4月23日は消防車の日。消防車のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが制定。 日付は1907年(明治40年)4月23日に株式会社モリタが創業されたことにちなんでいる。安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼のひとつの証となる日。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月22日は成吉思汗たれの日。 北海道札幌市に本社を置き、1956年に日本初の家庭用焼肉のたれであり、北海道のジンギスカン普及に大きく貢献した「成吉思汗たれ」を製造販売したベル食品株式会社が制定。 「成吉思汗」の読み方をジンギスカンと覚えてもらうとともに、羊肉を焼いて食べる北海道のソウルフードのジンギスカンを全国に普及させ、さらにはジンギスカン以外の料理にも使える「成吉思汗たれ」をアピールするのが目的。 日付は、たれをかける意味合いから週間カレンダーで「羊肉の日」とされる4月29日の真上にくる4月22日に。ジンギスカンの最盛期にもあたる。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング…
4月21日は川根茶の日。 日本屈指の銘茶である静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらおうと、川根茶の生産者などで結成された「川根お茶街道推進協議会」が制定。 新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜となることの多いこの日を記念日とした。香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた川根茶の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日との位置づけている。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月20日は珈琲牛乳の日。 日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造販売した神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が制定。 「珈琲牛乳」は1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始。 それ以降、東北から九州までの各駅で人気が広まっていく。「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として記念日と定め、その美味しさをPRするのが目的。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月19日は飼育の日。 公益財団法人東京動物園協会が管理運営する多摩動物公園が発案。 その後、日本動物園水族館協会の加盟施設などに広がり全国的な取り組みとなっている記念日。飼育係をはじめとして動物園、水族館で働く人のさまざまな仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうのが目的。 日付は4と19で「し(4)い(1)く(9)=飼育」の語呂合わせから。 すごくどうでもいい個人的な話。 引っ越しに伴う断捨離のせいで引っ越し先に植物がなく、観葉植物を買いに行ったときに「サボテンの骨」を見つけて「あ、これ水槽に入れたらいいかも」と、ついつい買ってしまいました。 初めて…
日本で初めての警備保障会社として1962年に創業したセコム株式会社が制定。 セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。 日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日とした。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
毎月17日は減塩の日。 特定非営利活動法人 日本高血圧学会が制定。 高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。 日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
毎月16日はいい色髪の日。生活用品や健康用品、化粧品など幅広く手がける花王グループ。 その販売部門で、生活者に「花王商品とその価値を届ける」役割を担う花王グループカスタマーマーケティング株式会社が制定。 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラー。記念日を通して正しい使用方法などの情報発信を行い、その楽しさを伝えることで、市場のより一層の活性化を図るのが目的。 日付は「いい色」の「色」に合わせて16(いろ)日で、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日を記念日としたもの。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月15日は日本巡礼文化の日。 滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。 日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年で草創1300年を迎えることから、日本の巡礼文化への関心を高めてもらうのが目的。 日付は巡礼が「良いご縁」をつなぐことから4と15を「良(4)い(1)ご(5)縁」と読む語呂合わせから。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月14日はブラックチョコレートの日。 乳製品や菓子、食品の製造販売などを手がける株式会社明治が制定。2021年に「明治ブラックチョコレート」が発売60周年を迎えることを記念し、ブラックチョコレートとその名前にちなんだ黒を楽しむ日とするのが目的。 日付はバレンタインデー(2月14日)、ホワイトデーに(3月14日)続き、韓国では4月14日をブラックデーと呼び、恋人がいない人が黒い服を着て黒いものを飲食して新たな出会いのきっかけとなるイベントがあることから同じ名前のブラック(黒)つながりで4月14日としたもの。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月13日は浄水器の日。 浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させるために、一般社団法人浄水器協会が制定。 浄水器協会は「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに活動する団体。 日付は初心にかえって行動しようとその創立月である4月で、4と13で「良い水」と読む語呂合わせから。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月12日はブタメンの日。 三重県津市に本社を置き、菓子、食品の製造販売を手がける株式会社おやつカンパニーが制定。 「ブタメン」と「ブタメンくん」がますます愛されるようにとの願いが込められており、日付は「ブタメンくん」の名前が発表された日4月12日から。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
最近大型犬、特にアラスカンマラミュートの動画やショートを見るのが好きです。 絶対に飼えないけど、大きくなっても子犬時代も本当に www.youtube.com www.youtube.com 全力ダイブ受けたい。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識 【腕立て】100【腹筋】100
4月10日はコッペパンの日。 日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。 玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。 2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。 コッペパンのコッペってなんでしょう。 語源はフランス語の「coupe(切られた)」にあるとされています。 スライスされた…
4月9日は予祝の日。 セミナーや会員制の講演会などを企画、運営する株式会社プロセミが制定。 予祝とは先に祝う前祝いのことで、春のお花見は満開の桜を見て秋の豊作をイメージして皆で祝う意味が込められているという。日本古来からあったこの伝統文化「予祝」を広めるのが目的。 日付は4と9で「よ(4)しゅ く(9)」と読む語呂合わせから。 予祝という言葉を初めて聞きました。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
4月8日は高級食パン文化の日。 高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。 より多くの人にさまざまな専門店の高級食パンを味わってもらい、高級食パンという新しい食文化とその美味しさを知ってもらうのが目的。 日付は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせから。 www.youtube.com ずんだもん解説の動画を見ながら風呂に入るのが日課です。 最初は見にくい人もいるかもしれませんが、慣れるとわかりやすくていいですよ。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識 【腕立て】50【腹筋】100
4月7日は日本一周を計画してみる日。 「日本一周旅行」の屋号で活動する個人事業主がそのブランド名「47arounders」(フォーティーセブンアラウンダーズ)で制定。 日本中のまだ行ったことのない地域への旅行を計画して、小さな町や村を知ってもらうのが目的で、日付は全国の47都道府県にちなみ4月7日を記念日に。 自動車で日本一周する場合、日本列島の海沿いをぐるりと一周するルートの距離は約12,000km。 海に面していない県や離島などを巡る場合はさらに距離が長くなり、時速60kmで1日5時間(300km)ずつ進むと40日程度で走破できます。 そして、ガソリン代は1リットル約170円、燃費は13k…
4月6日はマシュマロの日。 マシュマロなどの菓子類の製造販売を手がける株式会社エイワが制定。 マシュマロをおやつのようにそのまま食べるだけでなく、アレンジして朝食やデザートに取り入れるなど、食生活に美味しく楽しく活用してもらうのが目的。 「ま(0)し(4)ま(0)ろ(6)=マシュマロ」と読む語呂合わせと、新年度が始まる時期にマシュマロを新しく食生活に根付かせたいとの思いから4月6日となったそうです。 最古のマシュマロは19世紀のフランスの菓子職人が作ったものです。 日本に入ってきたのは1892年。 風月堂が初めてマシュマロを販売し、当時の新聞では「真珠麿」という漢字で報じられました。 マシュマ…
4月4日は「幸せの日」 3月3日の女の子の日とされる「桃の節句」と、5月5日の男の子の日とされる「端午の節句」。 そのほぼ中間にあり月日が同じ数字のゾロ目の日となる4月4日は、女の子の子(し)と男の子の子(し)が合わさり「しあわせ」と連想できることから、すべての子どものしあわせを願う日とされている。 「幸せ」の言葉の由来は「し合わす」 そしてその中にも二つの意味があって、「仕合わせ」と「為し合わせ」。 どちらも簡単に言えば、「物事がうまくいく」ことや「めぐり合わせ」という意味。 そのことに幸せを感じましょうということです。 しかし「幸」の漢字の成り立ちは、手かせから来ています。 刑罰から逃れら…
引っ越しって大変ですよね。 前回の引っ越しはバタバタ過ぎて散々だったので色々動画を見たり情報収集をして準備をしようと思います。 参考動画 www.youtube.com また雑になってしまってすいません。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
引っ越し疲れましたー。 螺旋階段は引っ越しの敵。 何度も上がったり下がったりしてたら頭おかしくなりそうでした。 あと、久しぶりにコンビニのおにぎりを食べたんですが、ローソンのわかめおにぎりがめっちゃ美味しいことに気づかされました。 茎わかめ使ってるのはナイス。 2日くらい寝てないので今日はさすがにおやすみします。 また明日から頑張りまーす!
4月2日は腰痛と向き合う日。 医療法人OJ会 ILC国際腰痛クリニックが制定。 腰痛に悩む患者の人々とともに腰痛に向き合い、先進的な腰痛治療法などで一人でも多くの人の力になるのが目的。 日付は「腰痛=よ(4)うつ(2)う」と読む語呂合わせから。 引っ越しがあるので腰痛というか怪我に気を付けて作業します。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
明日はエイプリルフールですね。 エイプリルフールの由来はいくつかあります。 ・16世紀のフランスで、国王が新年の日を1月1日に変更したことに国民が反発し、4月1日に騒動を起こしたこと。・イングランドの王政復古の記念祭である「オークアップルデー」。・古代ローマ時代に、愚か者や道化師たちが皇帝コンスタンティヌスに自慢したことがきっかけ。・インドの春祭りにいたずらをし合う風習があり、それがヨーロッパに伝わった。 そして日本には「エイプリルフールの嘘は午前中まで」なんていうお話もありますよね。 午前中までなら嘘をついても今日中に謝れるというところからきているのが有力と言われていますが、とくに何か由来が…
毎月30日はEPAの日。 水産事業や食品事業などを手がける株式会社ニッスイが制定。 EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日となっています。 EPAの正式名称は「エイコサペンタエン酸」 EPAの主な効果や働きは多くあり血液をサラサラにしたり、中性脂肪を減らす、抗炎症作用なんかもあります。 サバ、イワシ、サンマなど青魚に多く含まれています。 よく似ているDHAという言葉もありますよね。 DHAは「ドコサヘキサエン酸」と呼ばれEPAと比べるとこんな違いがあります。 div.clsm8vkx2ux{margin:5px;}div.clsm8vkx2ux di…
「GeoGuessr(ジオゲッサー)」という世界のランダムに選ばれたGoogle ストリートビューの場所を当てるゲームがありますが、それの日本版が面白い。 japanguessr.com ジオゲッサーは世界の場所であまりにも難易度が高くてあまり興味がなかったのですが、日本ならと思ってやってみると本当に面白い。 やり方は簡単。 ランダムな日本のどこかの場所に落とされるので、ストリートビューを使う要領で動き回りながら一番最初に落とされた場所を特定するだけ。 まず何県なのかから調べる必要があるので、その辺の青看板や、電柱に張り付けられてる広告など見えるあらゆる情報から場所を割り出します。 コンビニの…
今日は食品添加物についてのお話。 食品添加物は防腐剤、着色料、香料、甘味料、酸化防止剤など食品が長期間安全に消費できるようにしたり、見た目の良さや風味を提供するために使われます。 厳しい規制と安全基準に基づいており、過剰な使用や健康への影響を避けるために、使用基準が設けられ科学的に評価されたもののみが許可されています。 食品添加物イコール体に悪い・食べてはいけないというイメージが付きがちですが、まずはメリットのほうから。 【保存性の向上】防腐剤を使用することで食品の腐敗を防止や保存期間を延ばすことができ、食中毒のリスクを低減し、安全性の向上につながる。 【味や風味の維持】甘味料を使うことで、低…
3月28日は三つ葉の日。 3(み)2(つ)8(ば)の語呂合わせが由来になっています。 三つ葉のクローバーと言いますが、クローバーはヨーロッパを中心に生息するマメ科の常緑多年草です。 和名はシロツメクサで江戸時代に日本に渡来しました。 四葉のクローバーは幸福のシンボルとしてよく知られていますが、なぜ三つの葉が四つに増えるのでしょう。 4つに増える原因は環境要因と遺伝要因の両方があります。 環境要因としては茎の先端などの成長の速い部分が傷つけられることがあり、簡単に言えば人に踏まれるようなことがあると傷が付きます。 また、4つの葉が生まれるのが遺伝で決まっている個体もいます。 この二つを踏まえると…
3月27日は「さくらの日」。 1992年、日本さくらの会が日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうというのがその目的として制定しました。 七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く」の語呂合わせ3×9=27であることから3月27日となりました。 世界の桜の種類は600種以上と言われており、アジアやアメリカ、カナダなどでも咲いていますが、日本全国で見られる桜の約8割がソメイヨシノです。 ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを人工交配して作られた品種で、明治時代以降接ぎ木によって全国に植えられました。 接ぎ木は同じ遺伝子を持つ個体を複製することであり、クローン繁…
全国の飲食店の店頭を飾る食品サンプルのパイオニアとして知られるいわさきグループの「株式会社いわさき」「株式会社岩崎」「岩崎模型製造株式会社」の各社が制定。 日本独自の文化である食品サンプルの販促効果や見た目の楽しさ、思わず注文したくなるその魅力などをより多く人に知ってもらい、将来にわたるさらなる普及と発展が目的。 日付は3と26で「サン(3)プ(2)ル(6)」と読む語呂合わせから。 食品サンプルは日本発祥で、当時は料理模型や食品模型などと呼ばれており、1917年に「保健食料理模型」として衛生試験所などに納めたという記録が最古の記録とされています。 そして現在のような精巧な食品サンプルを制作した…
3月25日は笑顔表情筋の日。 笑顔が素敵になる笑顔表情筋トレーニングを指導する笑顔表情筋協会が制定。 誰もがニコニコと笑顔で自分の笑顔に自信を持って健康な人生を楽しんでもらうことが目的。 日付は3と25でみんな(3)でニコニコ(25)の語呂合わせから。 図らずも表情筋ピンポイントの記念日があったなんて。 toya-xr.hateblo.jp でも今は写真写り改善より体調不良改善が必要です。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
YouTubeで無料で映画が見られるチャンネルいいですよね。 www.youtube.com あまり有名じゃないタイトルが多いですが、逆にそれがいい。 サメとかワニってなんであんなに映画のネタになるんだろう。 そして話の内容も食べられ方も大体同じなのにどんどん新しいものが出てくるのか不思議。 でも見出すとなんだかんだで見てるのも不思議。 胃腸炎なのかわかりませんが、おなかの調子を崩したので皆様も体調には気を付けて。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談ランキング参加中知識
毎月23日は乳酸菌の日 。 体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのを目的として、2と3で「乳酸」と読む語呂合わせからカゴメ株式会社が制定しました。 ちなみに2月3日も乳酸菌の日です。 乳酸菌とは発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持つ微生物のことを指し、「善玉菌」とも呼ばれます。 発酵食品の製造に使用され、悪玉菌の繁殖を抑えたり、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。 乳酸菌の多い食品にはこんなものがあります。 乳酸菌飲料、ヨーグルト、チーズ、納豆、漬物など。ヨーグルトや乳酸菌飲料は100gあたりに含まれる乳酸菌の数は約10億個と言われています。 乳酸菌の寿命は約一週間と…
22日は禁煙の日。 タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと一般社団法人禁煙推進学術ネットワークが制定しました。 数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立て、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんという語呂合わせをしたものです。 禁煙は難しいという話はよくありますが、それはタバコに強く「依存」してしまうことが最も大きな問題となっています。 ニコチンはドーパミンなどの快楽物質を過剰分泌させます。 そしてそれに身体が慣れてしまうことで脳の働きは低下してしまい、ニコチンなしでは快楽物質を分泌できない状態に陥ってしまいます。 快楽物…
3月21日はアジフライの日。 日本一のアジフライカンパニーを目指す株式会社角屋食品が制定しました。 記念日をきっかけに「アジフライ」だけでなく、海洋資源の保護に対して関心を持ってもらいたいとの願いも込められています。 アジは漢字で「鯵」魚へんに参と書くので3月を表し、21をフ(2)ライ(1)と読む語呂合わせから21日になりました。 鯵は北海道から南シナ海まで、全国の沿岸に回遊しており、 岸から釣れる平均的なサイズは10~20cmですが、船で沖に出て深場をねらえば40cm超の大型もいるそうです。 また、ロウニンアジという鯵の仲間では最大の1.5mにもなる種類もいるそうです。 「味が良いからアジ」…
3月20日は春分の日。 1948年に施行され「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としています。 春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになるのは有名ですよね。 そして中国の「二十四節気」のひとつでもあり、昔から農作業を本格的に始めるための目安の日にもされていました。 春分の日は毎年20日から21日ごろのいずれか1日間に定められていますが、これは地球の公転周期があることで、毎年春分点からズレが生じていることからです。 二十四節気や公転周期についてはこちら toya-xr.hateblo.jp そして春分と言えば「お彼岸」。 お彼岸日程の決め方は春分の日や秋分の日を中日として前後3日間、7日間…
毎月19日はイクラの日です。 誰もが知っている食材の記念日を設けることで業界全体を活気づけることが目的でカッパ・クリエイト株式会社が制定しました。 イクラの語源はロシア語の「икра(ikra)」に由来しています。 ロシアでイクラは「魚の卵」とか「小さい粒つぶとしたもの」という意味です。 なので、ロシアでは日本で言うイクラもキャビアも「赤いイクラ」「黒いイクラ」と呼びます。 イクラに似ているもので筋子もあります。筋子とイクラは同じ鮭の卵ですが作り方が違います。筋子は、生筋子、卵巣膜に包まれた状態のまま塩漬けにしたもの。イクラは、卵巣膜から卵を取り出し、一粒づつバラバラにして味付けをしたものをい…
3月18日は点字ブロックの日。 1965年に視覚障害者の安全歩行のため開発され、2年後の1967年3月18日に岡山盲学校付近の交差点に三宅精一氏によって敷設されました。 点字ブロックは視覚障害者がブロックの突起を足裏や白杖で確認しながら進んだり、注意を促す補助をしています。 世界で初めて点字ブロックを敷設したのは日本であり、国際規格が日本のJISをもとに定められています。 点字ブロックは、正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」と言い、基本的に誘導ブロックと警告ブロックの2種類です。 誘導ブロック(線状ブロック) 誘導対象施設の方向を示すブロックです。 警告ブロック(点状ブロック) 階段前、横断…
3月17日は漫画週刊誌の日。 1959年の3月17日に日本で初めての漫画週刊誌が創刊されました。 「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」です。 「週刊少年ジャンプ」は1968年からとなります。 創刊当時「少年マガジン」は40円、「少年サンデー」30円という値段。 物価が違うとは言え、現在は400円、360円と10倍の値段になりました。 ちなみに発行部数はマガジンを例に挙げると、最大部数が1998年の445万部であるのに対して現在は30万部まで減っています。 電子書籍の台頭や、少子化の影響もあるのかもしれませんがたしかに大人になってから漫画週刊誌を手に取ることはほとんどなくなったように思いま…
3月16日は折りたたみ傘の日です。 1928年に折りたたみ傘の構造を考案したドイツ人のHans Haupt(ハンス・ハウプト)がその特許を取得した日に由来し、株式会社イマオコーポレーション2024年に制定しています。 傘の起源は、4000年前にあったとされていて、日除けとして身分が高い人が従者に持たせて歩いました。 昔の傘の使い方は雨具ではなく、日傘として使っていたのが一般的だったようです。 日本にも和傘や番傘などの傘はもちろんありましたが、洋傘が入ってきたと特定できる最古の記録は、江戸後期。 長崎に入港した舶載品目の中の「黄どんす傘一本」という記述であるとされています。 そして今現在使ってい…
3月15日は靴の日。 1870年の3月15日に、築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開業したことに由来しています。 靴にまつわる記念日は他にもあり9月2日もダイアナ株式会社が、く(9)つ(2)と読む語呂合わせにちなんで制定した記念日です。 また、11月9日は「いい靴の日」。 「Yoga Good Wing」の代表が、自分の足に合う靴を履いて、正しい歩き方を身につけ、健康的な毎日を過ごすことを目的として、いい(11)く(9)つの語呂合わせから制定されました。 靴についてのお話は膨大な量がありますが、今日は日本と海外の靴サイズの違いについてお話します。 靴の表記サイズには「足入れサイズ」と「靴型サイ…
3月14日はホワイトデー。 ホワイトデーは日本発祥で起源はいくつかあり、始まったのは昭和後期。 1978年に福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が「バレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも」という「マシュマロデー」を制定。 後1980年に百貨店の意向からホワイトデーとして名称を変更しました。 同じく1978年に、3月中旬に大型イベントがなかった百貨店のアドバイスから、「全国飴菓子工業協同組合」が「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定しました。 この時期に新しいイベントを作りたいという意思から作られた日だったんですね。 とはいえ、イベントがなくても「もらったものはなにかしらで返さなきゃ…
3月13日はサンドイッチデーです。 1が3に挟まれているのでサンドイッチデーとされています。 結構有名な話ですが、サンドウィッチの由来はイギリスのサンドウィッチ伯爵から名付けられています。 伯爵がカードゲームを長時間楽しむために、肉をパンで挟み片手で持ちながらゲームをしており、それを社交界などで他の人が見て広まったと言われています。 ちなみにですが、「sand」に「挟む」という意味はありません。 意味としては「砂」です。 ~サンドなんていう商品が日本にはよくありますが、和製英語です。 「sandwich」はそのままサンドウィッチの意味に当たり、「egg sandwich」でたまごサンドのことに…
3月12日は「スイーツの日」。 スイーツの魅力を多くの人に広めることを目的として制定されました。 ス(3)イ(1)ーツ(2)の語呂合わせに由来して、株式会社スーパースイーツによって2008年に制定されています。 ジャパニーズスイーツと言えば和菓子ですが、最古の和菓子は縄文時代まで遡ります。 縄文時代では、木の実を細かくして水で練りこみ「団子」のような形で食べていたとされています。 弥生時代になると稲作が始まり、米を使った今でいう「餅」を作り始めました。 奈良時代になると中国文化が流入してきます。 中国の製法にならって「かりんとう」や「おかき」を作り出しました。 平安時代になると「あんこ」が登場…
2011年3月11日から明日で14年が経とうとしています。 東日本大震災があったことで、3月11日にはたくさんの記念日が存在しています。 いのちの日 大震災によって多くの命を失われたことで、日ごろからの命の尊さや、防災意識を高めることの重要性を考える・備えることを目的とした日です。 災害時医療を考える会によって制定されました。 おうえんの日 大震災を忘れることなく今ある命を大切に、新しく踏み出す一歩を応援し優しさで溢れることを目的とする日。 ooen-fes.com 防災意識を育てる日 株式会社渋谷クロスFMによって制定。 震災を風化させず、震災から得た教訓を次世代に伝えることを目的とした日。…
3月10日は「砂糖の日」です。 2014年に「お砂糖“真”時代」推進協議会が、さ(3)とう(10)の語呂合わせに由来し制定しました。 いい(11)さ(3)とう(10)と読める11月30日も「いい砂糖の日」として制定されています。 3月10日は東日本大震災発生の前日であり、「長期保存可能なエネルギー源」という防災面や砂糖の様々な効用を発信する記念日とされています。 砂糖は肥満の元と言われがちですが、ご飯やパンにパスタなどの穀物と同じ炭水化物で1g当たり約4キロカロリー。 砂糖だから特別高いというわけではなく、食べる物の種類より食べる量と消費量が大事になってくるわけです。 スタイルが気になるときは…
3月9日は記念切手記念日です。 郵便制度の始まりは19世紀の初め。 イギリスの郵便は距離制となっていて非常に高額で、一般の人々はなかなか利用することができませんでした。 そこでローランド・ヒルという人物が、距離に関係なく安価で均一な料金を前払いし、その証拠となるものを郵便物に貼りつける新たなシステムを作りました。 このとき貼りつけられたものが、世界初の切手です。 ビクトリア女王の肖像が描かれたこの切手は、1ペニーの料額と黒インクで印刷されていたことから「ペニー・ブラック」と言われています。 日本で最初の切手が発行されたのは1871年。 このとき発行された切手には、向かい合った竜が描かれていたこ…
3月8日はギョーザの日。 ギョーザの日は旧暦の1月1日で登録されていました。日付はギョーザの生まれ故郷である中国で、旧正月に縁起のいい食べ物としてギョーザを食べる習慣があることから。 しかし旧正月だと毎年日付が変わってしまうため3月8日にギョーザの日が制定されたそうです。 餃子が生まれたのは紀元前3000年ごろ。 古代メソポタミア文明の遺跡から小麦粉の皮に具を包んで加熱された食べ物の痕跡が発見されています。 その後の紀元前206年以降にシルクロードを経て、餃子の原型がインドや中国の全域で発展し、近隣諸国へ広まりました。 中国から日本に餃子が伝わったのは江戸時代。 水戸藩二代藩主である徳川光圀公…
明日3月7日はサウナの日。サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定しました。 サウナの起源は2000年以上前のフィンランド。食料を貯蔵したりスモークするための部屋が沐浴する場所へと変わっていき、いつしか人々の健康に欠かせないサウナへと進化しました。日本でサウナが広がったのは、東京オリンピックの選手村にサウナが設けられたのをきっかけと言われています。 サウナの上手な入り方として「交替浴」があります。 サウナに入ってから約10分前後で適度な汗が出て、汗を出した後は、冷たすぎない水風呂かシャワーで「冷水浴」を行い、次にお湯を入れた足桶に5分ほど足を浸す「足…
3月は弥生と呼ばれていますよね。 弥生という呼び方は旧暦の呼び方にあたります。 新暦と旧暦は何の違いがあるのでしょう。 旧暦をわかりやすくいうと、昔のカレンダーの作り方になります。 今現在使われているカレンダーが新暦になります。 日ごろ使っている新暦は太陽暦(グレゴリオ暦)といって、太陽の動きをベースとしているため365日です。 正確には約365.24日なので、ズレが少しずつ積み重なって4年間で1日程度ズレてしまう計算になり、うるう日を1日設けています。 さて、旧暦はどうでしょう。 旧暦は太陰太陽暦といって月の満ち欠けを暦のベースとしており、1か月の日数は29日か30日で1年は約354日です。…
全記事のサブタイトルをタイトルに差し替えました。 3月5日はサンゴの日。 世界自然保護基金(WWF)が1996年に「サン(3)ゴ(5)」と読める語呂合わせから制定しました。 サンゴ礁の大切さと保全活動の啓蒙を目的としています。 海の森なんて言われているサンゴですが、どのようにしてできているのでしょう。 色とりどりの美しい見た目をしていますが、実は植物ではなく動物なんです。 食べ物と排泄を同じ口からする体の構造で腔腸動物と言われており、クラゲやイソギンチャクの仲間と言えば一番わかりやすいかもしれません。 世界には約800種類ものサンゴが存在し、沖縄には200種類以上が確認されていて世界的にもサン…
「丈夫で健やかに好調」 本日は桃の節句でした。 女の子をお祝いするための行事ということはなんとなくわかってはいますが、なんで3月3日に桃なんでしょう。 それは旧暦の3月3日あたりに桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しています。 そのほかにも百歳(ももとせ)まで生きられるようにという願いがこめられているという説もあります。 そしてひな祭りというワードもありますね。 ひな祭りの由来は、平安時代の貴族の子供が紙の人形を使った「雛遊び(ひいな遊び)」という遊びが行われていました。 この紙の人形に邪気を移し川に流していたことから、「ひな祭り」という呼び名が浸透したと考え…
「小さいからこそいい」 今日はミニチュアの日。 記念日の由来は諸説あるものの、ミ(3)ニ(2)の語呂合わせにちなんで、BMWジャパンが3月2日に記念日を制定したといわれています。 ミニの日にはMINI正規ディーラーでイベントが行われるそう。 www.mini.jp 古くから変わらずのかわいいデザインがいいですよね。 www.youtube.com こういうのを口開けながら見てしまう自分がいる。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「ハーフはマヨでなかった」 今日はマヨネーズの日。 キユーピー株式会社が1925年3月に日本で初めてマヨネーズを製造・販売したことに由来し、日本初にちなんで1日とした記念日です。 マヨネーズの有力な起源は、18世紀半ばのスペインのメノルカ島。 当時イギリス領だったこの島にフランス軍が攻撃をしかけ、その指揮をとっていたのがリシュリュー公爵。 公爵は戦火の中、港町マオンであるソースに出会い、とても気に入った公爵はパリでそのソースを「マオンのソース」として紹介しました。 もともとの語源のマオンのソース「Salsa de Mahonesa(マオネーサ)」。 フランス語で「Mahonnaise(マオンネ…
「twiceは2倍、doubleは2重、 NiziUは?」 本日はビスケットの日。 1855年の2月28日に日本で初めてビスケットが作られた記録があることに由来しています。 ビスケットの語源は、ラテン語の「ビス・コクトゥス」で、「二度焼かれたもの」という意味です。 2(にじゅう)2(に)8(やく)という語呂合わせもあるみたいですね。 ビスケット、クッキー、サブレ、クラッカーなど色々な種類がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。 全国ビスケット協会によると、クッキーは糖分と脂肪の合計が40%を超えていて、見た目が手作り風のものが「クッキー」、ビスケットはその基準に満たないものが「ビスケッ…
「便利と利便」 いつもお世話になっている自動販売機のお話。 日本は自動販売機大国として有名です。 アメリカの自動販売機設置数は約691万台で、日本は約508万台らしいです。 しかし、日本は人口100人あたりに対して自動販売機数が4.2台で、アメリカは2.2台。 国土や人口も大きく違うのに、倍近くの自動販売機が設置されています。 自販機の起源は古代ギリシャ。紀元前1世紀にギリシャのアレクサンドリアで、聖水を販売するための装置が作られました。 ちなみにこのころから硬貨を入れると出てくるタイプです。 では最新の自動販売機ではどんな機能があるのでしょう。 2023年の9月に行われたイベントでアサヒ飲料…
「寝れなくなったらすいません」 本日は脱出の日。 1815年の2月26日、ナポレオンが流刑地であるイタリアのエルバ島からの脱出に成功した出来事にちなんでいます。 その後パリで帝政を復活し、ワーテルローの戦いで敗戦し退位するまでが約100日とされていたため「ナポレオンの百日天下」と言われています。 脱出にちなんで質のいい脱出ゲームをご紹介。 スマホで見ている人は横画面にしてやってみてください。 難易度★★★ neutralx0.net 最後むずすぎる。 【腕立て】100 【腹筋】100 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「髪型が決まらないので休みます」 昨日のクイズの答えはこちら 【中国・香港】422.1億食 【インドネシア】145.4億食 【インド】86.8億食 【ベトナム】81.3億食 【日本】58.4億食 やっぱり麺類はアジア強し。 3連休も終わり、悲しい朝を迎えた今日も終わります。 さて、昨日は「休日」だったわけですが、日本の休日数は土日約104日と祝日約16日を足した120日程度です。 そこにプラス有給休暇の話になります。 令和4年の有給休暇の取得状況 平均付与日数 17.6日(前年調査17.6日)平均取得日数 10.9日(同10.3日)平均取得率 62.1%(同58.3%)〔昭和59 年以降過去最…
「一瞬のモーメント」 一昨日は200、昨日は500、今日は300キロ走り。 移動ばかりの連休を送っていたので、今日はラーメンでいいか。 と、いうことで今日はインスタントラーメンのお話。 インスタントラーメンは日本発祥で、1958年に日清食品が「チキンラーメン」を発売しました。 昔は「ラーメン」という単語はなかなか定着しておらず「中華そば」と呼ばれていましたが、チキンラーメンが流行したおかげでラーメンが一般的な呼ばれ方になったそうです。 ちなみにカップラーメンも日本発祥です。 日清食品の創業者である安藤百福氏が、1966年に渡米した際、アメリカのスーパーマーケットでインスタントラーメンを紙コップ…
「夜映え」 本日は工場夜景の日です。 2011年2月23日に第1回 全国工場夜景サミットが開催され、記念日となりました。 三連休の中日ですので小難しいうんちくはなしにして、美しい夜景をご紹介します。 四日市市 新潟市 京浜工業地帯 500キロ近く運転して疲れすぎて雑になったのは内緒。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「縦読みでこそ真意が伝わる」 一風変わったスタイルで読む小説っていうのも乙なのではないでしょうか。 https://onelinebook.com/ ちなみにショートショートが好きでよく読んでいます。 小説は長いから、、、言う方も、ギリギリ気軽に読めるボリュームなので、ちょっと頑張って読んでみてください。 ちなみに画像は「御一行」 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「ないほうがいいこともある」 人がまだ探索しきれていない場所と言えば、宇宙や深海などがあります。 どちらも非常に過酷な場所ですが、大きな違いがあります。 宇宙は真空状態で、空気がほぼ「ない」のに対し、深海は水が「ある」状態です。 宇宙は真空状態なので、圧力はほとんどありませんが、深海は深ければ深いほど、水圧が高くなります。 現在、宇宙に行ったのは500人を超えてますが、深海の最深部、マリアナ海溝に到達できたのはわずか5名です。 深海は宇宙よりも圧力が高く、また暗闇であるという過酷な環境なので、探査が難しいとされています。 暇で仕方ない時にひたすらスクロールしてみよう。 The Deep Sea…
「体調不良には気を付けて」 本日はアレルギーの日。 1995年に日本人がアレルギー疾患を発見しこの功績を称え、日本アレルギー学会がアレルギーの日と制定しました。 そろそろやってくる花粉症ラッシュ。 私も若い頃は花粉症なんてと言っていたのに、もれなく苦しむ立場になりました。 ウィルスや細菌が入り込むとそれを体から追い出そうとします。これが「免疫」という体を守る仕組みです。 この免疫の働きが過敏すぎると、体にさまざまな症状を引き起こすことがあり、それを「アレルギー反応」と言います。 一番多い食物アレルギーは何だと思いますか。 私は小麦かなと考えましたが、なんと日本で一番多いアレルギーは「鶏卵アレル…
「世界をまたにかける」 世界中に旅行に行こう。 いや、行った気分になれます。 www.cityhop.cafe CHANGE SCENEから様々な世界を歩いたり運転したり。 チルな音楽も相まってずっと流していられますよ。 【腕立て】100 【腹筋】100 【懸垂】10 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「寝る子は育つ」 本日は2月18日は安眠の日です。 47都道府県ランキングで関東圏が他の地域と比べて睡眠時間が短いことから、8〜9時間 の睡眠時間を守り、しっかりと休もうということを目的とした日です。 朝が弱い・夜に強いなど人によって違いがありますよね。 「朝が起きられないのは意思が弱いから」という言葉はよく聞きますが、活動的になる時間帯は人それぞれ違うというのが明らかにされているという研究結果があります。 人間は昼行性の動物で、日中は活動、夜は休息が適した状態ではありますが、体内時計は一人ひとりで少しずつ異なり、その活動・休息タイミングの傾向や特性を「クロノタイプ」というそうです。 自身のク…
「GOTCHA!」 今日はガチャの日です。 日本で初めてガチャを導入した株式会社ペニイの創立記念日が1965年2月17日です。 ガチャガチャの起源はアメリカなのですが、今はほぼ日本のみの文化となっています。 そして今は外国人観光客の人気のコンテンツの一つにもなっているほどの人気ぶりとなっているそうです。 www.youtube.com 最近のガチャのクオリティはすごいですよね。 100円どころか1000円なんていうのもあって、見るとついついほしくなってしまうものもあります。 ちなみにいつもほしくなってしまうのは、 「いきもの大図鑑」シリーズで、超リアルなのがすごくいい。 gashapon.jp…
今週のお題「自分の好きなところ発表会」 あまりパーソナルなことを書くのは気が引けるのですが、しいてあげるとすると 「好きになったものはとことんやる」 ということでしょうか。 特に人に褒められたいということはあまりないんですが、何をやるにもせっかく同じ時間使ってやるなら上手にという気持ちが強いんでしょうね。 さて、先ほど使った「とことん」意味としては、「徹底的に」「最後まで」。 所説ありますが、語源は日本舞踊のリズムを踏む様子からきています。 かかとで踏む足拍子を 「とことん」 といい、足拍子や所作を最後までやりきるというところから「とことんまでやろう」と言ったそうです。 ちなみに、フッと興味が…
「甘いものでも食べながら頭を動かし想像してみよう」 今日はバレンタインではなく、今日から何日かは売れ残りのチョコが安く買えるかもしれない日ですね。 安く買えるということは値引きがあるということ。 安く買うにも10%割引だったり、10%ポイント還元だったり種類がありますよね。 では、割引とポイント還元はどっちがお得なのでしょうか。 例として、明日が2月14日であることをすっかり忘れていたある女性社員が、周りの女性社員の会話で気が付かなければよかったかもしれない面倒なことを思い出し、帰り道にため息をつきながら上司10人分の義理チョコをわざわざ買いに行かなければならないこととして、もしそこに10%割…
「男子たるもの心に龍を宿せ」 今日はバレンタインデーです。 さて男子諸君にとって嬉しかったり、悲しかったりするバレンタインデーについてはちょっと今後にとっておいて、少し恥ずかしいかもしれない話。 小学校・家庭科と来たら何を思い出しますか。 そう「ナップザック」作りましたよね。 裁縫なんてもちろんしたことのない小学生が苦しみながら作るアレです。 地域によって作るものが違う人もいるのかもしれませんが、大体の人が作っているのではないでしょうか。 裁縫の授業は5年生から始まり裁縫セットを買わされ、わくわくしながらあの箱を開けた時の「何をさせられるんだ」感は、皆が思ったことなのではないでしょうか。 お子…
「どんでん返し」 十角館の殺人〈新装改訂版〉 「館」シリーズ (講談社文庫) 作者:綾辻行人 講談社 Amazon なかなか本を読む時間が取れないですが、隙間時間に少しでも読んでいけたらいいなと思います。 小説が好きになった1作、ぜひ読んでみてください。 ドラマ化もされたらしいから今度見てみよう。 【腕立て】100 【腹筋】200 【スクワット】100 【懸垂】 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「お預けすら食べたい」 断食ってしたことありますか。 2月12日は「オートファジーの日」だそうです。 オートファジーとは細胞内を正常な状態に保つために、細胞内の物質を分解する、リサイクル業者のようなシステムのことを言います。 世の中にはオートファジーダイエットという言葉があり、もともと体に備わっているこの細胞の入れ替えシステムをダイエットにも利用しようということです。 そこで断食をするということなんですが、ちなみに私は3日間の断食を行ったことがあります。 私は特に太っているわけでもなく、どちらかというとやせ型体系なのになぜ断食をしたのかというと、ダイエット目的というわけではなく、腸内環境のリセ…
「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」 まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が出ている時間が増えていますね。 この寒気が過ぎれば春ももうすぐそこといったところでしょうか。 突然ですが、日が落ちるくらいの時間のことを「黄昏時」なんて言いますよね。 逆に日が昇るときはどのような言い方をするでしょう。 正解は「かわたれ時」、漢字で書くと「彼は誰」。 明け方は人の顔が区別しにくいので「あなたはだれですか」と問いかける時間のことを指しているんです。 では黄昏時はどういう意味があるのでしょう。 語源は「誰ぞ彼(たれぞかれ)」、そこからの当て字で「黄昏時」と言うんです。 意味も同じで夕日が沈む時間も顔の区別がしにく…
「夏のおでん、雪見の遠足」 大寒波が到来し、全国各地で雪が降っていますね。 日ごろ雪に接しない地域の人は喜んだりすることもあるかもしれませんが、これが冬中と考えるとどうでしょう。 雪は雲の中で生まれます。 雲は空気中の水蒸気が冷えて凍り付き、上昇気流によって浮かびそれが集まったもの。 その雲の中で水蒸気が集まり冷えると雪の結晶になります。 雪の結晶が集まり、その重さが上昇気流の力では支えられなくなって落ちてきたものが私たちが目にする雪です。 雪国に住んでいるとこんな話を聞きます。 「寒い地域は雪が降らない」 しかし少し解釈は違っています。 日本海側のほうが大陸からの雪雲が届きやすいですし、さら…
「萌やす(動詞)」 www.youtube.com (せっかく再生したなら飛ばさずに3:30までは見てほしい) ただただ「へぇー」という時間があるのはいいことで。 「口を半開きにしながら」も加わるとポイントが高いと思います。 明日の献立は決まりましたね。 【腕立て】100 【腹筋】200 【スクワット】100 【懸垂】10 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「コーヒーのおいしい季節になりました」 コーヒーがないと困るという人は多くいるのではないでしょうか。 コンビニでもおいしいコーヒーが手軽に飲めるのは本当にいいことですよね。 日本ではコーヒーはブラックでという文化が根付いていますが、それほど外国ではブラックを飲む習慣は多くないそう。 勝手なイメージですが、外国のほうがコーヒーの本場な気がするのに意外ですよね。 コーヒーを頼む際、カフェラテやカフェオレ、エスプレッソなど頼むメニューは多岐に渡りますが、ここで簡単な質問を一つ。 「カフェオレとカフェラテ何が違うかわかりますか」 カフェラテは、エスプレッソにミルクを加えたもので、語源はイタリア語をもと…
「使用可能なデバイスが見つかりません」 最近無線接続が当たり前になってますよね。 身の回りにあるものだと、何が思い浮かぶでしょう。 一番わかりやすいのはイヤホンでしょうか。 仕事で使う道具で言えばマウスなんかも無線で使っている人が大勢います。 その接続には何が使われているでしょう。 そう「Bluetooth」なんですよね。 当たり前に使っているBluetooth。 その語源は、 10世紀ごろデンマークとノルウェーを平和的に統一したことで知られるデンマーク王、ハーラル1世の異名「青歯王」に由来しています。 当時乱立していた無線通信規格をまとめ、新しい無線規格で複数機器をつなぎたいという思いから、…
「雨垂れ石に不快な顔をさせる」 6投稿目にしてもう、ブログを毎日更新することって結構ハードルが高いんだなと身に染みて感じている。 なんだかんだ筋トレも続けているから、脳の筋トレと思って継続するぞ と意気込んではみたものの何が原因で難しい・苦しいと感じるんだろうと考え、今日はアウトプットのお話。 outputとは、英語では「生産・出力」という意味。 そして日本でいうアウトプットは「生み出す・発信する」という意味で使われています。 ブログを書いたり、友人に言葉で伝えることもアウトプットに該当します。 逆にインプットは知識や経験などを取り入れることを指します。 ではなぜアウトプットが難しいのかの原因…
「自分が相手を見ているのではなく自分は相手に見られている」 2月5日は「笑顔の日」。 ニ(2)コ(5)ニコと読む語呂合わせから、社会を明るくする活動の一環として制定されたそう。 中学生くらいの頃だったと思う、誰とは言わないけどこんなことを言われて今もその教えは自分の中に残り続けている。 「人と顔を合わせていたり会話するときは必ず口角を上げて」 「いきなりやるのは難しいからいつでも意識してさわやかに」 こんな命令口調ではないけれど、深く印象に残っている言葉。 口角を上げなさいとは言ったものの実際は唇を動かすような笑顔を作り続けなさいということではない。 実践しているのは顎関節あたりの筋肉を意識し…
「二月は逃げて走る」 今日はいつもなら立春と呼ばれる日でした。 しかし2025年の立春は昨日の2月3日で、節分はその前の日とされているため2月2日だったそうです。 なんでこんなことが起きるんだろうと思って調べてみると。 地球が太陽の周りを公転する周期は365日と5時間48分45秒という半端な長さ。 仮に365日と6時間きっかりで公転周期が来ていたとすると毎年2月4日が立春となる。 そして「うるう年」の関係もあり、4年単位で見てみると立春の時刻は少しずつ前倒しになっていく。 細かい計算はよくわかりませんが、 来年から3年間は立春はまた4日となり、しばらくはうるう年の翌年は2月3日が立春、2日が節…
「鬼は外福は内」 haa.athuman.com 日本の「マナー」だったり「風習」って実は好きじゃないことが多い。 代表的なもので言ったら「年賀状」だったり今でこそ少なくなった(なくなった?)「履歴書は手書きで心をこめて」とか。 でも好きじゃなかったことだとしても知らなくていいわけじゃないことはわかっているし、知識としてインプットするのは大事なこと。 そしていつもとは違う視点から見たり考えたりしてみると意外と面白かったりする。 あと恵方巻は海鮮てんこ盛りの分厚いのが大好きです。 【腕立て】100 【腹筋】150 【スクワット】100 【懸垂】10 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログラ…
「筋トレの成果は年単位で考える」 www.youtube.com という最近始めた身としては気の遠くなるような話だけど、何事もすぐ変われば苦労しないのは誰もが知ってること。 そんな自分もコツコツやるっていうのは苦手な部類に入るかもしれないけど、革製品のように時間が経つたびに味が出るっていうことは好きなわけで。 毎日「頑張る」ではなく「熟成中」という気持ちでやるのが合ってると思い込みながら続けていこう。 【腕立て】100 【腹筋】130 【スクワット】100 【懸垂】10 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談
「今まで毎日何かをするといったらゲームくらいしかやることがない」 そんな自分が何の拍子か1月の中頃から筋トレを始めて、なぜか継続できている自分を褒めてあげたくて懸垂バーを購入した。 とりあえず10回くらいを目標に毎日頑張ろう。 これだけの話なら簡単なんだけれども、やってみると想像の何倍も辛い。 現実は休み休みの10回が限界で、若いころの「たかが懸垂」のイメージとは全く違っていた。 まずぶら下がることが苦しくて「こんなはずじゃなかったのに」という悲しいやら情けない気持ちでいっぱいになった。 若い頃から腕が細くて腕力には自信がないし苦手だったけど、年を取って本当に衰えているのを思い知らされた。 こ…
「ブログリーダー」を活用して、Toyaさんをフォローしませんか?