|
https://twitter.com/docowl2022 |
---|
ミツバチやバッタの群れは非常に多くの電気を発生させており、周辺の天候に影響を与えている可能性があることが明らかになりました。 研究者がミツバチの巣付近の電場を測定したところ、雨雲に匹敵するほどの電力を発生させていることがわかったのです。
チェルノブイリ原発周辺のカエルが黒くなっていることが判明 放射線への適応か?
チェルノブイリ原子力発電所事故の後、特に放射能汚染が深刻な発電所付近は現在でも立ち入り禁止区域になっています。 最近の研究で、この立ち入り禁止区域内のカエルの体色が黒く変色していることが発見されました。
ヨモギ由来の成分が線虫の寿命を延ばすことが確認される 人間への応用も?
近い将来、老化の進行をコントロールできるようになるかもしれません。 ある研究チームが、ヨモギから抽出した成分が線虫の代謝を改善し、寿命を延ばすことができるという画期的な研究結果を発表しました。
二つ目の卵だけを抱卵するマカロニペンギンの奇妙な行動の理由とは?
マカロニペンギンは毎年2つの卵を産みますが、孵化するのは後に産んだ卵だけです。一つ目の卵は極端に小さく、母親はこの卵を巣から蹴り出してしまうこともあります。 この一見無駄とも思える奇妙な繁殖行動には、いったいどんな理由があるのでしょうか?
深海で非常に珍しいウミエラを発見!細い柄の先に植物の根のような触手
太平洋で深海調査を行っていた研究者たちが、非常に珍しいウミエラを発見しました。深海3,000mの海底から2mもある細長い柄が伸び、その先には植物の根のような触手がゆらゆらと浮かんでいます。
蚊の幼虫が、体から頭を発射して獲物を捕らえる様子が撮影される
今回、蚊の幼虫が水中で獲物を捕らえる様子をハイスピードカメラで撮影した動画が公開されました。なんと、一部の幼虫は体から頭が飛び出して獲物に噛みついていたのです。さらに他の幼虫は、尻尾で獲物を捕まえていました。
なぜニシキヘビは自分より大きな獲物を飲みこむことができるのか?
ニシキヘビは、時に牛や鹿など自分よりも大きな動物を捕食することがあります。彼らは獲物に噛みつくと、全身を相手に巻き付けて締め殺し、そのあとゆっくりと丸飲みにしてしまいます。 彼らはなぜそのような大きな獲物を飲みこむことができるのでしょうか?
皆さんはヒヨケザルという動物をご存知でしょうか?ヒヨケザルは、ムササビのような飛膜を使って木から木へと滑空し、時にはコウモリのように木にぶら下がり、でも顔はキツネザルに似ていて、母親は子供を袋に入れて育てます。彼らは一体何者なのでしょうか?
2022年9月29日、米国とカナダの国境付近で、2頭のザトウクジラが10頭以上の攻撃的なシャチに襲われました。ホエールウォッチングをしていた船の乗組員が発見し、その様子を収めた動画や写真を公表しています。
聞いたことあるけど意外と知らない?自然淘汰とは何かをわかりやすく解説
自然淘汰(しぜんとうた)はダーウィン進化論における最も重要な理論の一つです。現代においても、生物の進化を説明する上で基本的な概念となっています。よく、「最も強い者でも最も賢い者でもなく、生き残るのは変化できる者である」というニュアンスの言葉
中国で世界初のホッキョクオオカミのクローンが誕生しました。代理母になったのは、なんと小さなビーグル犬です。 今回クローン化を行った中国企業は、その目的を絶滅危惧種の保護としています。
オシドリは世界で最も美しい鳥のひとつと言われています。思わず目を奪われるような色とりどりの羽はまるで絵画のようです。 意外なほど地味なメスや、日本やアジア圏における文化的な意義など、今回はオシドリに関する興味深い事実をご紹介します。
あなたのストレスはどんな匂い?犬は人間のストレスの匂いをかぎ分けることができる
犬は飼い主の感情を把握することができます。飼い主が怒っていれば反省や恐怖の態度を示し、悲しんでいれば慰めようとします。犬は表情や声などから感情を読み取っていると考えられますが、新しい研究によると、ストレスには匂いがあり、犬はそれを嗅ぎ分ける
世界最小の爬虫類?人間の指先サイズのカメレオン – ブルケシア・ナナ
2021年に発見が報告されたブルケシア・ナナは、オスの成体の体長がわずか21.6mm(メスは29mm)しかない極めて小さなカメレオンです。それは人間の指先ほどの大きさであり、世界最小の爬虫類である可能性があります。
実はグルメな動物?死肉をあさるタスマニアデビルには個体毎に好みの獲物がある
最近の研究によると、多くのスカルベンジャー(腐肉食動物)が何でも食べるのに対し、タスマニアデビルだけは個体によって獲物をえり好みしていることがわかりました。なぜタスマニアデビルは獲物を選ぶのでしょうか?
現在、生物学の世界では、文字通り哺乳類が輝く時代がやってきています。生体蛍光は、生物にUVライト(ブラックライト)を照射した際、様々な色に光って見える現象のことで、両生類や魚類など様々な生物で見られます。近年では、ムササビやオポッサム、カモ
2014年にビルゲイツ氏が投稿した「世界で最も人間を殺している動物」という有名な記事があります。この投稿の趣旨は、サメやクマなどの大型動物ではなく伝染病を媒介する蚊が圧倒的1位であるというものなのですが、見過ごせないのは人間に次いで3位にヘ
今回は、動物たちの様々な豆知識や雑学、トリビアと呼ばれるような内容をまとめました。意外なものから、中には”やっぱり”というものもあるかもしれません。ぜひ最後までお楽しみください。
デンキウナギの体型はウナギのように細長く、”ウナギ”という名まで付けられていますがウナギの仲間ではありません。 しかし、”デンキ”の名は本物で、高電圧の電気を発生させる能力を持っています。今回はデンキウナギに関する電撃的な事実をご紹介します。
ニュージーランドのクライストチャーチに住む9歳の少年、バーナビー・ドミガン君が自宅の裏庭で遊んでいたところ、近くの川の底に何かがゆらゆらと揺れているのに気が付きました。木の枝で拾い上げてみると、それは体長90cmもある死んだミミズだったので
最近、ペルーでチョコレート色をした新種のカエルが発見されました。まるでハリーポッターに出てくる魔法で動くカエルのチョコのようだと話題になっています。 また、このカエルの鼻はバクのように尖っており、現地ではバクガエルと呼ばれています。
太平洋の深海調査でバナナに似たナマコを含む55体の生物標本を回収。うち39体は新種の可能性
ロンドン自然史博物館の研究者たちは、太平洋の深海に生息する巨大海洋生物群を発見し、55体の生物標本を回収しました。その中には、バナナそっくりのナマコなどが含まれ、うち39体は未知の種である可能性があるといいます。
「ブログリーダー」を活用して、ちゃかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。