40代で8歳下の夫と再婚。50代で宮古島に平屋を建築し、移住しました。自分とは対照的かつ強烈な個性を持つ「専業主夫」の夫と、濃すぎる人生後半を送っています。移住までの道のり、島での暮らし、庭での栽培、夫が作る料理等々をご紹介しています。
キャベツの価格高騰を機に、栽培に挑戦した夫。『菜援(さいえん)くん』なる耕運機を購入して挑みました✊(そのときの記事はこちら)結果、このたび、めでたく初収穫となりました~!!㊗️ 想像していたより何倍も立派に育ったキャベツ。ズッシリ重くて中
日頃からニュースでは見聞きしていたクレジットカードの不正利用被害。ついに、わが家もです…😰 利用明細を確認していた夫が身に覚えのない欄を発見! 早速、記載のある店舗に問い合わせることから始まり、クレジットカード会社への問い合わせ、カードの再
宮古島に来てからパッションフルーツの美味しさを知りました~🤩 平屋を建築した際に、棚を設置してパッションフルーツの苗を植えました。今年は大きく成長し、次々と花が咲き始めたので受粉作業を開始しました!🏵️ パッションフルーツの花 パッションフ
夫がわざわざ種を取り寄せて植えた『銀梅花』。 2年経って、ついに花を咲かせました!!感激です😂😂😂 花弁は真っ白で、細く長~い雄しべが特徴的です。近づいてみるととってもイイ香り。その香りの良さから「ギンコウバイ(銀香梅」と呼ばれることもある
スイカといえば夏の果物🍉というイメージですが、沖縄では既に1ヶ月ほど前から店先で見かけるようになりました。わが家も早々に近所の直売所で購入し、冷やしてから今年初のスイカをいただきました。色は薄めですがとっても甘~い!口に入れた途端、一気に夏
今年に入ってから急激に、自分の中の様々な面に変化を感じるようになりました。身体的な衰えはもちろん、気持ちの面でも今まで感じたことのない感覚が現れてきました。 漠然とした不安や、なんとな~くの寂しさなんかを感じたり…。 今までにはない経験です
ご近所のご夫婦が『たくさんいただいたのでおすそ分け~』と、「もずく」を持ってきてくださいました。宮古島のもずく漁は3月中旬から6月頃までで、いわば今の時期が「旬」でございます。今年の出来はとてもイイらしいですよ👌島内のスーパー、飲食店、お土
公共交通機関が発達していない島での暮らしに不可欠な自動車🚗 わが家に限らず、「ひとり一台」所有というのが一般的です。 そんな大事なわが家の『足』である夫の車が、昨年末に故障してしまい修理に出しました。それから早3ヶ月が経ちましたが…まだ戻っ
わが家の専業主夫は、冷蔵庫に「ガーリックオイル」を常備しています🧄ストックが無くなってきたので、この日はニンニクを購入してオイル作りに励んでおりました🧑🍳冷蔵庫に保存しておけば1ヶ月程度は日持ちします👌和洋中、料理のジャンルを問わず大活躍
天候に恵まれた休日、夫が前から気になっていたという『養蜂所』🐝に行ってきました。直営のカフェもある、ログハウス風の素敵なお店。庭の花々も可愛らしく、お気に入りの場所がまたひとつ増えました。 可愛らしいカフェ 店内では、はちみつをかけて食べる
夫は都内でイタリアンレストランのオーナーシェフをしていました🧑🍳そんな夫が作るパスタメニューのなかで、ワタシが一番好きなのが『プッタネスカ』です🍝最もリクエスト率が高いのは、多分これ!トマトとオリーブのシンプルなベースに、ハーブが香るパス
宮古島では、新生児がうまれると行う「ナーフィー」というお祝いの行事があります。 親戚、友人、知人、職場仲間などたくさんの人を招き、出産と名付けを盛大に祝います。男の子が誕生し、ナーフィーを開催することになった友人が招待してくれたので、夫と一
冬の間は小休止していたバーベキュー🔥暑すぎない、今くらいの時期がちょうどイイ👍ということで、久々に開催です😁 今回の初挑戦は「レバー」と「ハツ」の串焼き!!夫が前日から仕込んでいました。 以前はワタシが串打ちに初挑戦し、鶏もも肉とネギで「ネ
少し早めの晩酌タイム🍺おつまみに、タコ🐙のカルパッチョを夫にリクエストして作ってもらいました。夫はお酒が苦手な体質で、全く飲みません。いつも飲むのはワタシだけ。 ひとりで飲んで盛り上がるのはなんだか恥ずかしい😅ですが、南の島でキンキンに冷え
宮古島は冬が終わると春を通り越して、一気に夏。今月からしばらくの間、わが家には来客が毎月訪れます🏝️そう、観光シーズンの到来です! 天気が良ければ3月も11月も海に入れる宮古島では、12月~2月の3ヶ月間が閑散期にあたります。 そうです。宮
ウチワサボテンの花が咲き誇っています🌵先端部分が黄色く、全体的には鮮やかなピンク色をしています。個性的な形も特徴的で、ジーっと見ていても飽きません👀 『ウチワ』サボテンと言うくらいなので、団扇みたいに平べったい楕円形をしています。最近は、ウ
夫いわく、雑草のように強い『ローズマリー』。わが家でもグングンと育っています。 様々な使い方ができるローズマリーは、家にあると何かと重宝します。比較的育てやすいハーブなので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか🌿 料理に万能なローズマリー
その名の通り、中心部が紅色をした美しい大根。初めて見た時はあまりのキレイさに感激しました✨少し前までは珍しい野菜の部類に入っていたと思いますが、最近はスーパーや飲食店でも目にするのでメジャーな野菜に仲間入りしているのかな。そんな紅心大根、わ
今日は鮮魚店にお買い物へ👛島内には「鮮魚店」という、いわゆる魚屋さんがたくさんあります🐟 大好きなお刺し身を買いに♪ ひときわ目を引く看板の「鮮魚店」 鮮魚店は、その名の通り「新鮮さ」が売り。 天候次第でお店が閉まってしまったり、品数が極端
海老が好きです🦐😋ガーリックシュリンプをご紹介して間もないですが、またまた海老メニューを紹介させていただきます。(ガーリックシュリンプの記事はこちら) 海老マヨってこんなに簡単に作れるのー?!と、驚いた一品です。晩酌のお供に、よくリクエスト
想定外の出来事にぶつかった時、ワタシは昔から、ひとりひそかに『究極の選択クイズ』をしています。いつの間にか身についた、自分にとってのライフハック、のようなものでしょうか。 特に「自分発信ではない出来事」に遭遇した時に役立っています。どういう
春を通り越して、夏が一気に近づいてきた宮古島です🏝️これからしばらくの間、ポーチで過ごすことが多くなるので、天気の良い日に夫が掃除をしてくれました🧹高圧洗浄機を使って、家中を丸ごと水洗いです!💧 夏に向けて準備 家庭用高圧洗浄機の便利な使い
夫がプロの料理人ということもあり、わが家は殆ど外食をしません。宮古島を訪れる友人におススメの飲食店を聞かれても答えられないくらい、島内の飲食店には疎いのです😓そんなワタシ達が、唯一、時々利用するのがこちらの『宮古島東急ホテル&リゾート』です
いやぁ~~~やっと終わりましたーーー😭😭😭確定申告ーーー!! マンション売却による譲渡所得の申告が必要ということで、生まれて初めて確定申告なるものをいたしました。 この歳までずっと会社勤めだったワタシ。年末調整だけ済ましておけばそれでヨカッ
わが家やは極端に物が少ないらしく、「どこに収納しているの?!」と家を訪れた方々によく驚かれます。 そんなわが家で重宝しているのは、無印良品の「壁に付ける家具」シリーズ。 壁面を有効活用できる、便利な収納グッズです。 素材・サイズ・形が色々あ
人気の公園をご紹介するシリーズ。今回ご紹介するのは「トゥリバー海浜公園」です。こちらは宮古島の中でもトップクラスに人気のある公園だと思います。地元の島民も、観光客も、泳いだり🏊散歩をしたり夕日を眺めたりと、様々な楽しみ方ができる公園です。
先日、棚を設置したスナップエンドウ。(記事はこちらです)その後、順調に育ち、見事にたくさんの実をつけました🫛🫛🫛栽培してくれたのは、もちろん夫です😁 実を見つけるのが楽しい! 1回目は殆ど実がならず枯れてしまいましたが、今回は大成功!🎊夫に
本日のメニューは「カオマンガイ」。タイ料理です。鶏肉とお米を炊飯器で一緒に炊くだけで、本格的なタイ料理が楽しめますよ。都内にはタイ料理屋さんがたくさんありましたが、こちらでは殆ど見かけません😓移住してからはもっぱら夫に作ってもらっています。
宮古島への移住を機に、チューナレスTVを選択しました📺テレビ番組を視ることより、動画配信サービスなどを利用することの方が多かったからです。昭和生まれのワタシにとって、チューナレスTVの選択は、実はなかなか勇気のいるものでした😓ですが、こっち
宮古島の平屋が完成してから一年後、仕事を整理して、いよいよワタシも東京から離れることになりました。別居婚の解消です!!やったー!!🤣🤣🤣しかしその前に、「引っ越し作業」という大仕事が💦夫がひと足先に宮古島での生活を始めていたとあって、荷物は
宮古島に移住してから、夫には、老若男女問わずたくさんの友人ができました😃東京に居る間、ワタシが夫の友人と会ったことはほぼゼロ。中学校を卒業すると同時に調理の世界👨🍳で働き始めたこともあり、同年代の友人と遊ぶような時間もないまま歳を重ねてき
売却の話を綴っている間に、購入した当時のことやそこまでのいきさつなど、色々と思い出しました。あまり振り返って整理する機会などなく、この歳までたどり着いた気がします。ブログを始めなければそのままだったと思いますが、せっかくなので振り返ってみる
2024年の夏、あの『ニトリ』が宮古島に初出店しました。東京に住んでいた頃は何かと利用していましたので、宮古島にもオープンすると知り、とてもうれしかったです😂 「初めてニトリを見た」という宮古島の人たちも多かったようで、開店日には島内のあち
宮古島ではマグロが獲れるのをご存じでしょうか。キハダマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロなど、島内のスーパーやお刺身屋さんでは宮古島で獲れたマグロが購入できます。とても新鮮でおいしいマグロ🐟移住をしてから、食べる機会が増えました。 友人か
無事にマンション売却の契約までたどり着くまで、担当者Kさん👩🦰には本当にお世話になりました。宮古島に居ながら都内のマンションを売却するワタシの、ありとあらゆる不安と不便を解消してくださったKさん。今でも、Kさんには感謝の気持ちでいっぱいで
こちらもわたしの大好物!東京で暮らしていた時から、よくリクエストしていました🐷どんなものでも、基本的には家で作る方が飲食店で食べるよりずっとお安く済むものですが、この「ヒレカツ」はその点からいってかなり上位に位置します。豚のヒレ肉って、時々
移住してから、公園に行くことが増えました。観光スポットにもなっているような人気の公園がたくさんあるので、このブログでも少しずつご紹介していけたらと思っています😃 宮古ブルーと呼ばれる美しい海、エメラルドグリーンの湾、南国ならではの木々や花々
競合もいなくなり、ひと安心したワタシ。相変わらず売却を急いでいたわけではありませんでしたが、いつかは部屋を整理しなければなりません。加えて、家具がある状態だと「住んだ時のイメージがし易い」というメリットもある一方で、「生活感がし過ぎる」とい
毎朝庭で収穫した葉物野菜を使って、夫がグリーンスムージーを作ってくれます。もともとは、野菜の収穫に食べるのが追い付かなくなり…😅💦ならば飲もう!ということで毎朝飲み始めました。 グリーンスムージーの材料 1.葉物野菜(ケール、ほうれん草、レ
南国らしい鮮やかな色の「ブーゲンビリア」。一年を通して温暖な気候の宮古島では、冬が一番の見頃なんだそうです。どうりで、わが家のブーゲンビリアも夏には全然色が付かず、ただの『枯れ木』のようだったわけです😅 ですが、ここに来てキレイに色づき始め
「かたまり肉」が食べたい!!🥩そう思っても、スーパーではあまり見かけることができません。そこで!!初めて『ミートガイ』を試してみることにしました。Tボーン、リブアイ、ヒレ、バックリブ...etc.いくつかの種類を注文してみました。 かたまり
担当者Kさん👩🦰の全面的な協力のもと、室内撮影、媒体への掲載、情報更新等々、遠方からでもスムーズに売却活動を続けていたさなか、想定外のことが起こってしまいました...な、な、なんと!同じマンション内の、同じ間取りの、上階にある部屋が、同額
統計開始以来最も早く、都内でスギ花粉の飛散が開始されたというニュースを読みました。しかも、花粉の量は前シーズンよりも多いとのこと…。ワタシ達夫婦も、花粉症に何十年も苦しんでおりました。が、しかし!!宮古島に来て、長年にわたるその苦痛から解放
世界一大きい黒トマトとして知られている『ブラックビューティートマト』。タネから育てて、先日、ついに収穫することができました🍅🍅 黒くて大きなトマト 初収穫をお祝いしよう!と、この日はとても暖かい日だったので、ポーチで早速いただきました。サラ
数年前、コンビニで人気だったスイーツを覚えていらっしゃるでしょうか?チーズがきいた、コクのある、ずっしり重いプリン🍮ワタシが買ってきて、美味しい美味しいと食べていたところ、夫に値段を聞かれました。『これからは買ってこないで!僕が作るから。』
茹でたてののスナップエンドウに🫛🫛🫛マヨネーズをちょこっと。大好きな食べ方です😋 でも、スーパーでスナップエンドウを買うとなると、少ししか入っていないのになかなかのお値段がするので、買うのは躊躇してしまいます…そんなわけで、夫に栽培をお願い
仲介会社が決まり、担当者のKさん👩🦰と早速オンラインでお話をすることになりました。一日も早く別居婚状態を解消したかったワタシは、平屋完成後、都内の部屋はそのままに、必要最低限の物だけを持ち運び島での生活をスタートさせていました。そのため「
美しい海が人気の宮古島。一年を通して温暖な気候ですが、やはり冬は観光客が少なくなります。 ですが、冬の宮古島にもおススメできる点があります👍 冬旅行のイイところ 冬でも景色が美しい海も空も、季節を問わず、晴れていればとてもキレイです。ビーチ
宮古島にも冬が来ました。冬の平均気温は約20℃なので、東京に居た頃よりはカラダがとっても楽です😊とは言え、肌寒い日はやはり温かい飲み物が欲しくなるものです☕ある意味、これは冬の楽しみのひとつなのかもしれません。 わが家では、長年「ネスプレッ
宮古島の平屋がようやく完成し、働き方も変えることになったワタシ。島と東京との二拠点生活(₌別居婚)を解消し、やっと落ち着いた毎日を送れることになりました。その嬉しさとは裏腹に、都内に所有していたマンションをどうするか?という次の大きなテーマ
平屋の着工前から、敷地内にバナナの木を植えて育てていました。かれこれ3年近くになるでしょうか。先日、ついに花が咲きました~!!🎊 バナナの木 木はグングン大きくなり、次から次へと葉が育つものの、それ以外の変化は長らく見られなかったバナナの木
白いお花畑のようですが、この草はスーパーフード『スベリヒユ』です。スベリヒユにはビタミンA、C、E、カリウム、マグネシウム、オメガ3脂肪酸などが含まれていて、健康にとても良いそうです。雑草のように、次から次へと生えてきて、年中収穫できてしま
島の夜は長い🌙日が落ちてからの時間をどう過ごすかは、島で暮らすことになったワタシにとってなかなか重要なテーマです。ちなみに、島の夜は、月明かりがある時とない時で夜の暗さが全く違います。明かりがない時の暗さは半端ありません。初めて夜間に運転し
ようやく、クレソンがたくさん育ちました🌿暑すぎたせいか、夏場はなかなか育たなかったのですが、気温が下がってきてからは元気に成長しています。少量でもなかなか値の張るクレソンですが、種から育てると大量に収穫できるのでとてもコスパが良いのです。
前回に続き、今回ご紹介する夫の料理は、中華料理の定番「チンジャオロース」です。小学生の頃、土曜日だけは午前中で授業が終わるので、給食ではなく家に帰ってお昼ご飯を食べることができました🏠チンジャオロースの日は嬉しかったのを覚えています🤩母は当
前回に続き、今回ご紹介する夫の料理は、中華料理の定番「チンジャオロース」です。小学生の頃、土曜日だけは午前中で授業が終わるので、給食ではなく家に帰ってお昼ご飯を食べることができました🏠チンジャオロースの日は嬉しかったのを覚えています🤩母は当
移住を機に初挑戦したことがいくつかあります。テレビゲームもそのひとつで、これを始めたのには理由があります。島では車移動が基本で、どうしても運動不足になりがち。景色が良いのでウォーキングでもしたいところですが、外を歩くのには暑すぎたり暗すぎた
宮古島への移住を機に大きく変わったワタシの生活。生まれ育った東京も、25年以上働いた会社も、ワタシにとっての『居場所』でした。そこから離れてみたことで、長い期間を同じ場所で過ごすと、物の見え方が、知らず知らずのうちに偏って見えてしまっている
「タコライス」は沖縄が発祥の郷土料理です。宮古島にも専門店が複数あったり、スーパーの総菜・弁当コーナーで見かけたりと、とてもポピュラーなメニューのひとつです。 ですが、たまには、タコライスではなく、『タコス』が食べたい!!🌮メキシコ料理が好
シマヤヒハツ、シマヤヒハツ、シマヤヒハツ…何かの呪文ではありません😁島内ではよく見かける、石灰岩地になる低木です。 この木の持ち主であるご近所さんが声をかけてくれて、実を収穫することになりました。ひと房に、黒紫色に熟したベリーのような小さな
移住前は都内のマンションに住んでいました🏢戸建てとマンション、両方に住んでみて感じる大きな違いは、何と言っても「管理」と「修繕」です。マンションでは、毎月管理費と修繕費を支払い、専門業者に管理を委託していました。そのため、自分の部屋以外の箇
平屋で過ごす2回目の冬。冬と言っても平均気温は約20℃と、温暖な気候の宮古島。暑すぎる夏よりも、今ぐらいの方が元気に育つ野菜もあり、収穫が途切れないのでありがたい限りです🥕最近、夫の野菜作りは更にパワーアップして、庭には数えきれないほどの種
マンゴーのほかに、宮古島の特産品として人気のフルーツ・・・それは『メロン』です!🍈先日の東京滞在中にお世話になった人へのお礼に、宮古島メロンを送りたいと思い近所の市場へ買い出しに行ってきました。 たくさん並べられた『宮古島メロン』 ちょうど
ご近所仲間との『忘年会』で楽しい時間を過ごしました~🍺まだまだ宮古島のことを知らないワタシたち夫婦にとって、ご近所との食事会は貴重な情報収集の場でもあります。今日も、初めて聞くことが盛りだくさんでした!!島の常識や、変わりゆく島事情、島民が
久しぶりに東京に行ってきました🗼都内の住まいを手放してから初めての東京ということで、ホテルに泊まったり、親類の家に泊めてもらったりと、新鮮な東京滞在になりました。一緒に食事をすることになった人から「何か食べたいものはある?」と聞かれて『回転
専業主夫であり、プロの料理人でもある夫。ほぼ毎日の食事に加え、デザートや常備菜などレパートリーは尽きません。そんな夫の作った料理と簡単な調理のポイントをご紹介したいと思います。 記念すべき第1回目は・・・ワタシの大好きなメニュー『ガーリック
平屋が完成し、住み始めてからまだ一年半。まだまだ新参者だと思っていたワタシ達ですが、先日、近所に引っ越してきたというご家族が挨拶に来てくださいました。 確かに・・・気づいてみれば、わが家の周辺は土地を購入した頃とは様変わりし、住居や会社の社
わが家は『ル・クルーゼ』の食器を使っています。いろいろ試して迷子になった時期もありますが😅、平屋完成を機に、ル・クルーゼを利用することに決めました。カラフルな色合いはもちろん魅力のひとつですが、機能性が高い点に日頃から大満足しています。 メ
気がつけば、あっという間に50代。自分がもう50歳を超えているだなんて…なんだか不思議な気持ちになることがあります😅「年齢はただの数字」だなんていう考え方もあると思いますが、ワタシの場合、年齢は自分の生き方に大いに影響を与えるものだと感じて
「移住後は、みんなにそうそう会えなくなるな~」今まで住んでいた場所や職場を離れることが決まってからしばらくは、そんな風に思っていました。ですが、現実はその逆!!移住前よりも会う回数が増えた人たちがいます😁何かあったときにしか会わなかった夫の
平屋建築にあたっては、夫がベースのデザインを描きました。住居内の設備や建材も自ら調べてチョイスしました。中でも、料理を仕事にしてきた夫にっとって、キッチン周りはこだわりの強い場所です。諸々検討した結果、システムキッチンはタカラスタンダードに
鮮やかな青色が特徴のバタフライピーが庭でたくさん咲きました。摘み取って、この日はサラダにしていただきました🥗 日本名では「チョウマメ(蝶豆)」と呼ばれているそうです。名前の通りマメ科の植物です。 庭で咲いたバタフライピー 青い花には「アント
夫から聞かされた時はさすがに驚きました…『業務用』を買うという強い決心を…😅クレープが好きなことは知っていました。フランスで食べたガレットが忘れられないけれど「日本ではまずお目にかかれない」と、いつも嘆いたことも。ですので、クレープを焼くた
平屋が完成してから約1年半が経ちました。野菜の収穫量も種類も増え、草木も大きく育ってきました。日々変化する植物を、仕事の合間に眺めながら歩くのがイイ息抜きになっています🌺 な~んて文章を書くと、のどかな雰囲気を想像されるかもしれないのですが
スティーブ・ジョブズが同じ服しか着なかったことは有名な話。真似をしたわけではないと思いますが、夫も同じ服を複数枚揃え、普段はそれだけを着回しています👕素材や形、様々なメーカーの服を試して、今の1着に辿り着いたそうです。 夫は若いころ、オシャ
長崎県五島列島という、離島仲間(?)で生産されている「五島うどん」。先日、YouTubeで紹介されていたのを視て食べたくなりました🍜近所のスーパーで見つけたので早速購入! 椿の絵がカワイイ 椿油を塗って熟成させるという、聞いただけでも喉ごし
宮古島の水は「硬水」です💧しかも『超』がつくほど💧(WHO(世界保健機関)の硬度分類によれば、宮古島の原水は300㎎/lで、超硬水にあたるそうです)水道水の硬度は中程度(硬度90~100mg/l)になるよう調整されているらしいのです。それで
今の時代、料理ができなくても困ることはありません。特に必要に迫られなければ、やらなくてもイイ。ですが、専業主夫であり料理人であった夫は、『料理は最高のライフハック』だと言います。そのメリットは多岐にわたる、と。たとえば金銭面。いつでもどこで
早めの夕ご飯は「焼き肉」にしました🥩まずは牛タンからスタート!!🐮お肉は特売日を狙い、まとめて購入しています。小分けにして冷凍保存しておけば、「焼き肉食べたーい」となった時に準備がスムーズです。家で採れた野菜と、ふるさと納税の返礼品として購
東京に行く用事ができました🗼そうだ!もう東京には家がないんだ!と、移住後初めての東京訪問を前に実感しました😅幸い、知人や親戚縁者が『東京に来るなら泊まりにおいでよー』と声をかけてくれるので助かります。お言葉に甘えることにします🙇♀️ ブル
家を建てるときは、家の周りの「外構」もあわせて業者にお願いするのが一般的だと思います。わが家はこれも、夫が自分でできるだけやってみたいというので、最低限の範囲だけ発注しました。結果、壁の塗装、庭木、植栽、アプローチ等々、色々やってみた夫。そ
庭に植えた「島とうがらし」の木が大きくなりました🌶️島とうがらしといえば、泡盛に漬け込んで作られた沖縄の調味料『コーレーグース』が有名ですね。大量に収穫できるので、わが家では乾燥保存をしたものを様々な料理に使っています。今日は夫がアラビアー
庭で夫が「ローゼル」を育てています。こちらでは珍しい物でもなく、ホームセンターなどで苗も購入できます。ワタシは夫が育てるまで知りませんでした💦 ハイビスカの一種だそうで、なるほどお花もカワイイわけですね🌺 ローゼルの花 数時間で萎んでしまい
別居婚のあいだ、東京と島を、数えきれないほど行き来しました。交通手段は飛行機のみ🛫決して乗り物が得意ではないワタシにとって、それは苦行でした😑羽田空港を離着陸する直行便は、宮古空港と下地島空港の2つ。宮古空港はJALとANA、下地島空港はス
東京から移住してきたワタシたちですが、島での暮らしはとても快適。日々、暮らしやすさを感じています🤩先日はその「暮らしやすさ」についてご紹介しました。(記事はこちら)今回は、敢えて「暮らしにくさ」を見つけてみようと思います。全体的にとても満足
『宮古島バブル』という現象が起こるほど、ここ数年人気の高い宮古島。ホテル建築のみならず、住居も店舗も社屋も、多くの場所で建築工事が進んでいます🚧住居に関しては、木造住宅、コンテナハウス、トレーラーハウスと、様々なタイプを目にします。費用、耐
暑さが落ち着き、朝晩も涼しくなってきました。家で育てている野菜や果物たちにとっても快適な時期なのでしょう、一気に成長が進み、実りの秋となりました🎃ししとう、ナス、オクラ、イチジク…etc.収穫できるものが一気に増えました🍆 ししとう ナス
友人夫妻が、東京から遊びに来てくれましたー!滞在先は、2023年に完成した「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」🧳伊良部大橋が目の前に広がるエントランス、宮古ブルーを象徴したような美しい青が特徴のフロントなど、どの場所からも素晴らしい景色が見渡せま
紆余曲折ののち、やっと平屋が完成しました🏠荷物の搬入もひと通り終わり、片付けも進み、これでやっと落ち着けるかな~、なんて思っていた矢先のある日、町内会長さんがわが家を訪ねてきました。外で庭仕事をしていた夫と、何やら長話をしています。しばらく
先日、「宮古島での暮らしやすさ」についてご紹介しました。(その記事はこちら)その中で、一年中、ビーサン(ビーチサンダル)で過ごしているというお話をご紹介しましたが、実は、わが家は、室内履きもビーサン🩴なのです。庭仕事から戻って、汚れた足で室
友人が、旦那さんと一緒に東京から遊びに来てくれました!🏝️せっかくですから、沖縄料理や宮古島そばも楽しんでいただきたいところですが、夫の料理のファンであるお二人からのリクエストもあり、わが家でランチとBBQディナーも楽しんでいただくことにな
夫は庭の一部に、サボテンや多肉植物といった乾燥を好む植物を植栽する「ドライガーデンエリア」を作りました🌵珍しい植物なので、わが家に遊びに来た方が楽しんで観察してくれます。わざわざ見に来るご近所さんもいるくらい👀ビックリするほど大きくなる、個
東京で暮らしていた時から夫がやりたがっていたこと。それは「炭火」を使った調理です。『どんな素材でも、どんな味付けでも、炭で焼いたら全部ウマい!』のだそうです😁念願叶い、移住してからは炭火調理ざんまい。バーベキューはもちろん、色々な食材をグリ
10月17日は「スーパームーン」の日でした🌕宮古島に来るまで、月明かりがこれほど強力なものだとは、お恥ずかしながらまったく気付きませんでした。月明かりがなくても明る過ぎるくらいの都会🗼では、月の存在を気に留めることがありませんでした。島では
ワタシはいわゆる「バツイチ」です。二度と結婚するつもりはなかったのですが、再婚して、宮古島に住むという…想像もしていなかった生活を送っております😝人生って、何が起こるか分かりませんねー!再婚を渋っていた理由のひとつに「姓が変わる」というのが
宮古島といえば、マンゴーが人気ですね🥭旬はとっくに過ぎてしまいましたが💦季節になると、いたるところで販売コーナーが設けられます。 宮古島へ移住してから初めて食べた物のひとつが『キーツマンゴー』です。よく見かけるオレンジ色のマンゴーとは違い、
沖縄ということで、台風に関しては周りの方々から心配の声をいただきます。実は、直撃することはどちらかというと稀で、1年に2回くらいかなぁというイメージです🌀ですが、、、台風が来なくても日常生活に影響があるということを、暮らし始めてから知りまし
先日のトウモロコシに続き、ふるさと納税の返礼品として北海道のジャガイモが届きました🥔(トウモロコシの記事はこちら🌽) はるばる宮古島まで来てくれてありがとう! 北海道から到着! 箱の中に、ジャガイモがそのまま入っていました。しかも、どっさり
東京生まれ東京育ちのワタシ達ですが、島での生活は、東京に居た頃よりもずっと暮らしやすいと感じています。年代により求めるものも変わってくるので、50代という年齢が、移住にはちょうど良いタイミングだったような気がしています。あくまでも、わが家視
島で生活をするにあたり、ワタシが危惧していたことのひとつは「車の運転」です。島では「ひとり一台」が当然といっても過言ではないほど、車のない生活は考えられません🚗最近、少しずつ路線バスの運行が始められていますが、本数が少ないため、日々の生活で
「ブログリーダー」を活用して、kokode1105さんをフォローしませんか?