このところ40mを聞いていると「CQ HMT」と打つ局がいるので一体何かな?と思って調べてみました。遅ればせながら5月8日から参加したところ7局と交信でき、うち4局がHAMtteメンバーでした。日にちが変われば同一局でも別カウントできるので18日までには20局(メンバーはあと1局でOK)できそうです。
へらごろうの趣味と日常を紹介しています。趣味のアマチュア無線と写真撮影のことをメインに日常のできごとを気ままに書いています。
標題のコールサインは'70万博時の特別記念局の時のものです。このたびの大阪関西万博でも55年ぶりに復活運用されることになりました。「8K3EXPO」は会場内で使用され「JA3XPO」は移動局として運用され4月13日~5月12日まで京都府支部(=京都府下)で運用されています。5月13日以降は近畿管内持ち回りで運用される予定です。
31年ぶりにALL JAコンテストに「C7P」で参加しました。かつてのコンテストは手書きのログ・サマリーを提出していましたが今は電子ログをメールで提出するという何とも今どきになっています。なにごともそうですが目標を立てた方がやりがいがあるので2023年XPOコンテストの結果(67points × 27multi =1,809points)を超えることを目標にしてみたのですが、2月のアンテナ改修の効果が少しはあったのか、局数、マルチとも上回ることができました。
そういや、アルバイト先の同僚(私とほぼ同年代)もぼやいていました。曰く『こないだ飲みに行ったら「注文はタブレットでお願いします」と言われて操作方法わからなかった。』とのこと。その方は普通にスマホも使えるしそんな言葉が出たのは少し意外でした。私的には飲食店のタブレット注文は飲み放題の時など遠慮がちにいちいち店員を呼ぶ必要もないので歓迎なんですけどねwww
昼下がりの40mバンド、ある周波数(7007KHz付近)が「ウァーン」と唸っています。一体何事かと思っていると標題の記念局が出ていました。開幕から既に1週間経ちましたがこの局を聞いたのははじめてです。その後QSOでき、OPはJR3XUH吉田さんでした。
この時期、明石海峡付近はたびたび濃霧に覆われますが、そんな濃霧の山陽路を上る列車を撮りに行ってきました。
1996年の引っ越し以来29年間、放ったらかしにしていた未開封の段ボール箱もさすがにあと一箱になりました。(てか、まだ未開封のものがあったんかwww)。どんなお宝が入っているかと思って開けてみたら標題の「Bencher MK-1」が出てきました。
「CTESTWIN」にはデュープチェックだけではなくPCから定型文を送信する機能(例えばCQとか、コンテストナンバーの送信とか・・・)があります。まぁ、呼び回り専門なんであんまり関係ないようなものですが、そこは何でもやってみたい私のこと、この機能を使いたくなりったので簡易なインターフェイスを作ってみることにしました。
3月下旬に冷え込んだ日が続いたので桜の開花も予想より少し遅くなりましたが見頃になったので、妻と花見に出かけました。
なんかこのところ、テレビ、ラジオ等で「大阪万博」についてやたら盛り上げよう感を強く感じます。Aiはどの様に解釈しているのでしょうか?
桜の季節といえば「入学式」。 知り合いのお嬢さんが新1年生にになり、4月8日(火)が入学式でした。 それに先立ち、桜満開の公園で記念の写真を撮影させていただきました。
送られてきたのは、ポタ電どころか紛れもない紙くずでした。
2023年7月に再開した時に作ったQSLカードが1年8ヶ月ほどで底をついてしまったので新しく作成することにしました。
近所の公園を散歩してみると、春の花々が待ちわびたように咲いていました。
2024年7月の「関ハム」にQSLカードを持ち込んでから8ヶ月が経ちました。電子QSLがメインになったといっても電子QSLが送れない局もあるので紙QSLも使っています。そんな時はロギングソフトの「Turbo Hamlog」から直接印字もできるので非常に便利です。2024年8月16日公開のVer.5.43からはJARL非会員(QSLカードの転送ができない)にはカードを印字しない機能も追加され、無駄なカードの発行を抑えられるようになりました。
「ブログリーダー」を活用して、へらごろうさんをフォローしませんか?
このところ40mを聞いていると「CQ HMT」と打つ局がいるので一体何かな?と思って調べてみました。遅ればせながら5月8日から参加したところ7局と交信でき、うち4局がHAMtteメンバーでした。日にちが変われば同一局でも別カウントできるので18日までには20局(メンバーはあと1局でOK)できそうです。
当地に引っ越したのが震災のあとだったのでかれこれ30年になります。(早い!!) 引っ越しに使った最後の段ボール箱からゲルマニウムラジオキットが出てきました。 中にはスパイダーコイルを巻くための台紙とUEW線(0.3mm)、お決まりのダイオードは入っていますが肝心のバリコンはありません。なにかのキットなのは間違いないのでしょうが、もしかしたらバリコンはアルミ箔等で別途作るようなものだったのかもしれませんが、今となってはこれ以外に何らの資料も残っていません。 バリコンは通販でも取り寄せることができるし、最悪アルミホイルで作ることもできますが、コイルについては巻かないことには話にならないので取りあえず巻くことにしました。
現用のWindows11 PCを作ったのが2022年8月だったのでもう2年9ヶ月になります。 作った年は盛夏を過ぎていたのと2023年の夏は特にどうということもなかったのですが、昨夏は異常な高温が続いたことも影響したのか、CPUの過熱(逆に言えば冷却不足)による予期せぬ再起動がたびたび発生してヒヤヒヤしたものです。幸い保存しているデータやOSへの悪影響はありませんでしたが、今年は対策をすることにしました。
到着駅に着くときにふと銘板を見てみると321系のトップナンバー、近アカのD1編成でした。321系は大阪方先頭車両にパンタが2基ついているので東西線に入るときは尼で前パンを上げます。同じ普通で使われる207系は1000番台しか前パンがないので、そういうのを思い起こしながら銘板を見ていると、雨の日のうっとうしい気分も少しは晴れようというものですwww
こどもの日恒例の親族大集合で、孫たちもやって来ました。それにしても月日の経つのはホントに早いもので、コロナ禍の最中に生まれた娘の子は5歳に、そして愚息の子は3歳。好天の中元気に遊び回っていました。
今日、5月4日は多客期に運転されている臨時サンライズ(5011M)の運転日でした。朝霧駅近くの撮影場所に行くと早朝にもかかわらず既に先客が・・・あいさつして仲間に入れていただきました。
何か目標をもって続けていこうということで、2024年7月8日以降毎日1局を目標に連続交信を続けていますが、その連続QSO日数が300日になりました。
標題のコールサインは'70万博時の特別記念局の時のものです。このたびの大阪関西万博でも55年ぶりに復活運用されることになりました。「8K3EXPO」は会場内で使用され「JA3XPO」は移動局として運用され4月13日~5月12日まで京都府支部(=京都府下)で運用されています。5月13日以降は近畿管内持ち回りで運用される予定です。
31年ぶりにALL JAコンテストに「C7P」で参加しました。かつてのコンテストは手書きのログ・サマリーを提出していましたが今は電子ログをメールで提出するという何とも今どきになっています。なにごともそうですが目標を立てた方がやりがいがあるので2023年XPOコンテストの結果(67points × 27multi =1,809points)を超えることを目標にしてみたのですが、2月のアンテナ改修の効果が少しはあったのか、局数、マルチとも上回ることができました。
そういや、アルバイト先の同僚(私とほぼ同年代)もぼやいていました。曰く『こないだ飲みに行ったら「注文はタブレットでお願いします」と言われて操作方法わからなかった。』とのこと。その方は普通にスマホも使えるしそんな言葉が出たのは少し意外でした。私的には飲食店のタブレット注文は飲み放題の時など遠慮がちにいちいち店員を呼ぶ必要もないので歓迎なんですけどねwww
昼下がりの40mバンド、ある周波数(7007KHz付近)が「ウァーン」と唸っています。一体何事かと思っていると標題の記念局が出ていました。開幕から既に1週間経ちましたがこの局を聞いたのははじめてです。その後QSOでき、OPはJR3XUH吉田さんでした。
この時期、明石海峡付近はたびたび濃霧に覆われますが、そんな濃霧の山陽路を上る列車を撮りに行ってきました。
1996年の引っ越し以来29年間、放ったらかしにしていた未開封の段ボール箱もさすがにあと一箱になりました。(てか、まだ未開封のものがあったんかwww)。どんなお宝が入っているかと思って開けてみたら標題の「Bencher MK-1」が出てきました。
「CTESTWIN」にはデュープチェックだけではなくPCから定型文を送信する機能(例えばCQとか、コンテストナンバーの送信とか・・・)があります。まぁ、呼び回り専門なんであんまり関係ないようなものですが、そこは何でもやってみたい私のこと、この機能を使いたくなりったので簡易なインターフェイスを作ってみることにしました。
3月下旬に冷え込んだ日が続いたので桜の開花も予想より少し遅くなりましたが見頃になったので、妻と花見に出かけました。
なんかこのところ、テレビ、ラジオ等で「大阪万博」についてやたら盛り上げよう感を強く感じます。Aiはどの様に解釈しているのでしょうか?
桜の季節といえば「入学式」。 知り合いのお嬢さんが新1年生にになり、4月8日(火)が入学式でした。 それに先立ち、桜満開の公園で記念の写真を撮影させていただきました。
送られてきたのは、ポタ電どころか紛れもない紙くずでした。
2023年7月に再開した時に作ったQSLカードが1年8ヶ月ほどで底をついてしまったので新しく作成することにしました。
近所の公園を散歩してみると、春の花々が待ちわびたように咲いていました。
愚息夫婦から妻にプレゼントが送られてきました。綺麗な箱に詰められたサクランボでした。「母の日」といえばカーネーションが定番でしたが、最近はこんなオシャレなもの(映えるものw)も人気なんですかねぇ・・・
このところの太陽活動の活発化で短波帯が非常に不安定になっています。今日も朝からデリンジャー現象が発生して短波帯はメチャクチャ静かです。なので、普段あまり出ていない6mバンドにやってきました。アンテナは短波用のロングワイヤーですがアンテナチューナーで無理矢理チューニング取れているような感じで果たして飛ぶのかなと思いきや。
300円スピーカーにしては割と締まった音が出ています。ダイソーのスピーカーボックスに内蔵のアンプはなぜか入力部にコンデンサーがつけられていて完全に低音をカットしているのですが、スピーカーユニットを裸にするとバスレフということもあって低音もそこそこ出るように感じます。
3in1 マルチワイヤレスイヤホン (ワイヤレスイヤホン・モバイルバッテリー・ファン機能)で、もちろん非売品。ワイヤレスイヤホンは別のものがあったのでしばらく使わずにいたら、どうも中のリポバッテリーが劣化してしまったようで、充電表示はするもののその後電源ONにしても「バッテリーLOW」のアラートが出て消えてしまいます。もったいないですが、どうしようもないので分解することにしました。
ダイソーで話題になってる?300円スピーカーを買ってきました。 ↑ USBスピーカーとなっていますが、PC等のUSB端子に接続するだけでは鳴りません。USBは電源として使っているだけです。なので、PCに接続しなくてもモバイルバッテリー等を電
連休後半の今日から孫がやって来ました。それに合わせて、姪二人とその子、そして妻の妹も遊びにやって来たので、蜂の巣をつついたような賑やかさw 久しぶりに集った女性陣の話が弾むように子供達を連れ出すことにしました。
ウェザーニュースでライブカメラのサービスが始まったので早速導入してみました。残念ながらウェザーニュースのサーバーを経由しているのと、アドレスはオープンになっていないのでリアルタイムでオープンにすることはできません。
前回の掃除が昨年年末頃だったのでほぼ5ヶ月ぶりですが、それでもこれだけ油がこびりついています。これぐらいだったら30分程度で取れますが1年放ったらかしにすると、隙間が埋まるぐらいなりそうなるとちょっとやそっとでは取れなくなってしまいます。
台所のリフォームをした際に付けたシングルレバー混合水栓(SF-HM451SYX)のレバーの動きが硬くなってきました。リフォームをしてもらった業者に見てもらったら「許容範囲」と宣われ(のたまわれ)、仕方ないかと使っていましたが数ヶ月経ち、さら
以前、他の方のブログでRMAの返送品は「recertified product(再認証品)」というのを見たことがあります。新品を期待していたのですが、やはり私のもそうでした。メーカーH.P.でHDDのシリアルを入力すると保証期間が表示されるので改めて確認すると
一時は(といっても相当昔のことですが)アマチュア無線のモバイル運用でよく見かけた牽引フック用アンテナ取付基台。最近はすっかり見かけなくなったと思ったらヤフオクで出品されていたので入札したらほぼ希望価格3.5K円(送料込み)で落札することができました。3.5K円ならもっと高く買い手が付くだろうと思ってあまり期待もしていなかったのですが、あに図らんや落札できてしまいました。そんなに人気、ないのかなぁ
HDDといえば Western Digital か Seagate といってもいいぐらい寡占化が進んでいます。かつては国産の日立や東芝、韓国のSamsung もあったけどすっかり聞かなくなってしまいました。(東芝は小型HDDを生産しています
インスタで募集していた「垂水ええとこフォトコンテスト第3弾」に応募していた作品が「たるみりょく賞」になったとの通知がありました。フォトコンの入賞からしばらく遠ざかっていたので大変嬉しい知らせでした。 ↑ これが応募した写真です。五色塚古墳か
もう40数年も前、亡きおふくろが手術を受けるというので灘区の王子動物園のあたりにあった赤十字に献血に行ったのが最初でした。その昔は輸血用の血液をもらうためには「預血」という形で献血手帳を持っていないといけないからでしたが、私の認識違いでその頃には預血制度は廃止されており、必要な時に輸血を受けられるようになっていたのです。幸い、おふくろの手術での出血は少なく輸血も必要なかったので名実ともに赤十字のお世話になることはなかったのですが、以降献血は続けています。
何気にインスタ見てたら、次から次からうまい話が目に飛び込んできます。んなわけないやろ、こんな値段・・・と思えばいいんだけど、ついつい安い値段に惑わされてしまうんでしょうね。 ただ、よく見ていくと、ビックカメラ55周年感謝祭ということだけど、
例年5月に開催されている「神戸まつり」が今年はパラ陸上開催のため1ヶ月早い開催になりました。当初行く予定していたのですが、本降りの雨になってしまいすっかり行く気が削がれてしまい、おまけにプロ野球も雨天コールドになってしまい、家で無線三昧になりました。30mバンド中心に久しぶりに30局ほど(うち海外2局)と交信することができました。
昨年、アマチュア無線を復活するにあたり、知り合いから「POTAやSOTAといった楽しみ方もある」と聞き、取りあえずこのPOTAにサインアップしたもののその後忘れてしまっていました。このところ、休日(わたしゃ年中休日のようなものなのでここでいう休日とは土日祝日のことです。)になると「CQ POTA」がよく聞こえてくるのであらためてPOTAにサインインしたところ、なんと Profiles に Awards が並んでいます。これにはビックリしましたw。
この数字の羅列は私の携帯に着信のあった電話番号です。010は国際電話、次の+44はイギリスから、の着信です。だいたい、知人がいるわけでもないのにイギリスからかかってくることがおかしいです。その下には「ブロック中」の表示がありますが、これは速攻で着信拒否に登録したからです。
動画でないとわかりにくいけど、ピッチャーの投げたボールが引っかかったのかゴロでバッターのところに・・・それをキャッチャーが拾って三塁に投球、タッチアウトというシチュエーション。
毎朝起きたら、まず窓の外を見ます。天気は? 暖かい? 今日は・・・ん、ちょっと様子がおかしい。何かと思ったら霧です。濃霧です。 朝の散歩に行く途中で撮った自宅付近の様子です。かなり濃いです。 ここ何日かいい天気だったので湿度も低かったのです