ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
前脈絡叢動脈とは?
脳には様々な血管がいくつも枝分かれしており、それぞれが重要な機能を持っています。今回は、非常に細いものの重要な血管である前脈絡叢動脈について説明していきます。脳血管の基本的な解剖については、こちらをご覧ください。前脈絡叢動脈は頭の前後のうち
2023/09/29 22:32
看護師の雇用形態
看護学校を卒業後は、正職員・正社員として病院等の医療機関、企業、介護施設などに勤めようと考える方が多いのではないでしょうか。その後、ライフステージが変化したり、働き方や人生について考えなおしたりして、自身の働き方や雇用形態を見つめ直したいと
2023/09/27 22:35
tPA~脳梗塞治療の救世主~
tPAとは?tPA(てぃーぴーえー)は、日本では2005年10月から使用可能になった点滴のお薬です。tissue plasminogen activator(組織プラスミノーゲン活性化因子)の略語で、医療現場や患者さまへの説明で良く用いられ
2023/09/25 22:39
危ない頭痛を見分けよう!
頭が痛くなると、「脳の中に異常があるのでは?」とついつい考え不安になりがちです。まずは、頭痛の原因や、危ない頭痛の見分け方を知りましょう。もし、普段とあまりにも違う頭痛がある場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。ほとんどの頭痛は一次性
2023/09/22 19:46
【医療従事者向け】脳神経外科におけるドレナージの種類
「ドレナージ」とは、頭の中にたまった余分な液体を体の外に排出させることをいいます。脳神経外科において、ドレナージは非常に重要な役割を果たす医療デバイスの一つです。頭の中の余剰な髄液や血液を排出し、頭の中の環境を適切に保ってあげることが最大の
2023/09/18 11:41
認知症の早期発見に役立つ検査~VSRAD〜とは?
高齢化社会に伴い、患者数がこれからも増加すると予想される認知症ですが、アルツハイマー型やレビー小体型などの認知症は根本的な治療法はありません。現段階では、症状の進行を遅らせる飲み薬と日常生活のサポートが治療の中心となっています。今回は、MR
2023/09/15 12:10
看護師の働き方について
はじめに看護師は全国で約130万人(2020年末)いると言われ、そのうち100万人以上は病院か診療所に勤務しています。看護師という仕事は社会的なニーズが高い職業ですので、病院以外にも働き方の選択肢はたくさんあります。介護保険施設や訪問看護ス
2023/09/13 12:00
【医療従事者向け】NIHSSとは?
NIHSSとは?NIHSSとは、National Institutes of Health Stroke Scaleの略語であり、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が開発した、脳卒中の重症度の標準的な評価尺度です。意識レベル、眼球運動、視野、
2023/09/11 12:57
【保存版】脳の血管の略語~IC-PC動脈瘤とは?~
はじめに脳の血管はいくつも枝分かれしているため、それぞれの部分に名前がついています。そして、それぞれの名前に英語の略語がつけられています。今回は、脳の血管の略語について解説していきます。脳の動脈の名前と略語脳の血管は、大きく分けて2対4本あ
2023/09/08 14:46
臨床検査について
臨床検査の種類 臨床検査とは、病気の診断・治療・健診に用いられる検査です。臨床検査は、大きく2つに分けることができ、『検体検査』と『生理機能検査』があります。検体検査とは?検体検査とは人体を流れている血液・髄液、人体から排泄される尿・便、ま
2023/09/06 15:09
3種類の脳梗塞
はじめに脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の
2023/09/04 11:59
失語症について
失語症と構音障害の違いは?言語障害(ことばの障害)は大きく分けて、失語症と構音障害があります。大脳にある言語領域が障害されたために会話のキャッチボールが成立しない状態を「失語症」、脳の運動中枢が障害され、会話の内容は正確だが、言葉の音を作る
2023/09/01 11:06
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Nou-problemさんをフォローしませんか?