ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 [ ミニマリスト 佐々木典士 ]
大切なのはモノの数ではありません。本当に大切なモノは、無駄なモノを減らし続けた先に気が付くことができます。モノを減らしてはじめて、自身の豊かさに気が付くことができるのです。モノを減らすためには「明らかなごみ」→「複数あるモノ」→「1年以上使っていないモノ」の順番に捨てましょう。
2024/10/01 08:19
内向的な人こそ強い人 [ローリー・ヘルゴー 著/向井和美 訳]
内向的な人は交渉力と想像力が高い傾向にあります。自分の心に意識が行く内向型の人は、自分自身の味方である必要があります。内向的な人は自分を一番の味方にすることもできるし、敵にもすることができます。自分の気持ちに嘘をつかず、逃げてたり断ったりしてもいい。そのように考えることで、楽しく毎日を過ごせるようになるでしょう。
2024/09/25 10:48
人生が変わる メンタルハック大全 [メンタリスト DaiGo]
皆さんは、人生を変えたいと思ったことはありませんか?人が変わるためには何をすればよいのでしょうか?人生を変えるためには行動することが大切です。毎日の目標設定をする/失敗許容力を高める/幸せを求めて行動するというような行動をすることが大切です。
2024/09/23 11:40
内向型人間だからうまくいく [ カミノ ユウキ ] part 2
内向型の人におすすめな習慣は瞑想です。内向型人間は刺激に敏感で、生活しているだけでも疲労がたまってしまいます。そのため、刺激を遮断する瞑想が役に立つのです。また、思考を紙に書いてアウトプットする習慣もおすすめです。内向型人間は短期記憶が得意ではなく、せっかく良いことを思いついてもすぐに忘れてしまいがちだからです。
2024/09/22 13:28
内向型人間だからうまくいく [ カミノ ユウキ ] part 1
自分の内向的な性格によって、コンプレックスを抱いたことはありませんか?内向的であることは弱みではなく、むしろ強みであり、内向的な性格を無理に変える必要はありません。内向的な人は聞き上手であり、相手から信頼されやすいです。内向型の人の取るべき戦略は、周囲に流されず、自分らしく振舞うことです。
2024/09/20 14:21
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 [ 長谷部 誠 ] part 2
過剰に不安になりすぎることを避けるためには、「最悪な状況」を想定し、もしそれが起こったらどうするかまで考えることが重要です。未来はわからないから不安になるのであり、「最悪の状況」を想定しておくことで不安は小さくなります。 もし「最悪な状況」になったとしても、「想定通りだ」と考え、冷静な判断が出来るようになるのです。
2024/09/19 10:37
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 [ 長谷部 誠 ] part1
何かを成し遂げるためには、メンタルの管理が欠かせません。常に安定した心で行動することが、仕事で成果を出すことにつながるからです。今回は、鋼のメンタルを持つプロサッカー選手が、どのようにしてメンタルを整えているのかを解説していきます。今回紹介する本を読むことで、常に高いパフォーマンスで仕事に取り組めるようになるでしょう。
2024/09/18 09:53
自分や相手の心が理解できるようになる! 分かりやすくて、面白い心理学の本 5選
心理学と聞いて、「何となく面白そうだけど難しそう!」と思ったことはありませんか?そこで、心理学の本を始めて見る方でも、比較的分かりやすく、面白い内容の本を5冊選びました! 「心理学に興味があるけど、何から学んだらいいのかわからない」というような悩みを持つ方にお勧めの本です。
2024/09/17 13:55
悩まない あるがままで今を生きる [ 矢作直樹 ] part 2
悩みを持たないようにするためには、あるがままを受け入れて、「いま、ここ」に集中する姿勢が大切です。人が悩むのは、過去や未来について考えるからです。今に集中することによって、悩みを抱く余地がなくなります。過去を悔やんだり、未来を心配する余裕があるなら、今から何をやろうかと想像してみてください。
2024/09/17 09:27
悩まない あるがままで今を生きる [ 矢作直樹 ] part 1
小さなことで幸せを感じることができる人がいる一方で、世間で成功していると言われている人でも不幸せだったりします。○○しなければ幸せになれないということではなく、幸せも不幸せも受け止め方しだいです。そのため、地位や名誉、物やお金を手に入れなければ、幸せにはなれないというような考え方を捨てる必要があります。
2024/09/16 15:41
VRが変えるこれからの仕事図鑑 [赤津慧 著/鳴海拓志 監修]
今のVRの技術はかなり進歩してきています。未来では、VRが五感をフルに制御できるようになるそうです。物を購入する時に、質感や強度、実際の大きさなどをVR上で感じることができるようになるのです。なので、インターネットショッピングで、失敗することが少なくなり、わざわざお店に出向く必要がなくなっていく可能性があります。
2024/09/16 12:00
ブッダ100の言葉 仕事で家庭で、毎日をおだやかに過ごす心得 [ 佐々木閑 ] 2
ブッダは欲望には際限がなく、欲しいものが手に入ったとしても、手に入れたとたんすぐに次のものが欲しくなると考えました。なのでブッダは「欲望とは、味わいのない楽しみだ」と考えました。人は欲しいものが手に入って一時は満足します、しかし、すぐに他のものが欲しくなり、不満になってしまうのです。
2024/09/13 15:35
ブッダ100の言葉 仕事で家庭で、毎日をおだやかに過ごす心得 [ 佐々木閑 ] 1
最近、不安で苦しいと感じている人が増えているような気がします。お金のこと、人間関係のことなど、私たちが不安になる要素が多くあります。 私たちがそのような苦しみから解放されるには、どうすればよいのでしょうか?ブッダは、「自分を救えるのは、自分自身である」と考えました。幸福になるのも不幸になるのも、自分の心次第なのです。
2024/09/13 10:53
群れない力 「人付き合いが上手い人ほど貧乏になる時代」における勝つ人の習慣 [ 関口智弘 ]
世の中には、孤独が悪であるというような風潮があります。そのため、無理をして煩わしい人間関係を続けたりして、生きづらくなっている人が多くいると思います。ですが、孤独は悪ではなく、むしろメリットがあるものなのです。必要のない人間関係に縛られて、限りある時間を無駄にしないためには「孤独」が必要なのです。
2024/09/12 09:06
影響力の武器 人を動かす七つの原理 [ロバート・B・チャルディーニ著・社会行動研究会訳] 2
相手との共通点を強調すると交渉を有利に進めることができます。私たちは自分に似ている人を好むのです。また、お世辞を言うことも有効です。人は、それが真実であろうとなかろうと、そのお世辞を言う人に対して、等しく好意を生じさせてしまうのです。相手との共通点や、相手へのお世辞は、でっちあげることができてしまいます。
2024/09/11 09:02
影響力の武器 人を動かす七つの原理 [ロバート・B・チャルディーニ著・社会行動研究会訳] 1
世の中には、どのようにすれば人は影響されるのかをよく知っている人がいます。彼らは強力な心理学的原理を利用して、自分の欲しいものを手に入れるために、相手を丸め込んで要求を通そうとします。例えば、相手に「事前にのプレゼント」をした場合、相手は通常なら断る要求でさえ、借りがあると感じているため、受け入れてしまうのです。
2024/09/10 09:19
叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」 [ ひろゆき ] 2
「便利」や「快適」を、あたかも罪深いことであるかのような「苦労信仰」が日本に根付いています。「自分たちがしてきた苦労は次の世代もするべきだ」という呪縛があります。 ところが今では、世界はグローバル化し、 多様化してきている時代です。そのような考え方が、昨今の「生きづらさ」につながっているのです。
2024/09/09 15:18
叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」 [ ひろゆき ] 1
「誰でもできる仕事」をしている人は、今後、仕事を失う可能性が高いです。その理由は機械にとって代わられてしまうからです。そのような状況下では、「専門性の高い仕事」に就く人たちの年収は増加します。なぜなら、「誰でもできる仕事」に支払っていた人件費がカットできるからです。このようにして格差社会が加速してしまうのです。
2024/09/09 09:22
精神科医が教える 読んだら忘れない読書術 [ 樺沢紫苑 ] 2
「本は最初から全部読む必要がある」というような先入観に支配されていませんか?「学び」や「気づき」を得るために、最初から一字一句読む必要はありません。特に実用書などは、方法やノウハウの部分が重要ですから、そこだけを読めばよいのです。おもしろそうな話にワープして、さらに興味が出たらそれに関連したところも読んでみましょう。
2024/09/08 11:41
精神科医が教える 読んだら忘れない読書術 [ 樺沢紫苑 ] 1
記憶に残らず、自分のためにならない読書は意味がありません。大量に本を読んだところで、生活に生かすことができなければ、時間とお金の無駄になってしまいます。そうならないためには、アウトプットを徹底する必要があります。お勧めなのは本の内容を話したり、勧めたりすることです。
2024/09/08 09:13
子どもも大人も知っておきたい 13歳からの心理学 [ 内藤誼人 ] 3
ケープ・プレトン大学のスチュワート・マッカンの研究によると、つぶやきがポジティブであればあるほど、会社での地位が高く、収入も多いことがわかりました。喜びや感謝の言葉を口にするか、 不平不満や悪口を口にするかによって、人生の成功者になれるかどうかが分かれるのです。
2024/09/06 11:25
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、てんびんさんをフォローしませんか?