2025年4月の勉強記録を残しています
中学から引きこもりで短大中退だった私が30代で産業能率通信大学を卒業した記録です。 英語やスペイン語もコツコツ勉強しているので、外国語学習について書いています。
2025年3月を振り返る日記です
アメリカのオンライン大学で短大生になりました
「ブログリーダー」を活用して、おとな学習子さんをフォローしませんか?
2025年4月の勉強記録を残しています
2025年3月を振り返る日記です
アメリカのオンライン大学で短大生になりました
Sophia Learningの受講コースをまとめています
オススメの洋書(英語)を紹介
2026年に開設・開講予定の通信制大学のまとめ記事です。
2025年1月の振り返りブログです
My Experience at a Japanese Online University
定番の新年の抱負を考えてみました
通信制・オンライン大学の東京経営大学情報まとめ
2024年の外国語学習記録を振り返る
フランス語とスペイン語とイタリア語の3言語を同時に学べる面白い本についての感想記事
スペイン語技能検定4級の受験対策
Sophia Learningを活用してタイパ・コスパ良くアメリカの大学資格を取るコツ
モチベーションに頼らず、習慣づけることが語学学習のキモ
通信制大学を卒業してからの振り返り
duolingoは英語学習に役立つのか、メリット・デメリットについてまとめました!
2025年4月開設予定のmanagara × 宮崎国際大学の通信教育課程・国際教養学部のまとめ
アメリカにあるオンライン(通信制)大学で心理学を勉強してみました
初めて受験したスペイン語技能検定5級について解説
来年2025年の1月にテンプル大学ジャパンキャンパスの京都校が開校されます。 聖母女学院 藤森キャンパス内に2025年1月オープン予定 https://jp-news.tuj.ac.jp/2024/02/09/tuj-unveils-new-kyoto-campus/ テンプル大学ジャパンキャンパスとは アメリカのフィラデルフィアに本校を持つ州立大学です。THE世界大学ランキング2024 において、351-400位グループに位置しています。(Wikipediaより)海外にはイタリアのローマと日本の東京キャンパスがあります。(2024年4月現在) 日本にいながら英語でアメリカ式の授業を受講し、ア…
2025年4月開学予定の通信制大学、開志創造大学から請求したパンフレットが届きました! 大学パンフレット 開志創造大学で学べること 開志創造大学の情報デザイン学部ではプログラミングやAIなど情報技術に関わる分野を中心に経営学やマーケティングも学ぶことができます。情報デザイン学部を卒業すると情報学士が取得できます。詳しい情報は公式サイトをご覧ください。 https://kaishi.ac.jp/info-d/ 美術・デザイン科目もある 開発といった技術力だけでなく、見た目に関係する美術やデザインの科目も必要になってくるようです。私は前職がECサイトのWEBデザイナーで今は翻訳業をしていますが、ア…
こんにちは。残りあと数日で大学生としての生活も終わってしまい、学割も使えなくなってしまうおとな学生子です。大学の卒業式を終えてからは、毎日言語学習アプリDuolingoでスペイン語勉強しています。何年もログインしていなかったのですが、アカウントを確認したら登録したのは2015年でした。もう10年近く前の話です^^;日本版で勉強できる言語ちなみにですが、日本版にはスペイン語には対応していないので、アプリの言語を英語に設定し、英語→スペイン語で勉強しています。Duolingo対応言語世界の41言語に対応しているDuolingoDuolingoは合計41言語を提供していて、なんと英語版は39言語に対…
2024年3月17日、産業能率大学通信教育課程の学位授与式に出席してきました! 今回は新幹線で新大阪から品川に行き、駅から徒歩20分ほどの距離にあるホテルに滞在しました。 あとから自由が丘のキャンパスには新横浜の方が断然近いと他の方から聞いて後悔しました。大学の住所が東京なので、大阪から行くなら品川か東京駅のどちらかとしか頭に無く、新横浜の存在が抜け落ちていました。笑 ちなみに自由が丘の駅から学位授与式が行われる5号館のキャンパスまでは、公式サイトには徒歩12分と記載されていますが、実際には徒歩20分ほどかかります。私は目黒駅から黒02番の二子玉川駅行バスに乗って、産能大前で下車しました。これ…
外国語学習においてYouTubeはとても便利なツールです
こんにちは。シカゴに住んだ2年間を振り返るシリーズの後半です。前編はこちら。https://note.com/otonagakusei13/n/n80888d4cec91時系列をまとめると、2016年の8月後半(9月初めだったかも?)〜12月まで英語が第2言語である外国人の生徒を対象にしたESLに通いました。今回はそれ以降私がコミュニティカレッジで何をしたか編です。2017年1月〜4月:大学準備クラスに入る私のカレッジでは無事ESLを修了できた生徒が次に現地のアメリカ人と一緒に授業を受けるまでの英語力を培うための準備クラスのようなものが開講されていました。大学の授業を受けるにはまず大学英語の基…
シカゴに住んでコミュニティカレッジで英語を勉強していた時の記録です
2月2日から2月期のカモシュウ(科目修得試験)が始まりました。 私にとっては産能通信でこれが最後のカモシュウです。 最後のカモシュウは ドラッカーに学ぶマネジメント 運動で脳と気持ちを鍛える 家族心理学 以上の3科目を受ける予定でしたが、ドラッカーは記述が1時間で足りず、提出したところでC判定が見えていたので諦めました(T . T)4年次は成績が振るわず、これ以上GPAを下げたくないので悔いは残りますが、まぁ仕方ないです。 そんな感じでカモシュウは終わりました、既に卒業は確定しているので、iNetから学位授与式参加の申し込みをしました。 各種申込 → その他 から申込画面に遷移します。 学位授…
英語学習歴15年以上、スペイン語学習歴1年弱の私が思う、英語とスペイン語の似ている点、英語より簡単な点、また難しい点をスペイン語を全く勉強したことない方に説明すると想像した上で比較したいと思います。 英語とスペイン語は世界各国で話されている 英語は公用語として世界の多くの国で使われている言語でありますが、スペイン語も英語、中国語、ヒンディー語に次ぐ世界で4番目に話されている言語です。そしてスペイン語は母国語として話されている割合が英語よりも断然高いです。スペインやチリ、アルゼンチンなどヨーロッパの国を始め、メキシコやその他の中南米の国からの移民が多いアメリカでも英語の次に話されているのがスペイ…
12月1日から7日のスケジュールで産能通信の科目修得試験(通称カモシュウ)が始まりました。 今回は、 プロ経営者たちのケーススタディ 基本キーワードで学ぶ心理学 ドラッカーに学ぶマネジメント の3科目を履修等登録し、ドラッカー以外の2科目を実際に受験しました。 プロ経営者たちのケーススタディ 教科書 ソフトバンクの孫さん、ニトリの創業者や星野リゾートの社長といった日本の大企業の経営者たちがどうやって会社を成功に導いてきたのか、具体的な数字を使って解説してくれます。教科書が一般図書なのと、日本に住む人なら誰もが知ってる身近な企業の話なので、読み物として分かりやすく楽しめました。試験は教科書と電卓…