① 仙酔峡のミヤマキリシマ『今年はかなりモフモフと厚みがあります~』 ② 駐車場側から見上げてます『色づきも良…
①『太陽のかけら/大石 明弘 著』 ② 冬季の大雪山系黒岳 『皆さん、こんにちは』 今回はセンシティブな内容に…
① 今回は7合目から山頂へ向かいます。 ② 黒岳ロープウェイ&リフトを利用すると7合目からが実際の登山スタート…
【足腰が不安でも雄大な景色を見る方法】北海道 大雪山系黒岳(2)
① 黒岳ロープウェイ 層雲峡駅(標高670m) ② まず5合目・黒岳駅へ向かいます。 『皆さん、こんにちは!』…
① 今回は旭川から層雲峡への移動します。 ② 層雲峡・黒岳ロープウェイ ② 層雲峡/黒岳ロープウェイ入口前から…
【避暑地でさらに涼しく自然を満喫する方法】島根県大田・三瓶山(最終回)
① まずは朝一番で東の原展望テラスでご来光を見ます。 ② 次は西の原で三瓶山の雄姿を。 ③ 西の原では定めの松…
① この日も素晴らしいご来光でした。 ② 『さっ、次はご来光モーニングです。』 『皆さん、こんばんはっ』 あま…
【涼しい時間帯にサクッと自然を満喫する方法】島根県大田・三瓶山(1)
① 三瓶観光リフト終点からの夜明け前 ②『いい感じで日が昇ってきた~』 ② 『とても美しいご来光ですっ』 【ま…
【旭川へ移動するベストな方法】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(最終回)
① トムラウシ温泉/バス停 ② 9時45分発に乗り込みます。(※夏季期間のみ運行 2便/日) 【新得から旭川へ…
【難しい山もあっていい!】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(8)
① コマドリ沢稜線上からの麓は快晴 ② カムイ天井から見える前トムにかかる雲『雲がかかってるところは強風が吹い…
【前トム平での天国&地獄 地獄編】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(7)
① ←部の前トム平でビバークしてました。 ② 撤退前夜はまさに天国のような時間が流れてたんです。 【前トム平 …
【前トム平での天国と地獄 天国編】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(6)
①今回は ← 前トム平から『トムラウシ本峰の2.6km手前です』 ② ここだけハイマツ帯の平原が広がります。『…
【コマドリ沢の高山植物たち】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(5)
① ⇒の場所がコマドリ沢分岐です。 ② コマドリ沢分岐も休憩スポット。『この日が水が枯れてました~』 【コマド…
【トムラウシ山登山口からコマドリ沢下降手前へ】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(4)
① 今回はトムラウシ登山口~コマドリ沢下降手前へ。 ② 入山届(記入式)のBOXがあります。『入山届の記入を忘…
【新得町からトムラウシ登山口へ】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(3)
① JR新得駅に向かって右側にバス停があります。 ② 7:45発に乗り込みます。 【新得駅から トムラウシ登山…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんさんをフォローしませんか?
① 仙酔峡のミヤマキリシマ『今年はかなりモフモフと厚みがあります~』 ② 駐車場側から見上げてます『色づきも良…
① 半泊教会前の浜辺『ここに辿り着いたんだ』 ② 半泊教会の外観『中に入ると世界が一変します』 【キリシタンの…
『堂崎教会前の海も素敵なコバルトブルーでした』 【五島に行ったら食べておきたい 地元グルメ3選】 『こんばんは…
『堂崎教会前の海も素敵なコバルトブルーでした』 【五島に行ったら食べておきたい 地元グルメ3選】 『こんばんは…
① 『サクッとご来光登山してきました』 ② 鬼岳山頂315m『計算通りに日の出前に到着』 【ご来光登山もできた…
① 『サクッとご来光登山してきました』 ② 鬼岳山頂315m『計算通りに日の出前に到着』 【ご来光登山もできた…
【移動する人はうまくいく】 『皆さん、こんばんは』「最近なんだか毎日同じことの繰り返し…」「新しい変化が欲しい…
① 『今回は大瀬埼灯台をご案内します』 ② 『駐車場からはくだりで徒歩20分』 【日本最西端の絶景スポット】 …
① 魚藍観音下からの眺望 ② 高浜を一望できる魚藍観音 【高浜を一望できる 魚藍観音】 『皆さん、こんばんは』…
① 長崎港フェリーターミナル ② 往路 福江港まではフェリーを利用。 【長崎港から出航!】 『皆さん、こんばん…
① 『紅葉谷コースからスターティンっ』 【サクッと弥山に登って みました】 『皆さん、こんばんは』平日にも関わ…
① 『これぞ定番!宮島の大鳥居』 【安芸の宮島へ行って きました】 『皆さん、こんばんは』先日、サクッと宮島に…
①上五島の港湾風景 【五島列島での宿泊先は?】 『皆さん、こんばんは』今回は五島列島での宿泊先及び外せない場所…
① 上五島の海岸線 【予想以上に遠い五島列島】 『思ってたよりかなり遠い~』『対馬みたいに博多から高速船で 2…
① 福江島 富江からみた鬼岳315m 【自分へのご褒美で 五島列島に行ってみよ~】 『皆さん、こんばんは』2月…
① 男三瓶山頂からの大田市街&日本海 ② 三瓶でここまでの樹氷はなかなか見られない! 【雪山初心者にうってつけ…
① 『なにげに美しい三瓶の樹林帯』 ② 『なんぼほど積もってんねん!』!(^^)! 【やたら心地いい雪道歩き】…
① 男三瓶山頂1,126mからの眺望『こんなにはっきり日本海側が見えたのは初めて』 ② 山頂から眺める太田市街…
① 『ここが男三瓶山1,126m山頂』 ② 『標識がもう埋まるやん!』 【雪深い時はどうしたらいい?】 『皆さ…
①『これはきれいわっ』 ② 『三瓶モンスターになりかけてる』 『皆さん、こんばんは』 今回、男三瓶山に登って驚…
【愛でるだけなら 阿蘇山上駐車場周辺が おすすめ】 『皆さん、こんばんは!』今日はミヤマキリシマを見に、『阿蘇…
白馬八方池からの景観 【一次試験(筆記)まで あと1ヶ月っ】 『皆さん、こんばんはっ』一次試験(筆記)まであと…
① 今回は前岳~黒岳間を歩きます。 ② シャクナゲがあちらこちらで見れるように。 【シャクナゲロードへ 突入で…
① 今回は前岳1,334mへ向かいます。 ② 白水鉱泉ゲート前に車を駐車。 ③ 白水鉱泉の奥から黒嶽荘にワープ…
【まずは活動結果から】 『皆さん、こんばんはっ』今回は白水鉱泉~前岳~黒岳~天狗岩~風穴~かわらもと~白水鉱泉…
① 前岳~黒岳の間で見ることができます。 ② 『美しすぎるっ』 【ヤマシャクナゲが 見ごろでしたよー】 『皆さ…
① 時雨岳からの下山はただただ急斜面の下り基調。 ② 山頂はヤマシャクヤクに囲まれてゆったりできるポイントでし…
【なぜあの時に想いを伝え られなかったんだろう】 『皆さん、こんにちはっ』今回は5月3日に公開されたばかりの【…
① 白鳥山から時雨岳へ向かうルートで、赤で塗りつぶした部分がヤマシャクヤク群生地 ② 白鳥山山頂を出てすぐにヤ…
① 合計時間 3時間17分(休憩時間45分含む) 「ほど良いハイキングができましたー。」 ② 唐谷登山口までの…
① 時雨岳の肩(白鳥山側)付近が最大のヤマシャクヤク群生地です。 ② ちょうど見頃を迎えていましたー。 ③ 『…
① これが樹齢7,000年とも言われる縄文杉だっ。 【第1位はぶっちぎりで 屋久島です~】 『皆さん、こんばん…
① 大浪池から臨む韓国岳1,700m ② 大浪i池ブルーが美しいっ。 ③ 手前が噴煙をあげる新燃岳左奥のピーク…
【一度は行ってみて欲しい 九州の山 ベスト3】 『皆さん、こんばんは!』今回から一度は行ってみて欲しい九州の山
【先に受験費用の振り込みが 必要なんや!笑】 受験書類一式を送付しようと思ったらまず受験費用の振り込みが先に必
【一次筆記試験まで あと2ヶ月きりました】 『皆さん、こんばんは!』6月16日(日)の筆記試験まであと2ヶ月を…
① 唐谷登山口駐車場『20台程度は停めれそうです。』 ② 御池とあっても唐谷登山口 【ワクワクしないので 登る…
① ミニバンですり抜けるこの恐ろしさ! ② ここもギリギリ通り抜けれた。 【唐谷登山口迄は行って きましたよー…
キタキツネの兄弟(フリー画像) 【エキノコックス症とは?】 『皆さん、こんばんは』今回は大雪山縦走でヒグマの次…
① 右手前に見えてるのが高塚山(黒岳) 【くじゅう 高塚山(黒岳) も登ってみよ】 『皆さん、こんばんは』先月…