chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
亡くなった有名人 https://bigname.jp/

亡くなった有名人の記録です。登録5,300人以上。タレントや芸能人、その他各界で亡くなった有名人の職業や死因、年齢などの情報を掲載しています。年月や名前(50音)を選択して検索できます。任意のキーワードで探すことも可能です。

bigname
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/05

  • 赤塚真人

    (あかつかまこと)俳優。数々のテレビドラマや映画に出演した名バイプレイヤー。演劇集団「劇団裏長屋マンションズ」の座長でもある。1951年、茨城県日立市に生まれ、長年に渡って高い人気を博しているシリーズ作品「男はつらいよ」の渥美清を見て俳優を

  • 浜畑賢吉

    (はまはたけんきち)俳優。大阪芸術大学教授、パンダ保護協会評議員、サバンナクラブ顧問、日本ペンクラブ会員などの要職も歴任した。女優である上村香子の夫。代表的な出演作品に、主人公の教師役が当たり役として注目を集めた1968年のテレビドラマ「進

  • ロバート・タウン

    脚本家・映画監督(アメリカ)。フランス出身の巨匠監督であるロマン・ポランスキーがメガホンを握った1974年のアメリカ映画「チャイナタウン」にて脚本を担当し、アカデミー賞(脚本賞)およびゴールデングローブ賞(脚本賞)を受賞したことで特に知られ

  • イスマイル・カダレ

    作家・小説家(アルバニア)。アルバニア文学界における第一人者の作家として世界的に有名。イギリスの文学賞「ブッカー賞」の国際賞である「ブッカー国際賞」初代受賞者としても知られている。レジオン・ドヌール勲章グラントフィシエ(フランス政府)受章者

  • 梁石日

    (やんそぎる)作家・小説家。在日朝鮮人(コリアン)として生きることを命題とし、自らの人生にてそのアイデンティティーを問い続けていたことで有名。「ヤン・ソギル」のほか、「ヤン・ソクイル」と発音されることもある。1936年、大阪府大阪市にて、朝

  • 押阪忍

    (おしざかしのぶ)フリーアナウンサー・タレント・司会者。民放出身で初めてフリーアナウンサーとなった人物として知られている。数々のテレビ番組で司会として活躍した。同じくフリーアナウンサーで、タレント・女優でもある栗原アヤ子の夫。ラジオDJであ

  • マキノ正幸

    (まきのまさゆき)実業家。沖縄県に拠点を構え、数々のタレントを育ててきた養成学校・芸能プロダクションである「沖縄アクターズスクール」の創業者として有名。映画監督・脚本家である牧野省三の孫。同じく映画監督でプロデュースや脚本も手掛けるマキノ雅

  • 松野太紀

    (まつのたいき)声優・俳優・タレント。人気テレビアニメ「金田一少年の事件簿」における主人公「金田一一」(きんだいちはじめ)や、高橋留美子原作の「犬夜叉」における「鋼牙」などの声を担当していたことで特に知られている。1967年、東京都品川区生

  • ドナルド・サザーランド

    俳優(カナダ)。ハリウッド映画には欠かせない名バイプレイヤーとして名を馳せた。世界中で人気を博した連続ドラマシリーズ「24 -TWENTY FOUR-」の主演で注目を集めた俳優のキーファー・サザーランド、および同じく人気テレビシリーズの「E

  • 三輪勝恵

    (みわかつえ)声優・ナレーター。特に、藤子不二雄の人気漫画を原作としたアニメ作品「パーマン」にて、パーマン1号を演じていたことで知られている。1943年、大阪府生まれ。幼少時代に東京へ移住し、NHK東京放送児童劇団にて子役として活躍するなど

  • 山田昌

    (やまだまさ)女優。NHKの連続テレビ小説「はね駒」や「おしん」への出演で有名。名古屋弁を話せる役者として知られている。俳優である天野鎮雄の妻。1930年、愛知県常滑市生まれ。1949年にNHK名古屋の放送劇団に入り、女優としての道を歩み始

  • 斎藤栄

    (さいとうさかえ)作家・推理小説家。数多くの作品が高い人気を博したほか、将棋や囲碁にも精通していることでも知られている。1933年、東京都大田区生まれ。神奈川県立湘南高等学校に在学中、のちに東京都知事などを務めた作家・政治家である石原慎太郎

  • 佐々木昭一郎

    (ささきしょういちろう)映画監督・映像作家・テレビドラマディレクター。NHK(日本放送協会)の元ドラマディレクターとして特に知られている。1936年、東京都生まれ。東京都豊島区にある立教大学を卒業後、1960年にNHK入局。芸能局ラジオ文芸

  • 白石かずこ

    (しらいしかずこ)詩人・翻訳家。日本における女性詩人のパイオニアとして、個性的な朗読パフォーマンスや独創的な作品で世界的にも評価が高い。女優・料理研究家である白石奈緒美の姉。映画監督である篠田正浩の元妻。紫綬褒章受章者。1931年、カナダ有

  • 桂ざこば(2代目)

    (かつらざこば)落語家・タレント。人情味溢れる語り口で人気を博し、テレビなど多方面で活躍した。以前は、桂朝丸(かつらちょうまる)の名称で活動していた。1947年、大阪府大阪市西成区に生まれ、上方落語を再興するなどの功績を残した人間国宝の桂米

  • ジェリー・ウェスト

    バスケットボール指導者・元プロバスケットボール選手。北アメリカの男子バスケットボール・プロリーグであるNBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション:全米バスケットボール協会)のロサンゼルス・レイカーズ(本拠地:カリフォルニア州ロサ

  • ルース・スタイルス・ガネット

    児童文学作家(アメリカ)。名作「エルマーのぼうけん」の著者として世界的に知られている。1923年、アメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン生まれ。1948年、龍の子どもが他の動物たちに捕らえられているところを、男の子が機転を利かせて助けると

  • 福岡風太

    (ふくおかふうた)音楽プロデューサー・舞台監督。1971年から1979年にかけて、大阪府大阪市の天王寺公園にて開催されていた野外コンサート「春一番」をプロデュースしていたことで有名。同コンサートは、中断を経て1995年に復活し、関西における

  • 久我美子

    (くがよしこ)女優。大手芸能プロダクションであるワタナベエンターテインメントに所属。俳優である平田昭彦の元妻。1931年、東京府東京市(現在の東京都新宿区)に生まれ、女子学習院・女学校過程(現在の学習院女子高等科)に在学中、東宝ニューフェイ

  • ささやななえこ

    漫画家。以前は、「ささやななえ」名義で活動していた。1950年、北海道芦別市生まれ。1970年に「かもめ - GULL -」がりぼんコミック賞を受賞し、集英社の漫画雑誌「りぼんコミック」に掲載されたことでデビューを果たす。夫婦の生活をユーモ

  • ウィリアム・アンダース

    元宇宙飛行士・元空軍少将・原子力技師・電気技師・実業家。1968年、宇宙船アポロ8号の飛行士としてジム・ラヴェル、フランク・ボーマンとともに地球低軌道を離れて月に向かい、史上初めて有人月周回飛行を行ったことで有名。その際に撮影した地球の写真

  • 門倉有希

    (かどくらゆき)歌手。独特のハスキーボイスと迫力ある声量で知られ、「ノラ」などのヒット曲で人気を博した。1973年、福島県須賀川市に生まれ、1994年に「鴎・・・カモメ」で歌手デビュー。1996年にはNHK新人歌謡コンテストにてグランプリを

  • 槇文彦

    (まきふみひこ)建築家・一級建築士。芸術のあらゆる分野において特筆すべき実績を残した芸術家を顕彰するための国立アカデミー「日本芸術院」の会員。文化功労者。紫綬褒章・旭日中綬章受章者。世界的な建築家として、東京都の「代官山ヒルサイドテラス」や

  • 本橋由香

    (もとはしゆか)女優・タレント。特に、特撮テレビドラマである戦隊シリーズでの活躍が知られている。1978年、東京都に生まれ、15歳となる1993年に女優としてデビュー。1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列で放送されていた特撮テレビ

  • 吉井正澄

    (よしいまさずみ)政治家。元熊本県水俣市長。四大公害病の1つである水俣病を巡り、歴代市長として初めて患者・犠牲者に公式に謝罪した人物として有名。旭日小綬章受章者。1931年、熊本県葦北郡久木野村(現在の水俣市)生まれ。県立芦北農林高等学校を

  • 吉田ルイ子

    (よしだるいこ)写真家・ジャーナリスト。代表的な著書である「ハーレムの熱い日々」などで知られている。1934年、北海道室蘭市生まれ。慶應義塾大学を卒業後、小学校時代から志していたというジャーナリストへの道を目指して朝日放送テレビ株式会社に入

  • 鴫野彰

    (しぎのあきら)アニメーション監督・演出家。一般社団法人日本アニメーター・演出協会(通称:JAniCA)の会員。人気テレビアニメ「おそ松くん」や、同じく人気テレビアニメである「クレヨンしんちゃん」の劇場版などで監督を務めたことで知られている

  • 今くるよ

    (いまくるよ)漫才師・お笑い芸人。女性漫才師のパイオニアとして知られ、人気漫才コンビだった「今いくよ・くるよ」のメンバーとして大きな人気を博した。1947年、京都府京都市生まれ。明徳商業高等学校(現在の京都明徳高等学校)にて同級生だった今い

  • ビル・ウォルトン

    元プロバスケットボール選手(アメリカ)。アメリカのプロリーグであるNBAにて2回の優勝を経験し、バスケットボール殿堂入りも果たしたことで有名。同じく元プロバスケットボール選手で、引退後は指導者を務めているルーク・ウォルトンの父。1952年、

  • リチャード・シャーマン

    作曲家(アメリカ)。ディズニー映画の楽曲や、テーマパークのアトラクションなどで流れる音楽を数多く手掛けたことで知られている。最も有名な作品としては、ディズニーランドの同名アトラクションで流れ、長きに渡って世界中で歌われ続けている「イッツ・ア

  • モーガン・スパーロック

    映画監督・プロデューサー・脚本家(アメリカ)。1ヶ月間、自らマクドナルドの食品のみを食べ続けて身体への影響を記録するという2004年のドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」の監督として特に知られている。1970年、アメリカ合衆国東部ウ

  • 真島茂樹

    (まじましげき)振付師・ダンサー・歌手。俳優・歌手である松平健が歌う「マツケンサンバII」の振り付けを行ったことで有名。「マジ」「マジー」などと呼ばれて親しまれた。デビュー当初は、本名でもある「真島茂夫」名義で活動していた。1947年、栃木

  • YASS

    (やす)ミュージシャン・ヴォーカリスト・シンガーソングライター。ロックバンド「LORAN」のヴォーカル担当として知られている。1965年、広島県広島市に生まれ、地元の広島経済大学を卒業後、1990年に「LORAN」を結成。同年にファンハウス

  • 増山江威子

    (ますやまえいこ)声優・女優・ナレーター。世代を問わず人気を博すアニメーション作品「ルパン三世」において、ヒロインである峰不二子の声を長年(1977~2011年)担当していたことで特に知られている。そのほか、「キューティーハニー」のハニーや

  • 梅津秀行

    (うめづひでゆき)声優・俳優。特に声優として数多くの作品で名バイプレイヤーとして活躍したことで知られ、アニメ「機動戦士ガンダム00」のイワン役や、世界中で人気を博した映画「ハリー・ポッター」シリーズにおけるロンの父親役(吹き替え)などが有名

  • 中尾彬

    (なかおあきら)俳優・タレント。数々のテレビドラマや映画に出演したほか、近年は情報番組やバラエティ番組などでコメンテーターとして活躍する姿も目立っていた。女優である池波志乃の夫。同じく女優である茅島成美の元夫。スカーフやマフラーを首に巻き、

  • ダブニー・コールマン

    俳優(アメリカ)。トレードマークである口髭によりお茶の間に親しまれ、映画やテレビを中心に活躍した。1932年、アメリカ合衆国南部テキサス州のオースティン生まれ。地元の州立大学であるテキサス大学オースティン校にてビジネスや法律を学び、兵役など

  • キダ・タロー

    作曲家・タレント・ラジオパーソナリティ・ピアニスト・実業家。財団法人箕面市文化振興事業団理事などの要職も務めていた。大阪出身の女性タレントである木田美千代の夫。CM音楽、テレビ番組のテーマ曲、学校の校歌、企業の社歌、歌謡曲など、幅広いジャン

  • アリス・マンロー

    作家・小説家(カナダ)。「短編小説の名手」としてその名を世界に轟かせている。2013年にはノーベル賞(文学賞)も受賞した。1931年、カナダ・オンタリオ州西部にあるヒューロン郡・ウィンガムにて生まれ、オンタリオ州ロンドン市に本部を置く州立大

  • くぅ

    ギタリスト・ヴォーカリスト・ミュージシャン。4人組の人気ロックバンド「NEE」でギターとヴォーカルを担当。「村上蔵馬」名義で、ボカロP(ボーカロイド・プロデューサー)としても活動していた。「NEE」は、2017年に結成され、2021年にビク

  • デイヴィッド・サンボーン

    サックス奏者(アメリカ)。「泣きのサンボーン」とも称される歌うような音色で人気を博し、「ジャズ・フュージョン界の巨人」とも呼ばれて称えられた。なお、日本では「デビッド・サンボーン」「デイビッド・サンボーン」などと表記されることも多い。194

  • 大西勲

    (おおにしいさお)漆芸家。人間国宝(重要無形文化財保持者)。公益社団法人日本工芸会正会員。紫綬褒章・旭日小綬章受章者。1944年に福岡県で生まれ、1969年に「鎌倉彫」を木内晴岳氏に師事。1974年には人間国宝である赤地友哉氏に師事し、「曲

  • 近藤勝重

    (こんどうかつしげ)コラムニスト・毎日新聞客員編集委員。毎日新聞大阪本社版「近藤流健康川柳」の選者のほか、「サンデー毎日」の編集長を務めていたことなどで知られている。1945年、愛媛県新居浜市生まれ。早稲田大学を卒業後、地元愛媛県にある南海

  • ロジャー・コーマン

    映画監督・映画プロデューサー(アメリカ)。500本以上の映画に関わり、「B級映画の帝王」「低予算映画王」「キング・オブ・Bムービー」(英語では「The Pope of Pop Cinema」「King of the Bs」)などの異名を取っ

  • ダディ竹千代

    (だでぃたけちよ)ミュージシャン・音楽プロデューサー。1970年代末から1980年代にかけて活躍したコミックバンド「ダディ竹千代&東京おとぼけCATS」にて、ヴォーカルを務めていたことで知られている。破天荒なパフォーマンスで注目を集めたほか

  • 長谷川武彦

    (はせがわたけひこ)実業家・企業家・技術者。静岡県磐田市に本社を構える世界的な輸送用機器メーカー、ヤマハ発動機株式会社にて代表取締役社長を務めていたことで知られている。旭日中綬章受章者。1931年、愛知県名古屋市に生まれ、名古屋大学を卒業後

  • バーナード・ヒル

    俳優(イギリス)。ジェームズ・キャメロンが監督・脚本を手掛け、レオナルド・ディカプリオやケイト・ウィンスレットの出演により世界中で大ヒットを記録した1997年の映画「タイタニック」にて、沈みゆくタイタニック号の船長であるエドワード・ジェーム

  • セサル・ルイス・メノッティ

    サッカー指導者・元サッカー選手(アルゼンチン)。現役時代のポジションはFW(フォワード)だった。地元アルゼンチンで開催された1978年のFIFAワールドカップ(W杯)にて同国の代表監督を務め、初優勝に導いたことで特に知られている。1938年

  • 清川栄治

    (きよかわえいじ)元プロ野球選手(投手)・野球指導者・野球解説者。広島東洋カープや近鉄バファローズで中継ぎ投手や救援投手として活躍したことで知られている。1961年、京都府京都市に生まれ、京都商業高校(現在の京都先端科学大学附属高等学校)時

  • 唐十郎

    (からじゅうろう)劇作家・演出家・俳優。第二次世界大戦後の日本における演劇界を代表する1人。特にアングラ演劇の旗手として人気を博したほか、作家・小説家としても知られ、「佐川君からの手紙」(1981年)で芥川賞も受賞している。明治大学客員教授

  • フランク・ステラ

    彫刻家・画家(アメリカ)。特に、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国における抽象絵画を代表する芸術家として知られ、絵画のみならず彫刻も含めた幅広いジャンルにおいて数々の作品を残した現代美術の巨匠。1936年、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ミド

  • 愛知和男

    (あいちかずお)政治家。元衆議院議員。防衛庁長官を務めたことなどで知られている。そのほか、公益財団法人日本国際フォーラム(JFIR)参与、東京農業大学客員教授、自由民主党朝鮮半島問題小委員会顧問、身上監護協会理事長などの要職も歴任した。所属

  • 小山内美江子

    (おさないみえこ)脚本家。TBS系列で放送された大人気テレビドラマシリーズ「3年B組金八先生」の脚本を手掛けたことで特に知られ、「金八先生の生みの親」などと呼ばれて親しまれた。そのほかの代表的な作品には、NHKの大河ドラマである「飛ぶが如く

  • 奥島孝康

    (おくしまたかやす)法学者。元早稲田大学総長(第14代)。元日本高校野球連盟会長(第6代)。高知県宿毛市名誉市民。1939年、愛媛県北宇和郡生まれ。早稲田大学第一法学部を卒業後、同大学にて助手、専任講師、助教授などを経て、1976年に法学部

  • デュアン・エディ

    ギタリスト・ミュージシャン。ロック黎明期における「トゥワング・サウンド」の第一人者として知られている。低音弦で奏でるドラマティックなメロディーと、エコーやビブラートを巧みに用いた唯一無二のサウンドで人々を魅了し、「キング・オブ・トゥワング」

  • 今江冬子

    (いまえふゆこ)女優。児童文学作家・翻訳家である今江祥智の娘。主に舞台にてコメディエンヌとして活躍した。オフィススリーアイズに所属し、1993年より劇作家・演出家・映画監督であるケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)が主宰を務める劇団「ナ

  • 武田花

    (たけだはな)写真家・随筆家(エッセイスト)。作家・小説家である武田泰淳、および随筆家である武田百合子の娘。1951年、東京都生まれ。文京区に本部を構える東洋大学を卒業後、アルバイトなどを経て、1980年に写真集「猫町横丁」にて写真家デビュ

  • ポール・オースター

    作家・小説家・詩人(アメリカ)。同じく作家・小説家であるリディア・デイヴィスの元夫。小説家・随筆家(エッセイスト)であるシリ・ハストヴェットの夫。1985~1986年に発表されたニューヨークが舞台の一連作品「ガラスの街」「幽霊たち」「鍵のか

  • 星野富弘

    (ほしのとみひろ)詩人・画家(詩画作家)。事故で手足の自由を失い、筆を口にくわえて作詞や作画を行うスタイルで知られている。群馬県名誉県民。1946年、群馬県勢多郡(現在の群馬県みどり市)に生まれ、群馬県前橋市にある群馬大学を卒業後、1970

  • 桂由美

    (かつらゆみ)ファッションデザイナー・実業家。特に、ウエディングドレスを始めとしたブライダルファッションにおける第一人者として有名。1930年、東京府南葛飾郡(現在の東京都江戸川区)生まれ。東京都千代田区に本部を置く共立女子大学を卒業後、母

  • 前川芳男

    (まえかわよしお)元プロ野球審判員・パシフィックリーグ審判部長。東京都千代田区に本拠を構える専修大学を卒業後、横浜ナショナルサービスなどでのサラリーマン生活を経て、1967年よりプロ野球・パシフィックリーグの審判員に就任。審判員袖番号「25

  • 笠谷幸生

    (かさやゆきお)スキージャンプ選手・オリンピック金メダリスト。同じくスキージャンプ選手である笠谷昌生の弟。紫綬褒章受章者。文化功労者。1972年の札幌冬季オリンピックにおけるノルディックスキー・ジャンプ70m級(現在のノーマルヒル)で、力強

  • 岩本久人

    (いわもとひさと)政治家・元参議院議員。旭日中綬章受章者。島根県に生まれ、県立浜田高校を卒業後、島根県庁に入庁。全日本自治団体労働組合中国地連事務局長などを経て、1979年、島根県議会議員選挙に日本社会党より出馬、初当選を果たす。県議会議員

  • フジコ・ヘミング

    ピアニスト(スウェーデン国籍)。本名は、ゲオルギー=ヘミング・イングリッド・フジコ。スウェーデン人の建築家であるヨスタ・ゲオルギー・ヘミングを父親に、日本人ピアニストである大月投網子を母親に持つ。俳優である大月ウルフの姉でもある。人間味に溢

  • 木島俊介

    (きじましゅんすけ)美術評論家・美術史家。鳥取県に生まれ、慶應義塾大学を卒業後、同大学大学院へ進む。修了後、海外へ渡り、イタリアのフィレンツェ大学やアメリカのニューヨーク大学大学院などで学びながら造詣を深めた。以後、東京都渋谷区の大型複合文

  • 粟津則雄

    (あわづのりお)文芸評論家・美術評論家・翻訳家・フランス文学者・詩人。特に、フランスの詩人であるアルチュール・ランボーの研究などで有名。文芸を始め、音楽や美術などさまざまな分野において特筆すべき功績を残した人物を顕彰するための文化庁特別機関

  • 堀川清司

    (ほりかわきよし)工学者。特に高潮、津波、海岸浸食など、海岸およびその水域のさまざまな要素について研究する海岸工学の創始者として名を馳せ、人材育成などにも尽力していた。東京大学名誉教授。そのほか、埼玉大学学長、武蔵工業大学(現:東京都市大学

  • ディッキー・ベッツ

    ミュージシャン・ギタリスト・歌手(アメリカ)。アメリカ南部のルーツ・ミュージックであるサザン・ロックの代表的なバンド「オールマン・ブラザーズ・バンド」のオリジナルメンバー(ギタリスト)として知られる。1943年、フロリダ州ウェストパームビー

  • 鈴木弘治

    (すずきこうじ)実業家・企業家・経営者。大阪府大阪市に本社を構える老舗百貨店「高島屋」(株式会社高島屋)にて、代表取締役社長・会長を歴任していたことで知られている。2024年3月からは取締役特別顧問に就任していた。神奈川県鎌倉市に生まれ、慶

  • 関貴昭

    (せきたかあき)俳優・声優。東京都を本拠地とする劇団「演劇集団 円」(えん)に所属。大阪府に生まれ、岡山県高梁市にある岡山県高梁日新高等学校(現在は方谷學舎高等学校に改名)を卒業後、1995年に円演劇研究所に入所。1997年には「演劇集団

  • REITA

    (れいた)ミュージシャン・ベーシスト。ヴィジュアル系ロックバンド「the GazettE」(ガゼット)のベーシストとして知られている。以前はひらがな表記の「れいた」で活動していたが、同バンドの結成10周年を機に、英語表記に改名した。1981

  • ホワイティ・ハーゾグ

    元野球選手・コーチ・監督・GM(ゼネラルマネージャー)・ディレクター(アメリカ)。アメリカ合衆国のプロ野球リーグであるMLB(メジャーリーグ)においてセントルイス・カージナルスで監督を務めていた際、卓越した采配で同チームをワールドチャンピオ

  • 中山徹

    (なかやまとおる)プロゴルファー。公益社団法人日本プロゴルフ協会(PGA)元副会長。女子プロボウラーとして代表的な存在である中山律子の弟。鹿児島県出身。鹿児島県鹿児島市にある鹿児島高校を卒業後、25歳から本格的にゴルファーとしての道を歩み始

  • 川越孝洋

    (かわごえたかひろ)政治家・元衆議院議員。所属政党は、国民民主党。旭日小綬章受章者。大分県に生まれ、大分市に所在する県立大分工業高等学校を卒業後、三菱電機株式会社への勤務などを経て、長崎市議会議員や長崎県議会議員を歴任。当時所属していた民主

  • エレノア・コッポラ

    映画監督・女優(アメリカ)。「ゴッドファーザー」などの作品で有名な世界的な巨匠監督であるフランシス・フォード・コッポラの妻。同じく映画監督・女優でプロデューサーや脚本家も務めるソフィア・コッポラ、および映画監督・プロデューサー・俳優であるロ

  • 佐川満男

    (さがわみつお)歌手・俳優・タレント。歌手として「今は幸せかい」などのヒット曲を持ち、紅白歌合戦にも4度の出場歴を誇るほか、俳優としても「水戸黄門」「カムカムエヴリバディ」「オードリー」など数々の人気ドラマに出演したことで知られている。なお

  • 葵わか葉

    (あおいわかば)浪曲師。長崎県対馬郡峰町出身。一般社団法人「日本浪曲協会」の理事や参与などの要職を歴任した。同じく女性浪曲師で日本浪曲協会名誉顧問を務め、「岸壁の母」などの作品で有名な二葉百合子と双璧をなす人物として有名。1958年、広沢駒

  • ロベルト・カヴァリ

    ファッションデザイナー(イタリア)。アニマルプリントが施されたアイテムなどで世界的なブランドとなった「Roberto Cavalli」(ロベルト・カヴァリ、自身と同名)を創設した人物として有名。なお、日本では「ロベルト・カバリ」と表記される

  • 村松康雄

    (むらまつやすお)声優・俳優・ナレーター。人気アニメ「ドラえもん」の野比のび郎や、「機動戦士ガンダム」シリーズのレビル将軍の声を務めたことなどで知られている。「オフィス薫」代表である村松薫の夫。声優として出演している主なテレビアニメには、上

  • 曙太郎

    (あけぼのたろう)元大相撲力士・総合格闘家・プロレスラー・タレント。アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身。外国人初の横綱(第64代)として人気を博した。大相撲力士の引退後は、K-1(キックボクシング)や総合格闘技などの試合に出場し、さらにはプ

  • サン村田

    (さんむらた)イラストレーター・画家・デザイナー・ジャズバイオリニスト。日本を代表するイラストレーターとして世界的に有名。1968年、同じく日本を代表するイラストレーターである黒田征太郎氏とともにカナダ・トロントに移住。カナダ国籍を取得した

  • 植木繁晴

    (うえきしげはる)元サッカー選手・監督・指導者。群馬県伊勢崎市に本拠を構える上武大学の教授、およびサッカー部監督。現役時代は、MF(ミッドフィルダー)やFW(フォワード)のポジションを務めていた。Jリーグのベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ

  • O・J・シンプソン

    (オレンタール・ジェームス・シンプソン)元アメリカンフットボール(NFL)選手・俳優(アメリカ)。黒人のスター選手として世界的に有名。「O.J.」がアメリカでオレンジジュースの略語であることから、「ジュース」の愛称で親しまれた。アメリカ合衆

  • 藤岡康太

    (ふじおかこうた)騎手。JRA(日本中央競馬会)所属。同じくJRAの騎手である藤岡佑介の弟。JRA調教師である藤岡健一の息子。1988年、滋賀県栗太郡(現:栗東市(りっとうし))で調教師である父の下に生まれる。幼少時代に兄の影響で乗馬を始め

  • 秋山信子

    (あきやまのぶこ)人形作家。重要無形文化財「衣裳人形」の保持者(人間国宝)に認定されていることで有名。日本古来の伝統的な衣裳人形を始め、アイヌ・中国・朝鮮半島・モンゴル・沖縄などの文化や風俗をテーマとした情緒豊かなオリジナルの様式を携えた作

  • ピーター・ヒッグス

    理論物理学者(イギリス)。スコットランドの首都エディンバラにある国立大学・エディンバラ大学の名誉教授。そのほか、エディンバラ王立協会会員、ロンドン王立協会会員、英国物理学会フェロー、キングス・カレッジ・ロンドンフェロー、英国物理学会名誉フェ

  • 磯谷智生

    (いそがいちせい)実業家・企業家。自動車部品製造会社である株式会社豊田自動織機の元代表取締役社長・会長として知られる。そのほか、経済団体連合会常任理事、中部経済同友会筆頭代表幹事、社団法人日本プラントメンテナンス協会会長、中京大学大学院客員

  • 亀川千代

    (かめかわちよ)ミュージシャン・ベーシスト。ロックバンド「ゆらゆら帝国」(略称:ゆら帝)の元ベーシストとして知られている。1998年、「ゆらゆら帝国」のメンバーとしてメジャーデビューを果たし、黒のロングヘア―がトレードマーク。2010年に「

  • 三遊亭若圓歌

    (さんゆうていわかえんか)落語家。落語協会所属。本名は「公文治」(くもんおさむ)。出囃子は、「大名行列」だった。1946年、東京都文京区生まれ。タクシー運転手などを経て、1969年に三遊亭歌奴(2代目)に入門し、三遊亭歌五の名前で前座修行。

  • 薗部儀三郎

    (そのべぎさぶろう)スーパーセンテナリアン(110歳以上の人物)。日本国内における最高齢の男性として知られていた。千葉県館山市在住。千葉県の男性として初めての日本最高齢者だった。千葉県の中学校や高等学校において、社会科や国語科の教員を長年務

  • ソン・ミンヒョン

    俳優(韓国)。日本では、本名である「ソン・グィヒョン」名義で呼ばれることも多い。1966年に子役としてデビュー。テレビドラマを中心に数々の作品に出演し、ストーリーに欠かせない存在感あるバイプレイヤーとして活躍した。特に、tvNで長きに渡って

  • 西元徹也

    (にしもとてつや)陸上自衛官・軍事評論家。元統合幕僚会議議長(第20代)。元陸上幕僚長(第23代)。そのほか、公益社団法人「隊友会」の会長なども務めた。瑞宝重光章受章者。1936年、鹿児島県垂水市に生まれ、1959年、神奈川県横須賀市に本部

  • 飯田勧

    (いいだすすむ)実業家・企業家。首都圏を中心に多くの店舗を展開するスーパーマーケット「オーケー」の創業者兼会長として知られている。日本警備保障株式会社(現在のセコム株式会社)の創業者である飯田亮の兄。1928年、東京都生まれ。実家は酒類問屋

  • ラリー・ルキーノ

    実業家・企業家・球団経営者・元バスケットボール選手。世界最高峰のプロ野球リーグであるアメリカ・メジャーリーグのボストン・レッドソックスにて、CEO(最高経営責任者)を務めていたことで知られている。なお、日本では「ラリー・ルッキーノ」「ローレ

  • フアン・ビセンテ・ペレス・モラ

    世界最高齢の男性であり、数少ないスーパーセンテナリアン(110歳以上の人物)として有名。母国ベネズエラでは、歴代で最高齢者だった。なお、「フアン・ビセンテ・ペレスモラ」と表記されることも多い。1909年、ベネズエラのタチラ州生まれ。8人の兄

  • ルー・コンター

    元戦艦乗組員・情報将校。太平洋戦争の発端と言われる旧日本軍によるアメリカ・ハワイへの真珠湾攻撃(1941年12月)にて沈没した戦艦「アリゾナ」の最後の生存者として有名。アメリカ合衆国中西部ウィスコンシン州に生まれ、18歳で海軍に入隊。真珠湾

  • ロブ・カーマン

    元キックボクサー(オランダ)。1980年代後半、低迷していたキックボクシング界に参戦して盛り上げるとともに、K-1やリングスでも戦いながら、日本における格闘技ブームの一翼を担ったことで知られている。オランダの首都アムステルダムに生まれ、幼少

  • ナム・イル

    俳優(韓国)。女優であるキム・ヨンリムの夫。俳優であるナム・ソンジンの父。さらに、ナム・ソンジンの妻(義理の娘)であるキム・ジヨンも女優として活躍するなど、韓国を代表する俳優一家として知られている。1938年に生まれ、20歳である1958年

  • 薗部儀三郎

    (そのべぎさぶろう)スーパーセンテナリアン(110歳以上の人物)。日本国内における最高齢の男性として知られていた。千葉県館山市在住。千葉県の男性として初めての日本最高齢者だった。千葉県の中学校や高等学校において、社会科や国語科の教員を長年務

  • 加藤幸子

    (かとうゆきこ)作家・小説家。東京帝国大学教授などを歴任した鉱床学者・地球科学者である加藤武夫の孫。「なよたけ」などの代表作で知られる劇作家の加藤道夫の姪。公益財団法人日本野鳥の会・会員。北海道札幌市に生まれ、戦時中の中国・北京への移住など

ブログリーダー」を活用して、bignameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bignameさん
ブログタイトル
亡くなった有名人
フォロー
亡くなった有名人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用