昨日チビ達を義母の真奈に預けて、孫のような幼な妻、有希22歳と日帰り温泉へ行ってきました。 そろそろ農作業も始まるし空いていました。
昨日チビ達を義母の真奈に預けて、孫のような幼な妻、有希22歳と日帰り温泉へ行ってきました。 そろそろ農作業も始まるし空いていました。
私62歳、妻が22歳、義母が45歳。 そして双子の娘が7カ月。 妻も義母も看護職ですが勤務時間もバラバラです。
双子の娘たちも7カ月になりました。 望まれて入ったと言っても他人の家です。 でもだんだん居場所が確立されてきました。
3月1日よりホタルイカ漁が解禁されています。 解禁初日の漁は散々だったけど、昨日は3トンと豊漁だったようです。 ホタルイカの漁獲が一番多いのは兵庫県です。
約10キロメートル位の所に味噌工場があって周辺に販売しておられます。 我が家も10㎏を注文したのですが、トラック便で送ってきました。 代金はというと、、郵便局へ行って振り込む用紙が入っていたのですが、それとは別に完全な領 ...
もう2週間ほどたっているのですが、さる2月22、23日にラーメン祭りが開かれました。これは、かっては日本海側随一の規模と言われていました。 コロナ禍があったので現在の位置づけはわかりませんが。 妻の話しによると、中毒症状 ...
病棟の担当看護師と患者の関係から夫と妻の関係に変わりました。 年齢差結婚という事が起因するのか、特に彼女の家というか周辺がそうさせるのか、特に結婚披露宴というのはありませんでした。 しかし、小部屋でしたが、結婚式もしたし ...
本日3月1日は富山湾に春を告げるホタルイカ漁の解禁日です。 解禁初日の水揚げは平均115キロだそうです。 でも本日は18キロと不調な出足でした。
ある日突然面会ですと案内ありました。 コロナ禍以来人の出入りに、閉鎖的な時期、腑に落ちなかったです。
いずれ嫁さんになる担当看護師は有希(ゆき)さんと言いました。 彼女は看護系の学校で5年間学んで就職したばかりの二十歳でした。
担当看護師は担当と言えども24時間勤務なので交代制です。 入院当初は次から次へと新顔が巡回してきたけど、慣れてくると勤務体制が分かるようになりました。
つい最近ロリポップサーバーから、カラフルボックスと言う所のサーバーに移転しました。 理由は記事内容に色々規約があるからです。
その日は突然やってきました。 何がって、病院への入院です。 かって、虫垂炎とか白内障とかある程度きもち的に余裕をもって入院した事はあるけど、その日が突然やって来たのです。
ある夜のこと、大津波が押し寄せてこの町を一呑みにし、あとに砂丘ができた。 この悲しい出来事も遠い昔の物語となって、砂丘が美しい松林でおおわれた頃、ここに善称寺というお寺が建てられたとありますが、、、、、、
ブロッコリーが国民生活に欠かせない野菜「指定野菜」に追加されることになりました。 2026年度から適用されます。 価格が大きく下落した場合、国が農家に補給金を出して生産量を確保する制度です
園家山にまつわる民話
園家山にまつわる民話
田茂川の西側、県道と鉄道に挟まれた真ん中ほどの所に「寺屋敷」と称する所がある。 昔ここに善称寺があった。 お墓のあと、お庭の石、どぶのあとと称する田もあると村の古老達が語っている。
園家山は、あいの風とやま鉄道西入善駅より北北西約1キロメートルの位置にあります。 黒部川の砂礫が日本海の波で流され、堆積してできた砂丘です。 植生は松林が優勢ですが、近年は松枯れ病の蔓延が危惧されています。
海洋深層水とは、「太陽光が届かず、また、表層の海水と混ざらない深さにある海水」を言います。 通常は、200メートル以深の海水を海洋深層水と呼んでおり、地球に存在する海水の、約95%を占めていると言われています。
近くに海洋深層水取水施設があります。 沖合約3000m、水深384メートルの地点から取水しています。
北アルプス立山連峰から富山湾へ注ぐ黒部川の伏流水が、環境省認定の名水となっています。 右岸は入善町で入善の名水、左岸は黒部市で黒部の名水と呼ばれています。
今日は天気が良かったので最近何かと話題になっている台船を見に行ってきました。 花見は見逃しても次回はあるけど台船は滅多に見ることではないと考えました。 それは入善町横山地区の沖合で発電用の風車が3基設置されるのですが、その設置方法は台船を海面から持ち上げて、あたかも陸上作業のように海底に杭打ちして風車を固定設置するという方式です。
ノートパソコンは1年間ほどシルバー色を使っていたのですが、慣れようとしても馴染めず今度ブラック色のキーボードのパソコンに買い換えました。 iiyama製のBTOパソコンです。 500GBの容量はあったのですがデスクトップパソコンと分散保存のことから考えても少し心許ないですね。
園家山は約17mと富山県最低峰です。 約3分で登頂できますが、立派な一等三角点があります。
あいの風鉄道、生地駅前にある水飲み場の紹介です。
富山県は雪国です。 最近は温暖化といわれ降雪も少なくなって、国体の開催も危うまれる昨今です。
「ブログリーダー」を活用して、波游さんをフォローしませんか?
昨日チビ達を義母の真奈に預けて、孫のような幼な妻、有希22歳と日帰り温泉へ行ってきました。 そろそろ農作業も始まるし空いていました。
私62歳、妻が22歳、義母が45歳。 そして双子の娘が7カ月。 妻も義母も看護職ですが勤務時間もバラバラです。
双子の娘たちも7カ月になりました。 望まれて入ったと言っても他人の家です。 でもだんだん居場所が確立されてきました。
3月1日よりホタルイカ漁が解禁されています。 解禁初日の漁は散々だったけど、昨日は3トンと豊漁だったようです。 ホタルイカの漁獲が一番多いのは兵庫県です。
約10キロメートル位の所に味噌工場があって周辺に販売しておられます。 我が家も10㎏を注文したのですが、トラック便で送ってきました。 代金はというと、、郵便局へ行って振り込む用紙が入っていたのですが、それとは別に完全な領 ...
もう2週間ほどたっているのですが、さる2月22、23日にラーメン祭りが開かれました。これは、かっては日本海側随一の規模と言われていました。 コロナ禍があったので現在の位置づけはわかりませんが。 妻の話しによると、中毒症状 ...
病棟の担当看護師と患者の関係から夫と妻の関係に変わりました。 年齢差結婚という事が起因するのか、特に彼女の家というか周辺がそうさせるのか、特に結婚披露宴というのはありませんでした。 しかし、小部屋でしたが、結婚式もしたし ...
本日3月1日は富山湾に春を告げるホタルイカ漁の解禁日です。 解禁初日の水揚げは平均115キロだそうです。 でも本日は18キロと不調な出足でした。
ある日突然面会ですと案内ありました。 コロナ禍以来人の出入りに、閉鎖的な時期、腑に落ちなかったです。
いずれ嫁さんになる担当看護師は有希(ゆき)さんと言いました。 彼女は看護系の学校で5年間学んで就職したばかりの二十歳でした。
担当看護師は担当と言えども24時間勤務なので交代制です。 入院当初は次から次へと新顔が巡回してきたけど、慣れてくると勤務体制が分かるようになりました。
つい最近ロリポップサーバーから、カラフルボックスと言う所のサーバーに移転しました。 理由は記事内容に色々規約があるからです。
その日は突然やってきました。 何がって、病院への入院です。 かって、虫垂炎とか白内障とかある程度きもち的に余裕をもって入院した事はあるけど、その日が突然やって来たのです。
ある夜のこと、大津波が押し寄せてこの町を一呑みにし、あとに砂丘ができた。 この悲しい出来事も遠い昔の物語となって、砂丘が美しい松林でおおわれた頃、ここに善称寺というお寺が建てられたとありますが、、、、、、
ある夜のこと、大津波が押し寄せてこの町を一呑みにし、あとに砂丘ができた。 この悲しい出来事も遠い昔の物語となって、砂丘が美しい松林でおおわれた頃、ここに善称寺というお寺が建てられたとありますが、、、、、、
ブロッコリーが国民生活に欠かせない野菜「指定野菜」に追加されることになりました。 2026年度から適用されます。 価格が大きく下落した場合、国が農家に補給金を出して生産量を確保する制度です
園家山にまつわる民話
園家山にまつわる民話
田茂川の西側、県道と鉄道に挟まれた真ん中ほどの所に「寺屋敷」と称する所がある。 昔ここに善称寺があった。 お墓のあと、お庭の石、どぶのあとと称する田もあると村の古老達が語っている。
園家山は、あいの風とやま鉄道西入善駅より北北西約1キロメートルの位置にあります。 黒部川の砂礫が日本海の波で流され、堆積してできた砂丘です。 植生は松林が優勢ですが、近年は松枯れ病の蔓延が危惧されています。
海洋深層水とは、「太陽光が届かず、また、表層の海水と混ざらない深さにある海水」を言います。 通常は、200メートル以深の海水を海洋深層水と呼んでおり、地球に存在する海水の、約95%を占めていると言われています。
近くに海洋深層水取水施設があります。 沖合約3000m、水深384メートルの地点から取水しています。