ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
令和6年度行政書士試験 問題47
問題47 政治に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 1 政党助成法は、衆議院または参議院に一定数以上の議席を有するか、議席を有して一定の国政選挙で有効投票総数の一定割合以上の得票があった政党に対して、政党交付金による助成を行う旨を規定している。 2 マス・メディ...
2025/06/30 09:58
行政書士法改正について⑤
⑤両罰規定の整備について 行政書士又は行政書士法人でない者による業務の制限違反及び名称の使用制限違反に対する罰則並びに行政書士法人による義務違反に対する罰則について、両罰規定が整備されました。§21の2が新設され、非行行為をした者への罰則が制定され、§23の3で行為者とそ...
2025/06/27 09:09
行政書士法改正について④
④業務の制限規定の趣旨の明確化について 行政書士法§19が改正され、報酬の定義を明確化して、非行行為(行政書士法違反行為)を明確化しました。これまでは「業として」としか書かれていなかったのが、「他人の依頼を受けいかなる名目によるかを問わず報酬を得て」という文言が加わりまし...
2025/06/26 14:19
行政書士法改正について③
③特定行政書士の業務範囲の拡大について 行政書士にとっては、今回の改正の目玉とも言える改正です。改正前の特定行政書士ができる不服申し立ては、「行政書士が作成した書類」のみに限られてきました。ただ、行政書士は建設業許可申請などの申請業務では、事前に役所と提出書類や文言等のす...
2025/06/25 08:49
行政書士法改正について②
①行政書士の使命について 旧法では§1は目的規定でした。今回の改正では、それを「使命」としましたが、「目的」と「使命」ではこのような意味の違いがあります。 目的…実現しようとして目指す事柄 使命…責任を持って果たさなければならない任務 つまり、使命とは、外部からの期待に応え...
2025/06/24 09:07
行政書士法改正について①
基礎知識の解説をする前に、令和7年5月30日の衆議院本会議と6月6日の参議院本会議において、行政書士法の一部を改正する法律案がそれぞれ全会一致で可決され、成立しました。 令和8年1月1日より施行です。成立からおよそ半年後の施行ということでちょっとバタつきますが、私たち行政書...
2025/06/23 09:53
令和6年度行政書士試験 問題46
問題46 Aは、Bとの間で、BがCから購入した甲土地(以下「甲」という。)を買い受ける契約を締結し、Bに対して代金全額を支払ったが、甲の登記名義はいまだCのままである。BC間の売買において、CがBへの移転登記を拒む理由は存在せず、また、BがCに対して移転登記手続をすべきこ...
2025/06/20 08:49
令和6年度行政書士試験 問題45
問題45 Aは、海外からコーヒー豆を輸入して国内の卸売業者に販売する事業を営んでいる。Aは、卸売業者Bにコーヒー豆1トン(以下「甲」という。)を販売し、甲は、B所有の倉庫内に第三者に転売されることなくそのまま保管されている。Aは、Bに対し、甲の売買代金について、その支払期...
2025/06/19 08:53
令和6年度行政書士試験 問題44
問題44 総務大臣Yは、新たなテレビ放送局の開設を目的として、電波法に基づく無線局開設免許を1社のみに付与することを表明した。これを受けて、テレビ放送局を開設しようとする会社XがYに開設免許の申請をしたところ、Yは、その他の競願者の申請を含めて審査を実施し、会社Aに対し...
2025/06/18 09:14
行政書士試験 記述式論点のまとめ
例年、行政書士試験の問題44~問題46は記述式問題です。設問に対して40字程度で書かせる問題です。問題44は行政法、問題45と46は民法です。各20点満点で、部分点もあります。部分点の内訳は非公表です。 過去10年分の問題テーマです。 R6 44:取消訴訟(行訴法) 45...
2025/06/17 09:14
令和6年度行政書士試験 問題43
問題43 次の文章の空欄ア~エに当てはまる語句を、枠内の選択肢(1~20)から選びなさい。 参議院の総議員の4分の1以上である72名の議員は、平成29年6月22日、憲法53条後段の規定により、内閣に対し、国会の臨時会の召集を決定すること(以下「臨時会召集決定」という。)を...
2025/06/16 09:55
令和6年度行政書士試験 問題42
問題42 次の文章の空欄ア~エに当てはまる語句を、枠内の選択肢(1~20)から選びなさい。 特定の公益事業の用に供するために、私人の特定の財産権を強制的に取得し、または消滅させることを、( ア )といい、これについて定めた代表的な法律として土地収用法が存在する。 土地収...
2025/06/13 09:51
令和6年度行政書士試験 問題41
問題41 次の文章は、婚外子の法定相続分を嫡出である子の2分の1と定めていた民法規定(以下「本件規定」という。)を違憲とした最高裁判所の決定の一部である。空欄ア~エに当てはまる語句を、枠内の選択肢(1~20)から選びなさい。 本件規定は、国民生活や身分関係の基本法である民...
2025/06/12 17:59
令和6年度行政書士試験 問題40
問題40 会社訴訟に関する次の記述のうち、会社法の規定に照らし、誤っているものはどれか。なお、定款に別段の定めがないものとする。 1 株主総会の決議の内容が法令に違反するときは、当該株主総会決議の日から3か月以内に、訴えをもってのみ当該決議の取消しを請求することができる。 ...
2025/06/10 09:15
令和6年度行政書士試験 問題39
問題39 株式交換に関する次の記述のうち、会社法の規定に照らし、正しいものはどれか。 1 株式交換完全親会社は、株式会社でなければならない。 2 株式交換完全親会社は、株式交換完全子会社の発行済株式の一部のみを取得することとなる株式交換を行うことができる。 3 株式交換完全...
2025/06/09 08:45
令和6年度行政書士試験 問題38
問題38 監査等委員会設置会社の取締役の報酬等に関する次の記述のうち、会社法の規定に照らし、誤っているものはどれか。 1 取締役の報酬等に関する事項は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して定めなければならない。 2 監査等委員である取締役は、株主総会において...
2025/06/06 10:48
令和6年度行政書士試験 問題37
問題37 株主の議決権に関する次のア~オの記述のうち、会社法の規定に照らし、正しいものの組合せはどれか。 ア 株主総会における議決権の全部を与えない旨の定款の定めは、その効力を生じない。 イ 株式会社は、自己株式については、議決権を有しない。 ウ 取締役候補者である株主は、...
2025/06/05 09:36
令和6年度行政書士試験 問題36
問題36 匿名組合における匿名組合員に関する次の記述のうち、商法の規定に照らし、誤っているものはどれか。 1 匿名組合員の出資は、営業者の財産に属する。 2 匿名組合員は、匿名組合契約に基づき営業者が負った債務について、当該匿名組合員が匿名組合の当事者であることをその債務に...
2025/06/03 09:24
令和6年度行政書士試験 問題35
問題35 共同相続における遺産分割に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。 1 共同相続人中の特定の1人に相続財産中の不動産の所有権を取得させる一方で当該相続人が老親介護を負担する義務を負う内容の遺産分割協議がなされた場合において、当該相続...
2025/06/02 09:22
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nkgyoseiさんをフォローしませんか?