ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
@妻の実家
流石に妻の実家でのんびりとブログを書く度胸はありません。。 ※というわけで装飾なしのただの文章 そして、久しぶりに会った従兄弟同士が遊びまくっていて家庭学習がほぼ出来ていません。。。 土日2日分、そしておそらく今日分のリスケに見通しがつきません(笑) うーんどうしよう では理系パパでした。
2024/04/29 05:51
地方の公立高校を舐めたらいけない
去年の夏からSAPIXに通い始め、小4から本格的な中学受験モードになってきました。 息子の勉強を見るたびに「大変だよなー」と思うのですが、同時に実感するのは「俺って頑張ったよなー」。 地元中学から適当に公立高校に入学し、進学校の底辺から一年勉強して旧帝大と早稲田に合格。 しかも親は低学歴(中卒)で勉強しろと言われたこともないし、学歴にはほぼ興味なし。 でもこれまで「俺頑張ったなー」とあまり感じることがなかったのは、地方公立高校には結構自分みたいなタイプがいたからです。 普段は部活動に熱中し、ジャンプの回し読みやら睡眠の確保やらでまともに授業を受けてる奴なんて一握り@男子校。 お前らはこの学校の…
2024/04/26 18:57
【中学受験】リカバリはどれだけ困難?
中学受験で成績が振るわない場合、リカバリ(巻き返し)はどのくらい大変でしょうか? あまり苦労した記憶の無い高学歴パパママはちょっと頑張ればすぐに巻き返せると思っていないでしょうか? 今回はこのリカバリの困難さについて多少理系的な観点を交えて語ってみたいと思います。 中学受験のリカバリは自転車の漕ぎ出しと一緒? 真の意味で勉強量が必要な時は? リカバリにどのくらい勉強量が必要?(定性的) まとめ 中学受験のリカバリは自転車の漕ぎ出しと一緒? 自転車を漕ぐときに一番大変なのはいつでしょうか? 言うまでもなく漕ぎ出しですよね。 では、なぜ漕ぎ出しの時が一番大変なのでしょうか? 理系的な言い方をすると…
2024/04/23 08:14
【小4】勉強量を倍にしても問題ナッシング
最近色々リスケし、暫定的に一週間の家庭学習時間を20時間前後に設定しています。 これは従来の倍の勉強量になります。 共働きなので平日はあまりフォローできない&自走できない息子なので、土日に至っては一日6時間程度勉強しています。 いきなり勉強量を倍にしたら不穏な空気が流れそうなものですが、まったくそうはなりませんでした。 一緒に勉強していてもいたって平穏で、親子喧嘩にもなりません。時々息子が適当すぎて自分が切れるくらいです(笑)※妹にちょっかい出したり、消しゴム同士で戦いごっこを始めたりとか、色々ヒドイ 個人的には小4である程度勉強ができるだけで中学受験としては大きなアドバンテージだと思っていた…
2024/04/19 18:03
【SAPIX小4】10時間と20時間のあいだ
元ネタは「冷静と情熱のあいだ」ですが、もはや誰も知らないですよね。。 冷静と情熱のあいだ 竹野内豊 Amazon 閑話休題。 新4年生になって家庭学習時間を週10時間に設定していましたが、以下の要因でここ2週間は週20時間に設定しています。 理科社会も出来るまで復習する 勉強時間を考慮し理科社会を意図的に適当にしていたら、SAPIX偏差値45前後 春期講習の復習を並行で実施 春期講習が終わったらそのまま通常授業のため全然終わっていない で、週20時間のスケジュールですが、以下の形で回しています。 ※木曜日はスイミング※水、金は通塾日で帰ってきたら21時前 リスケした最大の要因は春期講習です。5…
2024/04/17 17:13
出張合間の原爆ドーム
この前一泊二日の出張で広島に行きました。 人生で初めての広島だったので、初日仕事が終わってから原爆ドームを見に行きました。 広島の路面電車に乗り原爆ドーム前で降りると、夕方にも関わらずまだまだ観光客がいました。 一方で想像していたほどではなかったので、時間をずらすというのは有効な手段なのかもしれません。 私が到着したのは19時前でしたので、資料館は諦めてiPhone片手に散策というスタイルを取りました(資料館は19時で閉館)。 ↓夕暮れどきの原爆ドーム ↓逆光で荒涼とした雰囲気を表現 ↓暗くてわかりづらいが、桜を額縁代わりに ↓原爆の子の像 ↓慰霊碑。ちょっとななめですね。 全体的に厳かな雰囲…
2024/04/13 06:08
ある程度やらないとダメだな勉強は
SAPIX新4年生の春期講習は、通常の授業に休みもなく挟み込まれている形になります。 計5日間、トータルで15時間分です。 さらに言ってしまえば春期講習どころか3月度復習テストも直前に設定されていたため、普通の人であれば春期講習の復習が終わっているわけがありません! と言うわけで土日に気合を入れて勉強したのですが、、、悪くないですね! 2日間で計12時間以上は勉強しましたが、副残物として新たな知見を得られました。 自分が学生時代、勉強を面倒くさいと思うことはあっても嫌いと思うことはありませんでした。 知らないことを知るのは純粋に面白いことで、そこに遊びや勉強の違いはなかったのです。 しいて違い…
2024/04/09 18:21
80%偏差値と50%偏差値はどれくらい違うのか?
皆さんは80%偏差値と50%偏差値はどれくらい違うか知っていますか? それ以前に80%偏差値(50%偏差値)とは何か、そして、ネット上でよく見る偏差値は一般的にどちらを指しているか知っていますか? 今回は少し気になるこの80%偏差値、50%偏差値について書いてみたいと思います。 80%偏差値、50%偏差値とは? まず80%偏差値とは何かです。 80%偏差値とは「その偏差値の受験生を100人集めたら80人合格している」ことを示すものです。 50%偏差値も同様で、「その偏差値の受験生を100人集めたら50人合格している」ことになります。 決して当該の偏差値を有する受験生の合格可能性が80%だったり…
2024/04/06 06:20
【SAPIX】理科と社会の平均点が想像以上に高い
ちょっと前に新4年生の3月度復習テストの結果が出ました。 40<理科<45<算数、社会<50<国語 以前の記事で書いた通り算数は息子のセンスがない中で自分の仕事の忙しさも重なってほぼ復習できていなかったので、結果は予想した通りと言えば予想した通りでした。 見方を変えるとちゃんと復習できていないとあっさり10近く偏差値が落ちるということが再確認できたテストでした。 ※前回の復習テストが55前後で、今回の復習テストは45前後 日々の勉強がひじょーーーに大事です、当たり前ですが。 それにしても平均を55~60点と予想した理科と社会。。。 このレベルの問題でも、平均点がどちらも65点越えなんですね!!…
2024/04/02 18:25
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?