chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みがるに暮らす https://wis-dom.net/

小学生の子供との暮らしを中心に、日々の出来事をつづっています。自分らしいシンプルな暮らしを目指しています。

ひよこママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/15

arrow_drop_down
  • 【公立中高一貫校の学校生活】中1の振り返り(勉強と学校生活のこと)

    公立中高一貫校に通い始めて、もうすぐ1年。勉強や学校生活のこと、お金のことなど実際に通って分かったことをまとめました。

  • 【独学】40代主婦だけどプログラミング学習を始めてみた

    書きたいことはたくさんあるのに、時間がなくて書けてません。気軽に書きたいと思いつつ、何か役に立つような内容に仕立てたいとも思ってしまって…。そうすると、書くことに対してハードルが上がってしまって。でも、自分の備忘録として書きたいことも、たく...

  • 自転車の鍵が入るのに開かない時の対処法

    自転車の鍵がささるのに、開かないと困りますよね。原因によって対処法は異なりますが、今回は潤滑剤を使った方法で直りました。潤滑剤の選び方や、実際の手順を解説しました。

  • 【双子育児】双子13歳になりました/成長の記録

    少し前に双子が13歳になりました。記録を見返してみると、前回記録したのは11歳。昨年は中学受検もあって忙しかったので、記録を残してなかったみたいです。今年は「受検から、もう1年たったのか~」と家族でしみじみ振り返りながら過ごしました。双子が...

  • 【大人の英語学習】超基本ドリルを1冊終わらせた/2025年2月学習記録

    4か月前から始めた「やりなおし英語学習」。継続できない時期もあったのですが、4か月かけてようやく1冊終わらせました。学習のモチベーション維持のために、そして、どのようなテキストで勉強したのか振り返れるように、学習記録をつけてみました。▽始め...

  • 【中学生の英語学習】オンライン英会話の学習記録(2025年2月)/現在進行形、前置詞の使い分け

    中学1年生がオンライン英会話で習っていることの備忘録。今月は現在進行形と前置詞の使い分けについて学びました。また、5分間だけ英語のみで話す練習を始めました。

  • 【オンライン英会話】中学生になって再開。レッスンの受け方を、どう工夫していくかが課題。

    中学1年生の子供がオンライン英会話を始めました。実は小学生の頃も習っていて、しばらく休会していたので正確には再開です。実際に再開してみて、今後の受講の仕方について少し課題が見えてきたので記録してみました。【中学生の英語学習】オンライン英会話...

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】直前の数日間にやったこと&過ごし方

    もうすぐ、2月3日。東京の公立中高一貫校の検査日です。一年前を思い出して、懐かしさと共に月日が経つのは早いなぁと感じています。1年前、受検直前期にやって良かったこと&過ごし方についてまとめました。公立中高一貫校の直前期にやって良かったこと1...

  • 【歯の着色汚れ】クリニカのラバー歯ブラシに変えたら、だいぶ除去できた

    半年前から、歯ブラシをクリニカのラバー歯ブラシに変えました。私は紅茶を毎日飲むので、あっという間に歯がステインで汚れてしまいます。毎日、丁寧に歯磨きしているつもりだけど、なかなか取れないのが悩みです…。(歯ブラシで磨く→ワンタフトブラシで磨...

  • 2024大晦日にディズニーランドに行ってみた話

    2024年の大晦日はディズニーランドに行きました。出来るだけ空いている日を選ぼうと思い、混雑予想を見たところ、大晦日が比較的空いていることを発見。あくまで予想なので外れるかもしれないけど(天気でも、だいぶ変わりますしね)、大晦日にディズニー...

  • 「気軽にやってみる」1年にしたい。

    今年の目標の一つが、何でも気軽にやってみること。私は「やりたいことリスト」とか「やること(やらなければならないこと)リスト」を作るのが好きなタイプで、一年分のやりたいことリストを作っていた年もありました。▽過去記事よりでも、私の場合は、ほと...

  • 【スタジオアリス】株主優待の使い方。無料で撮影してもらえるから、子供の成長記録にぴったり。

    スタジオアリスの株を約10年ほど保有しています。スタジオアリスの株主優待の内容は、写真を無料で撮影してもらえるチケット。優待で選べる写真の種類は3種類あり、好きなものを選べます。我が家の場合は同じサイズで揃えたいので、いつも四切写真を選んで...

  • 【スタジオアリス】空いている時期はいつ?10年利用して分かったこと

    子供が3歳の頃から、毎年スタジオアリスで撮影をしています。利用し始めて、もう10年ほど。アリスで撮影したいけど、いつも混雑しているのが悩みです。予約時にはいつも「いつが空いているんだろう?」と迷います。予約制なのに、混んでいることが多く、撮...

  • 【読書ログ】台湾で食べて育てて覚悟して

    ここ1~2年の間に、子供と一緒に海外旅行するのが目標です。子連れ海外旅行は今まで一度もしたことがないので、どこかに連れて行ってあげたい。でも、今は旅行代金が高いので、まずは近場を考えています。候補に挙がっているのは、台湾。子供が生まれる前に...

  • 150万部突破の「疲れとり首ウォーマー」を久々に使ってみて感じたこと

    かれこれ6年ほど前ですが、忙しすぎて耳鳴りが酷く、数か月悩んでいた時期がありました。耳鼻科で検査を受けても理由は分からず、紹介された病院でMRIを取っても異常はなし。結局はストレスや疲れが原因だったようですが、当時は、毎日耳鳴りが酷くて眠れ...

  • 【読書ログ】メンタル強め美女白川さん

    図書館で偶然見つけて読み始めたのですが、前向きな内容に元気をもらって、あっという間に全巻読んでしまいました。マンガなのでサクサク読めちゃいます。学校で、職場で、家庭で。毎日、色々なことがあって、相手の何気ない一言に悩んだり、必要以上に重く考...

  • 【読書ログ】メンタル強め美女白川さん

    図書館で偶然見つけて読み始めたのですが、前向きな内容に元気をもらって、あっという間に全巻読んでしまいました。マンガなのでサクサク読めちゃいます。学校で、職場で、家庭で。毎日、色々なことがあって、相手の何気ない一言に悩んだり、必要以上に重く考...

  • 【東京さんぽ】丸の内で1000円ランチ、皇居周辺散歩とオアゾ丸善で本探し

    旅行が大好きですが、最近は値段がぐっと上がってしまったのもあり、ここ1年は控えています。(帰省だけしてます)。東京に住んでいるのですが、都内は人が多くて子連れ移動はとても疲れるので、子供が小さい頃はほとんど都心には行きませんでした。「小学生...

  • 中学1年生がお年玉でもらった金額

    今年のお正月に、中学1年生の子供がお年玉でもらった金額をまとめてみました。我が家のお年玉管理の方法や、使い道についての記録です。今年は中学生ということで、全体的に金額が上がりました。親:5,000円祖父母(父方):7,000円祖父母(母方)...

  • 洗濯槽に入れておくだけ。臭いや汚れがキレイになるバイオアイボールネオを半年使ってみた。

    半年前から使い始めた洗濯槽のお掃除グッズ。洗濯機にポンっと入れておくだけで、洗濯槽がキレイになって変な臭いが無くなりました…!それまで、何回も塩素系漂白剤で掃除してもダメだったので、ほんと嬉しい。洗濯機を買い替えずに済みました。使い方も簡単...

  • 【ディズニー】チャイナボイジャーの混雑状況。10時半に並んでみた結果。

    2024年大みそかにディズニーランドに行ってきました。ランチは子供の希望でチャイナボイジャー。チャイナボイジャーはディズニーにしては珍しい、ラーメンが食べられるお店。人気店です。チャイナボイジャーって、ここ数年はどの時間帯に行っても、混んで...

  • 【ディズニーの株主優待券】入園予約は一般のチケットより、取りづらいと判明した話

    オリエンタルランドの株を保有していて、株主優待をいただいています。株主優待チケットでの入園予約に関する備忘録です。【注意】ディズニーの株主優待チケットで入園予約をする入園予約が必須まず、株主優待でいただくチケットは入園予約しないと入れません...

  • 「ちょっと先取り」が心の安定に大切なのかも

    毎日、やることがいっぱいで、一日があっという間。似たような毎日だけど、「今日も頑張った!」と思える日もあれば「はぁ~、すごく疲れた…」と感じる日も。振り返ってみると、私の場合は「ちょっと先回りして動けたか」によって、感じ方が変わるみたい。時...

  • 謹賀新年2025 今年もよろしくお願いします!

    少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。子供が冬休みなので、色々とお出かけしたり、帰省したりしていました。昨年末は、初めて大みそかにディズニーへ行ったりと、いつもと違う過ごし方をしました。昨年はあれやこれやと考えてしまい、あま...

  • 【公立中高一貫校の学校生活】数学嫌いにならないために。楽しく読めて勉強になる本。

    子供が図書館で借りてきた本が、なかなか良かったので紹介します。 中学生になると、算数から数学へ変わりますよね。内容もぐっと難しくなって「なぜ、そうなるのか?」を自分の頭で考える問題が増えてきます。 子供の中学校のテストを見ても、考え方を説明

  • 【子供のあせも】ムヒベビーを使い始めたら、薬なしで過ごせるようになった話

    子供が汗疹(あせも)になりやすいのが数年来の悩みでした。12歳になった我が子。今年の夏は、ほぼ薬なしで乗り切れました! ずーっと悩んでいたので、ホッとしました。 以前は、皮膚科で処方された薬を塗らないとダメでした。 でも、今年は汗疹ができは

  • 【公立中高一貫校の学校生活】学校生活でかかるお金のこと

    子供が公立中高一貫校に通っています。今回は、学校生活に関するお金のことについて書いてみたいと思います。 もちろん、学校によってかかる費用はそれぞれ違うもの。我が家の子供が通う学校の場合や、お友達から聞いた話を踏まえて書いてみました。 「こん

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】小学校の先生へのお礼は必要なのか

    公立中高一貫校に子供が二人、通っています。公立中高一貫校の受検では、小学校の先生に「報告書(調査書)」を作成していただく必要があるため、お手間を掛けてしまいます。 そのため、受検が終了した後、先生へのお礼はどうすればいいのか悩みました…。

  • 【公立中高一貫校の学校生活】実際に通い始めて早半年。中1の12月時点でのリアルな感想。

    子供が二人います。二人とも公立中高一貫校に通っています。(双子です) 二人が同じ学校なのか違う学校なのかをブログで公表することは控えますが、それぞれの適性に合った学校を選んだつもり。二人とも、楽しく通っています。受かる前は、受かることばかり

  • 【あったかインナー】子供用「ホットコット」のハイネックを4着購入。綿素材でかゆくならないのが良い。

    冷える季節になったので、子供にホットコットのハイネックインナーを買い足しました。 うちの子たち、ハイネックタイプは嫌がります…。首が苦しいらしい。でも首元が冷えていると風邪を引きやすくなるので、 ハイネックだけど苦しくない 生地は薄めでもた

  • 【おねしょシーツを再利用】冷え防止に布団の足元に掛けたら効果抜群だった。

    子供が小さい頃に使っていた、おねしょシーツ。 使い道に困って、でも捨てるのも億劫で、タンスの肥やしになっている方も多いのでは? 我が家の場合は、私が生理中に夜の漏れ対策に使っています。滅多に漏れることはないのですが、おねしょシーツを使ってい

  • むせるような咳が辛い!森川健康堂のプロポリスキャンディーを試してみた

    風邪を引くと、むせるような咳が出てしまうことが多いです。今もその症状で苦しんでいます。 外出中にその症状になると、人目も気になるので、本当に辛いっ。 病院の咳止めの薬も飲んでいて、全体的には良くなってきているのですが、むせるような咳は治らず

  • 【捨て活】捨てすぎて、着るものがなくて困った話

    捨て活に励み、少し前に縮んできつくなったセーターを捨てました。もともと、よく着るセーターは2着しか持っておらず、寒くなったら買い足そうと思っていたのです。 でも、買い足したい時期に、家族が順番に体調を崩し、ついに私もダウン。 ほんとはユニク

  • 【クリスマス】カルディのアドベントカレンダー2024を購入。

    先日、カルディコーヒーでアドベントカレンダーを買いました。 実は私も子供もアドベントカレンダーは初めて。 すでに他のクリスマスグッズが色々とあるので、それで充分かな…と思っていたんです。でも、子供がすごく喜んでいたので、もっと早く買えば良か

  • 疲れがたまって、顎関節症の痛みが再発中。

    金曜日、ちょっと頑張りすぎたらダウンしてしまいました…。土曜日朝から頭痛、顎の痛み(顎関節症です)、のどの痛み、瞼のピクピクが酷くて。 少し前から子供が風邪ひいてたので、うつちゃったのかな?と思ったのですが、違うっぽい。 何度測っても熱は無

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】過去問の取り組み方/進め方や反省点の記録

    子供が二人、公立中高一貫校に通っています。受検勉強は、塾には通わず家庭学習でしました。 具体的には、Z会の通信教育や市販テキスト、過去問で対策をして合格しました。 今回は過去問の取り組み方でやって良かったことや、失敗したと感じたことなど、ま

  • 「普通の毎日」が恋しくなった一週間

    この一週間、毎日ドタバタしてました。 子供が二人順番に風邪を引いてしまい、思った以上に長男は悪化。 先日、成長したら体が強くなってきたよ~ということをブログを書いたのに、ここ数年で一番辛そうでした。 ここ数年は風邪をひいても熱を出すことはほ

  • 【週末のごはん作り】イライラしないためにメニューは固定!夕食は鍋にする

    食べるのは好きだけど、料理はそんなに好きじゃありません。でも、手作りしないと気が済まない性格。 週末になると「私も週末くらいは家事を休みたいのになぁ…」と気分が沈んだり、イライラしたり。 そんな気持ちとおさらばしたいので、週末のメニューは固

  • 【双子育児】子供が風邪。小さい頃は病院通いばかりだったけど、中学生になって丈夫になってきた。

    最近、子供が風邪をひいています。 最初は、次男。続いて長男も風邪を引いたみたいで、ケホケホ咳をしています。 中学生になって、病気になる機会はぐっと減りました。小さい頃は、病院通いばかりでほんと大変だったなぁ。小児科、耳鼻科…の繰り返し。中耳

  • 【ディズニー】ファンタジースプリングスに入場できた!混雑状況や楽しみ方など実際に行って分かったこと

    先日(2024年9月下旬)、ディズニーシーへ行ってきました。 入場前(8時半)から並んだけど、入場するまで1時間待ち。待っている間に、アナとエルサのフローズンジャーニーのプレミアアクセスの発券は終了したとのアナウンスが…。 他のアトラクショ

  • 【子供(12歳)近視の記録】経過観察のため、また視力検査を受けてきました

    子供が近視になり経過観察のため眼科に通っています。 3か月前に受診した際には、メガネが必要ないギリギリの視力。メガネは作らなくて大丈夫でほっとしました。 経過観察のために3か月後に視力検査を受けることになっていたので、おととい受診してきまし

  • 【40代主婦】筋トレを習慣化したい。ジムに通うことにしてみた。

    2年前から習慣化できたストレッチ。肩こりや足の痛みもだいぶ減って、柔軟性があがりました。たくさん歩いた翌日でも脚がほとんど痛くならないし、良い感じ。 ディズニー行った後も、足が痛くならなくなりましたよ♪ 毎日15分のストレッチでこんなに体は

  • 【公立中高一貫校の学校生活】授業中、私語がうるさいのが意外だった

    子供が公立中高一貫校に入って意外だったことに「授業中も私語が多くてうるさい」があります。 長い長い受検勉強に耐えて無事合格を勝ち取った同級生。もっと静かな子が多く、授業中は小学校に比べると格段に落ち着いているのかと勝手に想像していました。

  • 【捨て活】今回捨てた服と理由。今後の服選びの基準が見えてきた。

    最近、捨て活に励んでいて風通しの良いクローゼットを目指しています。 狭い収納に最初はぎゅうぎゅうに押し込んでいましたが、毎日気分が下がるんですよね…。見るたびに「整理しなくちゃなぁ」とため息がでます。 「老後に備えて40代のうちに整理をする

  • 【大人の英語学習】中学生の子供のドリルを再利用して復習を始めてみた

    子供が使わなくなった英語のドリルを使って私も英語学習を始めてみたよ、という話です。 大人になってから、何回も挫折している「やり直し英語」。周りの大人の誰かが「英語の勉強をしている」という話を聞くたびに、私もまた勉強しようかな…という気持ちに

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!自宅学習の進め方

    子供が二人、公立中高一貫校に通っています。塾には通わず、私が自宅で勉強をフォローして合格しました。 よって、公立中高一貫校には塾なしでも合格できます。 ただ、実際に取り組んでみて、塾なしで合格するのはかなり親のフォローが必要でした。塾に行か

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!得点アップにつながった勉強法

    公立中高一貫校に、子供が二人通っています。 子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小6の4月から。基礎的な部分は習得しており、小学校のテストは良い成績だったので、塾なしで対策をすすめました。 我が家の場合は、 Z会の通信教育(公立中高一貫

  • 【公立中高一貫校の学校生活】学力より、まずは体力勝負の日々

    子供が公立中高一貫校に通い始めて、約半年。 入学前に学校見学や体験授業にも参加しましたが、実際に通い始めて分かることも多々あります。 痛感しているのは「学力より、まずは体力勝負の日々である」こと。 体力がないと、日々の学校生活が送れません。

  • 【公立中高一貫校の学校生活】先輩ママと話して分かった学習の悩み。中だるみがホント多いらしい。

    先日、子供の学校(公立中高一貫校)の先輩ママさんたちとお話する機会があったのですが、学習面において「これは、気をつけねば…」と思うことがありました。 よく聞く内容ではあるのですが、実際に中高一貫校に子供が通う親になって、より現実味を帯びてき

  • 【双子育児】中1の長男の反抗期が終わったかもしれない話

    小学5年生の後半(1年半ほど前)から始まった、長男の反抗期。もう、辛くて辛くて、私も気分が落ち込む日が多くて疲れ果てていました。 期間限定だと思いつつ、何年も続くというし。子供の成長において必要な時期だとは分かっているけど、当事者としては、

  • 【双子育児】中1で歯の生え変わりラッシュがきた

    久々に双子育児の記録です。 現在、中1の子供たち。最近、歯の生え変わりラッシュが来たー!という記録です。 【双子の成長記録】歯の生え変わりの記録 歯の生え変わりが遅めの二人 「そもそも、歯の生え変わりはいつまで続くんだっけ?」と思い調べてみ

  • 【捨て活】今後、買い物に失敗しないための「マイルール(夏服編)」

    捨て活をしていると、今の自分に必要のないものが分かってきました。 昔は大好きだった服が、今は全然好きじゃなかったり、着る機会が無かったり。 今後、買い足すときに無駄にならないように、今の私(子育て中の40代専業主婦)の暮らしに合った買い物の

  • 【捨て活】自分が納得できる処分方法が見つかると、作業がはかどる

    ここ数日、捨て活に励んでいました。 引っ越して自分の部屋が持てましたが、収納が小さめ。スッキリした部屋を作るために試行錯誤しています。 「潔く手放せる方法が見つかったら、捨て活がはかどってきたよ」という話です。 【捨て活】潔く手放せる方法を

  • 【体験談】公立中高一貫校に合格する子とは?/我が子の場合を考察してみた

    子供が二人、公立中高一貫校に通っています。公立中高一貫校の受検では 適性検査 報告書(小学校にて作成) によって合否が決まります。 公立中高一貫校は高倍率なことが多く、合格できるのは一握りと言われています。 公立中高一貫校の対策塾として有名

  • 中学1年生(男子)におすすめの本と感想

    読書好きの中学一年生の子供(男子)が読んでいる本を紹介します。 中学の授業で興味を持った内容を、深く&中学生向けに理解しやすく編集された本をよく読んでいます。 ※おすすめ本が増えたときに、随時追記していく予定です。 中学1年生(男子)におす

  • 【仙台】阿部蒲鉾店本店で「笹かまぼこ手焼き体験」をしてきました

    仙台の阿部蒲鉾店本店で「笹かまぼこ手焼き体験」をしてきました。 仙台の笹かまぼこの美味しさは格別なので「アツアツ出来立ては、どんなに美味しいことだろう…」と、思っていたのです。ついに、実行! 今回は、仙台七夕まつりの時期に行ってみました。七

  • 【仙台名物】1日4000本売れる「ひょうたん揚げ」を食べてきました

    仙台七夕に行った際、地元民にも大人気の「ひょうたん揚げ」を食べてきました。 ひょうたん揚げが大好きで、大好きで。昔、仙台に住んでいた時はアーケード街に行くたびに食べていたなぁ。 ひょうたん揚げはテレビやSNSなどで紹介されたこともあり、今で

  • 【子連れ旅】2024仙台七夕まつりへ行ってきました①/アーケードのお飾りと楽しみ方

    2024年8月7日に仙台七夕まつりへ行ってきました。私は昔、仙台に住んでいたので何度か見ていますが、子供たちは初めて。いつか子供たちを連れて行ってあげたいと思っていたのです。 東京から約2時間で仙台へ。大好きな仙台、お久しぶり! ほどよく田

  • ご飯作りがしんどくて読んだ本とお気に入りの簡単レシピ

    毎日のご飯作り。しんどくて、辛くて。でも、手作りにこだわってしまう自分がいて、余計自分を苦しめています。 そんな時に読んだ、コウケンテツさんの「本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ」。 気持ちがふっと軽くなったし、紹介さ

  • 薬の収納は100均のビニールケースが便利でおすすめ

    薬の収納は100円ショップのビニールポーチを使うようにしてから、スッキリ収納できるようになりました。 ※処方してもらった薬を保管するのに使っています。 薬の収納は100均のビニールポーチがおすすめ 分類の仕方 薬は 飲み薬(人別にポーチを分

  • 実家の味「甘さ控えめのおはぎ」レシピ

    先日まで帰省していました。おはぎの日には母の姉妹が集まって、おはぎ作りをしました。 実家のおはぎは、甘さ控え目。 この味に慣れているので、お店のおはぎは甘みが強すぎて、ちょっと苦手に感じてしまいます。おいしいんですけどね。 親戚みんなが大好

  • 【東京】「元祖食品サンプル屋」で子供が食品サンプル製作体験をしてみた

    東京の合羽橋で食品サンプル作り体験をしてきました。食品サンプルって、日本の飲食店では一般的ですが、海外ではほとんど普及してないそうです。ちょっと意外ですよね。 今回は、合羽橋にある「元祖食品サンプル屋」さんで体験してきました。 「元祖食品サ

  • 【捨て活】30年前の交換日記を処分

    暑いと、家にこもることが多くなりますよね。すると、家が散らかりがちなので、モノの見直しをしています。 今回は、小学生の頃の交換日記を捨てることにしました。大好きな友達の交換日記。思い出の一冊ですが、カギつきなのにカギをなくしてしまったんです

  • 中学生の夏休みの過ごし方。部活のことと7月のお出かけ記録。

    夏休みが始まって、約10日。 部活があるかないかで、生活のリズムや子供本人のモチベーションがぐっと変わるなぁ…と実感しています。 部活がある日もない日も、普段の学校と同じ時間帯に起床している我が家。生活のリズムはそれなりにキープできているん

  • 中学生の子供が歌う「カントリーロード」を聞いて思ったこと

    中学生の子供が、最近よく「カントリーロード」を歌っています。 あー、そういえば、私も英語の授業で習ったなぁ…と懐かしくなりました。この歌を聴くと、故郷のことを思い出します。 私の育った町は、すごく田舎です。私が中学生の頃にマクドナルドが初め

  • 【国立科学博物館のレストラン】ムーセイオンでランチ&カフェしてみた

    国立科学博物間へ行ったので、ランチは館内のレストラン「ムーセイオン」を利用しました。 ムーセイオンには展望席があり、展望席からは博物館の展示物を見ながら食事できます。 また、全体の席数が多いので、混んでいてもそんなに待たずに利用できます。

  • 【国立科学博物館の混雑状況】夏休みでも平日は空いていて快適に見学できた!

    上野にある国立科学博物館へ夏休みの平日(2024年7月22日)に行ってきました。 数年前、土日に行った際はものすごい混雑で、見るのも、食べるのも(館内にレストランあり)、時間がかかって大変でした…。 今回は夏休みの平日に行ってみました。夏休

  • 【ふるさと納税】おすすめ日用品リスト。自分で買わない「ちょっと良いもの」を選んでます。

    ふるさと納税でもらった、おすすめの日用品を紹介します。 自分ではなかなか買わない「ちょっと良いもの」をふるさと納税の返礼品で選んでいます。 以前は食べ物ばかり選んでいましたが、日用品を選ぶようになってから日々の暮らしの質が上がった感じがしま

  • 子供の歯科検診記録(2024年7月)/生え変わり時期の注意点など

    4~5か月毎のペースで、子供の歯科検診に通っています。12歳の双子ですが今まで治療が必要な虫歯はなし。 正確には長男は経過観察中の初期虫歯があるんですが、丁寧に磨いていれば進行しないということで日々歯磨きを頑張っています。 歯科検診で指摘さ

  • 【エアコンの消臭グッズ】置くだけでホントに消臭できた

    先日、エアコンのカビ・臭いを予防してくれるグッズを設置しました。 我が家は3か月前に引っ越しをてエアコンをそんなに使っていないので、きれいな状態。入居時にエアコンの状態を確認したところ設置されているエアコンは4年前の型で、フィルターなどはき

  • 【子供(12歳)の近視記録】メガネの度数合わせをしたら視力が回復していた

    先日、12歳の子供が近視と判明しました。昨日、メガネの度数合わせのために、また眼科へ。 なんと、視力が回復していました!! 結局、「メガネなしで大丈夫」という結論になりました。 意外な展開に驚きましたが、ほっとしました。また3か月後に受診し

  • 浴室床の黒ずみが簡単にキレイになった床ブラシ

    引っ越して約3か月目の我が家。引っ越した時から、浴室床の汚れが気になっていました。 もちろん、清掃はされていてカビもないし全体的にきれい。でも、白いはずの浴室床が経年の汚れがたまって黒ずんでいました。 最初は、少し硬めのブラシを使ってゴシゴ

  • 子供が12歳(中1)で近視になった/眼科受診の記録

    中学1年生の子供が学校の視力検診で再検査に。眼科で検査してもらったところ、右目が近視と判明しました。 昨年は両方とも問題なしだったので、この1年で視力が下がってしまったらしい…。うーん、ショックです。今後はメガネが必要になるとのこと。 私は

  • 【手帳の書き方】毎日、楽しかったことを1つ見つけて書く

    手帳が大好きです。 使い方・書き方は、その時の自分に合った書き方を模索しているのですが、半年くらい前から「その日楽しかったこと、幸せだったこと」を、毎日1つメモするようにしました。 すると、繰り返しのように感じていた日々が、新鮮に感じるよう

  • 【捨て活】3着処分!デザインは好きだけど捨てた理由

    今回は、夏服2着とジャケット1着の計3着を捨てました。 デザインが気に入っていても、他の部分で気になる点があると、着なくなっちゃうんですよね…。今回の反省点&次回の買い物に向けて、気付いた事のメモです。 デザインが好きだけど、処分した理由

  • 【物欲が減った買い物の仕方】本当に欲しいものを買ってみる

    私は昔から安いものが大好きでした。セールも大好き。なんだか、お得な感じがするんですよね。 でも、そんな買い物の仕方をやめて「本当に自分の欲しいもの」を買うことにしたら、暮らしの満足度も上がったし、物欲も減ってきました。 「間に合わせ」ではな

  • 【捨て活】ボロくても着心地がいい「普段着」を処分。判断の基準は?

    着古した普段着やマスクを処分しました。 高いものは「高い」ゆえに捨てるハードルが高い。 それに対して、普段着系は「家の中で着るからこそ、多少のことには目をつぶってしまう」ので捨てられませんでした。 家族に「さすがにボロくない?」と言われても

  • 【歯科検診の記録】初期虫歯のケア&ステイン汚れが減った歯ブラシのこと

    2週間ほど前、半年に一度の歯科検診に行ってきました。 引っ越したので、かかりつけの歯医者さんが遠くなってしまったのですが、同じ先生にお世話になりたいので、1時間かけて行ってきました。 半年ぶりの歯科検診へ行ってきました 初期虫歯ができていた

  • 【捨て活】高かったスーツをついに処分。断捨離がはかどった判断の仕方。

    先日、子どもの学校のバザーに服を出したことで、断捨離に勢いがついてきました。 働いていたころのスーツなどがクローゼットの1/3を占めているのですが、全然着てないので明らかにスペースの無駄。まずは、ここから処分を始めました。 ▽先日の断捨離記

  • 【自転車筋トレの記録①】40代主婦、自転車で筋トレを始めました。今後の目標。

    先日、エレベーター内の鏡に映った自分の姿を見て、愕然としました…。 引っ越しで姿見を捨てて、全身がうつる鏡は浴室内の鏡だけ。鏡を見る回数が減っていると、自分の姿と向き合う機会も減るものですね。 明るいエレベーターの中で、目の当たりにした自分

  • エアコンのカビ予防に「置くだけ」の予防グッズを試してみた

    この季節になると気になるのが、エアコンのカビ問題。 エアコン掃除はわりと頻繁にしているつもりですが、毎年絶対にカビさせちゃいます…。 3か月前に引っ越して、エアコンはまだきれいな状態。今の状態をキープしたいと思い、エアコンの吸気口に置くだけ

  • 【捨て活】電子レンジを捨てて5か月経過。特に問題なかった。

    電子レンジを捨てて、5か月ほど経ちました。暮らしがどう変わったか、メモしておきます。 電子レンジを捨ててみた結果 14年ほど使った電子レンジが壊れて処分 夫が一人暮らしを始めたころ(おそらく14年ほど前)から使っていたレンジが壊れたので処分

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】ケアレスミスが減った勉強方法

    次男は計算問題のケアレスミスが多くて、なかなか直りませんでした。解き方を分かっていても、簡単な計算でミスをしてしまうため、点を取り逃してしまうのです。 これは、非常にもったいない! 計算に限らず、国語のケアレスミスも多々ありました。設問を読

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】私立を併願しなかった理由

    子供が公立中高一貫校に通っています。受検時、私立は併願しませんでした。 ネットでの体験談や、情報や受検対策本などを見ると、私立を併願することがすすめられています。 理由は、 本番に落ち着いて取り組めるように場慣れの練習として、私立を受けるべ

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】効率的に学べた!おすすめの問題集リスト

    二人の子供が公立中高一貫校に合格しました。塾には通わず、家庭学習で取り組みました。 我が家の子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小学6年生になってから。 Z会の通信教育(公立中高一貫校対策講座)をベースに、足りない部分を市販ドリルで補う

  • お風呂のカビ予防に「コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい」を使ってみた

    お風呂掃除をラクにしたくてバイオの力を利用したカビ予防グッズを買ってみました。 頑張って掃除はしているけど、暑い時期は絶対にカビさせちゃうんです。もう、すごい勢いで汚れていきますよね…。 口コミを見ていたら、カビ取り用洗剤にお金をかけるなら

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】報告書(調査書)の依頼の仕方と依頼文の書き方

    公立中高一貫校の受検の際には「報告書」が必要になり、小学校の先生に記入をお願いすることになります。 どうやって依頼すればいいの? お願いするにあたり、依頼書は必要なの? と悩みました。 ネットで調べてみると「依頼文書は必要ない」という意見が

  • 【ゆとり時間を作る】スーパーに行くのは、もうやめた!買い物はネットスーパーで済ませることにしたら超便利

    引っ越しをして、以前よりスーパーが遠くなってしまいました。以前が便利過ぎたのですが、自宅があるマンションを出て徒歩30秒以内にスーパーがあったんです。 毎日のように買い物に出かけて、食料品や日用品を買い回っていました。車がないので、基本的に

  • 【衣類の見直し】ようやく処分できた方法と、私が捨てられないもの

    もうすぐ梅雨ですね。スッキリ暮らしたいので、お掃除や不用品の処分に励んでいます。 先日、捨てられなかった衣類をとうとう手放せました。 子どもの学校でバザーの献品募集があったので、そちらに出しました。今まで捨てられなかった、少し高い衣類などを

  • 【子供のジャージや白衣の丈詰め】お裁縫苦手でもキレイにできた!参考にしたYouTube

    子供の中学入学にあたり、ジャージと白衣の丈詰めをしました。 身長が小さめの我が子。同級生と頭一つ分違います。ジャージや白衣は、一番小さいサイズを買ったのですが、かなり大幅な丈詰めが必要でした。 今後、身長が伸びるし、生地を切らずにお直しした

  • 【朝家事】東向きの家の暮らしで、朝一番にやること

    以前は西向きの家に住んでいましたが、最近、東向きの家に引っ越しました。日が当たる時間帯が変わるので、家事の段取りも変わってきました。 家の設備や間取りも違うし試行錯誤中なのですがメモしておきます。 東向きの家の朝家事 東向きの家に住んで感じ

  • 中学生男子の長靴代わりに選んだ防水スニーカー。雨ザーザーの日に履いてみた結果は?

    小学校までは長くつを履いていた子供たち。次男は大雨じゃなければそんなに靴を濡らさずに歩けるのですが、長男は「え、水たまりで遊んだの?」というレベルで濡らして帰ってくることも…。 本人としては気を付けているようですが、周りの歩行者との距離感や

  • ちょっと嬉しかった一言

    昨日、スーパーに行った時のこと。 鶏ガラスープの場所が分からなくて、店内をウロウロ…。 引っ越してきて、1か月半ほど。野菜売り場やお肉売り場など毎日利用するモノの場所は覚えましたが、あまり買わない調味料系はいまだによく分かっていません。日々

  • 「アリさんマークの引越社」でお引越し。3月のハイシーズンにかかった費用や安くしてもらうコツ。

    先日の引っ越しで、アリさんマークの引越社を利用しました。我が家は13年ほど前の引っ越しでもアリさんにお世話になり、とても印象が良かったので今回もお願いしました。 と、いうわけでアリさんを2回利用してみての感想や、引っ越し費用をまとめてみまし

  • 【コナミスポーツ】キッズスイミングを5年習って退会。退会手続きや振替レッスンの扱いについて。

    小学校卒業とともに、子供がコナミスポーツのキッズスイミングを退会しました。 ベストスイマーまで続けたい気持ちもありましたが、ある程度泳げるようになったし、中学校になると部活で忙しくなりそうなので、退会することに。 退会手続きの諸々をまとめて

  • 我が家のGWの過ごし方。遠出せずにお家時間を楽しんでいます(2024年)

    GWですが我が家は家でゆっくり過ごしています。GWといっても平日は子供の学校はあるわけだし、混んでいるのが苦手なので、毎年、家でゆっくり派です。 毎年、何してたっけ~?となるので、GW後半の過ごし方を記録してみました。 我が家のGWの過ごし

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】直前期に学校を休むかどうかの悩みとクラスの様子

    受検直前に学校を休むかどうかについては、かなり悩みました。私立を受験するお子さんの場合は、前受けでいくつか受けるためお休みする場合が多いようです。 それに対して、公立中高一貫校の場合は受検できるのは1校のみ。練習として私立を受けるお子さんも

  • 近況報告

    お久しぶりです!2か月以上、ブログの更新ができていませんでした。 子供たちの中学が決まり、新生活に向けて毎日ドタバタしていて、全然余裕がありませんでした。この3か月間に、受検、合格発表、物件探し、卒業式、引っ越し&片付け、入学式、その他諸々

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】受検しようと思った理由

    子供が中学受検を終えたので、受検の記録を残しておきたいと思います。 親は中学受験の経験なし。中学受験は自分たちには関係のない世界のことだと思っていましたが、子供が公立中高一貫校を受検することになり、先日、無事合格できました。 今回は受検(受

  • 【公立中高一貫校の受検体験記】受検しようと思った理由

    子供が中学受検を終えたので、受検の記録を残しておきたいと思います。 親は中学受験の経験なし。中学受験は自分たちには関係のない世界のことだと思っていましたが、子供が公立中高一貫校を受検することになり、先日、無事合格できました。 今回は受検(受

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひよこママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひよこママさん
ブログタイトル
みがるに暮らす
フォロー
みがるに暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
みがるに暮らす

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー