【4月13日】2025大阪万博に地下鉄で行きシャトルバスで帰る初日
大阪万博にこれから行く方へ
こんにちは。
2025年大阪万博が4月13日から10月13日(月)の半年間開催されます。
そして、今回4月13日(日)初日に行ってきたことで思ったことやご参考にしていただけたらと思いましたのでブログに書いていきます。
著作権上会場内に関しては全て万博のものとなるため写真を載せたいのですが、載せることができないため会場の外からの写真のみとなります。
あらかじめご了承ください。 【公式】大阪・関西万博の知的財産
地下鉄御堂筋線の本町駅から中央線へ乗り換えの際は
・梅田方面から本町駅(南)へ行く際は先頭車両へ
・天王寺方面から本町駅(北)へ行く際は後方車両(1号車)へ
中央線への乗り換えがスムーズです。
乗り換えに移動する時間も約4分ほどかかります。
また、中央線は万博開催期間中は2、3分に1本走るほど本数が増えているので乗り遅れてもまた次にすぐに来るので慌てなくても大丈夫です。
入場も事前予約制
万博に入場する際も予約制となります。
10時の予約をとり30分前に到着。
空港並みの手荷物検査を行い、ゲートを通過したのが10時30分でした。
その時の混雑状況もあると思いますが1時間前行動をするとスムーズに入りやすいかもしれません。
当日の持ち物として(晴れの日)
・モバイルバッテリー必須
(移動など基本はアプリで地図を見ることや当日パビリオンの予約などもスマホで行うため)
・チケットQRコードはこの日だけ待ち受けに(ゲートを通る際、パビリオンに入る際は必ず必要です。
その度にネットを開くのは面倒であり、印刷したものを持っていくか、待ち受けにすると楽でした)
・万が一万博会場内の地図が欲しい方はインフォメーションで1冊200円で販売しているようです。
雨の日
・日程ずらせる方は避けた方がいいです。
・ポンチョもしくは、折りたたみ傘、リュックならザックカバーもあった方がいいです。
・正直リングの下は雨よけには向いていませんでした。
・他にも野外のテントなどありますが濡れており座りにくいです。
今後改善されるかもしれませんが、2025年4月13日時点ではまだわかりません。
・コモンズパビリオン(いくつかの国が建物内に入ったパビリオンがあります。ここは予約なしですが、気軽に入れるため雨宿りにも使われたりし
2025/04/15 17:09