日本の帯の文化を広く伝えたくて、身近な雑貨を作って紹介してます。他、和紙で作るちぎり絵、水引きのアクセサリーなどやってます。
水引で花を作ってみました~ 赤い椿をイメージしましたが、いかがでしょうか? もっと真っ赤なのもつくろうと思います~
ピンクの可愛らしいファスナーポーチを作りました。 カードも余裕で入る便利な大きさです。 裏表なくどちらの柄でも表で使えます。 J-MIYABI by Un…
ソウタシエで中心のビーズより紐コードでぐるっと針で縫ってビーズを付けて完成しました~ このコードやビーズの色の組み合わせで全然違うものが出来上がります。
半月型のポーチを作ってみました~ ちょうど、内布と同じ色のファスナーがあり、なんとも言えないくすみカラーでよい感じです。 こちらでも紹介しております。 和雑…
水引でバラを作りました~ 立体的になり、とても可愛いです。 薄い色の方がそれっぽいですね・・・
本日、ハンドメイド展の最終日東京ドームまで行ってきました〜小さいものを何点か買いとても満足です前から気になってたいちごの🍓小さなガマ口を買いました。500円…
帯と大島着物の生地でバネ口のポーチを作ってみました手前のは金糸の糸が🧵とてもキレイで柄もいい感じの帯です
タンブラーを制作してみました。 図案の意味を説明しますね 左のは、牡丹の柄で幸福や運を引き寄せます。真ん中の桜は豊かさや新なる門出を意味します。右のは雪輪で豊…
和紙を貼って絵を作るちぎり絵の体験教室をやってます。 オレンジと黄色の和紙を丸みのあるように貼り、下地にはグレーの色で影を出します。 三宝柑(さんぽうかん)と…
和のモノが大好きで、リサイクルの帯で雑貨を作ってます。 少しづつ作った物を紹介させて頂きたいと思います。 これから宜しくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、みやびさんをフォローしませんか?