季節の花も 差し込んでいきます♡シャクナゲが見頃でした (先週末の植物園)” 太陽 ” という名でした 太陽がいっぱいだわー蕾がピンクなの咲くと白い しべ...
カメラを手におでかけ 小さな旅、日常・非日常を撮ります
気軽なお茶の時間を過ごすように 肩の力を抜いてお越しくださいませ
温室に白く可愛い花が咲いていましたオオベニゴウカン(白)とありますフワフワして触りたくなります(池の向こう側)
外の気温が上がるとここも開花がますます進み花たちはすぐ咲ききってしまうのかな最近こういう花びらのチューリップ増えましたねTVで面白映像の番組が増えた動物系...
実際に咲くところが印象になかったので見つけられるかな?と思っていたところ熱心に撮られる方の姿で 開花に気づけました人が集中しサササと撮ったら緩い感じに ピ...
雪がかぶっている道路脇の壁面この壁面を見ると『ワッフルみたい』と毎度思う😝ワッフルは蜂の巣を意味する「wafel(ワフェル)」に由来するらしいたま~に食べ...
植物園へ行きましたビニールハウス的施設が設営されてひと足早く春の花に会いました💕外は風雪 中は暖かです♪土曜日 この温室状態の場所から温室へ渡り歩き暖まり...
菜の花畑(守山市)に行った時に湖にも行ってみたモードをいじってたら寒そうな写真になりました若者たち、という歌詞のなかのだのになぜ…のだのに、という言葉は何...
スコーンがメニューにあると珈琲と一緒にオーダーしたくなる牧歌的なお皿に和む♡雪の日ぶらっと歩いてきました荷物入れのカゴ可愛かったお手洗いで珈琲を嗜む猫発見...
先日琵琶湖畔の菜の花を見た帰り道で着地しようとしている姿を発見(よく見えないが)大きくして見るとお二人でいらっしゃる着地は見失った 走行中の助手席で目を凝...
たい焼き ひと冬にたびたび食べてます関宿の帰り(帰路は下道)の甲賀土山のたい焼きだったかなまた鼻風邪引きまして日中鼻水たらりたらりでした今時々出ますが大事...
滋賀県守山の琵琶湖畔に咲いている菜の花 快晴の週末開花が遅れていたようですようやく咲いてくれました温暖化といっても冬一応雪が降るんだなぁ冬が温暖になるとや...
関宿へ向かってる時に行き過ぎ 高速をUターンするかどうか 一旦下道を走っていたときの景色この時にアクアイグニスのそばを通ったこういう所にあったのね~と関心...
関宿の橋爪家にてこの時のお雛様は後日に昔、両替商をされていて豪商だったそうです昨日はブログ更新のタイミングで電話がかかってきました日中は普段連絡のない親戚...
街道をぶらぶら撮り歩き屋根についた看板を庵看板というそうです関の戸、と書かれているのは 菓子のお店京へ向かう人はひらがなの看板を江戸へは漢字の看板を目印に...
以前来た時も ここは気になりました薬瓶のようなのも並んでる関宿に来ました到着が遅く すぐ陽が傾きました(・.・;)高速で向かいましたら亀山ICで下りられず...
チョコの写真の代わりに甘い写真をsweet time (昨夏)こちらチョコレートパフェと思うレトロ喫茶来たいと思ってようやく入ったお店ですバレンタインとい...
スタンプが好きなので押印させてもらいました信楽狸、甲賀忍者、茶摘み化けるのか、忍者タヌキ残雪ありました昼食&トイレ休憩しました😘お米の価格...
キャンドル等を扱う店先撮ってる時は電気のランプと思ってた家の数だけ灯りが点ると街が明るいだろうな人がたくさん住んでるのに今の時代は灯りもままならないすべて...
建国記念日ですね 1月に橿原神宮に行った時に「紀元節」と書かれたポスターが貼ってあるのを見ましたポスター撮ったと思うのにUP用に用意できてません€...
目覚めると雪化粧されていましたキンモクセイ ヤツデ前の通り(マンホールに雪はなく)家猫の一匹だけ外出させてます出る!というので扉を開けるとどうしたものか、...
いろんな場所から見えるのがいいと思います京都駅界隈をよく通るのもありキャリーケースを引く多くの人とすれ違う一人で二つ両手で引いてる人が狭い街では目立っています
年末から年始にかけて たくさん撮ってますがUPするのは1年ぶりぐらいかも終いにあぶら菜みたいなのが咲くんですよね激寒です(´;ω;`)ウッ…危うい気温なの...
年末に親指の爪を折った際につけ爪を買ったのですが以来はまっています(笑)最初は塗られたつけ爪を購入(100均にて取り揃え)その後は透明のものに色塗るのが楽...
温室に咲いていたブーゲンビリアやさしい色してましたブーゲンビリア、の単語を初めて耳にしたのは「星の砂」という小柳ルミ子の歌のように思う星砂というのを知った...
2日八坂神社の節分祭へ行っておりました祇園東歌舞会の奉納舞踊の様子動画をUPしてる方のを見るとこの時の様子がよくわかりました(笑)スマホ撮影の手を避けよう...
立春、梅を出したいけれど まだあまり撮っておらずそれ程 見てもなかったこれからほころぶ花を謳歌できますように💕昨日は節分祭に行っており豆撒...
最近の節分写真がないので古いのを出します八坂神社の節分祭での豆撒き 2013年の写真まだ厳冬の最中ですが峠を越えるような気分になる節目きょうは年の数の豆...
ひと足早く春に会いに…ブロガーさんがUPされた花をたよりにこちらを訪れました(とても久しぶり)↑ ピンクツイスト とあり咲こうか 咲くまいか恐る恐る温度を...
「ブログリーダー」を活用して、ameiro-mellowさんをフォローしませんか?
季節の花も 差し込んでいきます♡シャクナゲが見頃でした (先週末の植物園)” 太陽 ” という名でした 太陽がいっぱいだわー蕾がピンクなの咲くと白い しべ...
18切符の旅(二日目)は 養老駅周辺と大垣を予定以前一度訪れたときは散り桜 今回はほぼ満開(見頃過ぎ?)源丞内の像(後ろ姿) - 孝子物語にでてくる -水...
先日の尾道 京都→福山を新幹線に乗車余裕で早く着いてました 家を余裕をもって出発(笑)乗り慣れてなく全席指定になったんだと思ってた😝...
植物園の帰り 川沿いを歩いてたら菜の花と蝶に出会いましたコンデジの画質を少し上げて めいっぱいズーム切り取りも(笑)モンシロチョウがアゲハに何度も戯れに行...
その後 お神輿のスタート地点松尾大社に行きました(前回の続きです)山吹がちょうど見頃 参拝者も結構いらっしゃってました山吹もいろんなのがあるみたい飛んでる...
昨日 松尾大社のお祭り(神幸祭:おいで)桂川を渡った神輿が担がれてゆきます3基目の到着を見守っておりました船で向こう岸からこちらへ到着する担ぎ手の方が先の...
ソメイヨシノ かなり散っていました桃色の散り桜で色づく遊歩道普段水がない川なのか この日は乾いてました散ってるのと残ってるのと半々ぐらいだったかな川の反対...
真っ赤な椿がありましたが真っ先に目についたのは絞りほう絞りの具合が微妙に違い面白い花がたくさん付いてました落る花も目の保養となりました花の艶やかさにドキリ...
線路脇というか線路の上の、桜列車が通るタイミングはLucky付近を歩いた時の写真時折現れるお寺こうやって ふと 通り過ぎるんです観光列車エトセトラが通った...
子供の頃 このような乗り物が大好きでしたちょっとしたメロディーも流れたんだと思う商店街のカフェ(&ゲストハウス)前で見ました♬以前にも撮ったな、と思って確...
今回 奈良公園の写真です藤原宮跡の帰り 夕暮れ近い時間に立ち寄りましたしかし🦌しかし🦌異国語しか聞こえない京都でそうなる時...
眼下に見えるのは天寧寺三重塔(元は五重だそうです)この下あたりで猫ちゃんに遇えるかと思ったらそうでもなかった町並みの間を列車が通るのがいいのです(撮れてな...
今回は奈良の菜の花畑です区分されたエリアごと 季節の花が見られる春に来るのは初めて秋のコスモスは来たことがあります通りからこちらに入り 奥の桜の樹の奥に広...
尾道 海に近い通りで↑ 休業日のおもちゃ屋さんこんなところでお目にかかるとはボンタンアメの文字も発見
坂の途中にて ひと休み宿泊施設が併設されてるようです 泊まってみたいなぁアメリカンビスケットとアールグレイのアイスティー氷の器に熱いティーを注ぎます氷はお...
猫より先にワンコを発見坂道散歩🐶 が楽しそう椿が咲いて 散って花模様の石段ここを訪れるのは春か夏春と言ってもひんやりする頃が多くて猫ちゃん...
坂の街 尾道先日の日曜ロープウェイを使わず上り下りしました京都を出発した時雨に遭いましたがひと足早く雨が上がってるはずの方角へ向かいました
心地よいお花見ができましたカメラを提げてぶらぶら歩きこの時 七,八分だったかなもう満開 それ以上の頃まだゆっくりとしていてね今年お花見をあまりしてないけれ...
椿の類い色々 名も色々月光 とあった 他にも名をもつかもしれない錦魚葉椿(きんぎょばつばき) とあった花白侘助 ちょっと白くなくなってた肥前薄雲紅侘助”有...
今頃(今年)気づいたのですが 本能寺(現在の)の前を通ると石碑に刻まれた本能寺の『能』が写真のような字になっててなんだそれは?と思っていたら理由があったよ...
桜の頃 大垣前に着いてすぐ3番ホームに向かったまず美濃赤坂駅の駅舎に立ち寄ろうと…乗車した列車の折返しで大垣駅戻ります下車した人はちらほら案外多い同じよう...
曇天の土曜日だけれど 公園は賑わってましたUPしませんが背後には 人、人、人、人、人…園内の短い区間を走るチンチン電車早咲きもあるけれど八重桜も数種ある公...
瀬戸市を歩いた時の記事も これで一旦終わり「窯垣の小径」なる場所を探し さ迷い歩きました💦人の家のところ カワイイ♪ふいに現れた窯に驚いた...
京都府立植物園の西側 川沿いの小径やや遅い桜 ほぼ見頃でした鹿出現で植物園に入れず こちらを散策です水大好き 私も足を浸けたい~ぞろぞろ、ぞろぞろ、、、、...
瀬戸蔵を出て昼食をとり新世紀工芸館に寄り招き猫ミュージアムに着きました ニャオ~日本全国から集まった招き猫がいますゆっくり見たかったですが急いで回りました...
春のはじまりに咲く花ミモザの香り思い浮かびますか3月頃より雑貨店等々の店頭でミモザの香りの商品を見るようになりましたフレグランス的なもの全般(芳香剤含む)...
瀬戸蔵で食事をと思ってましたがお食事処は満席商店街に何か食べるところがないかしら、と歩く大々的な垂れ幕が吊られておりました(^.^)後々招き猫ミュージアム...
ちょっと休憩しましょうか(笑)ミュージアムの中に焼き窯展示もあります窯に風を送る扇風機なるものもあります丁寧に扱われたのでしょうねガゴジっていうの? えら...
ここ今は葉桜になっている頃と思います 疎水の桜奥に見えるのが京都市動物園です(ご無沙汰してる)昔の写真(京都本)でここで泳いでるのを見ました水がきれいなら...
さて ようやく作陶の部屋に入りました土から器になるところ嬉しくなる眺め陶器として出来あがったものを楽しむしか今はないですが(手びねりは一度だけ経験あり)一...
駅舎のところを見終えたら さぁ陶器のほうへうわ~ うふうふなかなか入らない 入れない手前に見たいものいろいろあり過ぎる並んでる様子が何かカワイイグリーンウ...
春はたまに 秋(紅葉)に訪れることが多い4月第一日曜日 満開でした樹齢150年だそう 毘沙門枝垂れ陽の傾く頃に訪れました
瀬戸蔵ミュージアムにある駅舎には利用できるポストがありました 💌彡これは2代目駅舎のようです 一部復原の上保存とのこと行き先を見てもわかり...
あちらこちらで散り始めている桜 葉桜も増えていますねぇ開花の遅そうな桜を求めてやって来ました花筏も見ましたがまだ大丈夫 見頃の桜ですあの橋 後で渡ろう(^...
あの橋の向うは川沿いの桜がのぞめます鈴鹿山系のふもと 鯎川(うぐいがわ)の桜です
この街で湧水を見つける度 いいな、と思う500mmボトルを持ってきておりますこの日は八幡神社のところで汲ませてもらいますところで八幡神社の手水のところ毎度...
この街を訪れると営業日であれば必ず入るお店ですフードは曜日限定となり食べられる日に行きましたストロベリーモンブランのワッフル(季節のワッフル)中をちらりと...
今年も大垣の桜を観に行きました舟下りの予約はとれませんでしたが見頃と天候をえらべました麗らかな日和でした(先週末)
桜写真の間にそれ以外もはさみこんでいきます3月上旬に瀬戸蔵ミュージアムを訪れました長い時間ここに滞在してしまった…
山科疎水沿いには桜と菜の花が競演共演、協演、そして 饗宴を道すがら満開で見頃の桜を見る機会は多いのですが落ち着いて撮りに行くタイミングが合いません週末混雑...