静的サイトジェネレータHugo
このブログはGo言語(Golang)ベースの静的サイトジェネレータHugoで構築しています。 Go言語(Golang)はこれまで全然触れたことがなかったのですが、Hugoは 既存テーマをベースにscssやhtmlを柔軟に変更できる 好みのエディタにてMarkdown形式で記事が書ける ビルドが高速 ウェブサイトの表示が高速 Reactベースではない(これについては後述) Goへの不慣れをそんなに気にしなくて良さげ という魅力的なポイント満載だったので、とりあえず手を出してみたら結構私にマッチしていました。 ちなみに もう一つのブログ はWordpressで構築しておりまして、 まあWordpressにも良い点は色々とあるのですが、記事を書くにはまずダッシュボードにいちいちログインする必要があるのが煩わしく、 そのダッシュボードの動作が何かと重いし、サイトの表示も遅い(←それはたぶん写真の数が多すぎるからだ)。 Wordpress本体やプラグインのアップデートがやたら多く、脆弱性も度々報告されていてなんだかなー・・・とだんだんと不満が溜まっていたところだったのです。 (でもお仕事ではWordpressから離れられないので、情報収集のためにもWordpressサイトの運営はこれからも続けるつもりです。) 静的サイトジェネレータとは 静的サイトジェネレータ(Static Site Generator)、略してSSGは、静的サイトを高速でビルドしてくれるツールです。 静的サイトについては こちら で特徴を挙げています。 SSGで有名どころなのは Hugo(Goベース) Next.js(Reactベース) Gatsby(Reactベース) Jekyll(Rubyベース) など。 上の3つはよく見聞きする気がします。 今回はHugoを採用しましたが、React(=Javascriptライブラリ)ベースのNext.jsやGatsbyも試したことがありまして、なかなか思った通りにならないのでイラっとして途中でやめてしまいました。 Hugoが使いこなせてきたら、また手をつけてみるつもりです。 Hugoでの制作環境 前述のとおり、静的サイトジェネレータHugoはGo言語(Golang)で開発されたフレームワークです。 Hugo公式サイト(英語版) Hugo公式サイトは日本語版が無く、個人で日本語訳サイトを作ってくれている方がいるよう
2023/07/27 19:01