川崎市・溝の口にある溝口神社へ参拝しました。 溝の口駅前から神社の方面へ足を進めると昔の街道を利用したと思われる、曲がりくねってバスが通るのもスレスレな狭い道…
全然御朱印ガチ勢じゃありません。どこかにいるであろう御朱印初心者の誰かに「仲間がいるよ」と伝えたいだけの記録です。
歌舞伎町からも近く、ありふれた表現を借りれば都会の喧騒ど真ん中の花園神社へ行きました。 新宿駅からすぐそこの立地とも思えぬ朱塗りの立派な鳥居。 元は「花園…
前回の記事から時期は前後しますが、時は2022年3月上旬。SNSで河津桜が満開だという情報を得て桜神宮(さくらじんぐう)を訪れました。 最寄り駅は桜新町、神社…
上野からも近い入谷にある小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)。 下町のこじんまりした神社ですが、参拝客が途切れなく訪れていました。 境内の花々も奥ゆかしく咲…
「ブログリーダー」を活用して、お砂糖猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
川崎市・溝の口にある溝口神社へ参拝しました。 溝の口駅前から神社の方面へ足を進めると昔の街道を利用したと思われる、曲がりくねってバスが通るのもスレスレな狭い道…
妻戀神社から移動して湯島天満宮、通称・湯島天神へやって来ました。文字通り、湯島にある天満宮、すなわち菅原道真を祀る神社です。 こちらは妻戀神社から清水坂を北上…
湯島で久しぶりに御朱印拝受してきました。 訪れた妻戀神社は住宅地にあるこじんまりとした神社。日本武尊(ヤマトタケル)とその妻・弟橘媛を祀っています。 この神社…
先日、赤坂に行く機会があったので日枝神社に寄ってみました。 巨大な鳥居。ですがここからは入らずに、 こっちから入りました。ここ日枝神社にはエスカレーターが設置…
浄妙寺からすぐ近くの報国寺(ほうこくじ)へ。 鎌倉公方となった足利持氏の息子・義久は永享の乱の折ここ報国寺で切腹したとか。 山門を入ると現れる光景も素敵。 本…
先日、鎌倉で久しぶりに御朱印蒐集してきました。 まずは浄妙寺(じょうみょうじ)。鎌倉五山の第五位です。創建は源頼朝の家臣・足利義兼とのこと。 小雨の降る中でし…
誕生日御朱印なるものがあると知ったのは今年。この誕生日御朱印を授与している神社はいくつかあるようですが、そのひとつが秋葉神社(あきばじんじゃ)。 ちょうど誕生…
鎌倉駅からバスに乗り、バス停「大塔宮」で下車してさらに徒歩10分。やって来たのは覚園寺(かくおんじ)。 夢のお告げで北条義時の命を救ったという戌神将を含む十…
初冬の鎌倉へ行ってきました。鎌倉へは数度訪れており、このブログでも取り上げていますがどメジャー級のお寺の御朱印をまだいただいていませんでした。 それが高徳院…
さて和歌山旅もラスト。ここにいたっては高野山も空海も関係ないんですが…… 九度山はかの有名武将・真田幸村(信繁)とその父である真田昌幸が関ヶ原の戦いの後に蟄居…
慈尊院の境内から伸びる長い階段。 階段を上がると丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)。 ここに祀られているのは狩場明神(かりばみょうじん)。 狩場明神は…
高野山麓世界遺産アクセスバスで九度山エリアにやってきました。バス停「慈尊院・丹生官省符神社入口」で下車し、まずは慈尊院(じそんいん)へ。 ここは空海の母・玉…
高野山観光を終え、山を下ります。既に高野山・世界遺産きっぷを手に入れているのでそのまま電車で帰路につけるのですが丹生都比売神社や九度山へより道したいので一部別…
高野山観光、2日目はバスで奥之院へ。 私は「奥の院前」というバス停で降りたので、表参道ではなく裏参道からのスタートになりました。表参道の場合は「一の橋」という…
高野山観光初日の夜は宿坊に泊まります。宿坊とは参拝者や僧のための宿泊施設のこと。 今回泊まった宿坊は一乗院。きれいなお部屋と豪華な精進料理で宿坊初心者にもおす…
金剛峯寺から徒歩で壇上伽藍(だんじょうがらん)へ。 中門。 六角経堂(ろっかくきょうどう)。お経を納めているお堂ですが、建物の下部に把手がついていてここを押し…
先日、真言密教の聖地・高野山へ行ってきました。 さて今までこのブログでは寺社仏閣に関することのみを記事にしていましたが今回は例外的に大阪はなんば駅から記事をス…
埼玉にところざわサクラタウンというKADOKAWAが運営する施設がありまして、一番有名なのは建築家・隈研吾さんが設計した角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場という…
鎌倉から移動して江の島へ。江の島全体に境内が広がっているのが江島神社(えのしまじんじゃ)。 鳥居から瑞心門、さらに奥へと階段を上ります。ちなみに横にエスカレ…
6月、あじさい真っ盛りの鎌倉へ行っていました。あじさい寺と呼ばれるお寺もいくつかありますが、その中でも長谷寺(はせでら)に向かいます。 長谷寺の本尊である観音…
先日、赤坂に行く機会があったので日枝神社に寄ってみました。 巨大な鳥居。ですがここからは入らずに、 こっちから入りました。ここ日枝神社にはエスカレーターが設置…