ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
繊細でカワイイ!練り切りスイーツ作り体験
【練り切りスイーツ作り体験 IN 繭久里カフェ】 〇日時 7月12日土曜日 毎月第2(土) 15時~約70分 〇場所 繭久里カフェ 住所 久喜市鷲宮…
2025/06/30 18:34
2025/06/30 17:05
着物を着ると太って見えない? 細見えポイント5選
着物は、着ると太って見えないのでしょうか? 着物は、着ると太っているのが目立たないのでしょうか? キモノを着た時の、 細見えポイントをまとめてみました。 1…
2025/06/29 10:01
利休百首 焚え残る白炭あらば捨ておきて また余の炭を置くものぞかし
利休百首「焚え残る白炭あらば捨ておきて また余の炭を置くものぞかし」 意味「炭を形良くついだ後で、管炭にそうように、 この枝炭を二、三本置きます。 下火の…
2025/06/29 08:54
繊細でカワイイ!出張和菓子作り体験
【出張和菓子作り体験】 ~いつでも、どこでも出張和菓子作り体験!~ 〇内容ご指定の場所へ伺いつまみ細工の技法を使用した練り切りスイーツ作り体験をおこないます…
2025/06/28 08:50
利休百首 炭つがば五徳はさむな十文字 縁をきらすな釣合をみよ
利休百首「炭つがば五徳はさむな十文字 縁をきらすな釣合をみよ」 意味「五徳から炭がはみ出しては見た目にもい見苦しいし、 第一通風を悪くします。 管炭を置く…
2025/06/27 18:41
結納、両家顔合わせの食事会での振袖の着付けのポイントは?
【両家顔合わせの食事会での振袖着付けのポイント】ジューンブライドの6月を控え、 予約の入り始めた両家顔合わせでの食事会での新婦の振袖着付けのポイントをまとめて…
2025/06/24 13:19
出張着付け ヘアセット&メイク付き 着物レンタル可能
【出張着付け ヘアセット&メイク付き】 今度の記念日に着物を着て行きたいけれど、近くの美容室では着付けをしてくれない…どうしよう… そんな時は出張着付けをご…
利休百首 客になり炭つぐならばそのたびに 薫物などはくべぬことなり
利休百首「客になり炭つぐならばそのたびに 薫物などはくべぬことなり」 意味「亭主に所望されて、炭をつぐ場合であっても、 客は香をくべてはならないという意味…
2025/06/24 12:45
着物が似合う人5選
【着物が似合う人5選】 着物が似合う人ってどんな人でしょう? 1.体型が寸胴な人。 デコボコしていないと、キモノの柄が綺麗に見えるよ。 2.首が長い人。 胸…
2025/06/24 10:42
繊細でカワイイ! 親子で練り切りスイーツ作り体験
【親子で練り切りスイーツ作り体験】(約90分) つまみ細工の技法を使用して、 3種類合計6個の繊細でかわいい和菓子を作ります。 野菜パウダーを使って色付けする…
2025/06/23 07:36
2025/06/22 09:58
繊細でカワイイ!出張練り切りスイーツ作り体験
先日、小江戸の素敵な庭園で 出張練り切りスイーツ作り体験をおこないました。 デコレ長爪の方々が多く心配しましたが、 なんとか形になりました。 練り切り…
2025/06/21 07:44
2025/06/20 12:26
利休百首 炭置くはたとへ習ひにそむくとも 湯のよくたぎる炭は炭なり
利休百首「炭置くはたとへ習ひにそむくとも 湯のよくたぎる炭は炭なり」 意味「炭手前の目的は、炉中なり風炉中に、 美しく形良く炭をつぐことだけではなく、 少…
2025/06/17 18:35
利休百首 乾きたる茶巾使はば湯は少し こぼし残してあしらふぞよき
利休百首「乾きたる茶巾使はば湯は少し こぼし残してあしらふぞよき」 意味「茶巾が乾いたように湿りが少ないときには、茶筅通しの湯を捨てるとき、 湯を少々底に残…
2025/06/15 18:46
利休百首 筒茶碗深き底よりふき上がり 重ねて内へ手をやらぬもの
利休百首「筒茶碗深き底よりふき上がり 重ねて内へ手をやらぬもの」 意味「筒茶碗を拭くときは、茶巾を人差し指と中指とてはさむようにして まず底を拭き、その後、…
2025/06/14 18:18
繊細でカワイイ 出張和菓子作り体験
【出張和菓子体験】 ~繊細でカワイイ出張和菓子作り体験!~ 〇内容ご指定の場所へ伺いつまみ細工の技法を使用した練り切りスイーツ作り体験をおこないます。 色付…
2025/06/13 14:52
2025/06/12 04:43
利休百首 口ひろき茶入の茶をば汲むといふ 狭き口をばすくとぞいふ
利休百首「口ひろき茶入の茶をば汲むといふ 狭き口をばすくとぞいふ」 意味「たっぷりと茶の入った口の茶からは「汲む」気持ちで、 狭い口からはすくいとるような気…
2025/06/11 18:56
利休百首 大海をあしらふ時は大指を 肩にかけるぞ習ひなりける
利休百首「大海をあしらふ時は大指を 肩にかけるぞ習ひなりける」 意味「左手の大指、すなわち親指だけを、 他の指からはなして、 茶入の肩にかけ、蓋を開けて茶を…
2025/06/10 18:35
濃茶の回し飲みが始まりました。
濃茶は一つのお茶碗で、 人数分の濃茶を練り、 みんなで回し飲みをします。 久しく濃茶の回し飲みがされておりませんでしたが、 濃茶の回し飲みと 薄茶も一…
2025/06/09 18:03
Mnokimi 機能性和装スリップ
Mnokimi 機能性和装スリップ を購入してみました。 和装ブラ機能付き、 冷感メッシュ素材、 ワンピース型の和装スリップです。 これから絽などの透…
2025/06/09 13:04
利休百首 文琳や茄子丸壺大海は 底に指をばかけてこそ持て
利休百首「文琳や茄子丸壺大海は 底に指をばかけてこそ持て」 意味「概して小型の茶入を持つときは、 指(小指)を底にかけたほうが良いということなのです。」 (…
2025/06/08 18:12
利休百首 肩衝は中次とまた同じこと 底に指をばかけぬとぞ知れ
利休百首「肩衝は中次とまた同じこと 底に指をばかけぬとぞ知れ」 意味「茶入を持って清めの胴拭きするときには、 中次を持つときのように、 胴の横から持ち、底に…
2025/06/07 18:46
誉め言葉を素直に受け止める
先日、 業躰先生のお稽古に行って参りました。 着物は、 単衣の色無地紋付に暑いので、絽の名古屋帯でした。 今回の科目は、 桑子卓の濃茶、 桑子卓の薄茶…
2025/06/07 12:20
利休百首 薄茶入蒔絵彫もの文字あらば 順逆覚え扱ふと知れ
利休百首「薄茶入蒔絵彫もの文字あらば 順逆覚え扱ふと知れ」 意味「文字なり模様には表裏があるから、それもよく見定めて、 拝見に出す場合など、模様や文字の裏面…
2025/06/06 18:25
利休百首 棗には蓋半月に手をかけて 茶杓を円く置くとこそしれ
利休百首「棗には蓋半月に手をかけて 茶杓を円く置くとこそしれ」 意味「「茶杓を円く置く」とは、茶杓の櫂先(先端)をまず蓋の向こうへ少し下げてから、 しだいに…
2025/06/04 18:03
利休百首 中継は胴を横手にかきて取れ 茶杓は直におくものぞかし
利休百首「中継は胴を横手にかきて取れ 茶杓は直におくものぞかし」 意味「中次に茶杓を置く場合、 蓋の上が平面になっているから、 ただちにまっすぐに置くことが…
2025/06/03 18:38
利休百首 よそにては茶を汲みて後茶杓にて 茶碗のふちを心してうて
利休百首「よそにては茶を汲みて後茶杓にて 茶碗のふちを心してうて」 意味「それが名物茶碗でなくても、茶杓に付いた茶を払うために、 茶杓で茶碗の縁を強く打つこ…
2025/06/02 18:47
世代を超えて抹茶で心をつなぐ オフィス茶道部のすすめ
~世代をこえて抹茶でココロをつなぐ~ オフィス茶道部のすすめ オフィスには世代の違う従業員がいるためどんな風にコミュニケーションをとったらいいかわからない…
2025/06/02 07:02
利休百首 とにかくに服の加減を覚ゆるは 濃茶たびたび点てて能く知れ
利休百首「とにかくに服の加減を覚ゆるは 濃茶たびたび点てて能く知れ」 意味「薄茶を加減よく点てるのも練習ですが、濃茶を加減よく練るには、 さらに修練を積む必…
2025/06/01 18:29
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kerokoさんをフォローしませんか?