ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【UM-AI 1】競馬データベースをローカル環境に作成する
競馬AI開発を始めて1年半が経過し、最近精度や予想効率の限界を感じ始めました。 もともと開発できるか半信半疑だったこともあり、まずは無料でスクレイピングでデータを集めてきて遊び感覚でやっていましたが、AI競馬予想マスターズというnetkei
2025/01/05 23:42
【競馬AI 15】予想するレースデータの作成を簡単にする方法を紹介(対策済み)
こちらの記事のアップデートバージョンになります。 クローラー対策がされ、スクレイピングに制限が掛かりました。その対応策としてSeleniumという技術があります。 SeleniumはバックグラウンドでWebのデータを取得するスクレイピングと
2024/11/14 00:18
【競馬AI 14】その日のレースが荒れるかどうかを予測してみる
夏競馬は良く荒れるって聞きますが、本当に荒れていましたね!皆さんは夏競馬の成績はいかがでしたでしょうか? 去年の私は荒れたレースで上位人気を買っていたり、固いレースなのに穴馬を買っていたり、ちぐはぐな馬券を買っていた記憶があります笑 でも自
2024/09/01 23:36
【パチスロ】スロットの大当たり回数をAIを使って予測する
スロットで台を選ぶときに、なんとなくで台を選んでいませんか?選ぶ際に出そうな台、設定が良さそうな台ががわかると良いなと思ったことはありませんか?抽選で良番を引いたのに低設定の台に座ってしまったという経験あると思います。今回はAIの技術を用い
2024/02/13 01:11
【競馬AI 13】作成したモデルを使って2023年の回収率を計算する
競馬AI⑤で作成した回収率計算の更新版になります。この前の記事で穴馬モデルも作成したので、上位予測馬と穴馬の組み合わせでどのくらいの回収率になるのか、2023年のデータを使って確認してみます。今回は馬連とワイドの回収率が計算できるように修正
2024/02/05 23:15
【競馬AI 12】損失関数を使って穴馬を予測するモデルを構築する
競馬AI⑩の記事で穴馬を予測するモデルの構築を記事にしましたが、今回は損失関数というものを使い、さらに精度を上げていこうという内容になります。前回のモデルを作成していない方は、まずは以下の記事を参考にモデルを作成してみてください。損失関数と
2024/01/28 23:17
【競馬AI 11】予測したレースから購入すべき馬を選定する
レースの予測結果で上位の馬をすべて購入していたら必ず収支はマイナスになってしまいます。そこで一定の閾値を設けて、その閾値を超えた馬を軸にして購入するなど工夫が必要です。ではどのように閾値を設定すればよいかを説明します。以下の記事で回収率が計
2024/01/19 19:00
【競馬AI⑩】穴馬を予測するモデルの構築
AIを使った競馬の成績はいかがでしょうか?私の方は半年間動かして単勝回収率100%を少し下回る辺りを推移しています。AI競馬予想ページも見ていただけると嬉しいです!半年間で延べ400頭弱が一定閾値を超え、その馬は馬券内率が57%、1着率が2
2023/12/25 01:09
【競馬AI⑨】目的変数と説明変数の相関係数を計測し、特徴量を選別する
今回は目的変数(着順)に対する説明変数(特徴量)の相関係数を計測し、予測に良い影響を与えていない特徴量を特定します。相関関係がなく、確かに不要だと思った特徴量は削除していきましょう!本当はもっと最初にやっておくべきことだったのですが、忘れて
2023/12/15 17:25
【競馬AI⑧】パラメーターチューニングでモデルの精度を向上させる
モデルの精度を上げるために今回はパラメーターチューニングを行います。パラメーターをチューニングすることで、モデルの性能を向上させたり、オーバーフィッティングを避けたり、計算効率を良くすることができます。ただパラメーターを見ても何が書いてある
2023/11/04 00:34
Microsoft 365 Copilotがついに一般公開へ!Coplilotでどんなことが出来るようになるのかを解説
Microsoftは現地時間9月21日の発表会にてCopilotの公開を発表しました。9月26日のOS「Windows11」のアップデートに合わせて一部の機能から提供が開始されます。皆さんが気になっているであろう、Officeの各種ソフトウ
2023/09/25 00:45
【競馬AI⑦】特徴量エンジニアリングでモデルの精度を向上させる
モデルの精度を向上させるにはどうするかというと、「学習するデータ量を増やす」か「特徴量を増やす」「パラメーターチューニングを行う」などの方法があります。データ量はスクレイピングで取得する年数を増やすだけなので、今回は特徴量を増やす方法につい
2023/09/10 01:09
OpenAIが発表した「ChatGPT Enterprise」とは?ビジネス利用の懸念点を払拭する新サービス
OpenAIが2023年8月28日(現地時間)に企業向けAIチャットサービス「ChatGPT Enterprise」の一般提供を開始したと発表しました。公式ページ以前Bing Chat Enterpriseが発表されたと記事にしましたが、O
2023/08/30 01:25
【競馬AI⑥】ほぼコピペだけ!予想するレースデータの作成を簡単にする方法を紹介
こちらの記事にある予想するレースデータの取得方法の更新記事です。久しぶりの競馬AIの記事になります。競馬AI④の予想するレースデータの取得まで実施した方は、データの整理が大変だと感じませんでしたか?私自身感じていたので、簡単に取得できるよう
2023/08/27 00:23
【爆速】ChatGPTで経営分析に掛かる時間が大幅に短縮できる技を紹介 PDFをChatGPTで読み込む
ChatGPTのプラグインを使って、経営分析を行う方法について解析します。この記事を読めば作業にかかる時間が爆速になること間違いなしです。
2023/07/27 23:56
【Google Analytics】ユニバーサルアナリティクスの過去のデータを移行する方法を紹介
Google Analytics-ユニバーサルアナリティクスの過去のデータをMatomoに移行する方法を紹介します。これまでサイトを運営してきたアナリティクス情報が消えないようにこの設定はしておいた方が良いです。ぜひ試してみてください。
2023/07/21 16:09
Microsoftが「Bing Chat Enterprise」を発表 企業・法人が業務用途で利用可能
米マイクロソフトが2023年7月18日に、「Bing Chat Enterprise」を発表しました。これまでのBingのAIチャットにデータ保護の観点を加え、業務用途で利用できるようになりました。今までBing ChatもChatGPTも
2023/07/20 22:01
【競馬AI⑤】ほぼコピペだけ!作ったモデルを使用して回収率を計算する-2
前回からの続きの記事になります。前回は回収率を計算するための材料として、スクレイピングを使って払い戻し情報を取得しました。今回はその払い戻し情報を使って、回収率を計算するプログラムを組んでいきます。回収率を計算するコード以下のコードを第3回
2023/07/16 22:43
【競馬AI⑤】ほぼコピペだけ!作ったモデルを使用して回収率を計算する-1
このモデル作成の記事の続きになります。モデルが生成出来たらそのモデルを使って予想した場合の回収率って気になりますよね!前回の記事ではaucや的中率などは分かりましたが、掛け金がいくらになるかまでは計算していませんでした。今回はモデルを使って
2023/07/13 00:30
ChatGPTがより便利に!おすすめプラグインと活用方法
私生活、仕事にも役立つChatGPTのプラグインを紹介します。これからはAIに仕事を取られるのではと心配するのではなく、AIを使いこなせる人になっていくことが大切だと思っています。
2023/07/11 22:44
【競馬AI④】ほぼコピペだけ!作成したモデルを使って競馬のレース結果を予想する
前回からの続きの記事になります。前回は過去のレースデータを学習させてモデルを作成しました。今回はそのモデルを使用し、実際のレースで予想をしていきます。予想するレースデータの準備作成するデータのヘッダー情報ヘッダーは以下の通りです。出走する馬
2023/07/05 23:30
【競馬AI③】ほぼコピペだけ!LightGBMを使って、競馬の着順を予想するモデルを作成する
競馬の着順予想を行う最も重要なモデルの学習について紹介します。コピペだけでとりあえずの結果は出せるようになります。精度向上のポイントについても説明しているので試してみてください。
2023/07/02 00:54
【競馬AI】ほぼコピペだけ!LightGBMを使って、競馬の着順を予想するモデルを作成する
【競馬AI】ほぼコピペだけ!netkeibaから取得したデータを加工する
前回からの続きの記事になります。今回は、前回取得したデータの加工を行っていきます。AIでは日本語をパラメーターに入れることはできないので数値化したり、馬名、騎手などをエンコードします。さらに学習するデータを増やし、予測精度を上げるために馬ご
2023/06/28 18:00
【競馬AI】ほぼコピペだけ!Pythonでnetkeibaからデータを抽出する方法
この記事では、Pythonを用いnetkeibaからスクレイピングでデータを抽出する方法について説明します。AIや技術系ブログをやっていて、何か実践してみたいなと思って始めたのが競馬予想AIを作ることでした。競馬ファンなら一度は考えたことが
2023/06/26 23:04
超簡単!PythonでWebスクレイピングする方法について解説
Pythonで簡単にWebスクレイピングする方法について解説しています。ChatGPTも活用しながら爆速でのコーディングを実践してみました。参考になれば幸いです。
2023/06/22 11:49
【Whisperで文字起こし】マイクに話しかけた言葉をリアルタイムで文字起こしする方法-Windows
Whisperを使って、パソコンのマイクからリアルタイムで文字起こしする方法について紹介します。なかなか良い精度で文字起こしできるので試す価値ありです。
2023/06/06 18:27
無料で利用できるCanvaの画像生成AIツール【Text To Image】を紹介
無料で利用できるCanvaのText To Imageの使い方や注意点を紹介します。AIを使って自分のイメージした通りの画像を作成していきましょう。
2023/05/18 01:33
【画像生成AI】日本語対応したBing Image Creatorの使い方を紹介
Bing Image Creatorはマイクロソフトが開発した画像生成AIです。先月末より日本語対応したことに
2023/05/12 18:30
ChatGPTにマインドマップを作ってもらって表示する方法
今回はChatGPTにマインドマップを作ってもらう方法について説明します。ChatGPTは聞いたことをなんでも
2023/05/11 17:51
AIエージェント【AgentGPT】ってなに?使い方を解説します
以前AutoGPTについて記事を書きましたが、今回はAgentGPTを使っていきます。AgentGPTは、ブラ
2023/05/10 18:30
ChatGPTの日本語化についての注意点
ChatGPTを始めてみようとログインしてみたが、英語の画面で戦意喪失した方もいらっしゃると思います。日本語化
2023/05/06 10:33
ChatGPTの進化系!?AI同士を会話させ答えを導くCamelを紹介
とうとうAI同士を会話させて解決に導くAIが登場しました。以前紹介したChatGPTはプロンプトを定義する必要
2023/04/26 17:51
【ChatGPTの使い道】生活や仕事に役立つChatGPTの使い方を紹介
最近流行りのChatGPTですがどんな使い方をしていますか?まだ使ったことない人がいれば、いろいろな使い方が出
2023/04/23 01:36
完全自動型AI【AutoGPT】ってなに?使い方を解説します
AutoGPTとは完全自動型AIのことです。完全自動型というくらいですので、与えたタスクを自動で調べてまとめて
2023/04/21 11:42
ChatGPTに長文を送って要約してもらう方法 – プロンプトを使用して支持を与える
2023年4月14日 ChatGPTに長い文章を送りたいと思うことはありませんか?ChatGPTで入力できる文字数には制限があり、そ
2023/04/14 15:52
【Whisper】ローカルでWhisperを実行し文字起こしする方法について解説
これまでGoogle Colaboratory上でWhisperでも文字起こしを試してきましたが、動作が安定せ
2023/04/04 13:43
【Google Colab】音声ファイルを無音区間で25MB以下に分割する
前回までの記事 【OpenAI】WhisperとGoogle Colaboratoryで録画ファイルの文字起こ
2023/03/30 13:52
【FFmpeg】録画ファイルを音声だけにしてファイルサイズを下げる方法
前回の記事 Whisperで音声解析するためには録画ファイルを25MB以下にしなければなりません。今回は25M
2023/03/29 15:35
【OpenAI】WhisperとGoogle Colaboratoryで録画ファイルの文字起こし
最近話題のChatGPTを生み出したOpenAIが2022年9月にリリースした「Whisper(ウィスパー)」
2023/03/28 18:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、agusさんをフォローしませんか?