公立小学校は先週金曜日で1学期が終了しましたので、昨日から本格的に夏休みが始まりました。 小5の夏は小4の夏とは違います。1日の勉強量だって夏期講習の3時間を含めたら毎日9時間くらいはやる必要があります。正直遊んでいる時 […]
普通の父親が、学ぶ楽しさを大切にしながら娘と二人三脚で中学受験を乗り越える実録です。苦悩と試行錯誤の日々をご覧ください。皆様の参考になれば幸いです。
算数は「図形の必勝手筋」で図形問題の技術力強化、国語は「コトノハ」「必須語彙2800」で語彙力強化を図ります。理科社会についてはまずはサピの復習を通して知識の定着を図りつつ追加の問題演習をこなします。 算数 国語 社会 […]
娘はNHK朝ドラ「らんまん」が大好きです。別に植物に興味があるわけではなく、NHK朝ドラ「が」好きなんだと思います(笑)ですので、当然牧野富太郎にも興味があります。牧野富太郎といえば高知県出身の植物学者として有名です。高 […]
先週から夏休みの旅行に出かけたりと慌しい日々を過ごしていましたので、復習テストの結果については全く振り返る事ができませんでしたが、午前中に全教科の解き直しが終わりましたのでまとめておきたいと思います。 結果としては4教科 […]
娘の旅も後半戦に入ります。松山から宇和島経由で四万十川上流まで来ました。 四万十川沿いを車で走っていると「沈下橋はこちら」という看板を見つけました。なんの事かわからずとりあえず看板の方に向かうと、そこには衝撃の景色が広が […]
昨日は香川県から愛媛県に移動しました。高松から車で走る事2時間半、愛媛県に入りました。 愛媛県に来たらどうしてもやりたかった事がありましたので、まずはそれを実行する事にしました。 さっそく愛媛のみかんを感じたあと、まずは […]
昨日からP算数オンラインが倍の量になり、1日2時間から2時間半かかるようになりました(汗)結局他の科目含めて旅行中は3時間くらい勉強しています。私にも緊迫のタイムスケジュールが求められます。 算数 国語 本日もお読みいた […]
淡路島に別れを告げ、今日からは本格的に四国の旅が始まります。初日は徳島と高松です。高松といえばサピックス生おなじみの満濃池と瀬戸大橋です。お昼に丸亀市に立ち寄って讃岐うどんを食べたあと、満濃池に向かいました。 丸亀から車 […]
淡路島と徳島をつないでいる大鳴門橋は、かの有名な「うず潮」が発生する場所としてもよく知られています。紀伊水道と瀬戸内海の干満差によって引き起こされているこのうず潮を見るために大鳴門橋まで足をのばしました。 明日からはいよ […]
淡路島観光2日目は沼島です。沼島は現在過疎化が進行し、島民約360人の限界集落と化しています。島の重要産業である漁業も地球温暖化の影響による海水の栄養濃度低下による不振が続いており、ジリ貧の状況が続いていると言われていま […]
旅行中は早朝に1時間程度勉強してからその日の旅がスタートします。P算数オンラインはフィボナッチ数列です。階差数列に比べたらだいぶ楽です。今日も淡路島を観光します。 算数 国語 本日もお読みいただきましてありがとうございま […]
今日から夏休みの旅行スタートです。とは言うものの隙間時間で最低限のことはやります。またひらがなやカタカナの練習もさせてます。こんなことやらせてあげられるのも本当にこの夏が最後です。実はこれが後々地味に効いてくると考えてい […]
いよいよ今日から夏休みの旅行スタートです。 本日は徳島空港から淡路島に入りました。淡路島といえば玉ねぎが有名ですが、人形浄瑠璃のルーツも淡路島にあります。三味線、唄、三人の黒子で操る人形の息が一つになって初めて成立する人 […]
娘は2年生の頃からサピックスに通っています。別に新4年生からでもいいのではと思ったのですが、何となく2年生の頃から通わせていました。特に大きな理由はありません。強いて言えば学習習慣を身につけてもらいたかったことと、家庭で […]
復習テストも終了しサピックス小4前期日程が終了しました。前半戦の振り返りは後日改めてしたいと思いますので、本日は先日実施された7月組分けテストの結果を分析しておきたいと思います。 今回は社会の平均点が低い一方で国語の平均 […]
本日の7月復習テストをもって、サピックス小4の前期日程が終了となります。そして、ここから夏期講習までの間の約2週間は自由時間となります。学習内容で各家庭の裁量が大きく与えられる期間に感謝するとともに、我が家ではどのように […]
先日大西洋で起きた潜水艇の事故のニュースを見て、タイタニック号の存在を知った娘。 非常に興味があったらしくネットで色々と勝手に調べていたところ、タイタニック号の沈没を題材にした映画があることを知ったらしくどうしても観て見 […]
組分けテストの復習完了しました。サピの国語の問題は相変わらず丁寧な精読を求める良問だと思います。サピ以上の良問を作れるところはないのではないでしょうか。今日は盆踊り大会がありますので、親子で浴衣を着て出かけたいと思います […]
週明けの復習テストも学習の定着を目的としてしっかり準備しています。最近間違いを嫌がるようになり、特に理科社会で慎重に問題を解くようになっています。時間の割に量をこなせません。知らなければさっさと間違えて次に進んでもらいた […]
来週の7月復習テストが終わるといよいよ夏の期間に突入します。我が家は夏期講習前に旅行することに決めたので、来週末から1週間の旅行期間に入りますが、そこが終わると本格的な夏の過ごし方にシフトします。 サピックスの先生もおっ […]
サピの先生「20×20までの平方数は覚えよう!」。今朝の武井先生「20×20までの平方数は絶対に覚えるように!!」。よっぽど平方数は重要なんですね。夏休みの自由研究は数学の定理を立体工作で証明させようと思ってます。 【朝 […]
ヒーヒー言いながら階差数列・三角数をクリア。早朝から大変でした。P算数オンラインはネットで全く情報がないので、我が家以外がどんな感じか全然分かりません。さて、次の単元は何かな?・・・四角数・・・整数論の旅は続くようです。 […]
階差数列・三角数の理解が追い付かずP算数オンラインのペースについていけなくなりつつあります。過去最大レベルの躓きです。武井先生も過去一難しい単元とおっしゃっているので、親として根気強くサポートしていきたいと思います。 【 […]
先日娘と七夕に飾る短冊に願い事を書いていた時のことです。娘が笹に縛り付けた短冊を見ると「将来医者か獣医になれますように」と書いてありました。 娘は幼稚園生のころから手品が好きで、卒園式の時に「私は将来手品師になりたい」と […]
P算数オンラインは階差数列に突入。チンプンカンプンだと言われたので、夜家に帰ったら改めて一緒にやることになりました。今日から来週の復習テストの準備を開始。こうやって過去の単元をしつこく復習する機会ができるので、大変ですが […]
語彙を増やすための効果的な学習方法がいまいち思いつきません。だから避けがちになりますが、避けることはできません。ひたすら語彙を覚える方法は娘には向きません。少なくともこの夏から真剣に取り組まないと手遅れになる気がします。 […]
四谷大塚の問題では十勝平野における連作障害や輪作の論点をしつこく聞いてきます。サピックスでは触れなかったポイントでしたので、いろいろな角度からの問題演習をこなす事は意味があると思っています。ところで今日は正直学習量多かっ […]
今日は娘のことではなく私の中学高校時代について振り返ってみたいと思います。 私は娘を私立の中高一貫校に通わせたいと考えています。だからこそ中学受験に突入しているのであり、せっかく突入するからには娘が本来持っている能力の限 […]
ある意味忘却との闘いである理科と社会。穴だらけのバケツに水を入れ続ける作業が続きます。しかし、何度も水を入れると穴が徐々に小さくなります。「国語の要」(知識編)は半分までやりました。バケツの穴を小さくするのにもってこいの […]
娘は最近仲良くなった近所のクラスメートとよく遊んでいます。今日も帰宅後速攻遊びに行ってしまいました。今日は夕方から習い事もあるので、当然ですが理科・社会の学習時間が後ろずれします。。。 【朝の学習】 算数 国語 【夕方の […]
娘は集中力と思考力の瞬発力に弱さがあります。それはつまり人よりも学習に時間がかかる事を意味します。テストで時間が足りなくなりがちなのもここに原因があります。この部分の補い方については私自身まだ改善策をうまく見いだせてはい […]
7月組み分けテストまであと1週間となりました。 4年生のカリキュラムが始まって5ヶ月が経ち、いよいよこれが前半戦の学習状況を確認する節目となります。2教科の時は特段対策を講じていませんでしたが、理科社会については覚えてい […]
過去の振り返りをすると理論を理解していると解ける理科についてはよくできていますが、知識の記憶が必要な社会はイマイチです。忘れてしまうのは仕方ありません。組み分けテスト対策を過去の知識定着の機会として活用します。 【朝の学 […]
「ブログリーダー」を活用して、金融パパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
公立小学校は先週金曜日で1学期が終了しましたので、昨日から本格的に夏休みが始まりました。 小5の夏は小4の夏とは違います。1日の勉強量だって夏期講習の3時間を含めたら毎日9時間くらいはやる必要があります。正直遊んでいる時 […]
「この夏は計算練習は想定していません。」先日サピックス算数科の先生からこんな発言がありました。つまり、「まだ計算力に自信がないのであれば家庭学習でなんとかしてよね。まぁ、この時点で計算力に自信がないなんてないと思いますけ […]
昨日は夕方までに家庭学習が終わりましたので、たまには映画でも行こうかということで近所の映画館に映画を観に行きました。特に何を観るか決めていませんでしたが、時間的にちょうど良かったのが「ディア・ファミリー」という映画でした […]
本当に恥ずかしい話なのですが、サピックスの社会科の先生が更新している時事ネタサイト「じじもんScrum」の存在を今更ながら知りました。 このサイトはサピックス社会科の岡本先生が読売新聞の中でおすすめするトピックを掲載して […]
今サピックスの算数では割合の単元に差し掛かっています。シンプルな割合の計算から入り、相当算、売買損益算、食塩水計算ときました。高学年で学習する算数の中でも考え方の基礎になる非常に重要な内容です。以前やっていたP算数オンラ […]
来週末からサピックスの夏期講習が始まります。すべての家庭で同じことを考えていると思いますが、夏休みのイベントを楽しみにながらも学習面では実りのある夏にしたいと我が家でも思っています。夏期講習開始以降の家庭学習の進め方につ […]
個人的に思考力というのは十分な知識や技術があって初めて身につくものだと思います。知識や技術というのは思考するための道具になるからです。私は高校3年の時に大学受験のための予備校に通っていました。予備校と言っても全科目受講し […]
娘の伴走は比較的楽なものと、そうでないものがあります。伴走していて一番キツいと感じるのが国語の漢字・語彙の暗記です。そんなもの子供に任せて勝手にやらせたらよいのではないかという考えもありますが、私個人としてはむしろこうい […]
今週も国語科の先生に相談をしました。学習面で疑問があったら躊躇せずにサピックスに相談することにしています。小4の時はあまり相談することはありませんでしたが、小5になってからは不明点は早くつぶすべきだと思っていますので、遠 […]
私は娘のことを褒めることはあまりしません。褒めても伸びるわけではないと思っているからです。ここで褒めるのは「凄いね~!」「頑張ったね!!」というような声がけを意味します。日頃の家庭学習においては「よく解けたね!」と声がけ […]
中学受験で伴走をしているほとんどの家庭で発生しているんじゃないかと思うのですが、娘は問題が解けないと機嫌が悪くなります。特に小5になってからはその傾向が顕著になってきました。反抗期自体は去年の暮ぐらいから始まっていますの […]
娘にはP算数オンラインを小学2年生の頃から取り組ませてきました。もともとは通塾させようとしたのですが、入室テストに合格できず、たまたまオンラインでも同じ内容を受講できるということを知ったのがきっかけです。P算数オンライン […]
いよいよ明日は7月組分けテストの日です。我が家では明日の対策を・・・せずに通常通り今週学習した単元の定着に専念しています。通常授業を定着させるための家庭学習に時間をかけるために、それ以外のことに時間を回す余裕は基本的には […]
サピックスでは1月、3月、7月に「組分けテスト」と呼ばれる出題範囲のないテストが実施されます。通常授業の定着度合いを確認するためのテストは「マンスリーテスト」と呼ばれており、「組分けテストは」出題範囲を絞らないことで、こ […]
娘の家庭学習について不明点がある場合、私は遠慮なくサピックスの先生方にアドバイスを乞うことにしています。娘は大規模校に通っておりますが、大規模校の先生でも非常に丁寧に対応していただけるからです。対面でリアルタイムに話をす […]
理科という科目はある意味4教科の中では一番大変な科目かもしれないと思います。それは社会のように覚えなければいけないことも多い上に、算数のように習得しなければいけない理論もたくさんあるからです。社会は知識量で思考力は自然と […]
先日実施された6月マンスリーテストの結果が出まして、解き直しや振り返りが完了しましたので記録しておきます。 4教科:偏差値58~60算数:偏差値55~57国語:偏差値52~54理科:偏差値59~61社会:偏差値63~65 […]
私は中学受験がひいては大学・大学院への進学、自分がなりたい職業への就職につながった結果として充実で幸せな人生を歩めたと思っています。ただし、これはあくまでも私の人生であり、娘に同じ道を用意することで娘が幸せになれるかどう […]
娘は算数が得意な方だと思います。女子の中では上位層に入る水準だと思っています。なぜ娘が算数が得意なのかについては正直良くわかっていません。私自身算数・数学が学生時代から得意だったことも遺伝的な影響としてあるのかもしれませ […]
娘は国語があまり得意ではありません。この状況は小4の初めから今に至るまでずっと変わりません。 私はこの状況を何とか打開したいと考え、様々な方法を試みてきました。本当に試行錯誤を尽くしてきました。このブログにおいてもその過 […]
個人的に思考力というのは十分な知識や技術があって初めて身につくものだと思います。知識や技術というのは思考するための道具になるからです。私は高校3年の時に大学受験のための予備校に通っていました。予備校と言っても全科目受講し […]
娘の伴走は比較的楽なものと、そうでないものがあります。伴走していて一番キツいと感じるのが国語の漢字・語彙の暗記です。そんなもの子供に任せて勝手にやらせたらよいのではないかという考えもありますが、私個人としてはむしろこうい […]
今週も国語科の先生に相談をしました。学習面で疑問があったら躊躇せずにサピックスに相談することにしています。小4の時はあまり相談することはありませんでしたが、小5になってからは不明点は早くつぶすべきだと思っていますので、遠 […]
私は娘のことを褒めることはあまりしません。褒めても伸びるわけではないと思っているからです。ここで褒めるのは「凄いね~!」「頑張ったね!!」というような声がけを意味します。日頃の家庭学習においては「よく解けたね!」と声がけ […]
中学受験で伴走をしているほとんどの家庭で発生しているんじゃないかと思うのですが、娘は問題が解けないと機嫌が悪くなります。特に小5になってからはその傾向が顕著になってきました。反抗期自体は去年の暮ぐらいから始まっていますの […]
娘にはP算数オンラインを小学2年生の頃から取り組ませてきました。もともとは通塾させようとしたのですが、入室テストに合格できず、たまたまオンラインでも同じ内容を受講できるということを知ったのがきっかけです。P算数オンライン […]
いよいよ明日は7月組分けテストの日です。我が家では明日の対策を・・・せずに通常通り今週学習した単元の定着に専念しています。通常授業を定着させるための家庭学習に時間をかけるために、それ以外のことに時間を回す余裕は基本的には […]
サピックスでは1月、3月、7月に「組分けテスト」と呼ばれる出題範囲のないテストが実施されます。通常授業の定着度合いを確認するためのテストは「マンスリーテスト」と呼ばれており、「組分けテストは」出題範囲を絞らないことで、こ […]
娘の家庭学習について不明点がある場合、私は遠慮なくサピックスの先生方にアドバイスを乞うことにしています。娘は大規模校に通っておりますが、大規模校の先生でも非常に丁寧に対応していただけるからです。対面でリアルタイムに話をす […]
理科という科目はある意味4教科の中では一番大変な科目かもしれないと思います。それは社会のように覚えなければいけないことも多い上に、算数のように習得しなければいけない理論もたくさんあるからです。社会は知識量で思考力は自然と […]
先日実施された6月マンスリーテストの結果が出まして、解き直しや振り返りが完了しましたので記録しておきます。 4教科:偏差値58~60算数:偏差値55~57国語:偏差値52~54理科:偏差値59~61社会:偏差値63~65 […]
私は中学受験がひいては大学・大学院への進学、自分がなりたい職業への就職につながった結果として充実で幸せな人生を歩めたと思っています。ただし、これはあくまでも私の人生であり、娘に同じ道を用意することで娘が幸せになれるかどう […]
娘は算数が得意な方だと思います。女子の中では上位層に入る水準だと思っています。なぜ娘が算数が得意なのかについては正直良くわかっていません。私自身算数・数学が学生時代から得意だったことも遺伝的な影響としてあるのかもしれませ […]
娘は国語があまり得意ではありません。この状況は小4の初めから今に至るまでずっと変わりません。 私はこの状況を何とか打開したいと考え、様々な方法を試みてきました。本当に試行錯誤を尽くしてきました。このブログにおいてもその過 […]
今日は社会についてです。 今現在娘はサピックスの社会で、各地域のまとめを学習しています。サピックスでは夏休み一杯まで地理を学習し、その後日本史に移行します。そう考えると、地理を学習するのもあと2か月強程度となり、いよいよ […]
小5になって、小学校生活が非常に忙しいです。 高学年になると、学校を運営する立場になることもあって、隔週の部活動に加えて委員会活動も始まります。娘は学校の生徒集会に関連したイベントの企画をする委員になったこともあり、家に […]
そういえば、あまり娘のサピックスでのクラス推移について触れてきませんでしたのでたまには触れてみたいと思います。 今年に入ってからのクラス推移は「アルファ下位」→「アルファベット上位」→「アルファ中位」という感じで推移して […]
6月マンスリーがいよいよ来週に迫ってきました。出題範囲が決まっているテストという意味では、3月復習テスト・4月マンスリーテストに次いで3回目のテストになります。小5になってからは、小4の時以上に範囲ありテストのパフォーマ […]
だいたい1年前の小4の 5月。娘と今年訪問する文化祭をどこにするか話し合っていました。しかし、その時の娘はまだ中学校というものを意識していません。「桜蔭?女子学院?なにそれ???」そんな感じでした。ただ一つ、とにかく女子 […]
サピックスの小5カリキュラムがスタートしてから、週末はろくに外出できていません。家庭学習が終わるのがだいたい午後4時とか5時。娘の気分が乗らないときは9時までかかることもあります。最高のお出かけ日和を横目に太陽の光を一切 […]