このブログでは、アロマサロンでお客様と交わしたアロマのことや、心にふれる小さな気づき、香りにまつわるおすすめスポットなどを綴っています。 あなたの日常に、そっと癒しをお届けできたらうれしいです。
髪や肌にやさしい植物油(キャリアオイル)として人気の椿油ですが、実はその製法を体験できる場所があります。 それが、東京都・伊豆大島にある「大島ふるさと体験館」。 「大島ふるさと体験館」では、杵(きね)と臼(うす)を使って、昔ながらの方法で椿
アロマスプレーの作り方 エタノールなしで作る簡単レシピと注意点
アロマスプレーの基本の材料は「精油 無水エタノール 精製水」。 でも、いざ作ってみると、「エタノールのニオイがキツくてむせてしまった…」という声もよく聞きます。 「エタノールなしでアロマスプレーを作れたらいいのに」 「水道水で作っても大丈夫
ジャスミンの香りが苦手な理由は?精油のスピリチュアルな意味と使い方
最近なんだか、自分に自信が持てないなあ そんなときは、ジャスミンの香りを試してみて。 ジャスミン精油は、心にそっと寄り添いながら、自信や喜び、愛する力を引き出すサポートをしてくれる香りです。 でも、実はジャスミンの香りを「ちょっと苦手かも」
ユーカリ精油のスピリチュアルな意味と使い方~心をクリアに整える香り
最近なんだか、頭も心もモヤモヤしてすっきりしないなぁ… そんなときこそ、ユーカリの香りだよ。きっと、心がすっと軽くなるよ! ユーカリ精油には、思考や感情のモヤモヤをやさしくほどいて、自分自身をクリアに整えるサポートをしてくれます。 この記事
サボテンの実はどんな味?メキシコで教わった食べ方・栄養・注意点まとめ
メキシコを旅していたとき、世界遺産・テオティワカンを熱気球で見下ろすツアーに参加しました。 ところが風に流されて、気球はなんとサボテン畑のど真ん中に着陸! 地元の人たちが何かを収穫している姿が見えて、「何を採ってるの?」と聞いてみると、「こ
サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局 フィレンツェで訪れた世界最古の薬局
私はアロマやハーブが大好きで、旅先ではつい薬局をのぞいてしまいます。 棚に並ぶアイテムを見ていると、その土地の人々がどんな植物に親しみ、どんな香りを大切にしてきたのかが見えてくるから。 そんな私がフィレンツェでどうしても訪れたかったのが、世
サイプレス精油のスピリチュアルな意味と使い方〜自分軸を調える香り
最近なぜかサイプレスの香りが気になるんだよね サイプレスの香りを嗅ぐと、なぜかほっと落ち着くよ アロマ精油(エッセンシャルオイル)の香りには、言葉や理屈を超えて、心の奥深くに届く力があります。 なかでもサイプレス精油は、「終わりと始まり」の
サンタマリアノヴェッラ教会でサイプレスの香りに触れる|フィレンツェ
フィレンツェを訪れたら、ぜひ足を運んでほしいのが、駅からすぐの場所にある「サンタ・マリア・ノヴェッラ教会」。 2024年夏、アロマセラピストとして植物と香りの歴史を辿る旅の途中、この美しい教会を訪れました。 この記事では、サンタ・マリア・ノ
ラベンダー精油の作り方~水蒸気蒸留法を生活の木薬草香園で体験!
ラベンダー精油の作り方や、アロマ精油(エッセンシャルオイル)を抽出する方法について気になったことはありませんか? 埼玉県飯能市にあった「生活の木 薬草香園」では、さまざまな精油を水蒸気蒸留法で抽出する体験ができ、私も実際に参加してきました。
スパイクナード精油のスピリチュアルな意味~内なる静けさに誘う聖なる香り
スパイクナード精油の香りに、ふと惹かれたことはありませんか? スモーキーで深みのある大地を思わせるそのアロマの香りは、あなたにどんなメッセージを届けているのでしょうか? 忙しい毎日に追われて、自分の気持ちを見失いそうなとき。 そんな時に感じ
金のなる木が枯れると貧乏に?花が咲くと不吉?スピリチュアルな意味を解説
金のなる木が枯れると貧乏になるって本当? 金運アップの木だから、枯れると心配になるよね 花が咲くと不吉、なんて話も聞いたことある! 「金のなる木」は、その名前のとおり、昔から「お金が増える」「商売がうまくいく」といった金運アップの植物として
【サボテンの不思議な力】人の気持ちがわかる?テレパシーの不思議な話
サボテンには、不思議な力があるって感じたことはありますか? なんだか都市伝説のようですが、「サボテンには不思議な力がある」と感じている人が、意外と多いです。 科学ではまだ説明しきれてはいませんが、ネットやSNSを見ていると、様々なエピソード
サボテンが枯れたのはなぜ?花や腐る理由に宿るスピリチュアルな意味
「水やりが少なくていいから」と、軽い気持ちで育て始めたサボテン。 しかし、サボテンはただ「丈夫なだけの植物」ではありません。 実は、サボテンには昔から「不思議な力」があると考えられています。 乾いた土地に根を張り、じっと育つその姿には、自分
アロマオイルは香水代わりに使える?安全な使い方とオリジナル香水の作り方
香水の代わりに、アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使えたらいいなと思ったことはありませんか? 人工香料の強い匂いが苦手だったり、もっと優しい香りをまといたいと感じている方にとって、精油を香水として使えたら魅力的ですよね。 この記事
アロマスプレーの作り方 エタノールなし・水道水で作る簡単レシピと注意点
アロマスプレーの基本の材料は「精油 無水エタノール 精製水」。 でも、いざ作ってみると、「エタノールのニオイがキツくてむせてしまった…」という声もよく聞きます。 エタノールなしでアロマスプレーを作れたらいいのに 水道水で作っても大丈夫かな
大阪万博 バーレーン館は予約必要?素材の香りを楽しめる癒しの空間
香りで巡る大阪万博シリーズ。今回はバーレーンパビリオンをご紹介します! 世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。なかでもバーレーンパビリオンは、さまざまな素材の香りを楽しめると人気のパビリオンです。この記事では、バーレーン館は予約なしで入れる
ピンクムーン2026はいつ見れる?時間や名前、スピリチュアルな意味を解説
2026年4月の満月は、4月2日(木)。 英語圏ではこの4月の満月を「ピンクムーン(Pink Moon)」と呼び、春の訪れを告げる特別な満月として親しまれているそう。 この満月は、「古い感情を手放し、新たな愛と可能性を引き寄せる
大阪万博 香りを楽しめるパビリオン一覧 ジャスミン・ユーカリ・乳香も!
大阪万博の中で、いい香りのするパビリオンが、SNSでじわじわ話題になっています! 今回の万博では、「香り」や「五感」に訴える体験型パビリオンもたくさん登場しているんです。 自国の香りを調合してくるというこだわりぶりで、香りで国を楽しめるなん
大阪万博UAE館は予約なしで入れる?アロマ好き必見の香りパビリオン
香りで巡る大阪万博シリーズ。今回はアラブ首長国連邦(UAE)パビリオンをご紹介します! 世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。なかでもアラブ首長国連邦(UAE)パビリオンは、フランキンセンス(乳香)の香りに包まれた癒しの空間。アロマやスピリ
サンピエトロ大聖堂は予約必要?パワースポットを巡る見どころ【訪問レポ】
サンピエトロ大聖堂は、カトリックの総本山で、世界中から人々が訪れる最強のパワースポット。 私が訪れた日も、先頭に並んでいたのは各国から集まった神父さんたちでした。 その姿を見た瞬間、「ここは本当に特別な場所なんだ」と感じました。 今回は、そ
大阪万博チュニジア館予約なしで入れる?ジャスミンの香りに包まれる!
香りで巡る大阪万博シリーズ。今回はチュニジアパビリオンです! 世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。なかでもチュニジアパビリオンは、ジャスミンの香りに包まれたエキゾチックな空間。香りが好きな方には、ぜひ足を運んで欲しいパビリオンです。この記
万博 オーストラリア館は予約なしで入れる?ユーカリの香りが人気!
世界中の香りを楽しめる大阪・関西万博。 なかでもオーストラリアパビリオンは、ユーカリの香りに包まれた癒しの空間です。 アロマが好きな方には、特におすすめのパビリオン! この記事では、オーストラリア館は予約が必要かどうか、人気のユーカリの香り
精油の正しい保管方法~香りと品質を長持ちさせる3つのポイント
あなたの大切な精油、大切にできていますか? 「いつの間にか香りが変わってしまった…」「せっかく購入したのに、思ったより早く使えなくなってしまった…」 こんな経験、ありませんか? 私も最初は何も考えずに窓際に置いていて、大好きなレモンの香りが
「ブログリーダー」を活用して、CHIKAさんをフォローしませんか?