まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
ゲーム作りを通して楽しく学べるプログラミング教室の運営を目指しています。月謝5,000円から通うことができます。プログラミング大会を主催したり、楽しい仕掛けもたくさん用意しています。
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
小学3・4年生向けワークショップ「アクションゲームを作ろう」
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
① お手本用のスクラッチ作品を開く② 実行して動作を確認する(順次、分岐、繰り返し)③ 新しくスプライトを追加して、ブロックを並べたりコスチュームや音を追加したりする
【2025年度版】春日市の小・中学生が通えるプログラミング教室一覧
春日市の小・中学生が通える、春日市内のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
【2025年度版】福岡市城南区の小学生が通えるプログラミング教室一覧
福岡市城南区の小学生が通える、城南区内のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
【2025年度版】那珂川市の小学生が通えるプログラミング教室一覧
那珂川市の小学生が通える、那珂川市近郊のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
【2025年度版】那珂川市の小学生が通えるプログラミング教室一覧
那珂川市の小学生が通える、那珂川市近郊のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
ロボットとプログラミングは、小学生にとって学びながら楽しめる最高の組み合わせです。でも、どのロボットを選べばいいの?どのプログラミング言語を使えばいいの?そんな疑問をお持ちの方に、この記事では小学生でもわかるロボットの選び方やプログラミングの始め方、そしてステップアップの方法を解説します。親子で楽しめる知識も満載です!
ジュニア・プログラミング検定の1級に1名、2級に2名が合格しました★(受験日:2025年2月1日)
ジュニア・プログラミング検定の1級に1名、2級に2名が合格しました★検定は、スクラッチがどこまで上達しているか証明してくれるものになります。
徐 天逸 さん(中学3年生)
初心者クラス(1)A.Y さん(2)K.T さん ③ R.M さん ④ T.K さん ⑤ Ke.Sa さん ⑤+ T.A さん
K.T さんは格闘ゲームを作っています。教室に来たときは「もう完成した」と言っていましたが、必殺技が出せるように改造していました。フリーの画像を探して、上手に画像の編集が出来ていましたよ。
「世の中の役に立つ」
Y.F さんも KA.SA さんも、二人とも教科書を真面目に取り組めました。自分で問題が解けた分、喜びも大きかったようで、「先生、できた!!」と大きな声で教えてくれました。こういった経験の積み重ねが成長につながると思うので、今後ともこの調子で頑張ってもらえたらと思います!
ワイワイガヤガヤなクラスではありますが、教科書が順調に進み、今日はスクラッチの検定のプレテストを二人に受けてもらいました。初めてのプログラミングのテストだったので問題の形式に悩む姿もありましたが、結果は「合格」ということになりました。次は本番の試験(4級)です。合格目指して頑張っていきましょう。
年末年始は楽しく過ごせたでしょうか。2週間ぶりの授業でしたが、みな元気に来てくれました。「どこまでやったっけ?」と去年の記憶を辿りながら、各自自分の作品作りに集中していました。
飛び道具(敵に向かって前に進む攻撃)を作りたいと思ったことはありませんか?今回はパーティクルシステムを使って、魔法攻撃を作ってみたいと思います。考え方と、プログラムの完成形は以下の通りです。
敵キャラクターを倒した時に視覚効果(パーティクルシステム)をつける方法
Unity の「Particle System(パーティクルシステム)」を使えば、敵キャラクターを倒した時の見た目をかっこよく演出することができます。
「作品作りの時間を長くしてほしい」という提案を受け、「教科書の時間を頑張ったら5分だけ伸ばしてもいいよ」と答えました。二人ともいつも以上に教科書の問題を真面目に解いていました。約束通り作品作りの時間を延長しました。
今日は補助講師の A.K さんが、黒板を使ってジャンプの考え方を説明してくれましたよ。K.T さんと A.Y さんは格闘ゲームを作っているのですが、A.K さんの作品(格闘ゲーム)がとても参考になっているようでした。
この記事では、Unity アセットストアでどのように視覚効果の素材を探せばよいか解説していきます。
敵キャラクターを倒した時に視覚効果(アニメーション)をつける方法
この記事では、敵キャラクターを倒した時に視覚効果(アニメーション)をつける方法について解説します。敵キャラクターの本体にアニメーションをつける方法と、敵キャラクターの子オブジェクトにアニメーションをつける方法の2種類があります。
白水ヶ丘教室の生徒が、2024年度「全国選抜小学生プログラミング大会 福岡県大会」において【最優秀賞】を受賞
白水ヶ丘教室に通ってくれている小学5年生の R.N さんが、「全国選抜小学生プログラミング大会 福岡県大会」において「最優秀賞」を受賞しました!2025年3月2日、品川インターシティ ホールで開催される全国大会に、福岡県代表として出場します。夢に向かって一歩一歩、確実に進んでいる R.N
この記事では、効果音(サウンドエフェクト)の鳴らし方について解説します。音を鳴らすには、AudioListner、AudioSource、AudioClip という3つのコンポーネントが必要です。まずは、これらの役割について理解しましょう。
ワイワイガヤガヤではありますが、二人とも教科書の課題を頑張って解いていました。同じ学校・学年ということでお互いがよい刺激になっているようです。
ジュニア・プログラミング検定の1級を3名が受験し、3名全員が合格しました☆いずれも高得点で、スクラッチはマスターしたといっても過言ではありません。
ジュニア・プログラミング検定の1級を3名が受験し、3名全員が合格しました☆いずれも高得点で、スクラッチはマスターしたといっても過言ではありません。
【Unity】アニメーションの中にある攻撃の当たり判定(2D)
この記事では、アニメーションの中にある攻撃の当たり判定を方法を解説します。当たり判定の有効・無効の切り替えが重要です。どのように実現しているか確認してみてください。
KA.SA さんはピンポンゲームを作っています。ピンポン玉の軌跡を線で描くと、綺麗な模様が画面いっぱいに広がりました。とても気に入ったのか、写真に収めていました。帰って家族に見せるのかなと、こちらも嬉しく思いました。
お子さまの作った作品や発表はいかがだったでしょうか。「成長を感じた」、「教室に通わせて良かった」と思っていただけたらとても嬉しいことです。私自身は、「私の教えている生徒はみなすごいでしょ!」という気分で生徒たちの発表を聞いていました。楽しい時間を過ごすことができて、「先生冥利に尽きる」とはまさにこのことです。
A.Y さんも K.T さんも格闘ゲームを作っています。二人とも、キャラクターが左右に移動したり、ジャンプをしたりするところまではプログラミングできていましたよ。相手を攻撃したり防御したりするところは難しいと思うので、一緒に作りながら説明したいと思います。
【Unity】制限時間(カウントアップとカウントダウン)を設定する方法
この記事では、ゲームに制限時間を設ける方法を紹介します。カウントダウンを採用するゲームが多いと思いますが、カウントアップにも対応した内容となっています。
【Unity】Button(ボタン)クリック時のイベントを設定する方法
この記事では、ボタンクリック時のイベントを設定する方法をご紹介します。ボタンの画像の作り方は以下の記事を参考にしてください。
【Unity】別のゲームオブジェクトのメソッドを呼び出す方法
別のゲームオブジェクトのメソッドを呼び出す方法を習得すれば、ゲームクリアやゲームオーバーの仕組みなどが作れるようになります。この記事の内容をぜひ実際に試してみてください。
「UI」とはユーザーインターフェースの略称で、ユーザーとやり取りするための画面や操作方法のことをいいます。代表的なものに「ボタン」があります。この記事では、ボタンの画像の作り方について解説します。
無料ソフト「GIMP」で PSD ファイルを編集する(ボタンの色を変える)
この記事では、GIMP という無料のソフトを使って、PSD ファイルの編集方法を解説します。無料なのですが非常に高機能です。ぜひ使い方をマスターしましょう。今回は、Unity アセットストアからダウンロードしてきた PSD ファイルを編集して、ボタンの色を変えてみます。
無料ソフト「PhotoScape X」の使い方(ボタンの画像を作る)
この記事では、PhotoScape X という無料のソフトを使って、ボタンの画像の作り方を解説します。無料なのですが非常に高機能です。ぜひ使い方をマスターしましょう。画像編集ソフトとして利用できるので、ゲームを作らないという人にもおすすめです。
【Unity】デバッグの方法をマスターしてエラーを解決できるようになろう
Unity でゲームを開発していて、(右図のような)エラーが発生したことはありませんか?エラーを解決するのはなかなか難しい作業ですよね。
この記事では、カメラを強制的にスクロールさせる方法について解説します。事前に以下の記事の「方法②:プログラムを使って追従するカメラを作成する」を確認しておくと理解が深まるかと思います。
アクションゲームなどでは、プレイヤーの移動に合わせてカメラが追いかけてきますよね。今回はそのような、プレイヤーを追従するカメラの作り方について解説したいと思います。
【Unity】1つの GameObject に複数の当たり判定を設定するときは、当たり判定の数だけ子オブジェクトを作成する
1つの GameObject に複数の当たり判定をつけたい場面があると思います。いくつか方法がありますが、当サイトでは、「当たり判定の数だけ子オブジェクトを作成する」方法を推奨します。この方法でなければ、(複数の当たり判定を持っている側が)自分の当たり判定の中で、相手がどれに当たったのか識別することができないためです。
・商品をクオカードに変更し、金額を見直しました(2025/2/13)・プログラミング言語に、「ターボワープ」を追加しました!(2024/11/16)・プログラミング言語に、「ストレッチスリー」を追加しました!(2024/11/9)
楽しいゲームを作るには、 BGM が必要ですよね。この記事では、Unity のゲームで BGM(音楽)を流す2パターンの方法について説明します。1つ目は、Unity だけで設定できる簡単な方法、2つ目は、プログラムを使う少し難しい方法です。場面に合わせて、実装してみてください。
【Unity】アニメーションからスクリプトのメソッドを実行する方法
Unity のアニメーションはとても便利な機能ですよね。今回は、アニメーションからスクリプトのメソッドを呼び出す方法をご紹介します。下記の動画は、オープニングの画面です。プレイヤーが左から右に走ってジャンプする、というもの。
【Unity】2D のゲームに画像を挿入する(Canvas のレンダーモードについて)
画像を挿入するとき、Canvas も一緒にヒエラルキーに追加されます。Canvas にはレンダーモードがあり、どれを選択するかによって Unity での見え方が大きく異なります。以下に、レンダーモードについて整理したいと思います。
Unity エディタのウィンドウを誤って閉じてしまったり、新しくウィンドウを追加したいことがあると思います。その場合は、以下のように、ツールバーにある「ウィンドウ」から目的のウィンドウを開くことができます。
次のようなエラーが表示されて、Unity のプロジェクトが開けなくなったことはありませんか?ファイルが解凍できませんというエラーです。
アニメーションを作る方法は2パターンあります。1つ目は、「プログラムでアニメーションを制御する方法」です。プレイヤーの入力に合わせてキャラクターを動作させる際によく使われます。2つ目は、「AnimatorController
前半の部に、新しく KA.SA さんが入ってくれました。5月から通ってくれている Y.F
内容 マラソン風景
今日から昇町教室が開講です。通ってくれているのは、S.C さんと K.S さんです。小学4年生のコンビです。上図は、教科書の問題を解いてもらっている様子です。途中、無茶苦茶な数字を入れてわき道に逸れましたが二人とも楽しそうにしていました。少し自由に遊んでもらって、また教科書の続きをさせました(ナイス!)。
前半の部を受講する三人は、ペンの機能を使って図形を描く問題を解きました。三角形を描く場合、スプライトの向きを120度回転させます。四角形を描く場合は90度回転させます。五角形、六角形の場合は?すぐに思い出せない先生でした。
【3級合格】ジュニア・プログラミング検定(白水ヶ丘教室の小学5年生)
当教室の生徒から初めてジュニア・プログラミング検定の合格者が出ました!3級(Bronze)を受験し、得点は96点だったそうです!すごい!
みなさん、RPG ゲームを作ったことはありますか?そのとき、マップはどのようにして作成しましたか?この記事では、超簡単にマップを作成する方法と、本格的なマップを作成する方法の2種類の方法を解説したいと思います。
RPG には欠かせないマップの作り方について解説します。マップの画像の作り方は、下記の記事で解説しています。本格的なマップを作りたい人は参考にしてみてください。
この記事は、当サイトの「スイカゲーム(初級編)」をクリアできた小学生を対象としています。初級編をまだ解いていない方は、まずは初級編の内容をご確認ください。上級編は、初級編のプログラムの問題点を改善する内容となっています。
タイルマップは、Unity 2017.2 から導入された機能です。タイルと呼ばれる画像を並べてマップを作ることができます。この記事では、タイルマップの基本的な使い方と、レイヤーを使ったマップの作り方を説します。ステージを自動で生成する方法もあります。興味がある方はそちらの方法も調べてみてください。
この記事では、ゲームオブジェクトの並び順を制御する方法をご紹介します。
【WebGL】Unity 公式サイト「Unity Play」に公開する方法
Unity Play に自分が作ったゲームを公開する方法を学びます。Unity Play とは、Unity 公式の Web サイトのことで、Unity で作ったゲームを自由にアップロードして公開することができます。
現代社会において、パソコンは仕事の中心的なツールとなっています。デジタル化が進む中パソコンを使用することで効率的な業務遂行が可能となり、多くの職種で必要不可欠な存在となっていると言えるでしょう。本稿では、パソコンを使う仕事のメリットとデメリットについて詳しく探っていきます。
小学校でのプログラミング教育の必修化の目的や期待される効果について
デジタル技術が急速に発展する現代社会において、プログラミング教育の重要性が増しています。日本の教育システムもこの変化に対応し、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。この新しい取り組みは、子どもたちの未来にどのような影響を与えるのでしょうか。
小学生の可能性を広げるスキル習得と「1,000 時間の法則」とは?
子供たちが新しいスキルを習得することは、その成長と発展において非常に重要です。特に小学生の時期は知識と能力が飛躍的に向上する時期であり、この時期に身につけたスキルは将来にわたって大きな影響を与えます。
モバイルアプリを開発する場合は、早い段階から実機でテストができるようにしておきましょう。
T.K さんも、樋井川教室の生徒と同じく再生可能エネルギーに関する作品を作りたいとのことでした。学校の授業で調べたことがあるそうで、そのときの勉強が役に立ちそうです。作品の全体像を考えて、早速プログラミングに取り掛かっていました。プログラミングが大好きそうです。
当教室では、「Pixilart(ピクシルアート)」というドット絵作成サイトをおすすめしています。理由は以下の通りです。
Visual Studio Community(無料)をインストールする方法
無料で利用できる Visual Studio Community のインストール方法について説明します。Unity でゲームを作成するためには、いくつかチェックを入れるところがあるので確認しながら進めてください。
Unity から Visual Studio Community(C# スクリプト) を直接開けるように設定する
Unity から Visual Studio Community が開けるように連携させておくと大変便利です。ここでは、そのための設定方法について説明します。
WebGL Build Support をインストールする方法
Unity で作った作品は、PC(Windows、Mac、Linux)やアプリ(Android、iOS)、Web サイト上などで公開することができます。ここでは、Web 上に公開するために必要となる「WebGL Build Support」のインストール方法について説明します。
スクラッチが上達すると、スケールの大きな作品が作れるようになります。例えば、キャラクターが成長したり、アイテムを収集したり、いくつものステージが作れたりします。こんなとき、続きから始められる「セーブ機能」があると便利ですよね。この記事では、スクラッチでセーブ機能を作る方法を3つご紹介します。
【2024年度版】那珂川市の小学生が通えるプログラミング教室一覧
こんにちは、那珂川市のプログラミング教室の紹介ブログです。今回は、2024年度に那珂川市で受講できる小学生向けのプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみましょう。
【2024年度版】福岡市城南区の小学生が通えるプログラミング教室一覧
こんにちは、福岡市城南区のプログラミング教室の紹介ブログです。今回は、2024年度に福岡市城南区で受講できる小学生向けのプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみましょう。
【2024年度版】春日市の小学生が通えるプログラミング教室一覧
こんにちは、春日市のプログラミング教室の紹介ブログです。今回は、2024年度に春日市で受講できる小学生向けのプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみましょう。
今期はプログラミング大会を初めて主催いたしました。教室に通ってくれている生徒はほぼ全員応募してくれました。春日市の写真が必要ということで、樋井川教室の生徒は少し大変だったかもしれません。雨や炎天下の中、作品応募のためにご協力いただきありがとうございました。
「ブログリーダー」を活用して、earth-shopさんをフォローしませんか?
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
まずは、マウスやタッチパネル、スクラッチでのプログラミングの方法を学びます。ここをクリックして、「ここで確認すること」にチャレンジしてみてください。
① お手本用のスクラッチ作品を開く② 実行して動作を確認する(順次、分岐、繰り返し)③ 新しくスプライトを追加して、ブロックを並べたりコスチュームや音を追加したりする
春日市の小・中学生が通える、春日市内のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
福岡市城南区の小学生が通える、城南区内のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
那珂川市の小学生が通える、那珂川市近郊のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
那珂川市の小学生が通える、那珂川市近郊のプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみます。
ロボットとプログラミングは、小学生にとって学びながら楽しめる最高の組み合わせです。でも、どのロボットを選べばいいの?どのプログラミング言語を使えばいいの?そんな疑問をお持ちの方に、この記事では小学生でもわかるロボットの選び方やプログラミングの始め方、そしてステップアップの方法を解説します。親子で楽しめる知識も満載です!
ジュニア・プログラミング検定の1級に1名、2級に2名が合格しました★(受験日:2025年2月1日)
ジュニア・プログラミング検定の1級に1名、2級に2名が合格しました★検定は、スクラッチがどこまで上達しているか証明してくれるものになります。
徐 天逸 さん(中学3年生)
初心者クラス(1)A.Y さん(2)K.T さん ③ R.M さん ④ T.K さん ⑤ Ke.Sa さん ⑤+ T.A さん
K.T さんは格闘ゲームを作っています。教室に来たときは「もう完成した」と言っていましたが、必殺技が出せるように改造していました。フリーの画像を探して、上手に画像の編集が出来ていましたよ。
「世の中の役に立つ」
Y.F さんも KA.SA さんも、二人とも教科書を真面目に取り組めました。自分で問題が解けた分、喜びも大きかったようで、「先生、できた!!」と大きな声で教えてくれました。こういった経験の積み重ねが成長につながると思うので、今後ともこの調子で頑張ってもらえたらと思います!
ワイワイガヤガヤなクラスではありますが、教科書が順調に進み、今日はスクラッチの検定のプレテストを二人に受けてもらいました。初めてのプログラミングのテストだったので問題の形式に悩む姿もありましたが、結果は「合格」ということになりました。次は本番の試験(4級)です。合格目指して頑張っていきましょう。
年末年始は楽しく過ごせたでしょうか。2週間ぶりの授業でしたが、みな元気に来てくれました。「どこまでやったっけ?」と去年の記憶を辿りながら、各自自分の作品作りに集中していました。
飛び道具(敵に向かって前に進む攻撃)を作りたいと思ったことはありませんか?今回はパーティクルシステムを使って、魔法攻撃を作ってみたいと思います。考え方と、プログラムの完成形は以下の通りです。
スクラッチが上達すると、スケールの大きな作品が作れるようになります。例えば、キャラクターが成長したり、アイテムを収集したり、いくつものステージが作れたりします。こんなとき、続きから始められる「セーブ機能」があると便利ですよね。この記事では、スクラッチでセーブ機能を作る方法を3つご紹介します。
こんにちは、那珂川市のプログラミング教室の紹介ブログです。今回は、2024年度に那珂川市で受講できる小学生向けのプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみましょう。
こんにちは、福岡市城南区のプログラミング教室の紹介ブログです。今回は、2024年度に福岡市城南区で受講できる小学生向けのプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみましょう。
こんにちは、春日市のプログラミング教室の紹介ブログです。今回は、2024年度に春日市で受講できる小学生向けのプログラミング教室をまとめてみました。それぞれの教室の月謝や授業時間などを比較してみましょう。
今期はプログラミング大会を初めて主催いたしました。教室に通ってくれている生徒はほぼ全員応募してくれました。春日市の写真が必要ということで、樋井川教室の生徒は少し大変だったかもしれません。雨や炎天下の中、作品応募のためにご協力いただきありがとうございました。