Bloggerの使い方などを初心者の方にも分かりやすく解説! ブログの始め方からHTMLの編集まで、初心者卒業を目指して徹底解説を心掛けています。 無料で広告なしのブログサービスBloggerを一緒に学んでいきましょう。
Bloggerで記事を書く時、フォントサイズを標準にしている方が多いと思います。 ただ、標準だとちょっと文字が小さいと思う方もいるのではないでしょうか。 本記事ではCSSの追加で文字のサイズを変更する方法を解説します。
Bloggerで使えるフォントは種類が多いものの、日本で馴染みのあるフォントがないので悩みますよね。 そこで、本記事ではCSSの追加で日本語向けのフォントに変更する方法を解説します。
自分は当ブログを含め、3つのブログを開設しています。 現在は3つともGoogleAdSense(アドセンス)の審査が通っていますが、その道のりは長かった……! 本記事ではアドセンス審査の実体験を語っていきます。 アドセンス審査についての詳細は アドセンス審査、申請のポイント を閲...
Bloggerは無料のブログでありながら、独自ドメインを取得せずともGoogleAdSense(アドセンス)を利用することができます! 完全無料でブログ収益化を目指せるのはBloggerの強みです。 本記事では簡単な申請のポイントについて解説します。
連絡フォームガジェットのデザインは、初期のままだと幅が違うので違和感があります。 またメッセージ欄の幅を変えられますが、縦にも横にも広がってしまうので使い勝手が良くありません。 そこで、デザインを少し変更してみるのはいかがでしょうか。
ホームの記事の一覧で、前の記事に移動するリンクは「その他の投稿」となっています。 ちょっとそっけないというか、分かりにくいですよね? これを以下のようなページネーション(ページャー)に変更する方法を解説します。
投稿記事の一覧の表示数はレイアウトか設定から変更することが可能です。 ただこの値は検索結果やラベル表示には反映されず、初期状態であれば20件表示されてしまいます。 本記事では検索結果やラベルの表示件数をHTML編集で変更する方法を解説します。
前回は ガジェット追加で関連記事の自動表示をさせる方法 を解説しましたが、本記事ではHTML編集での方法を解説します。 ガジェット追加版の方が簡単ですが、HTML版の方が表示が早いのでオススメです。
記事の終わりに関連記事が表示されると、興味を持って他の記事も読んでもらえるチャンスにつながります。 関連記事の自動表示は、レイアウトのガジェット追加で設置することができるので挑戦してみましょう! ガジェット追加のHTMLを用いるので、HTML入門にも良いかもしれません。
公式テーマEmporioでは、トップページ(ホーム画面)の幅をカスタマイズで変更できます。 ただ、記事の画面での幅はHTMLの編集でしか変更できません。 本記事では、そんな記事画面の幅の変更方法を解説します。
Bloggerの公式テーマ(テンプレート)もいいですが、配布されているテーマも魅力的ですよね。 有料のテーマもありますが、有志の方が無料で配布してくれているテーマもあります。 本記事では、そんな外部テーマの設定方法を解説します! また、自分が別のブログで実際に使用しているテーマを...
長い記事の時に目次があると便利ですよね。 Bloggerでも目次を自動生成する機能を追加することが可能です。 HTMLの編集をガッツリ行うので、慣れてきたら挑戦してみましょう!
皆さん、検索エンジンは何を使用していますか? 多くの方はGoogleを使っているのではないでしょうか。 複数の単語を組み合わせて検索して……でも、調べ物がなかなか見つからないこと、ありませんか? そんな時は違う検索エンジンを使ってみてはいかがでしょうか。 本記事ではオススメの検索...
Bloggerの共有ボタン(シェアボタン)は以下のようなアイコンです。 テーマにもよりますが、記事の本文の上下に差し込まれます。 この位置を左寄せ/中央寄せ/右寄せに変更する方法は、CSSの追加で行えます。 それに合わせて、共有ボタン上下の余白の幅を調整するHTMLの編集について...
Bloggerの日付表記が海外式で、日本で馴染みのある年月日の順に並んでいない問題……これは結構気になる点になるかと思います。 HTMLの編集が必要になってくるので、ブログの扱いに慣れてきたら挑戦してみましょう!
「このコード不要だから削除しよう……でも、必要な時が来るかも?」 「HTML内に日本語でメモ書き残したいなぁ」 そんな時、役に立つのがコメントアウトです! 本記事ではHTMLとCSSのコメントアウトについて解説します。
【Emporio】スティッキーヘッダー(記事上部のブログタイトル)を透過させる方法
公式テーマEmporioでは、記事上部にブログタイトルが常時表示されるようになっています。 いつでもトップページに戻れるありがたい仕様ですね。 これをスティッキーヘッダーと呼びます。 ただスマホなどで見た時には画面が狭く圧迫されるように感じるかもしれません。 それを解消するために...
【Emporio】記事の背景に画像が反映されないようにする方法
公式テーマEmporioでは、記事の画像の一番上のものが記事の背景に反映されます。 オシャレな写真だったら雰囲気がでて良い感じになると思うのですが、当ブログのように解説をメインにしていたりすると不要になってきます。 そこで、本記事ではHTMLの編集でその仕様を削除する方法を解説し...
画像を縦に並べて、画像と画像の隙間のない状態で投稿しようとすると……何故か画像と画像の間に隙間ができてしまいます。 この問題はCSSの追加で解決できます。 初期状態だと、本文の入力画面で画像をくっ付けても……
自分のブログをスマホで確認すると、記事に横スクロールバーが出てしまう……そんな画面が横にはみ出る問題が起こっていないでしょうか? 本記事ではその問題をCSSの追加で解決する方法を解説します。
初期状態でブログのラベルにアルファベットを使うと、小文字が勝手に大文字になってしまいます。 アルファベットの小文字を使いたい時には困ってしまいますよね。 例えば当ブログだと【Blogger】が【BLOGGER】になってしまいます。 ブログサービスのBloggerという名称なので、...
サイドバーなどに設置できるラベルとブログアーカイブは初期状態だと折り畳まれています。 常に表示させておく(展開させておく)にはHTMLの編集が必要です。 当ブログではラベルをカテゴリーに改名していますが、ラベルはこんな感じになります。 ↓↓↓
記事で使う見出しのデザインはCSSの追加で変更可能です。 Bloggerの公式テーマの見出しはシンプルな大きい太文字です。 ちょっと物足りない、オシャレにしたいって時は変更しちゃいましょう!
Bloggerの初期状態だとリンクに下線(アンダーライン)がなく、本文中でリンクが分かりにくいかと思います。 本記事ではCSSの追加でリンクに下線が入るようにする方法を解説します。
ブログタイトルの文字の配置変更方法(左寄せ/中央寄せ/左寄せ)
ブログタイトルとブログの説明文の位置を左寄せor中央寄せor左寄せに変更するのは、CSSの追加で可能です。 ブログテーマによって、初期の配置は色々です。 例えば、当ブログで使用中のテーマEmporioではブログタイトルとブログの説明文が初期設定では左寄せになっています。 これをC...
Bloggerでブログをはじめて、色々できるようになって……段々、アレもコレもいじりたくなってきますよね! そうすると、どうしてもHTMLやCSSに手を加える必要が出てきます。 本記事ではHTMLとCSSについて軽く説明し、Bloggerでの編集方法を解説していきます。
長い記事だと上に戻るボタンって便利ですよね。 ぜひBloggerのブログにも取り入れてみましょう! 上に戻るボタンは、レイアウトのガジェット追加で設置することができます。 ガジェット追加のHTMLを用いるので、HTML入門にも良いかもしれません。
ブログの雰囲気によって、ブログの本文の間隔を狭めたり広げたりしたいと思うことがあるのではないでしょうか。 本記事ではカスタマイズから行間の幅を変更する方法を解説します。
ブログを書く時、パソコンを使う方も多いと思います。 スマホアプリよりパソコンの方が機能が多くて作業が捗るというケースもあるでしょう。 ですが、ブログを閲覧する側はスマホの方が多いのではないでしょうか。 そうなると、スマホでの見え方が気になりますよね。 本記事ではブラウザの機能を用...
Bloggerではファビコンを設定できます。 本記事ではそもそもファビコンとは何なのかの説明や、その設定方法について解説します。
サイドバーにテキスト(文章)を追加することができます。 本記事ではテキストの追加方法に加え、文字の色や大きさや配置を変更する方法を解説します。
トップに表示する投稿数の変更方法&投稿数が減ってしまう問題解決方法
ブログのトップに表示する投稿数は変更可能です。 ですが、設定した数より少なく表示されてしまうケースがあります。 本記事では投稿数の変更方法と、表示数の問題解決について解説します!
ブログを書くにあたって、毎回同じ文章を書く場合もあると思います。 冒頭の挨拶、文末の締めくくり、ブログ村のバナーなどなど……。 これらを毎回書いたりコピペするのって面倒ですよね? そんな時は投稿テンプレートで定型文を設定してみましょう!
記事を投稿すると、何故か投稿日時がズレてしまう!? 実はBloggerの初期設定そのままだと、アメリカの時間になってしまっています。 早速、日本の時間に変更しましょう!
Bloggerではブログの記事ではない個別のページを作成することができます。 例えばアドセンスで必須のプライバシーポリシーのページをつくるのには欠かせませんね。 本記事では個別ページの作成方法からブログへの設置の仕方まで解説していきます!
ブログタイトル(ヘッダー)の変更や設定方法をまとめました。 ブログの顔になる場所です。画像を使ったり文字の大きさを変えたりと、色々試してみましょう!
プロフィールと連絡フォームは連動しているので、同時に解説します。 プロフィール&連絡先の必要性 ブログの内容にもよりますが、誰か分からない人が書いているブログは信憑性に欠けるものです。 また自己紹介で親しみを持って頂ける方が「ブログ見たい!」って気持ちになりますよね。 色々な面で...
ブログを作成したら、早速記事を書きたいですよね! 本記事では記事の投稿方法を細かく解説していきます。
ブログを作成したら、先ずはブログのデザインを決めていきましょう! Bloggerではブログのデザインをテーマと称しています。
Bloggerでブログを始めるために、先ずは登録をしましょう! Googleアカウントが必要 BloggerはGoogleの提供するブログサービスです。 登録にはGoogleアカウントが必要なので、もしお持ちでない場合は先にGoogleアカウントの作成を行って下さい。
ブログサービスBloggerとは? メリットデメリットを徹底解説!
ブログを始めたい! そう思って調べると、ブログサービスって色々ありますよね。 Bloggerもそんなブログサービスの一つです。 でもBloggerってあんまり聞いたことないかも? そう、実は日本ではあまり有名ではありません。 ですが、提供しているのはあの天下のGoogle様なので...
「ブログリーダー」を活用して、SELENさんをフォローしませんか?