昨日は札沼線を散策したが、台風並みに発達した爆弾低気圧の影響で吹雪になり、ひどい目にあった。今日は天候が回復して晴れそうなので、美瑛や芦別をゆっくり観光しようと思う。夜は夕張に泊まることにしている。
今日からは旭川周辺の美瑛や夕張を散策して、3日後に東京へ帰ることにしている。今日は近く廃止される札沼線の沿線を散策しようと思うが、台風並みの爆弾低気圧が来ているので、どうなるだろうか。
箱根登山鉄道の強羅からケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ、噴煙の上がる大涌谷へ、富士山を眺めながら芦ノ湖畔の桃源台へ下ります。
箱根登山鉄道の小涌谷~強羅間の1.6km(標高差18m)を散策しながら歩きます。見どころは彫刻の森から強羅にかけての紫陽花と紅葉、宮城野早川堤の桜です。
箱根登山鉄道の宮ノ下~小涌谷間の1.4km(標高差87m)を散策しながら歩きます。沿線のみどころは、四季の花が咲く三河屋旅館の蓬莱園や千条ノ滝など。
箱根登山鉄道の塔ノ沢~大平台間の2.8km(標高差184m)を散策しながら歩きます。大平台では4月上旬に桜、6月下旬に紫陽花が満開になります。
箱根登山鉄道(箱根湯本~塔ノ沢) 80パーミルの急勾配とあじさい寺
箱根登山鉄道の箱根湯本~塔ノ沢間の1.0km(標高差57m)を散策しながら歩きます。塔ノ沢駅から山道を15分ほど登っていけば、塔ノ峰の中腹に「あじさい寺」と呼ばれる阿弥陀寺が建っています。
箱根登山鉄道(小田原~箱根湯本) 三線軌条と入生田・長興山の枝垂桜
箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間の6.1km(標高差82m)を散策しながら歩きます。3月下旬、入生田駅近くの長興山紹太寺では樹齢330年以上と言われる枝垂桜が満開になります。
御殿場線の山北~谷峨間の4.1kmを、かつて東海道線だった歴史を辿りながら歩きます。4月上旬には谷峨駅のホームを覆うように桜が咲きます。
御殿場線の松田~山北間の5.7kmを歩きます。4月上旬の山北駅では、樹齢50年という130本のソメイヨシノが満開を迎えます。
御殿場線の下曽我~松田間の6.4kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。2月下旬、松田駅近くの西平畑公園では360本の河津桜が満開になります。
御殿場線の国府津~下曽我間の3.8kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。2月下旬の下曽我駅周辺は、35000本の白梅の花で埋め尽くされます。
3日間有効の秋の乗り放題パスを買って、昨日までの2日間は釧路湿原と別寒辺牛湿原を散策。3日目は釧路から根室本線の鈍行で滝川へ向かう。途中の新得から東鹿越は、2016年8月の台風で不通となっているので代行バスとなる。
釧路発5時35分の「快速はなさき」に乗って、昆布盛から落石を散策した後は、以前から車窓を見て憧れていた別寒辺牛湿原を見ながら、糸魚沢駅から厚岸駅までの10.6kmを歩く。
今日は別寒辺牛湿原を散策するが、釧路始発の根室行き「快速はなさき」は最寄りの糸魚沢には停車しないので、時刻表と相談して普通列車の時間まで昆布盛駅から落石駅への4kmを歩くことする。
釧路から始発の釧網本線に乗って塘路へ行き、サルボ展望台とサルルン展望台を散策してきた。この後は釧網本線に乗って、細岡駅から釧路湿原を見渡せる細岡展望台へ歩こうと思う。
釧路発6時05分の網走行き普通列車に乗る。一両編成のディーゼルカーのキハ54である。平日なので車内は高校生が多く、席はほとんど埋まっている。・・・
「ブログリーダー」を活用して、ホク鉄さんをフォローしませんか?