2/3に受験が終了し、疲労も溜まっていたので2/4は休息とし、2/5に学校へ復帰。12月の終業式以来の登校となりました。 ちょうど水曜日で早帰りの日だったので、15時の筑駒発表は一緒に見ようと約束していました。 久しぶりに友達と会ったからか、遊びながら?ゆっくり帰宅して14:55!帰宅早々にすぐ発表の時間です… 元々の志望校である開成に合格したことで、筑駒は合格していたら嬉しい!不合格でも仕方ない!という比較的ゆったりした気持ちで発表を見る事が出来ました。 とはいえ、発表1分くらい前からドキドキが止まりません… そして15時!専用のサイトにアクセスし、スムーズに繋がりました。合格者一覧が出るタ…
学校へ戻りました。既にすごい人!少し待って受験生たちが続々と出て来ました。受験番号順なのかランダムなのかわからず、我が子を探すのに苦労しました…。 かなり最後のほうでようやく合流!直ぐに「結果はどうだったか?」と聞かれました。 まわりに人が多いということもあり、声抑えめで結果を報告。 「聖光合格!」で表情が和らぎ、「開成合格!」で最高の笑顔に!! 目標にしてきた学校ですから、本当に嬉しそうでしたね😆そんな姿を見て、今まで頑張ってきて良かったなぁ…と心から思いました。今までの努力があるからこの合格があるのですから! 完全にリラックスモードで駅までの道のりをあれこれ喋りながら歩きました。もう完全に…
いよいよ2/3になりました! もちろん疲れは溜まっているでしょうが、早めに起きて朝ごはんを食べ、出陣です!この日初めて自宅から入試へ…。電車が止まらないかひやひやしつつ、満員電車に揺られて無事に到着しました。 普通に別れて、私は学校から少し歩いて東大駒場キャンパスに向かいました。学校近隣には時間を潰すカフェが非常に少なく、入れないかも、と思ったからです。 極寒のなか、少し待ってキャンパス内にある9時オープンのカフェに入りました。ちょうど9時!聖光に発表時刻です。 これはもう、本当にどきどきしました。本命のひとつである大好きな学校です。元々、筑駒開成聖光のどれかに進学できたら万々歳!というのが家…
2/2は雪の予報が出ていましたので、念のため学校近くの駅ホテルに前泊しました。 前日は朝から夕方まで入試を受け、疲れ果てて爆睡した息子。起きて直ぐに昨日の午後校の結果を聞かれたので、特待生合格したことを伝えました。 息子大喜び!関西に合格した時よりも嬉しいと言っていましたね…😊やはり、通える学校の合格は嬉しいです! こうして、定番のおにぎり&カップ味噌汁の朝食を食べて出陣です!雪は降らなかったですが、極寒のなか冷たい雨が降っていました…。聖光までの坂道は細く、受験生たちはぞろぞろと列になって歩きます。 上の子のときもこうして同じ道を歩いたな、などと思うと感慨深いものがありましたね。。 到着し、…
灘受験が終わってからは、ひたらすらそっくり模試を受けていました。というのも、正規日程で受けている開成×5本のほか、振替えで筑駒×5も受けなければならずスケジュールがキツキツだったのです…💦 スピカの灘講座が筑駒講座に変わり、その他にもスーパー算数と筑駒の国語という講座もZoom受講しており、学校を休んでるにも関わらず時間は全くありませんでした…。加えて過去問もまだやっていましたね💦💦 おかわり教材はほんの少しだけ手をつけましたが、無理してやらなくてもいいかなと思います。1/30,1/31はスピカの直前講座をZoom受講。これはなかなか良かったです。 前置きが長くなりました💦 ついに迎えた2/1…
ぐっすり寝て2日目の朝。疲れを引きずりながらも朝のブッフェ会場で友達と話たり、ホテルを出るときに先生に見送られたりして気分は悪くない様子でした。 1日目は早く着いてしまったので、2日目は15分ほど遅く出発。途中、浜学園ご一行が先生や保護者会から盛大に送りだされるところに出くわし、列の最後を歩いたのでタイミング的に一緒に激励を受ける形になりました😅笑 送り届けたあとはまたホテルに戻り、チェックアウトの準備。駅のコインロッカーが満杯だったので💦キャリーを引きながら学校へ向かいました。実は、帰りの新幹線が早めの時間なので合流したら直ぐに駅に向かわなくてはならなかったのです。。もっと余裕を持って新幹線…
睡眠不足のまま迎えた灘1日目!朝食ブッフェも食が進まず、緊張状態で早めにホテルを出発しました。 ホテル入り口にはワセアカの先生がずらり!応援の声かけをしていただき、少し表情も柔らかくなってきました。この応援に、NN開成前責任者のA先生もわざわざいらしていて驚きました! 六甲ライナーに乗り、最寄り駅へ。そこから歩いて学校へ!ちょうど門が開く時間に到着しました。学校へ来たのはこれが初。さすがの重厚感に伝統の重みを感じました。 ここで子どもとは別れ、ホテルに一旦戻って迎えまで待機(温泉はいったり)し、終了時間にお迎えです。 時間がかかりましたが、無事に合流。表情は固めです…💦帰りの六甲ライナーで、算…
栄東入試が1/10。その週末はテストゼミや土特、そっくり模試を2本受け、1/17に神戸へ移動しました! 入試前日は16時から22時近くまでホテルで缶詰授業です。 東海道新幹線が線路内火災で途中、1時間ほど停まってしまうというトラブルに見舞われながらも、何とかぎりぎりの16時にホテル到着! ちなみに、新神戸まで行かずに新大阪で降りてホテルがある六甲アイランドに向かうのが乗り換え少なくおすすめです。 ホテルは本当に快適でした✨高層階の部屋に食事付き、温泉も最高! …というのは置いておいて、肝心の灘受験ですが、我が家はスピカ隊として参加したので、算数はスピカ講座でずっとお世話になってきたF先生。国語…
大体ひと通り書き終え、ブログは回顧録を何本か書いて終わりにします。 栄東は東大特待3年を受けるように勧められましたが断りました。理由は、実際には通えない学校であること、灘の入試が近いことです。1/10のA日程で受験しました。 1/9に前泊し、いざ本番へ!とはいえ、ホテル会場を選択したので入試というよりは模試のような雰囲気でしたね。特に緊張することもなく、会場に吸い込まれていきました。 栄東は1年だけ過去問を解きました。問題なく合格点は超えていたので、まずまずの順位で東大特待で合格することを目標にしていました。 入試の感触は、普段どおりできたとのこと。ただ、理社は過去問よりは時間がかかったとの事…
やっとそっくり模試まで来ました! そっくり模試は開成5本、筑駒5本の合わせて10本を受けました!当然、時間が無くなりスケジュールはキツキツでした💦 途中、灘ツアーもありましたからその間のそっくり模試は振替え、何とか全て受ける事ができました。基本的には会場受験でしたが、入試数日前のそっくりはさすがに自宅受験にしました。子は行きたがりましたが、感染の心配もない自宅受験は便利で気に入っていました。 さて、肝心の結果ですが↓ そっくり模試 ks1🌸2🌸3🌸4🌸5🌸 tk1🥀2🥀3🌸4🌸5🥀 ksは全勝&2回目以降は全て10傑入りでで自信を持って本番も臨むことができました! tkは1勝でもしたら自信持っ…
筑駒オープンは2回のみ。1 80%2 60% 相性はまずまず良さそうでした! ndオープン確か60-70%? 灘はスピカ隊にて既にツアーの参加が決まっていましたが、この模試で不合格判定だと非常に気まずいので気合い入りました。 結果は10番台でまずまず。。 馬淵ndオープン80% 12月に自宅受験をした馬淵の灘オープンはとても良く、自信になりました。 そして問題のサピ学校別💦筑駒はまだしも、開成で不合格判定を初めて出してしまい焦りましたね…😅 不合格判定は開成も筑駒も学校別模試で1回ずつでしたが、大事なサピ学校別で、というのが精神的にちょっと参りました…。 サピ学校別ks1 80%2 40%💦 …
合不合判定テスト、6回の平均偏差値は70 志望校判定テスト、3回の平均偏差値は69 組み分けテスト小6、平均偏差値69 組み分けテスト小5、平均偏差値71 組み分けテスト小4、平均偏差値68 カリテは面倒で平均出してません…💦 こう見ると、小5が1番良かったんですね…。 おそらくですが、小5は算数の単元が難しくなり平均点が下がる傾向があるので相対的に上がったのかなと思います。 小5躓きポイントの比は得意だったと思う。 ある時から偏差値がぐっと上がったということはなく、小4から細かい上下はありつつも比較的安定して偏差値は取れていたと思います。 続きます…
過去問は、塾の指示通りに9月からぼちぼち始めました。具体的には↓ 筑駒5年開成7年聖光 ①4年 ②4年+算数のみ1年栄東1年都市大付2年灘 4年 これがもう精一杯でしたね💦これでもかなり時間を捻出してやっとこなしました。 筑駒と開成はNNで対策をかなりやっているのでこの程度で良いと思います。むしろ、遡って過去問に時間をかけすぎるよりも対策テストやNNの問題に取り組んだ方が効果的かと。開成の算数25年とか、そういうのはあまりおすすめではないと先生言ってましたね。 しかし、NNで対策しない聖光は多めに過去問を解きました。聖光は、開成とは問題の傾向がかなり違うのでちゃんとした対策が必要。しかし、NN…
平日講座には、算数と理科の日だけ通いました。大体月に2-3回。国語の日は行かずに校舎の授業を優先しました…! 算数はNN開成もやってらっしゃるF先生。理科は関西から馬淵教室の先生が来て教えていました。 算数の難易度はもちろん高いです!が、息子が好きな「立体図形の切断」の特訓が多かったので、嬉々として通っていました。クラスは15人くらい+Zoomがかなりの人数居ましたね。。息子はZoomを好まないので、毎回対面で参加していました。 こんな感じで9月から直前の1月まで、月に2-3回はスピカに通い、灘対策をしていました。逆にいえば、この授業以外は灘対策していませんでした。 というより、出来なかった!…
筑駒オープンで後期のA特待を取得したことで、灘ツアーとスピカの平日灘講座の招待状が届いた。。 灘ツアーはスピカで行くスピカ隊とワセアカで行くワセアカ隊があり、ワセアカ隊は12月の灘オープンで上位60人くらいに入ると招待される。スピカ隊はそれより早く、開成オープンと筑駒オープンで特待を取ると招待されるみたい。 スピカ隊で行く人は、平日にスピカで灘講座を受講しなければならない。(行ける時だけで可。Zoomもあり)それまで灘受験については考えたこともなく、加えて灘講座の日が校舎授業と被っていたので受講するかどうかはかなり悩んだ…。 1番の悩みどころは、合格しても通えない灘の対策に時間を取られて、本命…
開成オープンと違い、筑駒オープンは2回のみ。確か、9月と12月でした!こちらはNNのクラス分けには使用されませんが、NNの特待が出るテストになります。 NN開成では、1-3組は筑駒対策も行うTK(筑駒開成)というクラスになります。土曜午前中に行われる筑駒テストゼミも3組までに在籍していることが受講の条件なので、筑駒を狙う人はNNで上記のクラスに入っている事が大事! 筑駒オープンは、1回目が5傑に入り後期のA特待を取る事ができました🌸2回目も10番台に入り合格判定で、筑駒との相性は悪くなく、元々4科目バランス型なので均等配点の筑駒は合っているような気もしていました。 1科目別失敗しても、残りの3…
NNのクラスは1-2カ月毎に行われるNNオープンで毎回変動する仕組みです。(Zoom組以外) 偏差値、順位などが総合と科目別に発表されますが、組は正式には次の授業に行くまでわかりません。当日に現地で発表です。しかし、順位から予想はつきますね…。 NNオープンだけ受けてNN自体は受講しないという他塾生も多いので、50位くらいでも案外1組に入れたりします。1クラスは20-30人くらいで、1組はやや少人数な印象でした。 以下、オープンの結果です。↓ ksジュニアオープン1 75%2 70% ksオープン1 60%2 80%3 70%4 75%5 75%6 75%7 75% ジュニアオープンは、確かN…
息子は4月からNN開成に通いました。NNでは毎月のようにNNオープンという、組が決まるテストがあって1-8組までに振り分けられます。+Zoom組もあり。 これはもちろん、合格率が高く精鋭達が集まる1組を目指すべきで、先生方も1組はスピカ講師や算数のカリスマ?先生などが揃っています。 しかし、最初のオープンは二桁後半順位で2組でスタートすることになりました。 B特待生はいただけたので、最初のオープンの特待基準は緩めな印象です…。A特待は無料。B特待は半額。これは校舎授業の特待とは別にNNで設定されています。一度取れば半期有効なので助かりますね! 続きます…
はじめまして! このブログは2025年組次男の受験記録として始めます。 息子は小3の秋から早稲アカに入塾し、この2月無事受験を終えました! 自分の記録用として、またどなたかのお役に立てるかも?ということで、思い出しながら細々と記していきたいと思います。 受験の結果としては、筑駒、開成、灘、聖光他2校を全勝することができました🌸 次回から、NNや模試のことも書いていきたいと思います
「ブログリーダー」を活用して、aoiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。