ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
かわら版①埼玉入試まで40日②栄東が出願開始③数学ヤクザがスペース降臨④二月の勝者、合否は?
11月30日 受験ニュース ①ついに12月。埼玉入試まで40日、東京入試まで60日 ②受験者数日本一の栄東出願受付開始 ③数学ヤクザ・接点Tこと荻野暢也先生がスペース降臨 ④ドラマ二月の勝者、終盤へ。合否はどうなる?
2021/11/30 23:58
【中学受験2022】栄東中学入試の出願における8つの注意点と10の気を付けること
日本一の受験者数を誇る栄東中のネット出願が12月1日より始まります。8つの注意点と10の気を付けることをまとめます。
2021/11/29 23:58
中学受験ドラマ「二月の勝者」第7話をあれこれ語る【勉強が苦手な石田オーラ君】
11月27日放送のドラマ「二月の勝者」の第7話についてあれこれ語ります。 勉強が苦手で塾で迷惑ばかりかけている石田王羅くんの話。石田くん行動をきっかけに大内さんの退塾騒ぎにも発展、黒木先生はどうするのか?
2021/11/28 23:58
数学ヤクザ・接点Tこと荻野暢也先生がスペースに降臨した件
私は毎週 二月の勝者放送後、twitterの音声チャットサービス「スペース」を立ち上げ、1時間~2時間ぐらい話をしています。 今日は接点tこと荻野暢也先生が降臨。びっくりしましたがたっぷり2時間ぐらい話をしてくださいました、感動です。
2021/11/27 23:58
中学受験、最後は神頼み…合格祈願について
ちょっと目先を変えた話を。で選んだ話題が「神頼み」。中学受験で合格祈願に行く人がどのぐらいいるのかはよくわかりませんが自分の経験も踏まえて掘ってみたいと思います。
2021/11/26 23:58
【中学受験】国語の解き方と試験開始直後のコツ【読解記述】
国語の試験での解き方のコツについて、自分が解いて感じること、塾の先生が話していたこと、子供から聞いたこと等、参考になりそうなことをまとめてみました。
2021/11/25 23:58
付属校を考える時【わが子を客観的にみて】確認する4つのポイント【付属校vs進学校】
近年付属校が人気です。大学入試の改革や首都圏の私立大学定員厳格化、コロナ化による安全志向さまざまな理由があるかと思います。今回は中学受験で付属校か進学校かを考えるときのポイントについて考えます。
2021/11/24 23:30
これからどうなる?ドラマ「二月の勝者」の視聴率と残っているエピソード
中学受験は偏差値、点数だけでなく、定員、倍率など気になる数字が多くあります。ドラマで気になる数字といえば視聴率。今回はドラマ「二月の勝者」の視聴率の話とか。
2021/11/23 23:58
サピックス 5年11月マンスリー SNS反応・受験ドクター平均点予想・難易度(2021/11/22実施)
11/22はサピックス 5年11月マンスリー確認テストでした。受験された方、お疲れさまでした。SNS動向と受験ドクター速報解説と平均点予想をレビューします。
2021/11/22 18:57
暗記が苦手すぎる、暗記を得意にするコツのような何か10選
暗記って面倒ですよね。ただ国語の知識、社会の全分野、理科の生物、地学は暗記だけで点が取れる面もあります。暗記は直前でも効果が上がりやすいものです。今回は暗記のコツなどを語ります。
2021/11/20 23:20
中学受験ドラマ「二月の勝者」第6話をあれこれ語る【柴田まるみ回】
11月20日放送のドラマ「二月の勝者」の第6話が放送になりました。今回は小学校は不登校ながらΩクラスに昇格する柴田まるみさんの話で、原作でも人気のエピソードです。
2021/11/20 21:58
かわら版①英語教育論争②学芸附出題ミス判明③ほぼ皆既月食④合不合サピオープン同日開催⑤二月の勝者放送中!
11月19日 受験ニュース ①英語の早期教育の是非が話題 ②学芸附で出題ミスが今ごろ判明 ③本日、ほぼ皆既月食 ④合不合・サピックスオープン同日開催 ⑤二月の勝者いよいよ後半戦
2021/11/18 23:58
英語の早期教育論争が話題!【中学生からでは遅すぎる?】
幼少期からの英語教育が必要か?中学校からでは遅すぎるのか?という論争が巻き起っています。
2021/11/17 23:58
【国語】読書速度の測定サイトで読む速度を測ってみる
中学受験の国語を解いてみて最初に思ったのが文章が長く読むのに時間がかかるということ。長い文章だと設問を解く時間がなくなるリスクが高いので、試験を解く時間管理も厳しくなります。 読んでいるうちに文章が長いことに気が付くのはNGで、読み始める前に、最初にどのぐらいかを確認して読み始める必要があります。 今回は国語の読むスピードの話です。 中学受験国語の長文化 国語の入試は読解は説明文、物語分の2題構成で最近は2題で7000字強が平均といったところ、これは一昔前よりは1000文字程度増えているようです。 特徴的なところとしては、2019年入試は明大明治が論説1題で14000字、設問数も多く結構厳しい…
2021/11/16 23:58
第5回合不合判定テスト 受験ドクター平均点・難易度予想、SNS動向(2021年11月14日実施)
11/14は第4回合不合判定テストでした。受験された方、お疲れ様でした。 合不合の概要、今回のテストのSNS反応、受験ドクターの平均点予想、難易度予想などをまとめます。
2021/11/15 23:00
第3回合格力判定サピックスオープン 受験ドクター 平均点・難易度予想(2021年11月14日実施)
11/14第3回合格力判定サピックスオープンが行われました。受験された方お疲れさまでした。 この記事は以下の内容となります。 ・サピックスオープンの位置づけと偏差値の見方 ・今回のサピックスオープンの難易度、平均点予想
2021/11/14 15:03
中学受験ドラマ「二月の勝者」第5話をあれこれ語る【島津回】
11月14日、ドラマ二月の勝者の第5話が放送になりました。今回はΩクラスの島津くんの回。偏差値60以下はゴミと言い切り成績トップの島津くんですが家だと何やらいろいろある模様で…
2021/11/14 03:37
中学受験「本番に強い子の特徴」と「本番に強くなるために意識すること」
試験本番に強い子は確実に存在します。受験だけでなく、ピアノの発表会、スポーツの大会…いろいろな本番はありますが、本番に強い子というのは総じて、どの本番にも強い傾向があります。
2021/11/11 23:59
親の悩み「子供が勉強に戻れずにダラダラしてしまう」問題
今回のテーマはあるあるのレベルだと思いますが、「ちょっと息抜きをしてしまうと勉強に戻れずダラダラしてしまう」という話と、そこから勉強モードに戻る方法とかの話です。 「ウチの子はそんなことないかなぁ」という方は今日の記事は役に立たないと思います。 こういうことありませんか? ・「勉強頑張ってので、息抜きとして子供にゲームをさせたらダラダラやってしまい勉強に戻れなくなってしまった。結局、勉強頑張った分、遊んでしまいプラスマイナスゼロになった。」 ・「少し気が引けたが、子供がどうしても言うので「鬼滅の刃」の映画を見に行った。帰宅後もパンフレットやらグッズやらが気になってしまい勉強に戻れない、また鬼滅…
2021/11/10 23:58
【第2弾!】おもしろい学校名とかもろもろについて2【首都圏】
関東近辺の公立・私立の面白いなと思った学校名とかについてです。 前回はこれ 位置がヘン? ・浦和北高校 浦和北高校は、浦和東高校、浦和西高校よりも南にある。 浦和北高校は、浦和西高校よりも西にある。 さらにいうと、北浦和駅は浦和西高校より南にあったりしていろいろ面白い、さいたま市民でもこんがらがるのでは? ・東村山西高校、東大和南高校 それぞれ東京都東村山市、東大和市の高校だが、東なのか西なのかよくわかない。 また2校がわりと近くてまぎらわしさが加速。 // 名前の付けかた雑 都立西高校、東高校 杉並区と江東区にある公立高校。かつては南高校(大田区)と北高校(北区)もあって、東西南北揃っていた…
2021/11/09 23:58
【中学受験】面白い学校名とかもろもろの話【首都圏・全国】
今回は首都圏、全国のちょっとした面白い特徴を持った学校の話。 学校名とか。私立に限らず、国立や公立もあったりします。 西早稲田中学校 ん?あれ?知らないなぁと思ったら、これ新宿区の公立中学校。 「西早稲田」は東京メトロの「西早稲田」駅の近くという地理的な由来で。 早稲田大学とは関係ありません。 女子学院 女子御三家の名門中の名門です、日本最古の女子校の一つです。 でも、女子学院も受験とは関係ない人や地方の人からすると、 『で、何女子学院なの?』とか言う話になります。 『いや、ただの「女子学院」なんですけど』...となると、 『あーそうなんだ「只野女子学院」って学校があるだぁ~』 という、あるあ…
2021/11/08 23:59
【中学受験】算数の捨て問はどうする?見極めは?【合否の分かれ目】
今日のテーマは算数の「捨て問」について。過去にも扱ったこの話題を更新いたします。これは簡単なようでなかなか難しい問題です。また捨て問と同じように勝負どころの問題を見極められるようになると心強いです。
2021/11/07 23:58
中学受験ドラマ「二月の勝者」第4話をあれこれ語る【課金ゲー上等!+桂先生】
11月7日、ドラマ二月の勝者の第4話が放送になりました。今回はRクラスで勉強をさぼりがちな武田勇人くんの一家の回でした。人気の桂先生も大活躍。そして気になる展開もありと見どころの多い回でした。
2021/11/06 23:58
かわら版①2月1日まで90日②二月の勝者話題も高瀬先生受難③学校説明会・文化祭リアル開催も④時事問題対策本が発売⑤合不合サピックスオープン
11月6日 受験ニュース ①2月1日まで3か月を切る ②ドラマ二月の勝者話題も高木先生受難。 ③学校説明会、文化祭次々。リアル開催も多数 ④時事問題対策本発売 ⑤合不合サピックスオープンたけなわ
2021/11/05 23:58
「2022年中学入試用サピックス重大ニュース」と入試時事問題
「2022年中学入試用サピックス重大ニュース」が発売されましたので、感想を書きたいと思います。また来春入試で狙われるポイントや時事問題対策本の選び方など。 時事問題は出る内容が限定されるので得点源にしやすい分野といえます。短期間に集中的に勉強するのがおすすめです。
2021/11/04 23:58
5年11月 第2回志望校診断サピックスオープン 受験ドクター 平均点・難易度予想、コベツバ解説
本日11月3日は5年生対象の志望校診断サピックスオープンが行われました。試験を受けた方、お疲れさまでした。 SNS動向、受験ドクターの平均点予想などをまとめます。
2021/11/03 16:25
【中学受験】ちょっとおもしろい「数の性質」の話【算数】
今回はちょっとした算数の話、「数の性質」とかです。 こういうのが面白いなということから算数が好きになるケースも多いと思います。 11の倍数の判別法 11の倍数の判別法。たまに使います、使わなくても解けることが多いので覚える必要はないかと。頭の隅に置いておくと役に立つかもしれないぐらいのレベル。 『(奇数桁の和)と(偶数桁の和)の差が11で割り切れるか0』 341、3091、1515151が11で割れることを確認しよう 例341 奇数桁の和=3+1=4、偶数桁の和=4 差が0なのでOK→ 341÷11=31 3091 奇数桁の和+3+9=12、偶数桁の和=0+1=1 差が12-1=11なのでOK…
2021/11/02 23:58
中学受験の過去問の取り組み方、人によって言うことが全く違う問題
受験生の方、過去問進んでいますか? 過去問ってみなさんこだわりをお持ちの方が多くて、流派が多数存在します。塾ごとに言ってることが違っていていたり、同じ塾でも先生によって違ったりしています。 今回は過去問道の多数ある流派の紹介と私はどうしたかみたいな話です。 ①過去問は最新→古い順にやる派 vs 古い→最新の順でやる派 これは鉄板ネタ。結局、最新の2年分とかを除いて最新→古い順番でやって、最後の仕上げに最新の2年分をやったりします。個人的な考えは以下… 1.塾から指示が来たらそれに従う。 2.学校別対策講座に通っていて、ある程度点が取れそうなら最新→古い順。 3.合格最低点を取れるレベルにまだな…
2021/11/01 23:58
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験の下書きさんをフォローしませんか?