こちら普通の解説記事となっております。劇毒がお好きな方は以下リンクより別記事をご覧ください。自重しないエニアグラムタイプ5「調べる人」というあだ名から、ついつい「それなり以上にネット検索してる人」というイメージがある人たちですね。ですがこの...
生き方、心理学関連、手相など……自分を無能と感じて苦しむ方、自分の良さがわからない方、居場所がなくて苦しんでいる方向けのブログを目指しています。
2025年4月
こちら普通の解説記事となっております。劇毒がお好きな方は以下リンクより別記事をご覧ください。自重しないエニアグラムタイプ5「調べる人」というあだ名から、ついつい「それなり以上にネット検索してる人」というイメージがある人たちですね。ですがこの...
こちら普通の解説記事となっております。劇薬がお好きな方は、以下のページにお進みください。自重しないエニアグラムタイプ4タイプ4と言えば、自分なりの個性を求める姿が印象的な人たちですね。そんな自分なりの自分を追い求める姿から、「個性的な人」と...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、春眠ねむむさんをフォローしませんか?
こちら普通の解説記事となっております。劇毒がお好きな方は以下リンクより別記事をご覧ください。自重しないエニアグラムタイプ5「調べる人」というあだ名から、ついつい「それなり以上にネット検索してる人」というイメージがある人たちですね。ですがこの...
こちら普通の解説記事となっております。劇薬がお好きな方は、以下のページにお進みください。自重しないエニアグラムタイプ4タイプ4と言えば、自分なりの個性を求める姿が印象的な人たちですね。そんな自分なりの自分を追い求める姿から、「個性的な人」と...
今回はリクエストをいただきました、タイプ2男性に関しての雑感です。私の中でタイプ2男性がどのような姿なのかを、とりあえずいろいろと考えてみたいと思います。そもそもタイプ2が何者なのかについては、以下にまとめてあります。興味がおありでしたら併...
エニアグラムにはセンターという概念があり、それぞれ本能(ガッツ)、感情(ハート/フィーリング)、思考(ヘッド)の3つのセンターが存在しています。今回はその中でも、思考センター(ヘッドセンター)について取り上げていこうと思います。センター全体...
エニアグラムにはセンターという概念があり、それぞれ本能(ガッツ)、感情(ハート/フィーリング)、思考(ヘッド)の3つのセンターが存在しています。今回はその中でも、感情センター(ハート/フィーリングセンター)について取り上げていこうと思います...
エニアグラムにはセンターという概念があり、それぞれ本能(ガッツ)、感情(ハート/フィーリング)、思考(ヘッド)の3つのセンターが存在しています。今回はその中でもガッツ、本能センターに関して、備忘録も兼ねてまとめていきたいと思います。センター...
人それぞれ。いろいろな尺度から性格タイプ探求中の春眠ねむむです。「INFP 自己中」。こんな検索ワードがあります。今回はそのあたりを考えていきたいという趣旨ですね。実際、どうしてこんな不届きなワードが広まったんでしょうか?そこも含めていろい...
今回は真面目回。春眠ねむむです。エニアグラムには、「根源的恐れ(正式名称:根元的恐れ)」という概念が存在しています。その方面からタイプ7の素顔について考えていくと、また新しい発見がある……かもしれません。今回はその辺りからタイプ7のことを見...
そんなぼやきを発信したい。春眠ねむむです。たまに「自分は健全なステージに上がった」「今レベル2くらいにいる」みたいな人がいますが、正直、そういうことを言う人に健全な人はいないと思うのです。まあぼやきはほどほどにしておきましょう。今回は自称健...
サジェストで出ました。春眠ねむむです。ウィングは各タイプの隣のタイプと混ざり合って完成する概念。例えばタイプ1なら、お隣のタイプ9、タイプ2とだけ混ざり合う……といった具合ですね。タイプ5の場合は5ウィング4(5w4)、5ウィング6(5w6...
今回考えていきたいのは、題名の通り。INTJの多さについてですね。ネットではしばしばINTJを自称している人を見かけます。実際にその人がINTJなのかどうか……はともかくとして、なぜネット上にINTJ自認が蔓延しているのかを、今回ちょっと嫌...
タイプ8、怖いですかー!?どうも、春眠ねむむです。さて、今回考えていきたいのは、タイプ8の雰囲気について。強固に自己主張したりやたら力を誇示するだけがタイプ8ではありません。中にはかなりゆったりと、そしてどっしりと構えている人もいます。場合...
今回、資料は一切見ません。すべて私オリジナルの文章です。まずはそこのところを明言しておきます。一応心理機能をあらかた語り尽くしたところで(ソシオニクス?知らん)、今回は思い切って独自路線に舵を切ってみます。言い訳するなら、独断と偏見にまみれ...
こちら普通の解説記事となっております。劇薬がお好きな方は、以下のページにお進みください。自重しないエニアグラムタイプ3エニアグラムタイプ3は、非常に上昇志向の強い人たち。その達成への飽くなき姿勢から、「達成する人」とも言われていますね。タイ...
こちら普通の解説記事となっております。劇薬がお好きな方は、以下のページにお進みください。自重しないエニアグラムタイプ3エニアグラムタイプ3は、非常に上昇志向の強い人たち。その達成への飽くなき姿勢から、「達成する人」とも言われていますね。タイ...
うちのテンションは崩しません。春眠ねむむです。以前に「〇〇ランキングシリーズが欲しい」というお声をいただいたので、ちょっとエンタメ界隈にお邪魔します。とはいえ、これ、どこでも見かける内容ですよね。というわけで、うちではうち流に、ざっくりと、...
あると思います。春眠ねむむです。今回は仮説回。そして本質にかなり迫る内容と自負しております。とすれば、今回のは有料記事。あらかじめご了承くださいませ。お届けする内容は、「統合先タイプ苦手説」。以前タイプ2がタイプ8の天敵である旨はお伝えしま...
どうも、最近は16タイプにも深く進出していきたいエニアグラマーです。今回はちょっとした考察回。16personalitisさんにて、ENFJは「主人公」とされていますよね。正直、ちょっと気になる方も少なくないと思います。というわけで、今回は...
無能な嫌われ者が、それでも好き勝手に生きるための「ぶっちゃけ広場」
コンプレックス。聞き慣れた言葉ですね。なんだか面白くない言葉です。 この言葉を有名にしたのは、実はユング心理学だとされていまして、せっかくなので取り上げてみたいと思います。 今回は、そんなコンプレックスがどんなものなのか考えていきましょう。
残念ながら、今回も有料記事ですね。 今回、資料は一切見ません。すべて私オリジナルの文章です。まずはそこのところを明言しておきます。 一応心理機能をあらかた語り尽くしたところで(ソシオニクス?知らん)、今回は思い切って独自路線に舵を切ってみま
言ってました。私が通ったことがある病院の医者が。「サイコパスには見習うべきところがある」と。今はどうか知りませんが。 こうやって概要だけ聞くと、爆弾発言というか頭の悪い発言というか……人格的に色々アレな発言ですね。 ですが、個人的にはこれ、
残念ながら、今回も有料記事ですね。 今回、資料は一切見ません。すべて私オリジナルの文章です。まずはそこのところを明言しておきます。 一応心理機能をあらかた語り尽くしたところで(ソシオニクス?知らん)、今回は思い切って独自路線に舵を切ってみま
今回はユング心理学より、内向的直観型について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 内向的直観のあり方
今回はユング心理学より、外向的直観型について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 外向的直観型のあり方
今回はユング心理学より、内向的感覚について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 内向的感覚のあり方 こ
今回はユング心理学より、外向的感覚について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 外向的感覚のあり方 一
今回はユング心理学より、内向的感情について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 内向的感情のあり方 ユ
今回はユング心理学より、内向的思考について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 内向的思考のあり方 こ
今回はユング心理学より、外向的感情について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 外向的感情のあり方 感
今回はユング心理学より、外向的思考について軽くまとめてみようと思います。 ガチ記事と異なり、こちらは比較的さっくりを目標にやっていければと考えています。 私なりのガチ考察が見たいという方は以下のページをご覧ください。 外向的思考のあり方 外
今回はセキュリティ・ポイントについてですね。 個人的見解ですが……これ、タイプ判別するのに結構使えるのかなと。 というわけで、今回さっくりとまとめていこうと思います。 セキュリティ・ポイントとは セキュリティ・ポイントを簡単に表現するなら、
「人生論が楽しみ」という声をマシュマロでいただいたので、今回はそちらに着手。ちょうど楽しそうに自称正論をぶちまけるロジハラマンを見かけたので、正論を振りかざすことの是非について私なりに色々と考えていきたいと思います。 正直なところ、正論自体
今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。 MBTIとユング心理学、その両方で扱われているSi(内向的感覚)。要するにISTJやISFJの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。 と
今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。 MBTIとユング心理学、その両方で扱われているSe(外向的感覚)。要するにESTPやE SFPの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。
こんばんは。サイト開発担当のshoです。 先日の有料記事が読めないバグにつきまして、当方の環境では修正されたことが確認できましたのでお知らせいたします。 まだ読めないよという方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご一報いただけますと幸いです
今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。 MBTIとユング心理学、その両方で扱われているNi(内向的直観)。要するにINTJやINFJの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。 と
有料記事のバグについて、公式の返答がありましたので報告いたします。 曰く、「バグは確認できなかったので問題はない」とのこと。特定の状況下でしかバグは発生しないもののようです。 つきましては、ワードプレスのプラグインをいくつか無効化いたしまし
今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。 MBTIとユング心理学、その両方で扱われているNe(外向的直観)。要するにISFPやINFPの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。 と