ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
カーボンプレート内蔵ランニングシューズの効果を数値比較を用いて説明します。【PR】
2日間似たような距離を同じようなペースでしたが、異なるシューズで走ってみました。 使用したシューズ ①.アディダス アディオスプロ 2 → 個人的には3より前足部に厚みがあるのでお気に入り ②.アシックス ノヴァブラスト4 → 最近のトレッ
2024/09/25 05:38
【ダイエット初心者向け】ランニングで痩せる距離と負荷について元サブスリーランナーが語ります。
ランニング歴16年の経験から語ります。 35歳から趣味でのランニングを始めて16年となりました。元々はサーフィンするための体力向上とダイエットが目的でしたが…現在ではランニングがメインとなりました。ダイエットという観点でランニングの場合は全
2024/09/23 13:11
2024年9月前半練習記 久々に予定通りに消化中
ジム入会後、4週間で212km走りました! 順調に練習をこなせています。また、距離を踏むようになって感じた変化について気付きがありましたので、前半となりますが、練習レポートを書くことにしました。 練習量が増えた背景 ・ジム入会したことでいつ
2024/09/21 05:33
24時間ジム実際に入会して感じたことを赤裸々に書きます。
久々のジム入会 管理人は以前はティップネスに入会していました。大型ジムという事もあり、管理も行き届いていましたが営業時間と会費に不満があり退会しました。毎日お風呂はジムで入る方はプールも利用したい方には良いのですけどね。サウナもありましたし
2024/09/19 04:39
2024年版メーカ別ランニングシューズの特徴を徹底分析:ニューバランス編【PR・レビュー】
ニューバランスはここ1年で良い意味で最も好印象だったランニングシューズブランドです。 以前は他社より一歩性能面で劣っていた印象でしたが、ミッドソール素材のFUELCELLをシューズ別で硬度を変えてきております。初心者向けモデルやJOGシュー
2024/09/17 06:13
ノヴァブラスト4を再評価!ピッチ向け?ストライド向け?元サブスリーランナーの管理人が回答します。
トレッドミル(ルームランナー)との相性が良いシューズであると認識 管理人は24GYMに入会して以降は、トレッドミルを主に走っています。 トレッドミルの最大のメリットは衝撃吸収性が高いので、故障のリスクが低いことです。 景色が変わらず、外の空
2024/09/15 06:42
業務スーパーでドリンクタイプホエイプロテイン「プロティーン」バニラ味を購入!成分は?味は?飲んでみました!【PR・レビュー】
激安でお馴染み業務スーパー PB プロテインを購入 管理人のように骨格が細めの場合、ラン後に筋肉量が減ってしまいます。夏場は特に発汗量も多いので、水分補給も兼ねてプロテインを飲むようにしています。近所の業務スーパーで売ってた「プロティーン」
2024/09/13 06:44
PUMA FAST-RB NITRO ELITEで走りたい!3枚カーボン!超厚底58mm!革新的技術を取り入れた最新スーパーシューズ!【レビュー・PR】
2024年8月発売!全世界1000足限定! PUMAといえば、短距離ではすでに市場を席巻しています。特に引退されたウサイン・ボルト氏や短距離最強と言われているジャマイカチームに供給しており、高性能スパイクを提供しています。そして、ここ数年前
2024/09/11 06:08
ランナーのランニングコスト(支出)は?管理人の知り合いを参考にレベル別で費用を算出してみた。
単純に走るだけならコストはほぼ掛かりません。 但し、ランニング沼にはまってしまうとそこコストは趣味の範疇を超えます。ランナーのランニングコストと分かりにくいテーマとなってますが、単純に今回は自分の友達や管理人本人を参考に支出を算出してみるこ
2024/09/09 06:37
2024年8月練習記 ジム入会後走行距離に変化アリ!
ジム入会により改善! 7月は123kmと全然ダメダメでしたが、8月は少し改善されました。しかし、8月前半は7月の不振を引きずり練習量が伸び悩んだ… 背景 ・梅雨で走る気力が萎えた・猛暑日が多く、体力消費が激しく感じた。・7月後半に風邪を患い
2024/09/07 05:09
週6日連続で走ることができました!
サブスリーランナーだった頃は当たり前の頻度でしたが… 故障が長引き10年近くまともに走れない状況が続きました。週6回だった練習頻度は、週2~3回まで落ちました。酷いときは週に1度しか走らないこともありました。痛みがあるときは走っても楽しくあ
2024/09/05 15:01
序盤はゆっくり走ることの重要性を再認識
心肺機能を慣らすことの重要性を忘れていました。 ランニングする上での基本中の基本なのですけどね… 元々サブスリーレベルだっただけに、走力の低下により脳の出力と実際の走力で乖離がありました。以前ならゆっくりと感じるペースでも現在では息切れして
2024/09/03 05:52
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るっくさんをフォローしませんか?