし 左膝置換 負荷をかけると違和感、痛みがあるときも 右膝再置換したのも、8~9年ほどの感覚だったら、もう!この8月で10年になります。10年前は、母も知り合いや親戚と一緒に入院時、お見舞い、退院時に何とか来れていたし、入院中の一人…
3月になり8週ぶりにリウマチ科へ。 以前は、8週なんて気を抜き過ぎ?と思ったけれど、だんだんとこのペースに慣れて来ました。 3月といえば、去年の右肘激痛で不調だったので、いっそう気をつけなくてはなりません…。 ここ最近は、アクテムラ注射を17~8日に一度のペースで落ち着いているようです。2週間では早い、3週間では悪化したら困る💦ってことで、これくらいに。 肩こり・首こり 左膝痛(電球交換で椅子に上がってから…) 何だか疲れたまっている 検査結果は、以下の通り。 白血球がケブザからアクテムラに変えてから、正常になって来ています!コレステロールは、何も言われないけれど、やはりそれなりに注意は必要か…
先週は、母の整形診察済ませました。 骨粗しょう症の薬(ベネット)を使って、2年位になるものの、あまり長く使うと、逆に大腿骨が強くなりすぎて、骨折ししてしまうと言う事態になることも! それだけではなく、骨粗しょう症の薬は、副作用として腎機能が悪くなることもあるそうです。少し腎機能も 亢進しているらしく(これだけが原因ではないとは思う…)、プラリアに変更?とも言われたものの、これも体に入ったときに、大きなダメージがあるのではないかと恐れもあるので、今回は変更せずに、ベネットを休薬することになりました。 そして、プラリアの話を聞くと、一旦使い始めるとやめ方に難しさがあるらしい。 https://bl…
今年は、初めてe-taxで済ませました。 というのも、去年税務署で相談すると、私のような状況でも当たり前にe-taxが使えると教えてもらったため。 ミーティングで、どんな風に使っているのかを試しに聞いて見ると、会計(白色申告・青色申告)アプリを使っているとのこと。 弥生とか、マネーフォワードとかかな。ちなみに私は、去年から記録として弥生を使っています。 元々聡明な方だけに「いい時代になりました!」とゆとりの表情です。 70%もの人がe-taxを使っている「いい時代」なのに、それに当てはまっていないのは、おかしいですよね(苦笑)。 寒空の下、並んだり待ったりしなくていいし、自分の都合で準備できる…
2025年もよろしくお願いいたします! gooブログの不具合が解消されるか、しばらくチェックしていたのですが、今日は正常に表示されるようになっていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー リウマチ科は、アクテムラを2週間目のところ、少し延期していた。 なぜなら、12月から右鼻の鼻炎があり、2週間間隔では免疫がさらに落ちてしまうのではないか? 血小板がさらにさがってしまうのではないか?と思ったため。 ちょうど年末年始で、耳鼻科に行くのも面倒な気がする…。 加えて、年末がバタバタした挙句に、開けてすぐに長距離運転などで肘を使い過ぎた‥‥から、痛みも出て当然。 白血球…
クリスマス前が、母の2024年最後の診察だった。 心臓血管外科では、ワーファリンが効き足りない状態になっていたので、0.75mgから1mgへ。 10月に難聴になってから、行動が減ったものの、心臓の弁の音は変わりなく軽やか♪らしい。とは言うものの、杖だけで歩くのが厳しくなって、手引きかカートかが居るようになったので、買い物の頻度はガクンと減ってしまった。 一方、気になる消化器内科。 貧血数値(ヘモグロビン)は、10台にはなったものの、鉄剤は継続で。鉄の元になる材料はだいぶ正常になって来たとも聞いた。貧血の心配はあるものの、考えてもどうにもならないのだし、引き続き鉄剤や食生活の工夫していくことが大…
胃カメラは順調!調子よく食べていたら、今度は思いがけない便秘に😓 どうやら胃もたれもあったみたいで、胃腸が弱り覇気がなくなってしまった…らしい。 ちょうどそんなときに、伯父(92)の訃報が入る。 知り合いが来ていたので、ちらっと話すと「伯父さんなら、お通夜も葬儀も普通は行くものだけど…」と言われ、続けていくのは無理だと決めていた気持ちが揺らいだ。行けなくはない、ただ、胃腸が弱った病み上がり(?)で体がしゃんとしないのが気になって葬儀だけを選んだ。 結局、おとき、葬儀から火葬まで参列することになった。今回のお葬式で、母の兄弟7人の内、残りが3人になった…今年は、2人も鬼籍に入ったため。 いつもな…
朝晩の寒さが厳しくなってきて、今年も「手が悴む」を早くも経験している。 昨日は、胃カメラだったものの、待合室でもまだまだ手が悴んだ…💦。病院といえば、冬支度で行くと上着を脱ぎたくなるのが定番だったけど、コロナ以降、そうでもなくなった。 喉に吹きかける麻酔だけで、眠る注射はなしでやってみよう!ってことで、今年は2回目。 去年の記事⇒今年の胃カメラは麻酔なしで それでも、もしも反応が出た時に即座に眠らせてもらうために備えて、ルートだけ準備してもらった(苦笑) むせる感じは、喉を通過する時だけ、ちょっとあったけれどその後は、何ともなく終わった。 「お腹を膨らませます」「十二指腸に行きます」って先生の…
今月から新しいリウマチ科に受診することになった。これまで長年お世話になった主治医が引退されたためだ。 病院自体は同じで、主治医のみが変わったわけだけど、考えてみれば新しい病院を探し回らずに済むのはとても助かる。 環境はいつものクリニックだけど、何だか緊張感に包まれてしまった。 これまでのリウマチの治療記録をまとめておこうと思っていながら、当日まで準備ができないままで、出かける前に Gドキュメントに30分ほどでまとめようとしたけれど、途中までしかできないままに。 18歳で発症、20代で人工膝関節手術、40歳ぐらいから生物製剤治療継続中と本当にざっくりと伝える。 受診数日前から起きた右肘痛は、使い…
母の突発性難聴は、相変わらず。それでも、ふらつきはだいぶ良くなっている。 ちょうど体調が落ちているときに限って、右肘痛が急に出て来た。 右肘が痛むのは、11月初めのこと。収納グッズを見つけて、何段か重ねて片付けようとしたときに、ふっと痛みが出て来たのが、診察日の4日前。 思えば、いつもしないことを10月~11月初めは続けていた。 「特小」ゴミ袋が切れて、1週間分貯めて「大」ゴミ袋で出したり、壁紙を拭いたり、ベッドのマットレスを裏返したり‥‥。 母を連れ歩くのはいつもの受診でも、結構な負担になるのに、利き手が痛いとなおさらきつかった。 心臓血管外科、ワーファリンはいつも通りで0.75mgで継続。…
車に母を残し、私は用事を済ませてくることがけっこう多い。 数日前は、エンジンを切ってポーチに入れたスマートキーを車内へ置き、「エンジン切っているけれど、これって問題ないんだよな?」って一瞬思って買い物へ。 15分ほどで用事を済ませて、車に戻るとドアミラーが倒れている!!! 15分前の思いが、悪い方に的中したらしく、どのドアも試してみるけれど、開かない。 車内にキーがあるのに、ドアがロックされてしまうなんて、茫然。 ここで、普通なら車内にいる人=母にドアを開けてもらえば済むのだけれど、①ドアロックを解錠②ドアレバーを開ける ことが母には通じなかった・・・・・。①を使うことって、昔の車と違ってほと…
数ヵ月ごとに、母を眼科、皮膚科にも連れていくのも行事の一つだ。 状態が概ね良い時にこそ、連れて行っておかないといつなんどき体調不良になるかもしれない。 圧迫骨折のときは、急きょ2科かかって薬だけもらってきたことも。 当の本人は、「まだ薬があるからいい」というけれど、無くなってすぐにそのタイミングではいけないし、私にも都合があるというとどうやら!?納得した様子。 今回、眼科では逆睫毛除去と目薬処方だけと思っていたら、加齢黄斑変性の経過も検査してくれているとおっしゃる。 初めて聞く話で、私としては驚いたものの、先生は画像を見て「悪くなったら、注射をすればいいから」と。 いったいいつからそういった傾…
会社や店舗への電話で、「新人の〇〇です」を耳にすることが多い気がします。 お店や病院でも、「新人」「研修中」の名札をつけていますよね。 これは、言葉通り受け止めるので問題ないかと思います。ちょっと不慣れでありながらも、初々しさがあっていいなぁーと。 けれども、電話で敢えて「新人の・・・」と伝えるのは、「不明な点がありますよ。」「失礼があったら、許してね」と言っているようでもあります。 会社で電話対応のマニュアルに沿っているんでしょうね。 最近、私としてはなけなしの金を振り込んだため、担当者に伝言してほしいと思い電話したのだけど、新人さんは「かしこまりました。」で終わったのです・・・。 「さっそ…
今月始め、母の診察日でした。 貧血の結果どうなることやらと、心配な診察ではあったものの、診察日の朝になって 全く耳が聞こえない状態になってしまったのです‥‥。元々、左は聞こえのレベルが悪く少しはましな右耳に、補聴器つけてたのですが、 大事な右耳が難聴に! 関連記事:突発性難聴 (2015年10月) 年 一気に心配ごとが増えるとは思いもしませんでした。 とりあえずは、心臓外科と消化器内科の定期受診を済ませてから、耳鼻科に行く計画に変更。 心臓血管外科 ワーファリンは0.75mgで継続 難聴でふらつきもあり、主治医も「今日は動きが悪いようですね・・」と。 消化器内科 ヘモグロビン 8.7で下げ止ま…
「虎に翼」が終わった日が、リウマチ科の主治医最後の診察日でした。 想像していたよりも、午後からの予約時間だったせいか、患者はそれほど多くなく。 それでも、看護師さんが友達と先生との写真撮影などの話題に触れてくれたり、受付のスタッフが先生がいなくなった後の実感がわかないと話してくれたり、この日しかない雰囲気で、淡々と時間が流れていく感じでした。 自分側の気持ちばかり、考えていたけれど、みんな寂しさや名残惜しさに包まれているんだと実感するばかり。 さらに、先生も、診察室に入ると「あ~ビオラちゃんなぁ~!」とひと言に、何か何十年分の思いが込められているようにも。 なんとしてでも挨拶をしたいと母も、杖…
リウマチ科の主治医が引退される話を友達にしていたのですが、やはり数日間は受け止められなかった様子でした。 少し気持ちが落ち着いた時期に、友達がちょうど診察があるというので、その日に私も出かけることにしたのです。 目的は、主治医と友達と3人で記念の写真を撮ってもらうこと。 忙しいのにも関わらず、診察室で写真撮影してくれました!先生も看護師さんも快諾してくれて!! しっかりものの友達が、「ビオラちゃん40年、私は30年」「先生、暇があったら遊びに来てね」(?)とか撮影時に言ってましたね(笑) 病院を介さず、これからは自由になるのだから、ワクワクする計画も立てられそう?では。 先生も両手に花🌸!?で…
今月初めに、人工膝関節の定期受診がありました。(2024年3月の記録) このところ、人工の調子もいいのであまり診察結果を待つまでのドキドキもなかったようです。 レントゲン結果は、以下の通り。 右膝 上部人工関節の先端と骨に隙間がある状態だけど、1年前と変わりなし 左膝 不安定さがあるものの、ポリエチレンも骨もしっかりしている 暑さを理由に、下肢のリハビリをさぼっていたので、少しずつ意識してはやっています。 筋力アップをもっと積極的にやる!!と思っていた矢先、カーブスの無料体験レッスン?に引き止められて…。 「元気そうな人ではなく、どこか痛そうな?身体のなやみありそうな?人」をターゲットにしてい…
もう9月も10日というのに、暑いですね💦 初旬は、母の通院が続いていました。 整形受診の日に、お腹のCTも追加されていたので、院内をうろうろ、トイレへ連れて行くのにうろうろ。 骨密度は、以前より1%UPしていたそうです。 ところが、骨粗鬆薬で骨が強くなりすぎて大腿骨骨折があるとか?そのため、次回は下肢レントゲン追加されました。 (骨密度検査を滅多にしていない私は、どうなるのだろう?) 今週は、心臓血管外科と消化器内科へ連れて行きましたが、シルバーウィークを控えている影響で?いつもよりも患者さんが多い月曜日でした。 心臓血管外科 前回、ワーファリンが効き過ぎてて0.75mgに減量となったのですが…
お盆明け直後に、リウマチ科へ。 予約が取れなかったし1週間の休診もあり、かなり待ちました。 診察室前の待合室で、患者さんと雑談。黙っているのもいい加減、疲れたし((笑))…。 そこで、主治医が9月いっぱいで辞められることを知ったのです!青天のへきれき!!! 診察前の数分で受け入れられるほど、私にとっては小さなできごとではありません。 いつかは、引退される日が来るとは思っていたけれど、それが今とは思えなくて。 「看護学生のときに、腫れた手指を今でも覚えているよ!」と。 一気に、当時の気持ちに戻ってしまい、40年以上も当たり前に診ていただいていたことが思い出されて、涙・涙・涙・・・止まらなくなりま…
猛烈な暑さが続いていますね。 母を連れての診察も、いつもに加えて暑さやエアコンによる温度変化などで、どっと疲れます。 今回の心臓血管外科は、主治医が夏休みなので循環器の医師を手配してくれていました。 そのため、診察室がいつもと全く別の場所にあるため、トイレからの戻りがイマイチ悪い母💦・・・目が離せません。 暑さもあって、少し食が細くなっていたこともあり、ワーファリンが効き過ぎているかも?との予感的中でした。 ワーファリンが効き過ぎていて、1mg⇒0.75mgへ減量 レントゲン⇒去年の2月と変わらず 心電図⇒不整脈はある 続いて、消化器内科へ。 貧血の数値が下がっているのが、問題です。超高齢者な…
猛暑続きで、堪えます。 ケブザラを打ってから、3週間過ぎた頃から、やっぱり炎症(肘痛に伴う肩こり)やだるさが出てきました。やはり、ケブザラがこんなに効いていたのか・・・と思うと、アクテムラに変更する不安もよぎりつつ。 仕事、運転や家事全般の負担も確かにかけました。 これまでのバイオ変更と違うのは、薬(ケブザラ)が供給できなくなったためです。3年前に、アクテムラの効果が落ちて、リウマチが暴れ出し、オレンシアへ寄り道したものの何の効果もなく、結果的にケブザラで改善という流れと比べれば、スムーズに行くはず! こちらの緊張感とは違い、病院では「アクテムラ持って帰る?何本にする?」といった具合で、いつの…
「ブログリーダー」を活用して、ビオラさんをフォローしませんか?