「東京大学工学部聴講生」入学許可をいただきましたここにたどりつくのに、3年かかりました。簡単に振り返ってみます。 卒業後の進路慶應通信法学部を2022年3月に…
「東京大学工学部聴講生」入学許可をいただきましたここにたどりつくのに、3年かかりました。簡単に振り返ってみます。 卒業後の進路慶應通信法学部を2022年3月に…
年末なので、2024年振り返りをやっておきます 毎年、去年よりも違っていること、進歩すること、をやろうと考えていますが、今年もけっこう新しいこといろいろやりま…
HSK三級合格いたしました! 受験日:2024年7月21日場所:国立 東京海洋大学 受験動機 言語交換アプリTandemで中国人にテキストでよく話しかけられ…
HSK三級合格いたしました! 受験日:2024年7月21日場所:国立 東京海洋大学 受験動機 言語交換アプリTandemで中国人にテキストで話しかけられ、会話…
年末多忙で振り返りできなかったので、サクッと2023年度(2023年1月~2024年3月)を振り返ります 2022年の振り返りのつづきみたいなものなので、つな…
2022は充実し、かつ忙しい年でした。慶應に関して振り返りはないけれど、どんなことをやっていたか振り返ってみたいと思います。卒業後のこと1月に卒業試験面接を控…
慶應通信の卒論および卒論製本に関する情報を目次化しました。上の方が最近の投稿、下の方が古い投稿です。日付は記事内で確認ださい。新 学位記 卒業後の事務局問い…
この1週間バタバタして遅くなりましたが、慶應通信夏期スクーリング中のお話し第二弾です。 仕事で月・火で品川に詰める日があり、家が遠い、かつ、満員電車での通勤が…
久しぶりの更新です😊 2022年の夏期スクーリングが全て終了しました。参加された皆様、お疲れ様でした。 慶應を卒業して早5カ月。 ブログの更新も止まり、「在…
今日帰宅してみると、慶應から封筒が届いていました。 もうこの時期ですので、あれしかありません。予想どおり、卒業判定通知でした。 そして卒業面接(卒業試験)の…
卒業面接が終わってしまい書くネタがほんとにないのですが、履修を進めるにあたってお世話になった方々への感謝の気持ちを残そうと思いました。 卒論に習って「謝辞」と…
以前Twitter上である精神科医の方が、SNSやネットで中年(男性)の承認欲求が強すぎる点を指摘し、批判的に書いていたのを思い出しました。 いい年をして前に…
前回、卒業面接(わたしの指導教官はこういいます)がZoom面談で20時という遅い時間に設定された話を書きました。 その遅い時間の設定の謎が、昨日指導教官(主査…
卒業面接(卒業試験)まで、2週間を切りました。 面接日時は「1月20日20時 Zoom面接」です。物事には何にでも意味があることが多いですが、わたしの場合Zo…
今年は本業のほかに、ビジネスのお誘いが外国人から2つもありました。そのお話しです。 インド人からのお誘い6年ほど前仕事で出向でオフィスに来ていた外部会社のイン…
独立自尊最近空いた時間で、もうつき合いが8年以上になる女医さんのクリニックのお手伝いを無償でやっています。 お手伝いといっても医療にはタッチできないので、IT…
今年も終わりですね。いつもと同じだと面白くないので、今回は趣向を変えて月別レビューをやってみます。 2021年レビュー●1月卒論を除く、最後の科目履修の単位取…
先程事務局の卒業係より、卒業試験日程が届きました。 1月20日 20:00~Zoom面談 だそうです。主査の先生には何時でもよいと言っておいたのですが、なぜこ…
わたしは入学前から三田キャンパスにいろいろ縁があったので、通信教育やるなら慶應とかなり前から決めていました。 入学前は漠然と「慶應は難しい」というイメージをも…
この記事は以前書いたものをアレンジして再投稿しました。CiNiiの検索結果と国会図書館(NDL)の遠隔複写サービスについて簡単まとめます。 CiNiiに求める…
わたしが香港や中国に頻繁に出張していた2005年ころ、現地では「頭文字D」(日本のマンガ)がヒットしており、このマンガは香港人/台湾人/キャスト/スタッフで実…
最近ある人事権のある方(経営者)と話していて、「仕事と年齢の関係」が話題に上がったことがあります。公務員の仕事は公務(おおやけ=国家の求める任務)ですので切り…
慶應通信は卒論の製本版提出が完了し、科目履修はないのでやることがなくなりました。 で、仕事(生業)以外のやることが1つ減った感じなので、新しい目標みたいなもの…
体調が悪い時期はネガティブにものごとを考えていたこともあるのですが、わたしは基本前向き、ポジティブだと思います。 「晴れ男」であり「ラッキー!」な人間であると…
先週卒論の製本版を提出し、表紙にはりつけた提出票の一番下の受付票も切り離されてもどってきたので、慶應通信でやることがなくなってしまいました。 思えば、卒論が…
卒論の本文印刷および製本は、竹淵製本所を利用させていただきました。 卒論の表紙レイアウト卒論の表紙は文字が箔押し(活版)で、基本的に製本所がレイアウトサンプル…
メール発注した卒論の製本版が入手できましたので、画像で紹介します。 なお、すでに書いたようにわたしの卒論はカスタマイズしてあるので、一般の慶應生の卒論とすこし…
卒論の本文印刷および製本は、竹淵製本所を利用させていただきました。 前回、印刷・製本の情報を残す便宜上次の2種類にわけて記事を書くといいました。 おまかせ発注…
卒論の本文印刷および製本は、竹淵製本所を利用させていただきました。 発注方法に種類やコースがあるわけではないのですが、情報を残す便宜上次の2種類にわけて記事を…
「卒論とはなんぞや」なんですが、論文であることに間違いありません。 で、その「論文とはなにか」ですが、端的にいうと下記の2点を満たしていれば、論文となると思い…
卒論は、自分で(家とかKinko'sとかで)印刷した本文用紙を三田生協や製本屋さんへ持ち込む方法と、印刷所の出力機(プリンター)で印字してもらう方法があります…
卒論指導で入った修正・加筆依頼箇所を卒論データに対して修正を行い提出しておいたら、昨晩遅めの時間に指導教官からメールが入り、製本許可が出ました。 そこで本日、…
おはようございます。11月になりました。今年もあと2カ月ですね。 今日は、卒論の最終版を提出する前の半年くらいは、スクとか新規履修もとらずに、卒論執筆と推敲に…
卒論指導3回目終了しました本日12:00に、卒論指導の第3回目が、三田キャンパスで、それも対面で行われました。 対面はわたしの希望でした。 Zoomだと細かい…
久しぶりですが、この3週間半、願かけで禁ブログ(断ち物)をしていました。 この1カ月ほど気になっていたあることがうまくいくように願って「断ち物」をしていたので…
昨日はフルムーンでした。雲にかかっていましたが、なんとか観ることができました。 どこからみても同じ○なんだろうなあと思いながら夜空を見上げていました。 卒論…
卒論タイトル脱字発見昨日学友さんと卒論の話をしていて、重大なミスがあることに気が付きました。それは卒論タイトルに脱字が!ありがとう○○さん。 内容は書けません…
現在提出した卒論の読み直し、卒業試験用の資料づくり、卒論製本用(見積もり用)の指示書づくり、を並行してやっています。 卒論はいつまでたっても誤字や文章の欠落が…
「卒論・卒業」という記事カテゴリをつくりました。思いついたことを残していきます(学習終活プロジェクト)。。 卒論執筆前準備 卒論を打ち始める前に、次の確認・…
卒論を週中にがんばって出したせいか、アウトプットしたいエネルギーがまだすごく溜まっています。 で、その勢いで卒試用の資料をつくっていますが、実は試験官の質問に…
卒論最終稿を提出し、製本指示書もほぼ準備できたので、いま卒業試験につかうであろうプレゼンテーション(パワポ)の準備をはじめています。 男性が苦手今日はちょっと…
スマート卒論製本これは卒論の製本発注から受け取りまでを、すべてオンラインで完結させるにはどうしたらよいかという構想です。 具体的な発注は、卒論指導3回目が終わ…
卒論執筆の期間を振り返って、忘れないうちに「あるある」を書いておきます。 卒論あるある誤字脱字は何度みてもみつかるものなので、とくにコメントはしません。 ●加…
卒論提出しました 皆さんはレポートが光るという感触をもったことがあるでしょうか わたしは、レポートの全体構成(章立て)がうまくでき、タイトル、主題文、結論の3…
卒論第二版の推敲ですが、いま8周目の途中まできました。 読むのにちょっと(いや、かなり)飽きてきたので、ブログで気分転換してタイマー送信にしておきました。 卒…
卒論は脱稿せず卒論は第二版を8月末(つまり昨日)提出のはずでしたが、まだ文章にいまいちなところがあるので、指導教官に頼んで9月12日まで提出を伸ばしてもらいま…
大学が教えていること教えないこと慶應通信は、科目履修単位は116単位を取得し、あと卒論(&卒試)8単位とれば終了です。 例えば普通課程が4年で卒業しようと思っ…
そろそろ7月の科目試験の結果発表の時期だと思います。昨年はブログを読み返すと8/27でした。 『第Ⅱ回科目試験結果』わたしは暗記による試験は苦手です。ITが普…
タイトルはジョークです。が、慶應に期待してつけました。 昨日Twitter上は、学費が跳ね上がる話題でもちきりでした。 わたしはその学費アップを、スマート化へ…
Twitterをみてると夏スク参加者の疲れがみなさんに見えます(だんだんつぶやかなくなっていってます)が、わたしはその間、卒論の第二版を7周推敲で読み返しをし…
ペンマーク使用許諾先日慶應に申請しておいた、卒論へのペンマークの使用許諾ですが、今週許諾のメールが届きました。 申請は下記から行いました。 ロゴマーク使用:[…
仲の良い学友さんとドキュメントの受け渡しがあったので、会うついでにランチをいっしょにし、卒論のこといろいろ話してきました ランチこういうご時世なので、混んでい…
A letter from sensei.今日、夏期スクーリングがはじまりました。 わたしが2017年に受講した英語ライティング(7)のコリン・スキーツ先生が…
オリンピックも終わり、多くの慶應通信生には明日からの夏期スクーリングが次なるイベントとして待ち構えているでしょう。わたしはスク単位はもういらないので、卒論をま…
卒論進捗卒論は「第2版第2周目」の推敲段階に入りました。 ヘッダーや要旨(アブストラクト)など、抜けてる要素(正確には第1版で手つかずで残しておいた要素)を入…
卒論進捗卒論は第2版の推敲一巡はしているのですが、議論の細部とか型(書式)で気に入らないところ、足りないところが多々みつかり、修正の大詰めステージを迎えはじめ…
モデルナ2回目かかりつけの女医にモデルナの2回目打つよと事前に報告したところ、「モデルナは発熱するかもしれませんよ」といわれていました。 で、昨日三田で接種し…
卒論進捗卒論は、第二版の推敲第一周(100%)終わりました。 提出は来月末なので、もう数回通し読みをし、おかしな文書を直していくよていです。 全体で約4万字で…
オリンピック開催するとブログどころではなくなるので、ちょっと書いておきます。 卒論は順調卒論ですが、第二版の7割近くまで修正が進みました。8月末に提出予定な…
正体あばきわたしはレポートのタイトルや結論に“驚き”をわざとつけたり、含めたりする傾向があります。 例えば「コミュニケーション論」ではタイトルに、(課題の情報…
キティーカード慶應通信を卒業すると塾員になり、慶應カード(クレジットカード)を申し込めるのはご存知のとおり。 以前属していた慶友会でいい年をした男性がキティー…
許可通知5月に来年3月の卒業予定申告をした返信として、今週、「許可通知、卒論提出票、調査票(A)」など一式が届きました。 3月に成績証明書をとりよせたとき、事…
卒業予定日ブログネタがないといいつつ、TwitterのTLを追いかけているとそれなりに慶應通信ネタに不自由しません。 今日は5月のあたまに出しておいた卒業予定…
慶應通信を始めてから、116単位を満たすまではアカデミックな書籍ばかりみていました。レポートや卒論執筆に追われ、一般書をみる時間がなかったからです。 それが卒…
キツいが苦ではない世の中7月試験突入の中、卒論のみのわたしは粛々と卒論とだけ向き合っています。 傍からみると試験(代替レポート)がないのは余裕こいた慶應通信生…
ワクチン予約朝7時にkeio.jpより新型コロナワクチン接種第1回目の予約を完了しました。 自治体からも近いうちに接種の案内が始まると報道はされていますが、昨…
卒論ですが、基本的にこの前の3月に提出した初版の章構成と内容で大きな変更はありません。 指導の先生、本当に全部通して読んでくれたのか疑わしいのですが、まあ書い…
ブログをいろいろ読まれている方は、卒論指導の回数が、人によって大きく異なっていることに気づかれていると思います。 本指導の前に、予備指導があり、プラス卒論登録…
卒論は第二版提出に向けて、現在のわたしの側にボールがあります。 でも提出が8月末で、十分時間があります。 先日冒頭部の修正をやってみたら、熱がすぐにはいってど…
わたしは執筆が滞ってはいないのですが、知り合いの学友さんが「卒論を一からやり直す(指導教員も変える)」と言ったことが、このところずっと頭にひっかかっています。…
いまは卒論執筆ステージにいるのでわかっていますが、入学当初は 卒論指導登録 卒論指導の申し込みの違いがよくイメージできませんでした。 どちらも申込みをするのに…
いつもみているYoutuberさんが鬱(うつ)のレビューをしていたので、わたしも書いてみます。 鬱は、突然やってきます。 それは体調不良という形で2017年…
先日の卒論指導で卒業予定申告許可が出たので、本日卒業予定申告書を郵送しに郵便局へ行ってきました。 記念に特定記録のバーコードを貼った封筒を撮影させてくれという…
卒論編集の熱が入らないので、ブログでエンジンかけてます。 ところで英語科目の存在を理由として文学部三類に入る人は多いと思っているのですが、コミュニケーションの…
ジブさんのYoutubeを初めてみたのは2月。 Ghib Ojisanシンガポール在住YouTuber(ユーチューバー)のGjib Ojisan(ジブおじさん…
今日は月末なので、卒論進捗レポートを書いて指導教官の先生に送付しました。 今月やったことは、先週のZoom面談だけです。 すぐに返事がきて、8月の卒論修正版(…
おはようございます。 今日は慶應通信のオンライン入学式ですね。入学の皆さん、おめでとうございます。 わたしは単位は卒論を残すのみとなっていますが、2016年の…
日曜ドラマ「ドラゴン桜」がはじまりました💮 久々のドラマ化ということで、楽しみにしていましたが、前作当時はドラマを自分の受験時代ダブらせてみていました。また…
今日は第2回卒論本指導の日でした👩🎓。 進行はわたしが用意したPPTのシートをZoomで画面共有しながら、わたしが「聞きたいこと」「つまづいている点」を…
スクーリングの履修申告受付が昨日はじまりました。わたしはいつもどおりしばらく待ってから申告します。 いくつかの科目は、抽選だと思いますが、抽選とはどのようにや…
4月の代替措置をやらずに投げたのは、3月に116単位を満たしていることを事務局に確認してもらったというのが1つあります。 ただ本音をいえば、116単位確認済み…
履修科目はもうないし、卒論も初稿ゲラを指導教員の先生に提出してしまっているので、4月に入ってから慶應通信でやることがありません。 一方の私生活は 仕事順調 味…
代替措置、みなさんお疲れ様でした。 レポート作成でテンション上がってるところに、試験スキップしたわたしがくだらないこと書いて怒られないよう、試験期間中はおとな…
4月の科目試験は、「歴史(東洋史)」と「法学(憲法を含む)」のレポート合格で止まっていたので、申込みをしてみました。 116単位を満たしているので、実はやる気…
75期春組入学おめでとうございます。 同じ春入学として、4月履修開始時に覚えておくとよいことをFAQ形式で並べてみました。 Q. 何から始めたらよい?科目的…
わたしの執筆熱の出し方を書いておきます。 2019年度(Ⅲ年度配本)の1年は、自分でも驚くスピードで専門科目のレポートを次々に仕上げていった記憶があります。…
卒論の執筆熱がまだ冷めやらないのか、文字打ちをしたくて仕方がありません。でもレポート提出が必要な履修科目はもうないので、代わりにブログ打ってます。 あ、執筆熱…
年度での振り返りをそういえばやってなかったので、2020年4月から今月までの振り返りをしておきます。 Kccによると、テキスト科目は2020年度は5科目しか…
わたしの卒論初稿ゲラは、火曜日に指導教員の先生にメール送付しました。返信があるまで待機モードに入りやることがありません。 その一方で、経済学部の学友さんから「…
以前のブログ(ライブドアブログ)にあって、アメブロに書いていない内容に外国語科目の話題がありました。 具体的には、英語科目のことです。 ズル・・・科目試験の代…
卒論で文字打ち熱が入ってるのか、最近投稿多いので、時間をあけて久々に朝のタイマー送信を使います。 卒論やってみて、「たいへん」ポイントがわかりました。4万字…
卒論全編一旦完成させました。はじめに→第一章~第四章→第五章 結論→おわりにの構成です。 4万字、55ページ。慶應のペンマークロゴ使ってよいか、許諾申請がたぶ…
春の卒論指導のステータス通知が、ちらほらはじまっているようです。 わたしの卒論ですが、一旦ほぼ全編できて印刷して推敲中です。でもなかなか進みません。 通常レポ…
もう1つのたいへんだったレポート科目があります。それは「国際法Ⅰ」です。 この科目も、なかなか着手されなかったり、やっても初回のレポート・コメントもらって、手…
卒論にちょっと疲れたので、思い出のあるレポートについて書いてみました。 それは「アメリカ政治史」の通常レポートです。 「壮絶」とは大げさに書いていますが、この…
来ました。 116単位認定書が(事務局によると「事務局による卒業要件確認」書類と呼ぶようです)。 気分的には、富士山にのぼったときの8合目小屋に到達したと…
ブログ的には卒論の進捗しか書くことがありませんが、現在33500字まで到達し、本論の結論の一部をしこしこ書いているところです。 社会現象は多様であるため、序論…
Youtubeがおもしろい 予備指導比率 1. Youtubeがおもしろいわたしはバラエティーとかお笑いとかアニメをみません。ニュースと映画以外は、テレビに…
パニックというのは冗談ですが、昨日ちょっと慌てたことがありました。 成績証明書を取り寄せ、122単位取得を確認したのですが、別紙で届くはずの、学部名が書かれた…
慶應出身の海外在住Youtuber、Ghib Ojisan(ジブおじさん)の存在を最近知り、この2週間で彼のほとんどのビデオ(Youtube)を観ました。 ア…
「ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?
「東京大学工学部聴講生」入学許可をいただきましたここにたどりつくのに、3年かかりました。簡単に振り返ってみます。 卒業後の進路慶應通信法学部を2022年3月に…
年末なので、2024年振り返りをやっておきます 毎年、去年よりも違っていること、進歩すること、をやろうと考えていますが、今年もけっこう新しいこといろいろやりま…
HSK三級合格いたしました! 受験日:2024年7月21日場所:国立 東京海洋大学 受験動機 言語交換アプリTandemで中国人にテキストでよく話しかけられ…
HSK三級合格いたしました! 受験日:2024年7月21日場所:国立 東京海洋大学 受験動機 言語交換アプリTandemで中国人にテキストで話しかけられ、会話…
年末多忙で振り返りできなかったので、サクッと2023年度(2023年1月~2024年3月)を振り返ります 2022年の振り返りのつづきみたいなものなので、つな…
2022は充実し、かつ忙しい年でした。慶應に関して振り返りはないけれど、どんなことをやっていたか振り返ってみたいと思います。卒業後のこと1月に卒業試験面接を控…
慶應通信の卒論および卒論製本に関する情報を目次化しました。上の方が最近の投稿、下の方が古い投稿です。日付は記事内で確認ださい。新 学位記 卒業後の事務局問い…
この1週間バタバタして遅くなりましたが、慶應通信夏期スクーリング中のお話し第二弾です。 仕事で月・火で品川に詰める日があり、家が遠い、かつ、満員電車での通勤が…
久しぶりの更新です😊 2022年の夏期スクーリングが全て終了しました。参加された皆様、お疲れ様でした。 慶應を卒業して早5カ月。 ブログの更新も止まり、「在…
今日帰宅してみると、慶應から封筒が届いていました。 もうこの時期ですので、あれしかありません。予想どおり、卒業判定通知でした。 そして卒業面接(卒業試験)の…
卒業面接が終わってしまい書くネタがほんとにないのですが、履修を進めるにあたってお世話になった方々への感謝の気持ちを残そうと思いました。 卒論に習って「謝辞」と…
以前Twitter上である精神科医の方が、SNSやネットで中年(男性)の承認欲求が強すぎる点を指摘し、批判的に書いていたのを思い出しました。 いい年をして前に…
前回、卒業面接(わたしの指導教官はこういいます)がZoom面談で20時という遅い時間に設定された話を書きました。 その遅い時間の設定の謎が、昨日指導教官(主査…
卒業面接(卒業試験)まで、2週間を切りました。 面接日時は「1月20日20時 Zoom面接」です。物事には何にでも意味があることが多いですが、わたしの場合Zo…
今年は本業のほかに、ビジネスのお誘いが外国人から2つもありました。そのお話しです。 インド人からのお誘い6年ほど前仕事で出向でオフィスに来ていた外部会社のイン…
独立自尊最近空いた時間で、もうつき合いが8年以上になる女医さんのクリニックのお手伝いを無償でやっています。 お手伝いといっても医療にはタッチできないので、IT…
今年も終わりですね。いつもと同じだと面白くないので、今回は趣向を変えて月別レビューをやってみます。 2021年レビュー●1月卒論を除く、最後の科目履修の単位取…
先程事務局の卒業係より、卒業試験日程が届きました。 1月20日 20:00~Zoom面談 だそうです。主査の先生には何時でもよいと言っておいたのですが、なぜこ…
わたしは入学前から三田キャンパスにいろいろ縁があったので、通信教育やるなら慶應とかなり前から決めていました。 入学前は漠然と「慶應は難しい」というイメージをも…
この記事は以前書いたものをアレンジして再投稿しました。CiNiiの検索結果と国会図書館(NDL)の遠隔複写サービスについて簡単まとめます。 CiNiiに求める…
年末多忙で振り返りできなかったので、サクッと2023年度(2023年1月~2024年3月)を振り返ります 2022年の振り返りのつづきみたいなものなので、つな…