釧路発6時05分の網走行き普通列車に乗る。一両編成のディーゼルカーのキハ54である。平日なので車内は高校生が多く、席はほとんど埋まっている。・・・
富士急行線の富士山~河口湖間の3.0kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。この間にあるのは富士急ハイランドのひと駅で、富士山の眺めもよいです。
富士急行線の下吉田~富士山間の2.5kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。富士山駅からは金鳥居をくぐり、北口本宮冨士浅間神社へ足を延ばします。
富士急行線の東桂~三つ峠~寿間の5.7kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。この区間は富士急行線で最も富士山の眺めがよく、撮影ポイントも多数あります。
富士急行線の田野倉~赤坂間の4.1kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。道中にはリニアモーターカーの実験線があります。
東京から北海道へ、鈍行列車で行ってみたいと思っていた。もちろん一本で直接行ける列車はなく、10回くらい乗り継がなければならないのだが、ゆっくりと時間をかけて行ってみたい。
2日目は新幹線で青函トンネルをくぐって北海道に入り、天気がよさそうなので紅葉の大沼を散策した後、普通列車で森、長万部、東室蘭を経て、苫小牧まで行くことにしている。
東京から北海道へ、鈍行列車で行ってみたいと思っていた。もちろん一本で直接行ける列車はなく、10回くらい乗り継がなければならないのだが、ゆっくりと時間をかけて行ってみたい。
函館は江戸末期に国際貿易港として開港し、元町は欧米の影響を受けて栄えた中心地である。函館山の山麓、海を見下ろす各坂には、洋風建築の教会群や旧領事館が点在しており、ロマンあふれる元町をゆっくり散策しようと思う。
4日間かけて函館から大沼、洞爺、室蘭と順に道南をめぐってきて、5日目は札幌を散策、円山と藻岩山に登る。
北海道ハイキングの4日目は、室蘭の母恋富士や地球岬、白鳥大橋などの景勝地を散策して、札幌へ向かう。
有珠山から下山した後、有珠駅前からバスに乗って西暦2000年に噴火した西山火口や洞爺湖を散策、室蘭の夜景を見に測量山へ向かう。
北海道ハイキングの3日目は有珠山に登って洞爺湖などを散策、今日も宿泊する室蘭の測量山から夜景を見る。
北海道ハイキングの2日目は列車の時刻と相談して、大沼をチラッと観光した後、赤井川駅から歩いて渡島駒ヶ岳へ登り、列車で室蘭まで行くことにしている。
今回は道南の鉄道沿線をめぐってみることにする。私は登山が好きなので、函館山、渡島駒ヶ岳、有珠山へ、最寄り駅から歩いて登ってみるつもりだ。
道南いさりび鉄道の渡島当別駅からトラピスト修道院へ続く、ポプラとスギの並木道を以前から歩いてみたいと思っていたので、函館本線の秘境駅を探訪した後に行ってみることにした。
7日間有効の北海道フリーパスを利用して根室、網走、稚内などをぐるっと回ってきた。期限の昨日は旭川から函館まで、特急を乗り継いでやってきた。今日は函館本線の秘境駅を散策した後に五稜郭へ戻り、いさりび鉄道に乗って渡島当別の修道院へ行くつもりである。
午前中は宗谷本線の秘境駅である安牛、南幌延、上幌延を探訪してきた。午後は上幌延から2時間、上りの普通列車に揺られ、北星で下車して美深駅まで歩くつもりである。
北海道フリーパスの有効期限は明日までなので、2日間かけて稚内から函館へ行くつもりである。
「ブログリーダー」を活用して、ホク鉄さんをフォローしませんか?