昼間は「聖職者」を演じる永遠の若造「たろお」のつぶやき。<br>仕事のこと,家族のこと,そして脳出血や失語症のこと・・・。
鰻の名店「別館山田」は正しい鰻屋なだけに出てくるまでに時間がかかる。その「お通し」として、最初に「枝豆」を出してくれた。それでも物足りないので「川エビのからあげ」を注文する。エビが香ばしく、暑い陽気に塩が美味い。特筆すべきは「鰻」と同じ「火加減」である。鰻はカリカリと焼かれていたが、川エビもカリカリに揚げられていた。前回は、足が刺さって痛くて、【はる】さんは途中で「美味しいけど痛い」と断念していた。しかし、今回は「痛くない!」と満喫していた。鰻を待つ間の600円。最高のお摘みである。以上、国道51号沿いの「別館山田」。佐原の誇る名店です。ぜひ、一度はお立ち寄りください!土用丑なので「別館山田」の鰻に(5)
「田所商店イオンモール千葉ニュータウン店」が6月オープンだから…
前回は時間切れで断念した「田所イオンモール千葉ニュータウン」。出張先と昼食の時間が合ったので立ち寄ってきた。「イオンモールのフードコート内ということは分かっているのだが…辿り着けない!」ナビすらも迷いながら別館の3階でやっと見つけました「田所商店」の看板!「1ヶ月前に開店したばかりで平日の昼食時に行列ができているひと際に目立っていた。少し様子を見ていたが、次々と人が集まって行列が途絶えない。「これは期待が膨らむ!」注文の制限なのか「しばらくお待ちください」の時間を挟んで10分。やっと注文まで辿り着く。「甘口西京味噌野菜ラーメン!」前回の「辛口北海道濃厚」と全く逆に「野菜ラーメン」は同じに選んでみた。ブザーを渡されて席を探して待つこと7分。「蓮華も紙タオルもプレートに載せてくれるのに端だけセルフなの?」違和...「田所商店イオンモール千葉ニュータウン店」が6月オープンだから…
一番の食べ盛り、高校生の【まさ】が食べたのは「白蒲焼(上)4,800円」。彼は小学生の頃から「鰻白焼きを山葵醤油で食べるのが、蒲焼より美味しい。」という大人の味を知ってしまった。それ以来、蒲焼には目もくれずに白焼きを食べ続けている。彼曰く「焼き魚でご飯を食べる日本人だから、最高の魚に醤油と山葵を添えて地元のお米を食べる…最高の贅沢だよ。」と力説されて納得。今回も迷わずに「白蒲焼」。但し、朝寝坊して遅めの朝食になり、8時過ぎの朝食後の12時前の昼食は苦しかったらしく「一人前で十分に満足」ということであった。以上が今回の「土用丑の日」の「美味しいもの」の詳細。但し、もう一品の「お摘み」が…(土用丑なので『別館山田』の鰻に(5)」に続く…)土用丑なので「別館山田」の鰻に(4)
ブリ鎌は見たことがあるが、鯛鎌は初めて見た。コストコで綺麗に並んでいると「日本酒の肴か…」と食欲が増す。「お寿司を作った残りかも…でも、お互いにお得だね。」ということで…【はる】さんが上手に料理してくれた。1固そうなヒレをとる。2鱗をとる。3全体を軽く水洗いする。4塩を振って冷蔵庫で半日。5料理酒で余計な塩を洗い流す。6石皿に鯛を敷いて、コールドスタート。7身側を下にして、途中で反して…8火加減はで蒸し焼き。9火が通ったら出来上がり。骨は固くて危険ですが身離れがよくてしっとりとした触感で鯛の上品な味を堪能できる。6枚を焼いて酒の肴に。2枚を使ってお米と一緒に炊いて「鯛めし」に。材料はほとんど同じで少々の昆布を加え炊き上げる。それでも鯛が3枚も残っているから鯛を満喫できるコストコのサイズと安定の商品は本当に...「鯛の鎌」の塩焼きも「コストコ」で…
2本目のビールを楽しんで、「白蒲焼」を食べ終えた【はる】さんの元へ、丁度良いタイミングで「鰻丼」が運ばれてきた。「山田」の鰻は味も値段も「鰻丼」と「鰻重」と「直鰻重」は変わらない。但し、「二種類を食べるし量も多いし…」と【はる】さんが頼んだのは「鰻丼(並)3,900円」。「並」とはいえしっかりと脂が乗っていて鰻もご飯も十分に満足の一人前。実際に【はる】さんはご飯を食べ切れず私が完食することになった。「長男【たね】が幼児期に初めて一人前を完食したのが鰻丼のタレだけご飯。彼の子【とうや少年】もそろそろ食べられるかなぁ…」等と思い出しつつ…私も【はる】さんも「次回はそれぞれの(並)3,900円で十分に満足かも…」と感じている。そのような中で現在の我が小屋で一番の食べ盛りの【まさ】はというと…(「土用丑なので『別...土用丑なので「別館山田」の鰻に(3)
夏休みが本格的にスタートし、今日は職場の暑気払い。(…というわけで、「別館山田」のお話は小休止…)猛暑の中での職員作業を終えて、明日からは研修があったり、溜まった有給休暇を消費して趣味や旅行を満喫したり…職員がそれぞれに散っていく。校務で忙しい幹事職員がギリギリのタイミングで探し当てた会場は「れんま成田店」。「京成成田駅前だし、コインパーキングも近いし、(今回は3時間700円)居酒屋だから贅沢は言わずに…」期待はしていなかったが、いくつかの料理は特筆すべき価値があるものだった。最も感動したのは宴会コースの「しゃぶしゃぶ」。牛肉の霜降りが綺麗に入っていて、鍋を温めている間に、見る見る溶け始める。急いで鍋に潜らせると程よく千切れて、レア肉の部分が出来上がる。タレはしっかりとした甘だれで薄味の私は「なぜる」だけ...居酒屋「れんま」の蕩ける「しゃぶしゃぶ」
「別館山田」の鰻の「触感が今までと変わった!」と最初に気付いたのは【はる】さん。彼女が注文した「ビールの摘みに白焼き(並)が欲しい。」ということに焼き手の方が配慮して、または「並だから早めに焼ける。」と判断したのか、【はる】さんの「白蒲焼(並)」が最初に届いた。カリカリとして噛む度に旨味が増す。しかも、鰻の脂が舌の上に残る。ビールとノンアルコールビールが進む。昔の私ならば、間違えなく日本酒を飲み始めて運転代行を注文するような魅力的なシチュエーションである。鰻の白焼きの魅力的な部分は「醤油とわさびとの組み合わせ」である。私はアナゴも好きだが、やはり鰻は上品な香りと脂が別格である。そして、鰻の独自の特徴とし、【はる】さんは「尻尾ではなく腹を好む」という点である。「普通の魚は骨が嫌いなので、尻尾が好き。骨が刺さ...土用丑なので「別館山田」の鰻に(2)
今日は土用丑の日。出張も仕事の提出物も合間の1日で休暇を取ることができたので「家族で鰻を食べて今年の夏を乗り切ろう!」と家族会議で決定した。成田市に鰻の店は多いが、初任の頃から宴席の度に鰻重を食べ歩いた私には、どの店も大差が無いように感じる。ガッツリと食べたい。佐原の「山田本店」がお勧めだが、行列を並ぶのにも捌くのにも時間ががかり、やはり、食べ応えと値段と味を厳選して、佐原の「別館山田」で食べてきた。「平日とはいえ土用丑の日…」と8時30分からお店へ。既に1人の方が行列を作り始めていた。店頭には「10時から整理券を配布」と掲示。熱中症対策は万全は万全で1時間30分を待ち続けた。10分から20分間隔で行列が伸びて、10時の段階で8団体が並ぶことになった。「2番」の整理券を受け取って「3名ですね?11時15分...土用丑なので「別館山田」の鰻に(1)
「変わった成り方をしている…」と思っていた職場の玄関のソテツ。退勤時に一枚。市役所の職員に「花が咲くのは珍しいですね。でも、今年はあちらこちらの学校で花が咲いたり実を付けたりしているみたいですよ。」と言われて調べてみた。白い実と赤い種。確かにソテツの花と実らしい。驚くことに「咲くのは10年から15年に1度」のだそうである。「秋頃に実がなる。」と書いてあったが、梅雨明け早々に実を落としているのは異常な暑さが原因なのだろうか?沖縄や奄美で食料が少ない時にはでん粉として食用にしたらしい。但し、「体内で有害物質を生成するため上手に加熱しないと麻痺を起こすとか…」花言葉は「雄々しい」。育成に時間がかかるらしい。私も人として雄々しく生きたいものである。ソテツの花?
侮れない脇役たち ~「コストコ寿司」を支える「薬味」たちの生き様~
最初の頃は捨てることが多かった薬味。「コストコ」の寿司は臭みが少ない分、逆に淡白に感じて、物たち無さを感じることもある。「山葵(わさび)」は辛さはあるが、香りが薄い。粗挽きが好きな私にとっては、チューブと大差なく感じる。「ガリ(生姜)」は甘みが濃い。私にとっては辛さが弱い。紅ショウガよりも甘く、砂糖が強い。コストコの酢は塩梅が好きなので、私は寿司には何も付けないでネタの味を楽しむか、市販の山葵と醤油を添えることが多い。だから、「薬味」は冷蔵庫の隅にお蔵入りしたり、期限切れで捨てられることが多かった。ところが、料理名人の【はる】さんが、これらの「コストコ薬味」を、料理の調味料に使えることに気付いた。特に「甘すぎ」と不評だった「ガリ」が「もつ煮料理」や「豚の角煮」等に使えることに気付いた。「豚焼肉」が「豚の生...侮れない脇役たち~「コストコ寿司」を支える「薬味」たちの生き様~
ラーメン以外にも気になるメニューが盛沢山。思わず2品を追加で注文。【はる】さんがビールを注文したのでラーメンより先に餃子が出てきたのは「客の気持ちが分かっているお店」である。餃子は食べやすいサイズで、皮がモチモチとして食べると具材の肉汁が溢れてくる。小籠包のような良質の餃子である。ネギとニンニクが食欲をそそる。付けダレとして醤油と酢も置いてあるが味噌だれが添えてあるのは「流石の味噌戦への拘り」が感じられる。もう1品は「味噌チャーハン」。これは単純に美味い。味噌味のチャーハンは色合いから「カレーチャーハン?」と思うが、カレーの香りは無く優しいチャーハンの味。但し、量は少なく、「ラーメンのおまけ」という量である。もっとも、餃子のチャーハンも【はる】さんがお気に召して私は1口しか食べられなかった。彼女は「次回は...「田所商店」の「ラーメンの御供」たち
激辛ポテトチップスもオリンピック選手も ~「什の掟」と発達段階~
「辛い物もお酒も、得意と不得意があって、個人差があるのに…」高校生14人搬送の激辛チップス使われた「幽霊の唐辛子」とは?(msn.com)今週話題になった「激辛ポテトチップス事件」を聞いて、辛党で「兄姉の宴席に加わりたい」という意欲満々の【まさ】が呟いた。期末テスト期間も終わり、夏休みを直前に迎えた児童・生徒・学生は、精神的な解放感で冒険をしたくなる。そのような状況と集団審理で「激辛ポテトチップス事件」が発生した。15~16歳の生徒が「18歳禁止」のポテトを食べて体調不良や救急搬送…そのような矢先に「オリンピックた体操選手」の喫煙が発覚した。体操女子・宮田笙子主将がパリ五輪代表辞退喫煙・飲酒認める(msn.com)関係者の「精神的なストレスもあった…」という気持ちも理解はできる。しかし、「法と世間」が許さ...激辛ポテトチップスもオリンピック選手も~「什の掟」と発達段階~
「田所商店千葉ニュータウン店」で私が食べたのは「辛味噌野菜ラーメン」。「健康を意識して…」と野菜中心にしたが、「辛」の文字に反応してしまったのが私の辛党の性(さが)。麺は【はる】さんのチャーシュー麺と同じ。味噌も同じだが、私のは「辛味噌」の感じで色も少しだけ赤い。でも、味噌の味が強いう、辛さは薄い。麺に味噌スープが絡んでくる。麺も味が強く味噌に負けていない。短めのちじれ麺が口に運ぶのに強度良い。野菜も美味い。味噌のしょっぱさが、逆に野菜の甘さを引き立てる。特にピーマンの美味さは「野菜炒め」の油通しを感じさせる甘さと新鮮さ。程よいアクセントになる。肉味噌も味噌で調理されている。それによって。「野菜ラーメン」が「肉味噌ラーメン」として存在を強調してくる。確かに「人気店」の技である。唯一の失敗は、私が食べるバラ...「田所商店」の「北海道辛味噌野菜ラーメン」
「これは1杯、余計に飲んじゃうでしょう!」【はる】さんの誕生日に【すけ】が贈った「魔法のコップ」は予想以上に好評である。「辛さが柔らかくなる。」「気付いたら3本目み手が出てしまう。」「もみ過ぎたら、どうしてくれるの!?」【はる】さんが怒り出すぐらい飲み物が飲みやすくなる。寒冷機能もありロックアイスも付いてくる。フェイスビーチという会社の魔法のカップ。機会があればお試しを!ビールが進む魔法
「田所商店」の「北海道味噌漬け炙りバターチャーシュー麺」に挑戦!
「イオン千葉ニュータウン店に6月末に新規オープン!」気になって行ってみようと思ったが「閉店時間が早くて間に合わない」「フードコートだと慌ただしい」そんな理由で、以前から気になっていた「千葉ニュータウン店」の方に行ってみた。駐車場は広くはない。しかし、回転が速くて簡単に止められる。人気店の証拠。店に行ってから気づいたが「味噌ラーメン専門店」である、これも自信がある証拠。【はる】さんはメニューのトップにある「味噌漬け炙りチャーシュー麺」に「超バター」をトッピング。コクのあるしっかりとした味噌の味。大きめのバターは通常のバラー4個分の大きさでスープに優しさを加えている。麺は少し細めのちじれ麺。少し短めで、スープに良く絡んで邪魔しない。チャーシューが大きくて脂とロースのバランスが1対3。それぞれに味噌と馴染んてい...「田所商店」の「北海道味噌漬け炙りバターチャーシュー麺」に挑戦!
【たね】からプレゼントされて6月に育て始めた盆栽を初めて散髪(剪定)しました。ニョキニョキと伸びているのが楽しくて、水やりばかりで伸ばし放題でした。不安に思って調べてみると、「長寿梅は6月に小枝を剪定して太く育てる」のだとか…遅ればしながら剪定に挑戦してみました。「小枝は伸びても増えないので枝葉だけ残す。」と説明書に。よく見ると、確かに芽が出そうな枝と芽が出ないで棘だけ出ている枝では色が違います。「芽がある枝を切らないように茶色が終え小枝部分を…パチッ」1本切ると踏ん切りが付きました。「パチッ、パチッ…パチッ。」と5本を切って出来上がり。……これで好いのでしょうか?元気に育ってくれますように♪ 盆ちゃんの初散髪
コストコの期間限定商品。今回はフードコートの現金販売でのみ手に入る。「妙な味だけど後を引く…」昨年に引き続いて購入した。パイナップルは甘みと酸味。ベーコンはしっかりと塩味と旨味。バラバラの味が口の中で回り始めて、味覚のスパイラルが始めって、「甘い…酸っぱい…しょっぱい…美味い…甘い……」途中で変化が欲しくなって、「辛味」を加える。最初はタバスコを落としたが、スパイラルに合わないことが分かり、「カルディー」の「青いにんにく辣油」を投入。これが優しいアクションが加わり、「あとは苦味が必要?」と昼からビールを飲み始める。「パイナップルは入っていなくてもいい!」と言う【まさ】の意見は若かりし私や【はる】さんと同意見。ただし、年を取って「このハワイアンピザも味覚コンボも有り」と思うようにまったt。「職は一生の楽しみ...「コストコ」の「ハワイアンピザ」はスパイラル味
とうとう、「なめろう」が売り場に並びました!しかも「コストコ」で…【はる】さんが見つけて、迷わずに入手してきました。1500gが税込みで500円。釣りが趣味の人ならば高く感じるかもしれない。しかし、家庭で食材を揃えて、捌く手間を考えたら、これは明らかに「お得」である。しかも、味が安定していて美味い。生姜とネギと味噌が程よく効いていて、臭みが全く感じない。サッパリとしていて、お酒もご飯も無添に進む。触感も滑らかで、鯵の骨や鱗、生姜の繊維も感じない。「不思議な甘みがある」【はる】さんが言うので調べてみたら「しょうゆ」「さとう」「酒麹」…真似できない絶妙の味付け。「冷凍保存もできそうなので…」と書き込んでいたら、一日で間食してしましました。店頭で見かけたら、直ぐに買うことをお勧めします。「コストコ」の「鯵のなめろう」は大当たり!
7月12日(金)から14日(日)は佐原の山車祭りが行われています。今年は雨天に悩まされましたが、今日13日(土)は奇跡的に晴れました。しかも、午前中の段階では、意外と道路も空いていました。今回は八坂神社の大祭なので、山車会館とか忠敬記念館等の旧街並みが中心です。県道からは、少し外れているので会場周辺まで近づけます。…とは言え交通が規制されているので、香取市役所北側に駐車するのをお勧めします。臨時駐車場に車を停めて歩くこともできますし、シャトルバスもありますが、私と【はる】さんは「シャトル船」をお勧めします。時間的には駐車場から10分程度で着きますが、往復の船からの視点は貴重な経験です。風も涼しいし…「船は高価だしバスは混む…」という時は、「道の駅さわら」に駐車して、歩くことをお勧めします。歩いて15分ほど...佐原の山車祭り
「タブレットの扱いが乱暴で、何人から取り上げたことか…」職員室でICT指導員が嘆いた。コロナ前、「児童生徒1人に1台の端末を!」という文部科学省の構想で予算が確保されたが、その予算は地方の段階で道路や建物等に消えていった。ところが、コロナで「予算の使い方」が見直され、「オンライン授業」が急激に注目され、あっと言う間に「1人1台端末」が浸透した。あれから5年。全ての児童生徒が「当たり前」のように端末を抱えて歩く、叩く、落とす…子どもたちにとって「自分のタブレット」になった。しかし、これが一部の間違えを生んでいる。コロナ禍の時に支給された補助金、「児童生徒1人に20万円。」実は、これはギガスクール構想の予算も込められていた。本来は「児童のタブレット代」に使うはずだった「補助金」をほとんどの家庭は「家計費」等ど...ギガスクール事業の余波~タブレットの憂鬱~
暑さで食欲が落ちた時こそ、暖かい物が胃に優しい。ソーセージとジャガイモと、玉ネギ、ニンジン、ブロッコリー、エリンギ…沢山の野菜で「ポトフ」の出来上がり。これが我が小屋の人気メニューである。特に寒い時や、胃が疲れた時に、心に沁み込む実感がある。しかも、冷蔵庫や台所にある野菜を引き出して活躍させることができる。ベーコンがあると完璧だが、脂質を抑えるために、今回は投入しない。その分、ソーセージは「シャウエッセン」に活躍して頂く。茹でても「パリッ」という触感と風味が残る。困ったときは野菜沢山&具沢山の「ポトフ」か「みそ汁」を活躍させたい。ダイエット食「野菜沢山ポトフ」
差出人不明の封筒が送られてきた。「【たね】から…だね。」ホチキス止めの封筒の間から中が覗けて、すぐに送り主が判明。鑑文も説明もなく、「盆栽の育て方」の説明書と栄養剤だけが入っていた。本人も新任教員で忙しいだろうに…「お互いに忙しい時期なのに…」と苦笑いしながらも、朝に晩に水と日差しを管理し、盆栽の僅かな小枝の伸び具合を眺めている。「子供の笑顔にはかなわないけど、なかなか癒されるものだな…」夏休みになったら、真面目に「説明書」を読み込んでみたいと思う。早いもので、1ヶ月後には夏休みですねぇ…癒しの盆栽
今年は10年に1度の「小学校教科書のモデルチェンジ」である。学校関係者以外は「気づかなかった。」と思うかもしれない。学級担任でも、違和感を感じないことが多い。そのような中で、「支給される教科書の会社が変わる。」ことがある。これは「自動車をトヨタから日産に変える。」というくらいの大問題である。単純に、1年生が購入する「算数セット」等の学用品が変わる。授業の内容は文部科学省に示されているから大きくは変わらない。しかし、「教える内容の順番(年間計画)」や「学習の難易度」が変わる。それが「教科書会社の特徴」だからである。「馬力はA社だ上で、燃費はB社」といった感じである。私の職名の地区では、算数科の教科書が外車が変わった。前回の「算数科の教科書会社の変更」では、「万人向きの簡単な教科書から学力向上を目指した高度な...教科書が変わったら…
「これは何なのだ?」セブンイレブンで見つけて、思わず買ってしまいました。「コラボ商戦に騙された?」「おまけの小さなシールに胡麻化された?」そんな偏見があったけど、「セブンイレブンの商品にハズレは無いから…」大きさとしては小さい。値段を考えると「最中ジャンボ」の方がお得。でも、バニラアイスの味は期待通りの「ミルキー」の味。それを包む「最中」がモチモチとした触感でバニラが消えても甘いミルキーの味で上顎に張り付いて残る。夏はこれから!小さいだけに、一瞬で食べ切ってしまいました。期間限定の売り切れになる前に、もう一度、じっくりと味わいたい鯵と触感です。「ワンピース」が「ペコちゃん」のアイスに?!
「瑠奈さん」はどこに行ったのか? ~ススキノ殺人事件に係る一考察~
「娘の行動をとがめると、精神状態が悪化する。」そう証言した父は「叱らない方針」だったらしい。札幌ホテル殺人「娘を裏切ることになる」と通報せず父の証人尋問(msn.com)また、別記事では「娘は『瑠奈』と呼ばわる怒るようになり、私のことは『運転手』、娘のことは『シンシア』と呼ぶようになった。」と語っていた。本質的な部分で、この父の子育ての誤りが3点。1点目は「無駄な殺生は許さない。」と教えなかったこと。2点目は「他者との連携が不十分だったこと。」こと。3点目は「良心を育てること。」である。1点目については「三つ子の魂百まで」「子供は蟻を踏み殺して遊ぶ」という幼児教育の基本である。「蟻だって頑張って生きている。踏み殺しては可哀そう。」という家庭教育が足りなかった可能性がある。それでも、障害的な部分で、2点目、...「瑠奈さん」はどこに行ったのか?~ススキノ殺人事件に係る一考察~
「オイコスはコロナ患者の貴重なたんぱく源」食欲が無い時にも味覚が薄い時にも食べ続けました。コストコで大量害しておいたことにも救われました。ちょっと失敗だったのは、プレーンを多めに買っておいたこと。買い置きのジャムが無くなり、通常ならば「黒糖や蜂蜜で味付けを…」と思うとことですが、コロナで判断力も気力もありませんでした。「カルデォーで購入した半額の『黒糖くるみバター』を代用すればいい!我ながらファインプレー!!」と思ったのが大きな間違え…食べてみてビックリ!全く合わない。オイコスのコクのある酸味とくるみの苦味が口の中で喧嘩をする。黒糖の甘みは全く感じない。バターは味覚を手助けせずに他人事で口の中に消えていく…コロナで味覚が弱くなっていたが、それでもバラバラの調味料が主張しあって交わらないことはわかりました。...禁断の組み合わせ~オイコス&黒糖くるみバター~
「コロナ陽性ですね」医師の診断に「職員も児童も、現場ではコロナの感染は全く無いのに…」と耳を疑う部分もあり、「出かけ回っていたのに安全意識が薄かったか?」と納得する部分もあり…仕事から帰って風呂に入って、何気なく嫌煙した時は37.1度。「風呂上りだから?」その後にドラマを見ていて不意な寒気を感じて検温。「38.6度!?」「これはただ事ではない」と翌日は職場に休暇を申請し発熱外来に予約。これが発熱0日目。発熱、寒気、悪寒が主で喉痛、咳は少なかった。食欲も薄い。考えてみれな、コロナは予防接種を受け続けていたので、正式に検査を受けるのも「陽性」と言われるのも初めてだった。鼻がムズかゆかった。風邪薬と咳止めの効果で一日の半分近くは寝続けていた。これが発熱1日目。翌日2日目の朝には37.1度に下がる。ブログを作る元...コロナ直撃で飲み過ぎ注意!
我が小屋はダイエット中。私は夏の定期健診に向けて、【はる】さんは夏季のビール量を確保するために、【まさ】は部活引退後の体重維持のために…願いは違えど目的は同じ。それぞれの目標に向けて、「体重5キロ減プロジェクト」を遂行中である。「その割には食べてばかり…」と笑われるので、今回は「裏の努力」を少しだけ披露したい。本日の夕食のメインディッシュは「親子丼」を転じた「超他人丼」。鶏肉は豆腐と油揚げとエノキに変えて食材の味を重視し、味付けは「本つゆ」でシンプルに。溶き玉子の触感と玉ネギの甘みが効くから「肉が入っていない親子丼」を演出できる。豆腐と油揚げは、少しだけ従妹かな?これが意外と後を引く。「ダイエット食」と分かっているから罪悪感もない。「白米」に合うことは間違えないが、「オートミール」で抑えて……美味くて痩せ...ダイエット食「親子丼風」の「超他人丼」
ドラマ「六秒間の奇跡2」が終わった。【土曜ナイトドラマ『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱』|テレビ朝日(tv-asahi.co.jp)】最終巻の頃に、幽霊の「おやじ」が主人公に言った「お前には観客が喜ぶ花火は作れないよ。」という言葉に、「花火師の仕事って、教員の授業づくりに似ているなぁ」と勝手に感動した。授業も花火も、「完璧に組み立てたつもりでも、最後は『運次第』」という部分が「似ている」のである。授業者や本人はもちろん、一緒に進める児童の体調や精神状態、思い付き等で変わってくる。だから授業者は、児童の性格や学力に合わせて、「ここで、こんな発言をしてくれそうだから、こんな発問で、意見を引き出そう。」と授業計画を立てる。それが上手くいくこともあれば、失敗することもある。逆に思っていた以上の大成...授業は花火
皆さんの反響が多い「ハイローラー料理」シリーズで今の我が小屋での「一押し」は「キッシュ風」です。以下、【はる】さんの説明より…<具材>崩れたハイローラー3個玉子4塩やケチャップ(お好みで)<作り方>①冷凍したハイローラーを自然解凍しておく。②ハイローラーと玉子を混ぜる。③小さめのフライパンに入れて弱火で焼く。④ひっくり返して、弱火でじっくりと焼く。⑤切り分けで出来上がり。<ポイント>ハイローラーは崩れたもので十分。(どうせ崩すし…)小さめのフライパンで時間をかけて焼くことで、厚みとフワッと感が出る。(チジミや大き目なフライパンで薄めに焼くと良い。)玉子好きの【まさ】にはチジミよりも好評です。小さな子供も喜ぶかも…人気の「ハイローラー」の「キッシュ風」
行列こそできなかったけれど、4ヶ月ほど前の来店より繁盛している様子。土曜日の12時だったこともあって、ほぼ満席でした。印西のステーキ&グリル「郷」。【はる】さんの誕生日ということで、小屋の子ども達も招待して、1ヶ月前からネット予約して、詳細を店員さんと電話で打ち合わせてきました。 改めて訪れてビックリ!回転が丁寧で速く、入れ替わり立ち代わりで客が入り、常にほぼ満席。6人で事前に予約していたので、墨の一角を陣取って、昼からアルコール&ノンアルコールで満喫させていただきました。豊富で質の良いお肉は種盛りの若い連中に譲り、私は甘くて味の濃い野菜を満喫させて頂きました。ニンジン・パプリカ・ナス・サツマイモ…どれも甘くて瑞々しく、「やっぱり印西産なのかなぁ?」と頷きながら味わい続けました。【はる】さんが「シャトーブ...印西の「郷」再訪
「ブログリーダー」を活用して、たろおさんをフォローしませんか?