ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【2024年度版】研究費・フェローシップ等の採択率まとめ
今回は科研費・フェローシップの採択率(2024年度版)をご紹介します。 採択率を紹介する事業 日本学術振興会特別研究員 科学研究費助成事業各種 創発的研究支援事業 戦略的創造研究推進事業 各事業の採択率 採択率は表にまとめているのでご覧くだ
2024/07/02 14:10
【現役研究者が解説】Research Rabbitの使い方
Research Rabbit この記事ではResearch Rabbitという研究者のサポートAIツールについて解説しています。 Research Rabbitは関連論文を視覚化してくれるAIツールで、「重要な論文をチェックしそびれていた
2024/06/26 13:43
【2024最新】科学論文に特化した要約ツール「SciSummary」で論文抄読数が倍増!使い方をくわしく解説
この記事ではScisummaryという研究者のサポートAIツールについて徹底解説しています。 Scisummaryは科学論文の要約に特化したAIサービスで、限られた時間のなかで論文の抄読数を倍増できるとてもおすすめのツールです。 そんなに論
2024/06/24 12:19
AI転職アプリ「ASSIGN」ってどう?体験後のメリットデメリットを徹底解説。
youtubeやSNSなどで最近よく見かけるようになったについて、登録前にどのような転職サイトか確認しておきたい方も多いでしょう。 ASSIGNはAIがあなたの価値観に合った職種(天職)を診断して、企業を提示してくれるという国内初の次世代型
2024/06/21 09:19
圧倒的コスパのAI英語学習アプリ『ELSA speak』の魅力を徹底解説!図解満載の利用ガイド
この記事では、英語学習で圧倒的コスパを誇る最強アプリELSA speakを紹介します。 「英語さえ喋れたら...」こんな場面、多いですよね。 でも社会人になると、いろいろな理由で英語学習が進みません。 ELSAをおすすめする人はこんな方です
2024/06/20 13:33
【2024年度版】研究者・大学院生必見の最新ツール32選
最近では研究者に向けたツールが続々と生み出されています。 これらのツールをうまく使うことで、研究を最大限に効率化することができます。 時短かつ正確な研究を行うためにも、文明の利器を使いこなしていきましょう! 今回はそんな最先端のツールをまと
2024/06/18 15:10
有能な翻訳ツールDeepLのおすすめ機能と使い方を解説
DeepLは高い翻訳精度を誇るツールで有名です。 最近では英文執筆のサポート機能も搭載されて、さらに多彩な使い方が可能になっています。 DeepLのおすすめ理由 高い翻訳精度 PDF等を全文翻訳 英文執筆サポート機能も搭載 さまざまなプラッ
2024/06/18 13:13
Ultimate Guide by an Active Researcher to Master SciSpace: Tips, Tricks, and Best Coupon Deals
Hello, this is Aka PhD. In this article, I provide a thorough explanation of SciSpace, an AI tool designed specifically
2024/06/04 09:37
【現役研究者が解説】研究効率が劇的に変わる!2024年おすすめAIツール厳選7選
最近ではさまざまなAIツールが登場しています。 この記事では研究者にむけて、論文検索から読解まで便利に使えるAIツール7選を詳しくご紹介しています。 これらのAIツールをうまく使っていくことで、研究の高速化が実現するはずです! 今回ご紹介す
2024/05/23 10:36
論文の引用をチェック!論文AI【Scite_】について解説
最近では研究者に向けたAIツールが多く生み出されており、これらをうまく使いこなす研究者とそうでない研究者とでは研究の進み具合に大きな差がでることは必至です。 時短かつ正確な研究を行うためにも、AIを上手く使いこなしていきましょう! Scit
2024/03/06 11:19
【officeで使えるAIがすごい】Copilot Proの概要と利用条件を徹底解説
Microsoft からWordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft 365アプリ上で働くAI”Copilot Pro”が発表されました。 デスクワークの方ならインフラのように日常的に利用するMicrosoftに、最先
2024/01/25 11:33
【研究の進捗が違う!】論文検索・読解AIツールを使うべきメリット9選
最近ではさまざまなAIツールが登場しています。 研究者界隈では論文検索や論文読解に活用できるAIサービスが増えていますね。 このようなAIを上手く取り入れているか、取り入れていないかで業績に大きな差が生まれるのはもはや必然です。 その2大要
2024/01/16 11:28
【研究者とは】働く環境、仕事内容、年収、なり方、向き不向きについて解説
この記事では研究者を志望する人に向けて、必要な情報を詰め込んでいます。 \クリックしてね/ 研究者とは? 研究の種類 研究者が働く環境 研究者になるには アカデミアと企業の違い 研究者の年収 研究者の向き不向き 研究者ってなに? 研究者とは
2023/09/08 12:44
アカデミアを離れて企業研究者として就職するメリットとデメリットを解説。
博士在学中のあなたは企業へ就職する選択肢がありますか?研究者を目指すからには民間企業への就職はありえないと思ってますか?アカデミアの世界はひどい就職難だといえます。企業に勤めても研究はできます。この記事では企業研究者のメリットとデメリットをご紹介します。
2023/08/04 21:46
「博士へ進むと就職が厳しくなる」は間違い?ネガティブイメージを払拭すべき理由
博士って就職厳しいっていうし、博士に進むのは賢い選択ではないよな。 ちょっと待ってください!世間的にはそのようなネガティブイメージを持たれていますが、一概にそうとは言えないですよ。 確かに博士を修了した後に定職に就けない場合が多くあるため、
2023/08/04 21:44
【まとめ】テニュアトラック制度とは何か?研究者にとって重要な雇用制度を解説!
今回はテニュアトラック制について解説していきます。 大学に「テニュアトラック助教」「テニュアトラック講師」などの先生がいるけどどういう意味? 「テニュアトラック」という言葉は知っていても、具体的な内容やメリットって? この記事ではその概要か
2023/08/04 21:40
【2023最新】大学教員の年収を一挙公開。国立私立の違いや収入フローまで詳しく解説
研究者の年収って高いのか?トップ研究者といえる教授はどのくらい稼いでいるのか?研究者をめざす上で誰もが気になる大学教員の年収について政府の調査データから説明します。
2023/08/04 21:39
【偉人から学ぶ】研究者に向いている人・向いていない人の特徴は?
この記事では研究者の向き不向きについて、その特徴を解説します。 研究者に憧れを抱き、優秀な成績で大学院進学まで果たしたにも関わらず、研究者を辞めていく若手研究者は実は大勢います。 研究が苦になって、心を病んで去っていく方がとても多いです。
2023/07/10 13:02
「ブログリーダー」を活用して、りつさんをフォローしませんか?