前回は3/14だった医大での診察日。2か月に一度の診察が続いていましたがCT検査の都合でほぼ3か月後の本日診察。3/4血液検査、5/16CT検査の結果を聞きま…
前回は3/14だった医大での診察日。2か月に一度の診察が続いていましたがCT検査の都合でほぼ3か月後の本日診察。3/4血液検査、5/16CT検査の結果を聞きま…
毎日、2回塗る皮膚薬。ステロイド剤2種。ひとつは目の周辺専用。もう一つは最強のステロイド。この二つ、目の周り専用に強いステロイドを間違えて塗ってしまうと大変な…
何度目のCT検査だろう?2022年11月2023年5月2024年5月、まだ4回目の検査と手元の記録ではなっています。 造影剤を使用してのCT検査。右手の甲の静…
ポケット デジタル スケール 携帯タイプ 計量器 はかり 0.01g-500g 750円程度。(単四電池×2) 2か月に一度の医大での診察。CT検査が間に入…
医大での診察は2か月に1回。次回は5月上旬の予定でいたのですがCT検査が5/16となり、結果が出た後の5/27。 皮膚上は、だいぶん改善しています。しかし、思…
悪性リンパ腫「菌状息肉症」の生存率を調べてみました。 菌状息肉症は、皮膚に発生する悪性リンパ腫の一種で、進行段階によって生存率が異なります。初期段階で診断され…
私が罹患している菌状息肉症は、皮膚に発生する悪性リンパ腫の一種で、T細胞が腫瘍化することで起こります。 T細胞は免疫機能を担う白血球の一種で、皮膚にも常在して…
通常は他のブログからのコピーを使用しています。今回はこのブログ独自の記事にします。 現状:悪性リンパ腫「菌状息肉症」発病:時期は特定できない。 2022年…
2022年6月下旬、5月中旬に行った「生検」の結果が出ました。「菌状息肉症」(悪性リンパ腫の一種)とのこと。T細胞がガン化したものが皮膚下にある状態でした。 …
2022年5月16日、医大での生検。同6月23日、病名の宣告。「菌状息肉症」悪性リンパ腫の一種です。 菌状息肉症の原因については、いまだ完全に解明されていま…
青学大駅伝チームの3年生で、昨年11月に悪性リンパ腫と診断されたことを1月に公表していた皆渡星七さんが2月19日、亡くなった。21歳だった。公表から4か月、早…
悪性リンパ腫の一種「菌状息肉症」を治療中です。この「菌状息肉症」は進行速度が遅く、長期間の治療が必要となるそうです。 現状は「皮膚科」の範疇です。但し、光治療…
医大での診察が2ヶ月に一回となり加えて光治療も中断中です。また、悪化したら光治療を再開するとのことです。そうなると治療は一日2回のステロイド剤・保湿剤の皮膚塗…
2か月に一度の医大での診察日。当初はⅡBの段階からⅠAとなりました。 ステロイド剤の1日2回皮膚塗布すべき部分を確認。大腿部内側のみとなりました。 ステロイ…
悪性リンパ腫の一種「菌状息肉症」を治療中です。刀にまるわる慣用句を織り込んで治療の経緯を詩にしてみましたので公開します。 ◆刀語り 人生の目抜き通り抜けて …
2022年、6月医大での生検で告知された病気「菌状息肉症」悪性リンパ腫の一種です。以降、光線治療・皮膚薬治療と診察。胸のレントゲン検査、血液検査、CT検査を繰…
毎週のことながら、今日は週一の医大での診療日。担当医による診察は一か月に一度から二か月に一度になりました。目だった患部が粗方は消えたためです。診療が終わり、い…
今日は週一の医大での診療日。ナローバンドの光治療。4分ほど。医大のお約束事で、まず自分の名前をなのる。続いて尋ねられることは毎回のことなので「前回、ヒリツキ等…
今日は週一の医大での診療日。ナローバンド、全身照射、4分30秒程度(MAX)医大でのこの治療は80回を超えてました。帰りは「助さんうどん」。かしわうどん。かし…
週一の医大での診療日。ナローバンドによる光治療。記録を数えてみたらもう80回ほどこの治療を受けています。(医大に於いてはです。その前に皮膚科医院で50回ほど)…
今日は月一回の医大での診察日。診察と治療と処方箋。次回から2か月に一回の診察になりました。皮膚上は、寛解に近づいてはいます。皮膚上と体内は概ね正比例するようで…
今日は医大での週一の診療日。おそらく、二百回を超える光線治療。子供の頃は、紫外線だったけれどその周波数を絞ったナローバンド。治療を終えて、たまに行くのは「助さ…
「不滅のワイルズ」を読み始めました。 『不滅のワイルズ』は、17歳で亡くなった穂積良洋さんが遺した闘病記です。小学3年生で発症し、中学1年生で再発、高校1年生…
昨日は月一回の診察日でした。事前に血液検査とCT検査を受けての診察。血液・CTとも問題はありませんでした。皮膚の患部も厚みを持つ部分がなくなっています。どうや…
今日は3回目?のCT検査。ヨード造影剤を使用する形式。体内にヨード造影剤が入ると暖かく感じる(熱い)2022年11月、2023年5月、手元のメモでは3回目です…
今日は週一の医大での治療日。終了後、実家の母の所へ。今年の誕生日が来れば89歳。脊柱狭窄症で日常生活もままならない。以前は盆と正月だけ訪れる実家でありましたが…
Lineオープンチャットで「悪性リンパ腫」を探して同じ病気の方と情報交換できればと参加しました。私は悪性リンパ腫の中でも病気の進行が遅い「菌状息肉症」なのです…
物質って、電子と原子核でできているそうです。電子は電荷が-で、原子核は電荷が+だそうです。反物質は逆で電子の電荷が+で、原子核の電荷が-だそうです。そこでX軸…
2月28日・29日と放射線治療も終え、患部もだいぶ大人しくなりました。初めての放射線治療だったので副作用が心配だったのですが別条副作用もなく安心しました。ナロ…
二日計画での放射線治療の二日目。昨日と同様にうつ伏せの状態での照射。照射量は4Gv。(医大HPより)今日も痛みも熱さもなく終了。施術室を出ると看護師さんが「こ…
いよいよ放射線治療。今日と明日の2回を予定しています。今日は4Gyの照射でした。明日も同様に4Gyの予定です。 放射線治療において、単位 Gy (グレイ) …
昨日は医大でCT。来週行う放射線照射治療の準備とのこと。実際に放射線照射治療で行う体制でCT。うつ伏せで腹部にクッションを入れました。照射する部位は左足外側の…
月1度の医大での診察日。放射線を照射することになりました。通常は光治療を続けてきたのです。①ナローバンド ナローバンドとは、ナローバンドUVB療法という光線療…
週一度の医大での治療日。ナノウエーブを4分ほど全身照射。エキシマライトに一時期切り替えたためナノウエーブ照射は最小時間からやり直しだったのでやっと4分照射に到…
1/23日は月1度の医大での診察日。週1回は通院しての治療(ナノウエーブ)です。 令和4年(2022年)5月に医大への通院が始まりました。それまで30年以上「…
先日は童話 大地を公開したので今回は続編を公開します。 童話 大地をブログで公開した際続編が読みたいとのコメントがあり100分ぐらいで作った童話です。 ◆童話…
14歳の頃から書き始めた詩。50年かかってやっと1480編を書き上げました。途中、二十数年筆を折っていたので1週間に1編程度のペースですね。ナンバー抜けの部分…
新年、あけました。おめでとうございますと言いたいところですが、大地震・大災害と続きますね。不幸中の幸いもあれば、もちろん不幸中の禍もあったようですね。すべては…
2/26 今年最後の医大での診察。冬場の乾燥性湿疹も加わってどこが菌状息肉腫の患部なのかあやふや。とにかく、担当医は治療を次のステップに進めたいようです。つま…
菌状息肉症の治療を始めて1年半が過ぎました。光線治療と塗り薬の治療を続けています。光線治療はナローバンドの全身照射を一年ほど続け患部が減ったのですが、光が当た…
今日は月一度の医大での診察日。病状は患部は枯れた部分が多く存在。その一方、ナローバンド治療で光が当たりにくかった部分に赤い患部もあります。太腿の内側、お尻の割…
昨日は週一度の治療で医大へ。エキシマライトで部分部分を治療。全身型のナローバンドを一年続けそれでも残った患部を治療しています。主に光が当たりにくかった部分。太…
前月、22日の医大での診察により、ナローバンドUVB療法(全身型)から、エキシマライト療法に変更になりました。 週1回のペースで少しずつ光線を強めています。エ…
NHK 日曜日 午後11時から放映中のドラマ。もうシーズン3に突入、フランスではシーズン4まで終了したみたいですね。 警察の犯罪資料局文書係:アストリッド(自…
今日は月1回の医大での診察日。治療方法の変更がありました。ナローバンドUVBからエキシマライトへの変更です。ナローバンドは全身型で4分少々の光線治療だったので…
日記と詩のブログだと自己紹介しながらほとんど「菌状息肉症」の治療記録となってしまいましたね。 このブログ自体もLivedoorの同名ブログからコピペしているだ…
医大での菌状息肉症の治療、1年を過ぎてしまいました。症状は、多少の赤い患部と茶褐色の枯れた痕となりました。ここに至って、素朴な疑問。尋常性乾癬・類乾癬とされて…
今日は週一の医大通院。ナローバンドによる治療。 尋常性乾癬と診断されていた頃も、O皮膚科でこの治療を受けていました。・・正確には、尋常性乾癬は、主に塗り薬によ…
今日は月一度の医大での診察日。病状は「底打ち」状態。紅い部分はかなり減りましたが茶褐色(枯れた?)部分には変化なし。担当医は相変わらず「抗悪性肉腫剤」の使用を…
『ラストマン-全盲の捜査官-』(日曜午後9時)の第3話で歯磨きチューブ”のプロファイリングが取り上げられましたね。私はチューブの中央をつぶす方です。お尻から潰…
今日は週一度の「ナローバンド治療」を受けるために医大へ。副作用の少ない波長域「311~313nm」の紫外線を選択的に照射する治療法です。医大の機器は、全身型な…
現在の菌状息肉症治療は光+ぬり薬 光:ナローバンド薬:ステロイド剤 ステロイド剤については安寧の日記(5/17)菌状息肉症-13 : 安寧の日記 (blog.…
菌状息肉症は、病気の進行が遅く、年単位。病気が特定されるまで、10年以上というケースも多いそうです。 私の場合は32年前の尋常性乾癬から始まります。治療当初、…
月一回の医大での診察。血液検査とCT検査の結果と皮膚の診察と光治療。CTで胆嚢の壁が厚目なので近所の医院に紹介所を書いてもらいました。午後、昼食後その医院へ。…
いよいよ火曜日は医大の診察。先日の血液検査とCT検査の結果を聞ける。両方とも3回目。血液には異常がないのですが、CTには肺に左右対称の小さな影。経過観察にな…
昨日は3度目のCT検査。ヨード造影剤を使用しました。右手の甲の血管に針を刺し、検査が始まるまで30分。あまり気持ちがいいものではありません。8000円位の医療…
3度目のCT検査を受けました。先日の血液検査を含めて翌週に月一回の担当医による診察を受けます。現在は①光線治療 ②塗り薬 で治療中。塗り薬は外用合成副腎皮質ホ…
来週は医大で3回目のCT。病気は気の病と書くけれど気まで病んでしまってはと思っています。身に潜む鬼や悪魔を撃退せねばと思います。撃退できなければ共存となるの…
月1回の医大での診察に行ってきました。以前から抗悪性腫瘍剤「タフグレチン」の使用を提案されていました。ネット上で調べてみました。ミノファーゲン製薬が2016年…
14歳から詩を書き始めて40年以上。途中、20年ほど書かなかった時期もありましたが46歳の時に再開しました。 14歳から25歳位までに699編。46歳から現在…
還暦も過ぎ、年金生活に突入するのに今頃になって「自分はなぜ生きているのだろう」という素朴な疑問がつきまとっています。 医大の担当医からはタルグレチン(抗悪性腫…
健保の任意延長の為保健料を支払いに行きました。帰って来たら退職した職場から離職票を渡すので来てくれと。ああ、失業保険をもらうのに必要か。でも、6月には65歳に…
一年近く 菌状息肉症の治療をしています尋常性乾癬で30年 その果てに多分 一度は寛解したのだろう類乾癬と診断が変わって その果てに異質な患部が生じ 菌状息肉…
2月1日 毎月一度の担当医の診察発病当初は患部の面積と厚みを数値化すると11.9。今回は2.3 ・・・喜ぶべきところですがここ3回分の数値は2.9→2.4…
やっと医大でのCTまでの検査結果が出揃い菌状息肉腫のステージが確定しました。「1B」です。予後は下記の表を参照ください。記号的には「T2M0B0」だそうです…
明日は全身一斉照射のナノバンド治療と念のためのCT検査。朝食・夕食ぬきとなるようです。ナノバンド治療は、大学病院では次で4回目。30秒、60秒、90秒と毎回3…
「ブログリーダー」を活用して、空気時計さんをフォローしませんか?
前回は3/14だった医大での診察日。2か月に一度の診察が続いていましたがCT検査の都合でほぼ3か月後の本日診察。3/4血液検査、5/16CT検査の結果を聞きま…
毎日、2回塗る皮膚薬。ステロイド剤2種。ひとつは目の周辺専用。もう一つは最強のステロイド。この二つ、目の周り専用に強いステロイドを間違えて塗ってしまうと大変な…
何度目のCT検査だろう?2022年11月2023年5月2024年5月、まだ4回目の検査と手元の記録ではなっています。 造影剤を使用してのCT検査。右手の甲の静…
ポケット デジタル スケール 携帯タイプ 計量器 はかり 0.01g-500g 750円程度。(単四電池×2) 2か月に一度の医大での診察。CT検査が間に入…
医大での診察は2か月に1回。次回は5月上旬の予定でいたのですがCT検査が5/16となり、結果が出た後の5/27。 皮膚上は、だいぶん改善しています。しかし、思…
悪性リンパ腫「菌状息肉症」の生存率を調べてみました。 菌状息肉症は、皮膚に発生する悪性リンパ腫の一種で、進行段階によって生存率が異なります。初期段階で診断され…
私が罹患している菌状息肉症は、皮膚に発生する悪性リンパ腫の一種で、T細胞が腫瘍化することで起こります。 T細胞は免疫機能を担う白血球の一種で、皮膚にも常在して…
通常は他のブログからのコピーを使用しています。今回はこのブログ独自の記事にします。 現状:悪性リンパ腫「菌状息肉症」発病:時期は特定できない。 2022年…
2022年6月下旬、5月中旬に行った「生検」の結果が出ました。「菌状息肉症」(悪性リンパ腫の一種)とのこと。T細胞がガン化したものが皮膚下にある状態でした。 …
2022年5月16日、医大での生検。同6月23日、病名の宣告。「菌状息肉症」悪性リンパ腫の一種です。 菌状息肉症の原因については、いまだ完全に解明されていま…
青学大駅伝チームの3年生で、昨年11月に悪性リンパ腫と診断されたことを1月に公表していた皆渡星七さんが2月19日、亡くなった。21歳だった。公表から4か月、早…
悪性リンパ腫の一種「菌状息肉症」を治療中です。この「菌状息肉症」は進行速度が遅く、長期間の治療が必要となるそうです。 現状は「皮膚科」の範疇です。但し、光治療…
医大での診察が2ヶ月に一回となり加えて光治療も中断中です。また、悪化したら光治療を再開するとのことです。そうなると治療は一日2回のステロイド剤・保湿剤の皮膚塗…
2か月に一度の医大での診察日。当初はⅡBの段階からⅠAとなりました。 ステロイド剤の1日2回皮膚塗布すべき部分を確認。大腿部内側のみとなりました。 ステロイ…
悪性リンパ腫の一種「菌状息肉症」を治療中です。刀にまるわる慣用句を織り込んで治療の経緯を詩にしてみましたので公開します。 ◆刀語り 人生の目抜き通り抜けて …
2022年、6月医大での生検で告知された病気「菌状息肉症」悪性リンパ腫の一種です。以降、光線治療・皮膚薬治療と診察。胸のレントゲン検査、血液検査、CT検査を繰…
毎週のことながら、今日は週一の医大での診療日。担当医による診察は一か月に一度から二か月に一度になりました。目だった患部が粗方は消えたためです。診療が終わり、い…
今日は週一の医大での診療日。ナローバンドの光治療。4分ほど。医大のお約束事で、まず自分の名前をなのる。続いて尋ねられることは毎回のことなので「前回、ヒリツキ等…
今日は週一の医大での診療日。ナローバンド、全身照射、4分30秒程度(MAX)医大でのこの治療は80回を超えてました。帰りは「助さんうどん」。かしわうどん。かし…
週一の医大での診療日。ナローバンドによる光治療。記録を数えてみたらもう80回ほどこの治療を受けています。(医大に於いてはです。その前に皮膚科医院で50回ほど)…
今日は週一の医大での治療日。終了後、実家の母の所へ。今年の誕生日が来れば89歳。脊柱狭窄症で日常生活もままならない。以前は盆と正月だけ訪れる実家でありましたが…
Lineオープンチャットで「悪性リンパ腫」を探して同じ病気の方と情報交換できればと参加しました。私は悪性リンパ腫の中でも病気の進行が遅い「菌状息肉症」なのです…
物質って、電子と原子核でできているそうです。電子は電荷が-で、原子核は電荷が+だそうです。反物質は逆で電子の電荷が+で、原子核の電荷が-だそうです。そこでX軸…
2月28日・29日と放射線治療も終え、患部もだいぶ大人しくなりました。初めての放射線治療だったので副作用が心配だったのですが別条副作用もなく安心しました。ナロ…
二日計画での放射線治療の二日目。昨日と同様にうつ伏せの状態での照射。照射量は4Gv。(医大HPより)今日も痛みも熱さもなく終了。施術室を出ると看護師さんが「こ…
いよいよ放射線治療。今日と明日の2回を予定しています。今日は4Gyの照射でした。明日も同様に4Gyの予定です。 放射線治療において、単位 Gy (グレイ) …
昨日は医大でCT。来週行う放射線照射治療の準備とのこと。実際に放射線照射治療で行う体制でCT。うつ伏せで腹部にクッションを入れました。照射する部位は左足外側の…
月1度の医大での診察日。放射線を照射することになりました。通常は光治療を続けてきたのです。①ナローバンド ナローバンドとは、ナローバンドUVB療法という光線療…
週一度の医大での治療日。ナノウエーブを4分ほど全身照射。エキシマライトに一時期切り替えたためナノウエーブ照射は最小時間からやり直しだったのでやっと4分照射に到…
1/23日は月1度の医大での診察日。週1回は通院しての治療(ナノウエーブ)です。 令和4年(2022年)5月に医大への通院が始まりました。それまで30年以上「…
先日は童話 大地を公開したので今回は続編を公開します。 童話 大地をブログで公開した際続編が読みたいとのコメントがあり100分ぐらいで作った童話です。 ◆童話…
14歳の頃から書き始めた詩。50年かかってやっと1480編を書き上げました。途中、二十数年筆を折っていたので1週間に1編程度のペースですね。ナンバー抜けの部分…
新年、あけました。おめでとうございますと言いたいところですが、大地震・大災害と続きますね。不幸中の幸いもあれば、もちろん不幸中の禍もあったようですね。すべては…
2/26 今年最後の医大での診察。冬場の乾燥性湿疹も加わってどこが菌状息肉腫の患部なのかあやふや。とにかく、担当医は治療を次のステップに進めたいようです。つま…
菌状息肉症の治療を始めて1年半が過ぎました。光線治療と塗り薬の治療を続けています。光線治療はナローバンドの全身照射を一年ほど続け患部が減ったのですが、光が当た…