91歳の実母を64歳の娘が介護する日々の記録。介護、看護、福祉、障害、色々な立場から老老介護を考える。笑い合ったり、助け合ったり、時にはバトルも繰り広げながら日々の何気ない出来事を綴っていきます。
私の朝は早い 4時過ぎには目覚める 覚醒してしばらくは、そのまま お布団の中で ストレッチをします ヘルニアを発症してからは、毎日の日課です YouTubeをラジオがわりに聞きながら机に向かいます 母が退院をして在宅になったため ケアマネー
土いじりが好きなのは母譲りでしょう それまでは季節の花を庭で楽しんだりしました 10年ほど前に多肉植物に出会い その魅力にどっぷりと浸っています なぜ、そこまで惹かれるのか 自分なりに考えてみました まず、お花みたいに枯れない もちろん、多
現在、私は、週3日の勤務をしている 63歳という年齢、椎間板ヘルニアの発症 介護が必要な91歳の母と同居をしていることなどを考え 去年、退職することを決めたが どこも同じで、人手不足な状態で退職できなかった しかし、長時間の運転や立ち仕事、
1987年 看護師として病棟勤務をしていた頃に 介護福祉士という国家資格が生まれた 試験を受ける人には就業証明を出すという 総師長の言葉に 「看護師が介護士の資格なんていらんやろ」とみんなが思った それほど介護という仕事の理解がなかったのだ
昨夜は、雨の音がうるさく 何度となく目が覚めてしまいました ふと、先日、娘から買ってもらった 耳栓を思い出し使ってみることに 今まで耳栓なんて使用した事がなかったので ちょっと違和感があったものの その後、朝まで眠れました 恐るべし耳栓😆
母と一緒に過ごすようになり それまでは感じなかった思いに気づく 兄に対しての過干渉は知っていたが それは障害がある不憫さからくるものだろうと思っていた しかし、私に対しても同じことをする 私のテリトリーに踏み込み 大切な私の時間を邪魔するの
スーパーでキャベツを買おうと 値段を見てビックリ‼️ 激安スーパーなのにキャベツ1個400円 元の棚に返しました😅 何でも高騰してしまい今までの間隔で 買い物ができなくなりましたね 仕事を週に2回に減らし 収入は激減したので倹約生活を送りま
「ブログリーダー」を活用して、maronさんをフォローしませんか?