ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
羽化をして 空高く舞う 揚羽蝶(アゲハチョウ)
家のレモンの木についていたアゲハチョウの幼虫を、小学3年生の理科の教材のために、学校に持って行って飼育しています。飼育箱の中でたくさんどんどん育ち、何匹ものさなぎができました。昨日、気の早い一匹が羽化をして大人の蝶になっていたので、みんなの見守る中、飼育箱から放しました。アゲハ...
2025/05/28 14:08
スケールの 大きい花葉 ズッキーニ
子どもの要望により、今年初めて、学校の畑でズッキーニを育てています。私も初めてですので、ネットで育て方を調べてやっていますが、今、葉が直径1mぐらいの環状になっていてびっくり。そして最近咲いた花が黄色い10cmほどの巨大な花でこれまたびっくり。 この後、どうなっていくのか、子供...
2025/05/27 15:05
東名の 高速道路 半世紀
1969年の5月26日は、東名高速道路が開通した日だそうです。1970年の大阪万博開催に向けて急ピッチで工事をし、開通しました。それから、半世紀以上経った今年、奇しくも2回目の大阪万博が開催されています。ちなみに名神高速道路は1964年の東京オリンピックに先駆けて1963年に開...
2025/05/26 08:02
黄金でも 大金鶏菊(オオキンケイギク) 嫌われる
散歩をしていると、河原に真っ黄な黄金に輝く大きな花の群落がありました。それは見事の一言です。 帰ってから調べてみますと、その名は大金鶏菊(おおきんけいぎく)といいます。金色の鶏に例えたのでしょうか。ところがさらに調べると、これはアメリカから帰化した特定外来生物だそうで、栽培しては...
2025/05/25 11:06
オキザリス ピンクむらさき 一面に
わが家の庭に、カタバミの仲間、オキザリス(トリアングラリス)が満開になりました。ほとんど雑草のようなもので、特に肥料も水もやっていませんが、勝手に生えて勝手に咲いています。素晴らしい生命力です。そして、色のコントラストがとても美しいですね。 とても複雑で、私の画力ではうまく描け...
2025/05/24 11:27
玉ねぎの 葉が倒れたので 収穫だ
わが家の庭で育てていた玉ねぎの葉が皆倒れてきたので、収穫しました。25個ほどですが、立派に育って良かったです。天からの恵みを、おいしく食べられるとうれしいなと思います。
2025/05/23 09:31
野や山に 命が満ちる 小満や
二十四節季で、「小満(しょうまん)」とは、5月21日から6月5日頃までの、草木が茂って天地に満ちあふれる時季を指します。 まさに今、麦が実り、田植えが始まり、様々な花が咲き、蝶や小鳥が飛び回り、たくさんの命が喜びを表しています。一年で一番良い時期ですね。このあとの梅雨や猛暑を考...
2025/05/22 09:15
トゲきゅうり 今年最初の 夏野菜
家庭菜園で、いろいろな野菜を育てていますが、今朝、今年最初の夏野菜、きゅうりを2本収穫しました。とげとげで、俺に触るなオーラを発していますが、そんなことはお構いなく、今晩のサラダに入れるつもりです。おいしいといいな。
2025/05/21 15:01
真夏日に 子どもの待望 初プール
まだ5月だというのに、今日の最高気温は31℃、真夏日です。 私の勤務校では、コロナ以来プールは閉鎖。コロナが収まった3年前から、学校のプールではなく、外部のスイミングスクールにバスで連れて行って、インストラクターに教えてもらうようにしています。真夏日の今日からタイミング良く水泳...
2025/05/20 14:44
さつまいも おいしくなあれと 植えつける
暖かくなり、さつまいもの植えつけ時期になりました。 特別支援のクラスの子たちと一緒にさつまいもを植えました。昨年は大漁でしたので、今年もたくさんおいしい芋ができると良いねと、みんなで願いながら植えつけました。 願いが叶うと、私も子供たちもうれしく思います。
2025/05/19 14:49
メダカの子 大きく育て たくましく
私の机の上に小型の水槽が置いてあり、8匹のメダカと30匹ほどのミナミヌマエビが美しい姿を見せて、私の心を癒やしてくれています。 このメダカは昨年うちで産まれて育ったものです。そして1年で早くも卵を産み、孵化した子ども(針子といいます)を大人のメダカに食べられないように、別の水槽で...
2025/05/18 08:44
一面に 黄金に光る 麦秋や
今、近所の田畑の中を散歩していると、田植えあとの新緑の所と、金色に輝く所があります。この金色は麦の穂です。2月頃植えた麦が早くも実って収穫を待っています。早いものですね。このあと収穫されると、そこに水が張られて田植えが始まります。これを二毛作といいます。 食糧自給率の低い日本、...
2025/05/17 08:46
返還後 五十三年 沖縄だ
昨日は、沖縄返還記念日。53年前の昨日、沖縄が返ってきました。 若い人は、えっどこから?なんて思うかもしれません。アメリカからです。太平洋戦争の敗戦のあと、沖縄はアメリカに占領されたままでした。そこにアメリカ軍基地をたくさん作り、東アジアににらみをきかせていたのです。そんなとき...
2025/05/16 08:17
松平の 野望の始まり 天下峯
近所にある、愛知県豊田市の松平地区、天下峯(てんがみね)に登ってきました。 5月の爽やかな涼風の中、森の香り、ホトトギスの声に包まれた心地よい森林浴ができました。 天下峯は標高360mの低山ですが、徳川氏の始祖、松平親氏がこの山に登って、濃尾平野を一望し、天下を夢見たという由緒あ...
2025/05/15 12:02
耕運機 あとに群らがる 椋鳥(ムクドリ)が
今日、これから植える作物のために、学校の畑を耕運機で耕しました。機械とはいえ、なかなか腰にくる大変な作業でした。ふと足を止め一服して見回すと、私が耕したあとにムクドリが何羽か来て、忙しく何かをついばんでいました。中には大きなミミズをくわえている子もいます。 ムクドリにとっては、...
2025/05/14 15:17
関西に 白花蒲公英 咲き誇る
蒲公英(タンポポ)が花盛りで、空き地や道路の際などいろいろなところで咲いています。雑草ですが、なかなかきれいで可憐な花ですね。 タンポポには、セイヨウタンポポ、キレハアカミタンポポ、トウカイタンポポなど様々な種類がありますが、愛知県では全部黄色。他の地域でも黄色でしょう。ところ...
2025/05/13 14:37
この秋の 実りを願って 田植えする
この地方では、田植えが始まり、あちらこちらで田植えをしています。 昨年の夏から異常な米の高値が続いていて、昨年の倍の値段がしています。政府が備蓄米を出しても、どこへ消えるのか市場に出回らず、高値のままです。手続きに時間がかかるのはわかりますが、どこかで転売ヤーのような人が買い占...
2025/05/12 15:12
八橋に 業平公の 墓所があり
8日にかきつばたを鑑賞した愛知県知立市の無量寿寺の辺りを(三河)八橋といいます。伊勢物語にも出てくる話ですが、この辺りは以前は低湿地帯で、逢妻川(あいづまがわ)が幾筋にも分かれていたため橋をたくさん架けていたのが、八橋の名前の由来になっています。そんな低湿地帯でしたので、かきつ...
2025/05/11 10:32
ときどきに 白花混ざる かきつばた
昨日もご紹介した愛知県知立市の無量寿寺。たくさんあるかきつばたの中に、ところどころ白いかきつばたがありました。どのように作っているのかはわかりませんが、なかなか可憐な様子がアクセントになって面白い情景です。
2025/05/10 10:34
かきつばた 伊勢物語の 昔から
中学校の古典の学習で「伊勢物語」を学習したことがあると思います。その中に「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」という歌があったと思います。「(何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(その妻を残した...
2025/05/09 16:21
いつの間に 夏の風物詩 燕(つばくらめ)
すっかり暖かい陽気となり、スイーと目の前をツバメが飛ぶようになりました。ああ、もう夏になったんだなと思って調べてみますと、すでに5月5日に立夏が過ぎていました。 ツバメに季節の移り変わりを教えてもらった日でした。
2025/05/08 09:07
悪臭と ツノで対抗 アゲハの子
わが家のレモンの木に、今年もアゲハの幼虫がしがみついていました。小学3年生の理科の学習で、アゲハチョウやモンシロチョウの幼虫の観察の学習があるので、学校に持って行きました。 大きい幼虫は緑色で葉に、小さい幼虫は鳥のうんこ(白黒)に擬態しています。それでも見つかって身の危険を感じ...
2025/05/07 16:31
雨だけど 振替休日 ありがたや
今日は5月6日(火)、こどもの日5月5日(月)の振替休日かと思って、兜の絵など描いていたら、そうではなく、みどりの日5月4日(日)の振替休日だそうです。それはそうですね。月曜日の振替休日なんてありえませんから。 何の日であろうが、朝から雨であろうが、振替休日はありがたいですね。...
2025/05/06 11:55
どこまでも 高く昇れよ 子供たち
今日はこどもの日。社会の不安や、個人的悩みなどいろいろあると思いますが、みんな頑張ってそれを乗り越え、鯉の滝登りのように、高く高く昇ってほしいと思います。
2025/05/05 07:00
いざ有事 守れるだろうか 平和憲法
昨日5月3日は憲法記念日。戦後の憲法を施行した大事な日です。 日本国憲法は、戦争をしない、兵器をもたないという世界に誇るべき平和憲法です。私も以前はこの平和憲法を誇りに思い、ずっとこれを死守していれば平和が続くと思っていました。 しかし、昨今の世界情勢を見ていると、こんな念仏で...
2025/05/04 11:17
三河湾 瓢箪島は どこに行く
憲法記念日の今日、うららかな陽気に誘われて豊川市・蒲郡市の宮路山・五井山を縦走しました。暖かい陽光、涼やかな風、きれいなウグイスの鳴き声、燃えるようなツツジ、そして雄大な三河湾の大展望と初夏をしっかりと味わうことができました。 五井山からの展望は遠くに渥美半島、広い三河湾、手...
2025/05/03 15:23
ゴールデン ウィーク名付け 映画界
今まさにゴールデンウィークの真っ最中です。学校は土日祭日以外の休みはありませんので、一昨日も昨日も今日も勤務ですが、道路がとても空いていて通勤が楽々です。愛知県豊田市の自動車関連企業はトヨタカレンダーという、トヨタ自動車の勤務カレンダーに従っていますので、今週はずっと休みのよう...
2025/05/02 10:37
連休の 中にメーデー 影薄く
今日5月1日は、全世界的にメーデーです。 メーデーって何?と思う人もいるかもしれません。労働者の日です。労働者が権利を要求するために行進や集会などを行い、団結の威力を示す世界的な行事です。以前は日本でもストやデモが見られたのですが、今の日本では大型連休のただ中で、労働者も自宅で...
2025/05/01 20:34
ベトナムに 平和が訪れ 五十年
ベトナム戦争が終結して、平和になって今日で50年が経ちました。あっという間です。 私が子供の頃、北ベトナムは社会主義国で中国やソ連が後押しをし、南ベトナムは自由主義陣営のアメリカが参戦し、戦っていました。戦力的には圧倒的にアメリカが有利だったのですが、北ベトナムは密林や地下壕に...
2025/04/30 14:32
いつの間に 昭和は遠くに なりにけり
今日は「昭和の日」。1947年までは「天長節」、1988年までは「天皇誕生日」、2006年までは「みどりの日」、その後「昭和の日」となり、今に至っています。こんなに変わる祝日は他にないと思います。私などは4月29日は「天皇誕生日」とすぐに出てきてしまい、あれ今はなんていっている...
2025/04/29 09:56
大きくて おいしくなあれ ズッキーニ
学校で特別支援の子たちと野菜の苗を植えました。キュウリ、ナス、トマト、オクラ、ピーマンなどおなじみの夏野菜はもちろんですが、今年は子供たちの希望でズッキーニも植えてみました。 私も初めてですので、どうなるのか楽しみです。というか、ズッキーニというものを食べたことも見たこともあり...
2025/04/28 14:59
鈴蘭と 白さを競う 紋白蝶
日増しに暖かくなり、わが家の庭の片隅にスズランが、恥ずかしげに下を向いて咲いていました。そこに飛んできたモンシロチョウ、あたかも白さを競って勝負しているようでした。
2025/04/27 14:22
石垣が 燃え出づるよう 躑躅かな
春らしい陽気に誘われ、近くの六所山に登山に行きました。 途中にある展望台の石垣に躑躅(ツツジ)が植えてあるのですが、ちょうど満開で、まるで石垣が燃え上がっているようでした。 これからいろいろな花が咲く季節になり、本当に楽しみです。
2025/04/26 14:46
藤棚が 涼しい陽気に なりにけり
公園に散歩に行ったとき、今まで気づかなかったのですが、いつの間にか藤棚の藤が満開になっていました。 折から、強い日差しを感じて思わず藤棚の下で心地よく涼みました。近くの藤棚の影にスズメが二羽入って、仲良く地面をつついていました。 気づかないうちにどんどん季節は進んでいくものです...
2025/04/25 08:04
耕運機 壊れてわかる ありがたさ
勤務している小学校で小さな菜園を任されているのですが、夏野菜を植えるために畑に肥料をまき、耕そうとしたところ、あるはずの耕運機がありません。担当者に聞いたところ、今故障中で修理に出しているとのこと、いつ直るかわからないとのこと…。 いつ直るかわからないのを待って、時機を逸しても...
2025/04/24 10:27
桜散り ピンクのじゅうたん 敷きつめる
さすがにほとんど桜の花は散り果てていますが、足元を見ると一面のピンクが敷きつめられたようになっているところがあります。 諸行無常を感じるとともに、また、木に付いていた桜の花が、ところを変えて、地面でその美しさを訴えているのが、 力強さを感じる風景でもありました。
2025/04/23 15:05
桜散り 満を持して咲く 躑躅たち
4月は桜が咲いた、桜が散ったと桜に気を奪われていると、いつのまにかツツジの咲く季節になっています。こちらが桜の木を気にして上を見上げている内に、下で準備をしていたようです。しかも咲くときには、あちこちで一斉に咲き始め、桜をもしのぐ勢いです。 そんなことを感じていると、すぐゴール...
2025/04/22 16:23
夏野菜 おいしくなれと 苗植える
先日購入した苗を、マルチに穴を開けて植えました。 今年は、キュウリ、ミニトマト、ナス、シシトウ、エンドウ豆です。 小さな庭ですので、収穫はわずかですが、それだけにしっかりおいしく育ってほしいものです。
2025/04/21 19:57
神々しい 巨岩が鎮座 岩谷山
登山が趣味で、これまで何百もの山に登ってきましたが、さすがに勤続疲労が重なったのか、最近左膝が痛くなり、しばらく登山を自重していました。 少し痛みが落ち着いてきたので、今日は近場の超低山、岩谷山に登りました。往復2時間程度の楽な登山でしたが、心配していた痛みが出なかったので、一...
2025/04/20 15:26
夏野菜に 備えて庭に マルチはり
だんだん暖かくなり、トマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜を植える時季になってきました。わが家では、近年、猫の額ほどですが庭を潰して畑にしています。先日、肥料をまいて畑を耕し用意しておいたので、今日、近所のJAで苗を買ってきました。 しかし、マルチをするのを忘れていましたので、急遽...
2025/04/19 20:49
牛のえさ シロツメクサが クローバー
いわゆるクローバーというのは、こちらのシロツメクサ(白爪草)。昨日ご紹介したカタバミより一回り大きくて、丸形の葉が三つずつ付いています。そして葉の中に白い模様が付いています。花は白い爪形のものがいっぱい集まっています。四つ葉のクローバーを探すときはこちらで探してください。また、...
2025/04/18 16:21
片喰は クローバーでなく ハート形
今の時期、道端や空き地によく咲いている花。クローバーのような葉をしていますが、クローバーより一回り小さく葉がかわいいハート形です。クローバーは丸です。花は黄色でサクラソウのような形です。ピンクの仲間もいます。クローバーは、日本名シロツメクサといい、白い爪がたくさん集まったような...
2025/04/17 14:10
今の子は タブレット越し 春みつけ
新年度が始まるこの時期の低学年の生活科は、だいたい「春みつけ」から始まります。近年はみんなタブレットをもって、思い思いにみつけた春の写真を撮っていきます。そのあと、教室でそれをプレゼンしたりして、発表会をする形になると思います。それも悪くないですが、タブレットのレンズ越しにしか...
2025/04/16 12:00
嵐でも 雛のため来る 雀たち
13日(日)は、風雨の激しい嵐のような一日でした。それでも時々スズメが飛んできて餌を物色しています。きっと雛にあげる餌を求めているのだと思いますが、この天気ではあげることができません。かわいそうに思いながらながめていると、そのうちびしょ濡れになりながら、悲しげに飛んでいきます。...
2025/04/15 12:00
日を浴びて スルメのごとき 海鵜たち
12日に三河湾にサイクリングに行ったときのこと、昨日はタンカーを遠望するウミウを描きましたが、そのあと別のところでは、いっぱいに羽を広げて気持ちよさそうに日光浴をしているウミウがいました。串に刺されたスルメイカが海沿いに干されているようで、そんなに日を浴びていると、スルメになっ...
2025/04/14 08:40
タンカーで どこへ行きたい 海鵜たち
昨日は、愛知県蒲郡市の竹島から西浦温泉まで往復のサイクリングに行きました。ほとんど海岸線沿いの気持ちの良いコースです。 海岸で4羽の海鵜がじっと海に浮かぶタンカーの方を見つめて立っていました。まるでそれに乗ってどこか遠くの国に行きたそうでした。実際には日光浴をしていただけだと思...
2025/04/13 09:23
寝不足か 目の血走った 雉鳩は
庭で野鳥への餌やりをするようになって、スズメ、ヒヨドリなどがよく来ますが、最近はキジバトも餌を覚えて毎日来るようになってきました。 それは良いのですが、キジバトを近くで見ると、本当に目が真っ赤で思わずぎょっとしてしまいます。寝不足なのか、充血しているのかとも思いますが、どの子も...
2025/04/12 12:00
桜散る 気持ち良さげに 鬼ごっこ
早くも桜が散り始めました。 桜は満開に咲くのも良いものですが、花びらが散る様子にも風情があります。そんな中、子供たちが、暖かい春の日ざしを全身に受けて、力一杯鬼ごっこをしていました。 春らしい一コマを感じることができました。
2025/04/11 12:00
かんちがい 春の七草 仏の座
今の時期、道端でも空き地でもどこでもよく目につく薄いピンクの小さな花。よく見ると踊り子が舞台の上で踊っているようです。これをホトケノザ(仏の座)といいます。まるで仏様が座っている蓮華のようです。 ところで、春の七草というと、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ…と思い浮...
2025/04/10 12:00
大犬の 袋に見立て 情けなし
この時期に道ばたや野原でよく目にする水色の小さく可憐な花。大きさは5ミリ程度でしょうか。名前はご存知ですか?オオイヌノフグリといいます。 オオイヌノフグリとは「大犬の袋」と書いて、「大きな犬の玉袋」のことを指します。実の形が犬の後ろから見た睾丸袋に似ているのです。しかし、だから...
2025/04/09 12:00
ピカピカの 心と体 1年生
この辺りでは、今日、小学校の入学式がありました。きれいに着飾ったご両親と子供が晴れがましい表情で登校し、入学式に臨みました。 きれいに着飾ったのは服装だけでなく、心もピカピカです。この子や親御さんが、今の表情を忘れず、のびのびと楽しい学校生活を送っていけるよう、職員一同で頑張っ...
2025/04/08 13:00
まだかなあ 首をかしげて 待つ雀
最近、庭に餌を置いて、小鳥たちを餌付けしています。よく来るのがスズメ、それからヒヨドリ、キジバトが時々来ます。 小鳥たちは朝が早いので、私が餌をやる前に庭に偵察に来ては、行ったり来たりしています。手すりに止まって、今か今かと首をかしげて待っているスズメの姿はなんともかわいら...
2025/04/07 08:35
満開だ 入学前の 記念写真
昨日、桜が満開でした。でも、入学式は三日後の4月8日。それまでもてば良いのですが、今日は雨。なんとも微妙なところです。 この桜を前に、親子で記念写真を撮っている人がいました。入学式では心許ないので、満開の今、とっておいた方が良いでしょうね。さすが!
2025/04/06 09:37
金色の 実りを夢見る 麦畑
今、この辺りでは約10㎝ほどに伸びた麦畑が広がっています。5月には金色の穂が垂れる麦秋の風景になると思います。 そのあとは水田となる二毛作です。 ちなみに豊田市は年間4920トンの麦がとれ、愛知県で2番目の収穫量です。日本一の北海道北見市では28700トンですから、さすがに桁違...
2025/04/05 09:48
桜の木 蒲公英(たんぽぽ)くわえ 鵯(ひよどり)が
桜が満開の公園を散歩していると、突然、黄色いタンポポをくわえたヒヨドリが木にとまりました。一面のピンクの中の丸い黄色がとても鮮やかでした。 ヒヨドリはその後、またどこかへ飛んでいきましたが、彼女へのプレゼントなのか、雛のえさなのか、少し気になるところです。
2025/04/04 08:46
桜咲く サッカー母子 のびのびと
桜の花が満開になってきました。近くの公園に行くと多くの母子や老人が桜に誘われ、ゆっくりと過ごしていました。 中でも、お母さんと園児ぐらいの子がサッカーに興じているのが微笑ましく、幸あれと願う瞬間でした。
2025/04/03 10:07
夢をもち 社会に旅立て 入社式
昨日、4月1日多くの企業で入社式が行われました。これから社会に出て活躍しようと目を輝かせている若い人を見ていると微笑ましく思います。これからどんな社会になるのか、どんな出来事が起こるのかわかりませんが、若い力でそれを乗り越え、世界に誇れる日本をさらに高めていってほしいと思います...
2025/04/02 10:43
どんぶりを はみ出すほどの あさりうどん
春といえば、いろいろありますが、潮干狩りも外すことはできないでしょう。といっても貝掘りに行くのは、面倒だし体力も自信がない。 そこで、ここ2年ほど私が春に欠かさず食べているのが、丸○製麺の「あさりうどん」です。本当に麺が見えないほどたっぷり入った大粒のあさり、そしてあさりの出汁...
2025/04/01 08:30
雛のため たくさん食べろ 雀たち
小鳥たちの子育てのシーズンになりました。わが家でも最近、野鳥の餌場を設置して毎日餌やりをしています。主にスズメ、それからヒヨドリ、たまにキジバトがきます。本当はメジロとかシジュウカラとか来てほしいのですが、人間の都合良く鳥は来てくれません。 しかし、スズメでもよく観察してい...
2025/03/31 08:35
春なのに 椎茸いっぱい 大豊作
2年前にふとグリーンセンターで見かけた椎茸の原木。1本2000円ぐらいだったか、だめで元々、面白そうなので衝動買い。 すると昨年春、立派なきのこが生えてきました。早速トースターで焼いて醤油をかけて食べました。本当に香ばしくておいしかったこと。秋もと思っていると、秋はできませ...
2025/03/30 07:38
夢のせて 開幕戦だ プロ野球
昨3月28日待ちに待ったプロ野球が開幕しました。それぞれのチームが優勝目指して、そして選手もチームの優勝や個人の目標達成に向けて、またファンは、ひいきのチームが優勝できるように応援して、みんなが一丸となって戦います。 わが名古屋・愛知・東海唯一のチーム、中日ドラゴンズは13年優...
2025/03/29 11:01
白鷺が 公園を飛ぶ 陽光に
暖かな日差しが注ぐようになり、近くの公園に行きました。やはり水面同じような気持ちになるのでしょう、冬の間人での少なかった公園で、たくさんの子供や大人が楽しげに過ごしていました。 ふと空を見上げると、一羽の白鷺(ダイサギ)が悠然と大きな翼を広げていました。鳥もなんだか春を喜ん...
2025/03/28 12:00
真夏日に 暴風・黄砂 異常の極み
昨日は暖かい日で、私も車を運転するとき、暑苦しくて窓を全開にして走っていました。 今朝のニュースを見ていると、東京や名古屋で25℃越えの夏日、宮崎や鹿児島では30℃越えの真夏日で、画面では早くも半袖の人が映っていました。 また、東北では強烈な風が吹き荒れ、一時は暴風警報が...
2025/03/27 08:20
春光に 気持ちよさげに 甲羅干し
ここ2・3日、急に春めいて暖かい日差しが続いています。 近くの川沿いを散歩していると、冬眠から目覚めたミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が、川の中島で3匹行列を作って、春の日差しを一身に浴びて気持ち良さげにしていました。 いよいよ春の到来です。
2025/03/26 12:00
春雷は 修了式の お祝いだ
昨日は、小学校の1年を締めくくる修了式でした。暖かい日差しの中、皆晴れ晴れとした表情で春休みを迎えました。 一転、夜になると、にわかにすごい稲光と落雷の音。そして大粒の雨。地域によっては大粒の雹が降ったところもあるそうです。 本当に肝を潰しましたが、ひょっとしたら雷様が修...
2025/03/25 12:00
早く来い 桜前線 遅く来い 入学式に 桜残るか
テレビで桜前線を見る季節になりました。 早く暖かくなって桜の花を愛でたい。 でもあまり早いと、入学式の時には散ってしまう。 複雑な心境の季節です。
2025/03/24 12:00
夢に見る 親子の列を カルガモら
先日、近くの川沿いを散歩していたとき、カルガモのカップルを見かけました。少し追いかけると、決して離れず仲良く遠ざかっていきます。 まだ子ガモはいませんが、近い将来子ガモを連れて列をなすことでしょう。頑張って抱卵、子育てしてほしいものです。 今の時期、いろいろな鴨が川や池で...
2025/03/23 12:00
もう満開 目白喜ぶ 四季桜
桜前線が待ち焦がれるこの頃ですが、一足早く、四季桜が満開になっていました。 私も気になって近づいてみると、私より早くめざといメジロが何羽も桜の花の蜜を吸いにやってきていました。本当にうれしそうにあちこち飛び回っているメジロを見て楽しんでいると、ヒヨドリやキジバトがやってき...
2025/03/22 12:00
大谷が みんなの夢の 大アーチ
今月18日19日と、大リーグ、ロサンジェルス・ドジャース対シカゴ・カブスの開幕戦が東京ドームで行われました。日本で開幕戦を行うのも画期的ですが、両チームあわせて5人もの日本人スターが活躍しています。 その中でもみんなの注目は昨年度ホームラン王の大谷翔平選手です。大谷選手のす...
2025/03/21 12:00
ぼた餅は 春の彼岸の おはぎなり
今日は春分の日、お彼岸の中日です。 お彼岸といえばぼた餅?、お萩? えっどう違うの? 食べるものはどちらも同じです。でも春の彼岸は牡丹の花に見立てて「ぼた餅」、秋の彼岸は萩の花に見立てて「お萩」といいます。 先ほど同じといいましたが、調べてみると、「ぼた餅」はこしあんで丸...
2025/03/20 12:00
未来へと 大きくはばたけ 卒業式
今日は、小学校の卒業式でした。 以前は、卒業式授与のあと、学校長式辞、祝辞、送辞、答辞と堅苦しい話が延々と続き、「蛍の光」斉唱、「仰げば尊し」斉唱、「君が代」斉唱、校歌斉唱、退場と厳かな雰囲気で終始しました。 今も証書授与、式辞、送辞までは同じですが、送辞、答辞の代わりに...
2025/03/19 12:00
春めいた 小さなハート ナズナの実
2月頃から早くも咲いていた、春の七草の一つナズナ。よく見ると、白い花の下の三角、かわいらしいハート型です。まるで、これから来る春を喜んでいるようです。 これはナズナの実なのですが、この形が三味線のばちに似ているということで「ペンペン草」とか「三味線草」とか呼ばれることもあり...
2025/03/18 12:00
もうすぐだ 暑さ寒さも 彼岸まで
今日は、春の彼岸の入り。今日から彼岸が始まりますが、「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざは、本当によくできています。毎年不思議に、彼岸を境に、寒さや暑さが緩みます。 今年の冬の寒さは例年になく厳しかった気がしますが、それもここまで。これからは、春のぽかぽかした陽気と希望に満...
2025/03/17 12:00
雪を割り 春を呼ぶ花 福寿草
例年3月下旬になると、鈴鹿山脈の藤原岳によく登りました。お目当ては、福寿草です。 まだ雪が残っている中、雪の溶けたところや中には雪を割って福寿草の黄色いお花が可憐に咲き誇ります。それも群落をなして、黄色い絨毯のようになります。それを見て、春の訪れを心から感じ、心が浮き立つよう...
2025/03/16 12:00
梅の花 赤白ピンク 個性あり
豊田市の梅の名所、平芝公園に行きました。例年より遅いですが、ちょうど満開でたくさんの梅の木が花の数と香りを競っていました。 梅というと、単純に紅白を考えていましたが、白、赤、ピンク、クリーム色など、一本一本よく見ると違います。人間と同じなんだなあと、趣深いものを感じました。
2025/03/15 12:00
お返しの 文化が生んだ ホワイトデー
今日はホワイトデー。バレンタインデーのお返しをする日です。 バレンタインデーがはやりだしたのが、私が中学生の1970年頃です。その頃はお返しなどという発想はなく、男子はただチョコをもらって喜んでいましたが、数年後には、3月14日にお返しをすることになってきて、だんだん面倒に...
2025/03/14 15:38
御嶽に 負けじと背伸び 猿投山
濃尾平野では、冬の晴れた日、北に御嶽山がきれいに見えます。 私の住んでいる豊田市からは、愛知県を代表する人気の山、猿投山の右肩に真っ白い御嶽山が見えます。 標高は猿投山629m、御嶽山は3067mと比べものにならないのですが、ここから見ると、ちょうど背比べしているように見...
2025/03/13 12:00
大輪の 花火が開く しだれ梅
近所を散歩していたときのこと。 大きなしだれ梅が満開になって、まるで大きな花火が開いたときのようでした。 毎日寒い日が続く中、春の足音が徐々に近づいてきていることに気づかされました。
2025/03/12 12:00
のどもとを 過ぎでも忘れぬ 3・11
今日は、東日本大震災からちょうど14年目。関連死含めて22000人の方が亡くなった未曾有の大災害です。あっという間の14年ですが、どんなにたっても忘れてはいけないことです。 近年、南トラフ大地震が話題になっています。地震の予防や予知はできませんが、万が一のときに、被害を最小...
2025/03/11 06:55
山波を 越えて見えるよ 冬の富士
冬季は、とても空気が澄んでいて、遠くの山がよく見渡せますね。 愛知県でも静岡県境の富士見岩まで来ると、きれいな富士山を見ることができます。 これは、5年前に実際に富士見岩から見た富士山です。そのほかにも渥美半島の蔵王山などからも見ることができます。さらにもっと遠い、三重県...
2025/03/10 12:00
ようやくに 梅の花咲く 弥生かな
家の近所を散歩していて、満開の梅を発見しました。 例年なら、2月中旬頃ではないかと思うのですが、3月になってから梅が咲くなんて、今年はどうも春が遠く感じます。 この調子ですと、桜も例年より遅くなるのかな。近年、3月下旬には桜が満開になっていましたが、今年は4月に入ってから...
2025/03/09 12:00
スーパーで 作った白菜 どんな味?
昨日の給食の時間の出来事。 1年生の子たちと一緒に給食を食べていたら、お昼の放送が始まりました。今日はクイズです。「白菜は、もともとどこで作られたでしょう?」という問題に対して、「やっぱり日本でしょ」「キムチがあるから韓国だ」「案外アメリカかもよ」などと皆が予想していたら、...
2025/03/08 12:00
寒風に 負けじとカヌーを 漕ぐ子たち
先日、カヌーの練習場、試合場で有名な愛知県三好池にサイクリングに行きました。 たくさんの人たちがカヌーの練習をしていました。まだまだ子供の顔をした子もいます。まだ3月上旬、手がかじかむような寒い風の吹く中、懸命に漕ぐ姿から、湯気が立ち上っているような感じさえしました。
2025/03/07 12:00
水たまり 一人でスキップ 夢のせて
昨日久しぶりの雨が降り、今日もわずかな小雨が降ったりやんだりです。休み時間は外に出て遊ぶ子はなく、運動場はひっそりと……、…いや一人いました。水たまりの周りを一人でスキップしている女の子。 子供はだいたい、友だちと群れたがり、いつも誰かと一緒にいたがります。トイレまで一緒に...
2025/03/06 12:00
鉢伏に アルパカに乗りし 小兵士が
登山が好きで、NHKの「日本百名山」という番組を欠かさず見ています。先日の放送は長野県の塩尻と諏訪の境にある鉢伏山。 冬季、雪の道を歩いていると、遠くに目指す真っ白の鉢伏山、その手前に春を待つ木の芽。その芽がたまたまアルパカの顔や小兵士の顔に見えてとても面白く印象的でした。...
2025/03/05 12:00
ようやくの 菜の花に舞う 紋白蝶
今年は寒い日が続くと思ったら、いきなり20℃を超える暖かさ。三好池にサイクリングに行くと、ようやく満開の菜の花を見ることができました。 すると、私と同じように春を焦がれていたモンシロチョウが、蜜を求めてうれしそうに舞っていたのが印象的でした。
2025/03/04 12:00
平安の ひいな遊びが 雛祭り
今日は3月3日の桃の節句、いわゆる雛祭りの日です。 そこで、雛祭りって何だろう、どうして人形を飾るのかと思い、調べてみました。 平安時代に「ひいな遊び」という、紙の人形を使った遊びがあって、それが江戸時代ごろから「ひなまつり」という名前に変わってきたそうです。「ひいな」と...
2025/03/03 12:00
ゆりかもめ そんなに馴れて 何求む
先日、テレビで旅番組を見ていたところ、天竜浜名湖鉄道(旧JR二股線)の浜名湖佐久米駅で、ゆりかもめが画面いっぱいに群れている映像が映ってびっくりしました。 しかも、ただたくさんいるだけでなく、人の頭や腕に平気で乗っかっています。(人はちゃんと厚手の帽子や腕カバーをしていまし...
2025/03/02 12:00
全力で 紙飛行機を 打ちつける
1年生の生活科の学習で、紙飛行機を作って飛ばす学習がありました。 ところが、紙飛行機はいい加減な折り方で、左右が非対称だったり、翼が異様に小さかったりで、ちゃんと飛びません。それどころか、遠くへ飛ばそうと思って、力一杯腕を振り、飛行機を下に打ちつける子が何人もいました。 今...
2025/03/01 12:00
トラクター 追いかけながら 虫を食む
この時期、麦を植えるため、トラクターで畑を耕しているのをよく見ます。 そして、そのあとを鳥たちが追いかけて、盛んに地面をつついています。鳥は、スズメ、セキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハト、シラサギなどいろいろです。 今の時期は餌が乏しいため、地中から出てきた虫はごちそうです...
2025/02/28 12:00
ヒヨドリが 春呼ぶナズナ ホトケノザ
学校の花壇で、勝手に花開いているナズナやホトケノザ。 今日はその草取りをしていたら、ヒヨドリが飛んできて、その辺りのものをついばみ始めた。 まるで、ナズナやホトケノザで早い春のお花見をしているようでした。
2025/02/27 12:00
水仙が 一足早く 春を告げ
毎日寒い日が続いています。早く春にならないかなと、まだつぼみのかたい桜を見上げていました。そこで、ふと足元を見たら、水仙の花が満開でした。 先日も、まだ梅の花がつぼみ状態でがっかりしていましたが、春を告げるのは梅や桜ばかりではありません。水仙が一足早く春を告げていましたし、...
2025/02/26 12:00
五メートル 酸ヶ湯温泉 雪の中
猛烈な寒波が日本列島を覆い、特に日本海側では大雪をもたらしているようです。 温泉地で有名な青森県酸ヶ湯温泉では、ここまでの積雪が5m。人の背丈の2倍以上あります。市街地でも青森県弘前市では、観測史上最大の160cmに達しているそうです。 私の妻が秋田県のその近くに住んでい...
2025/02/25 12:00
春はまだ 佐布里池の 梅まつり
佐布里池(そうりいけ)の近辺をウォーキングしてきました。佐布里池というのは、愛知県では有名な梅の名所で、梅の木が一面に六千本もある公園です。 2月も下旬なので、そろそろ梅が見頃かと思っていってみたら、ほとんどつぼみでした。最近の寒波が影響しているのでしょうか、とても残念です...
2025/02/24 12:00
野うさぎと ともに雪道 段戸山
22日は、趣味の登山に行きました。強烈寒波が来ているので、きれいな雪道を想像していたのですが、愛知県では最近降っていないようで、何日か前の古い雪をざくざく登りました。 途中、人には誰も会いませんでしたが、野うさぎや鹿の足跡がたくさんありました。風がなく、とても静かな雪山を、野...
2025/02/23 12:00
みんなでね 作る人参 おいしいね
先日、大根と人参を掘った特別支援の子たちが、今日はその大根と人参を使って、味噌汁と大根もちを作りました。 すると普段の給食では野菜をほとんど食べない子が、「にんじんも、だいこんも、やわらかくておいしい」とぱくぱく食べました。 自分たちで種まきをし、草取りをし、収穫した野菜...
2025/02/22 12:00
白髪染め ならぬ現代 白く染め
すでに定年退職を遙かに過ぎ、頭もほぼ白いごま塩頭になってしまいました。数年前までは黒く染めてごまかしていましたが、今は年相応に自然な白髪にしています。 ところがこの頭を指さして、「先生、それ白く染めてるの?」と真顔で聞く子がいて驚きました。確かに、テレビを見ていると、いろい...
2025/02/21 12:00
何のため? 1年生の ダイエット
先日の1年生の給食時の風景 給食の配膳は子供たちの仕事。当然、ぴったり上手に配りきれるはずはありません(大人でも無理です)。足りないときもありますが、たいていは余ります。 余った給食は希望者に余分に盛り付けます。そこで、「おかわりはいかが?」と呼びかけると、「ほしい」「...
2025/02/20 12:00
風車 全力疾走 ぐるぐるだ
1年生の生活科の学習「風と友だち」の学習で風車を作りました。材料は、紙コップ、ストロー、綿棒と簡単なものです。風車の形に紙コップを切り、思い思いの絵を描いて、いよいよ外で回します。 風があれば自然に回るのですが、子どもはじっと風を待つなんてことはしません。風があろうとなかろ...
2025/02/19 12:00
大根に 人参掘りで 大はしゃぎ
学校の畑の大根と人参を特別支援の子たちが収穫しました。以前収穫した大根に比べて、こちらの畑は育ちが悪いため、本来の収穫時期よりずっと遅くなってしまい、しかも小さいものが多かったです。おそらく肥料が足らなかったためではないかと考えられます。(反省) それでも、数はたくさん採れ...
2025/02/18 12:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、りりあんさんをフォローしませんか?