chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちゃか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/21

arrow_drop_down
  • 遺伝子編集技術でタスマニアタイガーは復活するか?計画に対する疑問や批判も

    かつてタスマニア島に生息していた大型の肉食獣であるタスマニアタイガーを、現代の遺伝子編集技術を用いて復活させようという計画があります。 この計画は大きな注目を集める一方、その実現性や倫理的、現実的な問題点に疑問の声も上がっています。

  • 南極にホッキョクグマがいないのはなぜか?

    陸上最大の肉食獣であるホッキョクグマは北極圏に生息しています。極寒の環境に見事に適応し、普段は主にアザラシを食料にしています。 しかし、同じように極寒でアザラシも生息する南極大陸にはホッキョクグマはいません。それはなぜなのでしょうか?

  • 遺伝子とは何か?用語とその働きについて解説

    染色体、DNA、ゲノム、遺伝子といった用語をきちんと説明できる方は少ないのではないでしょうか? そこで今回は、これらの用語の解説、遺伝子の働き、遺伝子操作の活用についてご説明したいと思います。

  • アフリカの小さな島で新種のフクロウが発見される

    アフリカ大陸の西側、南大西洋上に浮かぶ小さな島国で、新種のフクロウが発見されました。 このフクロウは2016年に研究者によって存在が確認されましたが、地元の人々の証言によれば、約100年前の1928年には発見されていた可能性があります。

  • なぜ温暖な地域ほど多くの種類の生物が見られるのか?

    地球の数パーセントの面積に過ぎない熱帯雨林には、全生物種の半数以上が生息しています。そして、熱帯地域から南北へ離れるにつれ、生物の多様性は減少していくのです。 こうした現象は『多様性勾配』と呼ばれますが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • 夏になると聞こえる不快な音!蚊が耳元でプーンという羽音を立てて飛び回るのはなぜか?

    夏場に窓を開けていると、不意に耳元でプーンという蚊の羽音が聞こえてきます。夏の風物詩とも言えなくもないですが、私たちは反射的に頭を揺らし、手で頭の周りを振り払います。 それにしても、なぜ蚊は耳元に集まってくるのでしょうか?

  • 虫が好きなことでいじめられた少女の体験談が絵本になる

    虫が好きな事でいじめられていた少女の母親は、カナダ昆虫学会に一通のメールを送ります。 これがきっかけで、多くの昆虫学者や少女たちが#BugsR4Girlsというハッシュタグを付けて自身の虫への愛と「虫好きは変じゃない」というメッセージを発信するようになりました。

  • カリフォルニアの10代の若者が新種のサソリ二種を確認

    カリフォルニア州に住むハーパー・フォーブス(19歳)とプラクリット・ジェイン(18歳)の若者二人が、新種のサソリ二種を確認しました。 彼らは幼い頃からサソリに興味を持ち、カルフォルニア州内に生息する全てのサソリを記録しようとしています。

  • 猫は液体?なぜ猫は狭いスペースに収まることができるのか?

    猫はとても柔軟で、信じられないような場所にもぴったりと入り込んでしまいます。 そこである研究者は、冗談半分で「猫は液体ではないのか?」という論文を発表しました。論文では、レオロジーの見地から猫の液体説を解説しています。

  • あるコウモリは捕食者を追い払うため、スズメバチの羽音を真似している

    最新の研究によると、ヨーロッパに生息するオオホオヒゲコウモリは、猛禽類などの捕食者の攻撃を免れるため、スズメバチの羽音を擬態していることが明らかになりました。

  • ミツバチの群れが天候を変えているる可能性、新研究で示唆

    ミツバチやバッタの群れは非常に多くの電気を発生させており、周辺の天候に影響を与えている可能性があることが明らかになりました。 研究者がミツバチの巣付近の電場を測定したところ、雨雲に匹敵するほどの電力を発生させていることがわかったのです。

  • チェルノブイリ原発周辺のカエルが黒くなっていることが判明 放射線への適応か?

    チェルノブイリ原子力発電所事故の後、特に放射能汚染が深刻な発電所付近は現在でも立ち入り禁止区域になっています。 最近の研究で、この立ち入り禁止区域内のカエルの体色が黒く変色していることが発見されました。

  • ヨモギ由来の成分が線虫の寿命を延ばすことが確認される 人間への応用も?

    近い将来、老化の進行をコントロールできるようになるかもしれません。 ある研究チームが、ヨモギから抽出した成分が線虫の代謝を改善し、寿命を延ばすことができるという画期的な研究結果を発表しました。

  • 二つ目の卵だけを抱卵するマカロニペンギンの奇妙な行動の理由とは?

    マカロニペンギンは毎年2つの卵を産みますが、孵化するのは後に産んだ卵だけです。一つ目の卵は極端に小さく、母親はこの卵を巣から蹴り出してしまうこともあります。 この一見無駄とも思える奇妙な繁殖行動には、いったいどんな理由があるのでしょうか?

  • 深海で非常に珍しいウミエラを発見!細い柄の先に植物の根のような触手

    太平洋で深海調査を行っていた研究者たちが、非常に珍しいウミエラを発見しました。深海3,000mの海底から2mもある細長い柄が伸び、その先には植物の根のような触手がゆらゆらと浮かんでいます。

  • 蚊の幼虫が、体から頭を発射して獲物を捕らえる様子が撮影される

    今回、蚊の幼虫が水中で獲物を捕らえる様子をハイスピードカメラで撮影した動画が公開されました。なんと、一部の幼虫は体から頭が飛び出して獲物に噛みついていたのです。さらに他の幼虫は、尻尾で獲物を捕まえていました。

  • なぜニシキヘビは自分より大きな獲物を飲みこむことができるのか?

    ニシキヘビは、時に牛や鹿など自分よりも大きな動物を捕食することがあります。彼らは獲物に噛みつくと、全身を相手に巻き付けて締め殺し、そのあとゆっくりと丸飲みにしてしまいます。 彼らはなぜそのような大きな獲物を飲みこむことができるのでしょうか?

  • 空を滑空するキツネザル?ヒヨケザルを知る8つの事実

    皆さんはヒヨケザルという動物をご存知でしょうか?ヒヨケザルは、ムササビのような飛膜を使って木から木へと滑空し、時にはコウモリのように木にぶら下がり、でも顔はキツネザルに似ていて、母親は子供を袋に入れて育てます。彼らは一体何者なのでしょうか?

  • ザトウクジラがシャチの群れに襲われる様子が目撃される

    2022年9月29日、米国とカナダの国境付近で、2頭のザトウクジラが10頭以上の攻撃的なシャチに襲われました。ホエールウォッチングをしていた船の乗組員が発見し、その様子を収めた動画や写真を公表しています。

  • 聞いたことあるけど意外と知らない?自然淘汰とは何かをわかりやすく解説

    自然淘汰(しぜんとうた)はダーウィン進化論における最も重要な理論の一つです。現代においても、生物の進化を説明する上で基本的な概念となっています。よく、「最も強い者でも最も賢い者でもなく、生き残るのは変化できる者である」というニュアンスの言葉

  • 世界初、中国でホッキョクオオカミのクローンが誕生する

    中国で世界初のホッキョクオオカミのクローンが誕生しました。代理母になったのは、なんと小さなビーグル犬です。 今回クローン化を行った中国企業は、その目的を絶滅危惧種の保護としています。

  • 世界で最も美しい鳥・オシドリに関する8つのカラフルな事実

    オシドリは世界で最も美しい鳥のひとつと言われています。思わず目を奪われるような色とりどりの羽はまるで絵画のようです。 意外なほど地味なメスや、日本やアジア圏における文化的な意義など、今回はオシドリに関する興味深い事実をご紹介します。

  • あなたのストレスはどんな匂い?犬は人間のストレスの匂いをかぎ分けることができる

    犬は飼い主の感情を把握することができます。飼い主が怒っていれば反省や恐怖の態度を示し、悲しんでいれば慰めようとします。犬は表情や声などから感情を読み取っていると考えられますが、新しい研究によると、ストレスには匂いがあり、犬はそれを嗅ぎ分ける

  • 世界最小の爬虫類?人間の指先サイズのカメレオン – ブルケシア・ナナ

    2021年に発見が報告されたブルケシア・ナナは、オスの成体の体長がわずか21.6mm(メスは29mm)しかない極めて小さなカメレオンです。それは人間の指先ほどの大きさであり、世界最小の爬虫類である可能性があります。

  • 実はグルメな動物?死肉をあさるタスマニアデビルには個体毎に好みの獲物がある

    最近の研究によると、多くのスカルベンジャー(腐肉食動物)が何でも食べるのに対し、タスマニアデビルだけは個体によって獲物をえり好みしていることがわかりました。なぜタスマニアデビルは獲物を選ぶのでしょうか?

  • ブラックライトでピンク色に光るパリピなげっ歯類が発見される

    現在、生物学の世界では、文字通り哺乳類が輝く時代がやってきています。生体蛍光は、生物にUVライト(ブラックライト)を照射した際、様々な色に光って見える現象のことで、両生類や魚類など様々な生物で見られます。近年では、ムササビやオポッサム、カモ

  • 世界で最も危険な毒ヘビ10種

    2014年にビルゲイツ氏が投稿した「世界で最も人間を殺している動物」という有名な記事があります。この投稿の趣旨は、サメやクマなどの大型動物ではなく伝染病を媒介する蚊が圧倒的1位であるというものなのですが、見過ごせないのは人間に次いで3位にヘ

  • 動物たちの意外な豆知識・雑学・トリビア46選

    今回は、動物たちの様々な豆知識や雑学、トリビアと呼ばれるような内容をまとめました。意外なものから、中には”やっぱり”というものもあるかもしれません。ぜひ最後までお楽しみください。

  • ウナギじゃない!?デンキウナギの電撃的な9つの事実

    デンキウナギの体型はウナギのように細長く、”ウナギ”という名まで付けられていますがウナギの仲間ではありません。 しかし、”デンキ”の名は本物で、高電圧の電気を発生させる能力を持っています。今回はデンキウナギに関する電撃的な事実をご紹介します。

  • 9歳の少年が裏庭で体長90cmのミミズを発見

    ニュージーランドのクライストチャーチに住む9歳の少年、バーナビー・ドミガン君が自宅の裏庭で遊んでいたところ、近くの川の底に何かがゆらゆらと揺れているのに気が付きました。木の枝で拾い上げてみると、それは体長90cmもある死んだミミズだったので

  • ペルーでチョコレート色の新種のカエルが発見される

    最近、ペルーでチョコレート色をした新種のカエルが発見されました。まるでハリーポッターに出てくる魔法で動くカエルのチョコのようだと話題になっています。 また、このカエルの鼻はバクのように尖っており、現地ではバクガエルと呼ばれています。

  • 太平洋の深海調査でバナナに似たナマコを含む55体の生物標本を回収。うち39体は新種の可能性

    ロンドン自然史博物館の研究者たちは、太平洋の深海に生息する巨大海洋生物群を発見し、55体の生物標本を回収しました。その中には、バナナそっくりのナマコなどが含まれ、うち39体は未知の種である可能性があるといいます。

  • コンゴでチンパンジーの赤ちゃん3頭が誘拐され、犯人は高額な身代金を要求

    9月上旬、コンゴの保護施設でチンパンジーの赤ちゃん3頭が誘拐されました。犯人は高額な身代金を要求しています。 身代金目的の動物の誘拐は極めて稀で、野生動物の密売が横行する同国においては、このような犯罪が一般化することが懸念されています。

  • 卵を守るため、有益な細菌を利用する甲虫。彼らは世代を超えて細菌を受け継いでいる

    微生物は動物に病気をもたらすこともありますが、多くは有用であり、生存のために欠かせない存在と言えます。ラグリア属の甲虫は、産み落とした卵を守るため、共生細菌を巧妙に利用しています。しかし、一つ問題があります。彼らは、卵~幼虫~サナギ~成虫へ

  • トゲマウスは剥がれ易い皮膚を犠牲に捕食者から逃れ、驚異的な速さで再生させる

    体の一部を失ってもそれを再生する能力を持つ動物は数多く存在します。しかし、哺乳類の回復能力は他の種に比べると非常に限定的です。そんな中でも、これからご紹介する一部のトビマウスは、哺乳類でありながら驚異的な回復能力を持ち合わせています。

  • 体の一部を再生させる能力を持つ9種の動物たち

    地球上に生息する動物の中には、体の一部を再生する能力を持つ種が存在します。中には内臓まで再生できる種もおり、その能力は様々です。特に高い再生能力を持つことで有名なのが、ヒドラやブラナリアという小さな水生生物です。しかし、今回は比較的大きな体

  • 砂漠に住むワラジムシの秘密の恋愛事情

    ワラジムシ(この投稿内では広義のワラジムシ亜目を指します)は、ダンゴムシやフナムシ、それに便所虫などとも呼ばれる狭義のワラジムシを含む等脚目のグループです。その多くが名前に"ムシ"と付けられていますが、実際は昆虫ではなく

  • 動物の進化の速さは、これまで考えられていたよりも4倍も速い可能性がある

    “自然淘汰”は進化論において根幹をなす考え方です。自然淘汰において重要になるのが、同一種内での個体間の遺伝的差異です。 新しい研究はこれを「進化の燃料」と呼んでおり、この燃料がこれまで考えられていたよりも4倍も大きかったとしています。

  • ホッキョクグマは石や氷を落としてセイウチを仕留める

    このイラストは、冒険家チャールズ・フランシス・ホールが1865年に出版した本に掲載されたもので、ホッキョクグマが岩を落としてセイウチを仕留める様子を描いています。イヌイットたちの伝承の中でこのような行動が伝えられていましたが、研究者たちの中

  • カンガルーに襲われた男性死亡。1936年以来2度目

    2022年9月11日、オーストラリア南西部のレドモンドでカンガルーが77歳の男性を襲い、死亡させる事故が発生しました。男性は野生のカンガルーを自宅敷地内でペットとして飼っていた可能性があります。

  • TNRとは何か?野良猫を不妊去勢することは問題解決になるのか?

    近年、多くの自治体で野良猫に対する不妊去勢手術の助成を行っています。これは”TNR”という活動の一環で、TはTrap(捕獲)、NはNeuter(不妊去勢手術)、RはReturn(戻す)を意味します。俗に地域猫と呼ばれる猫は、TNRの後、餌場やトイレなどを地域で管理されているものです。 海外では、こうしたTNR活動が野良猫の個体数抑制に本当に効果があるのかについて研究が行われています。

  • タコにも痛みの感覚や感情があるって本当?

    タコは人間と同じように痛みを感じ、それを記憶すると言われていますが実際のところはどうでしょうか?彼らに私たちと同じような感情はあるのでしょうか?

  • 「不老不死のクラゲ」ベニクラゲが老化を逆転させる秘密とは?

    ベニクラゲはとても小さなクラゲですが、驚くような能力で注目を集めています。彼らは性的成熟を迎えた後、一度幼生期に戻り、再び大人のクラゲになることができるのです。 いわば「不老不死のクラゲ」と言えますが、この能力はどのように実現しているのでしょうか?

  • ある種のアリは、働きアリから女王アリへ昇格することで寿命が5倍に伸びる

    インディアン・ジャンピング・アントは女王アリが死ぬと働きアリの中から次の女王アリが生まれるユニークなアリです。この種の女王アリは、昇格することで働きアリよりも5倍も長い寿命を得ることができます。この違いはどのようにして生まれるのでしょうか?

  • アナコンダが獲物を丸飲みしても窒息しないのはなぜか?

    ボア科のヘビは獲物に体を巻き付け、締め付けてから丸飲みにします。しかし、彼らは全身を使って獲物を締め付けながら、どうやって呼吸しているのでしょう?研究者の間でも明確な答えが知られていなかったこの疑問に、新たな研究は答えを出そうとしています。

  • 絶滅寸前から奇跡の復活を遂げたアルプスアイベックスとは?

    今回はアルプスアイベックスの基礎知識、そして絶滅寸前から奇跡の復活を遂げる歴史をご紹介します。 この謎の多い動物をめぐる絶滅と保護の歴史は、絶滅に瀕する動物種の回復と再生に向けた有益な例と言えます。

  • 厳しい環境を生き残るため、サメは陸上を歩くよう進化を遂げる

    サメは恐竜よりも先に地球上に登場し、現在に至るまで様々な環境の変化に対応しながら世界中の海で繁栄を続ける最も成功した魚類の一つです。その中でも近年注目を集めているのが、陸上を歩行できるサメです。いくつかのサメの種でそのような行動が確認されて

  • グミやキャンディにしか見えないイラガ科の幼虫たち

    これは一見美味しそうなグミに見えますが食べるのは危険です。実はこれはイラガという蛾の幼虫で、体には毒棘と呼ばれるトゲがあります。 イラガ科には他にも変わった見た目の幼虫がたくさんおり、今回はそのいくつかをご紹介したいと思います。

  • 捕食者への恐怖心が、獲物の個体数を半減させる可能性がある!?

    食物連鎖のピラミッドは、捕食者が被食者を食べることで均衡が保たれていると考えられていますが、それだけではないかもしれません。 新しい研究によると、捕食者への恐怖心そのものが被食者の個体数を減少させる可能性があるそうです。

  • 『濃いピンク色の個体はモテて攻撃的?』フラミンゴの美しい8つの事実

    フラミンゴは水辺に生息する大型の渡り鳥です。その特徴は何と言ってもピンク色の体色ですが、この色には秘密があります。 なぜピンク色なのか?ピンク色の濃さは何をもたらすのか?これからご紹介するフラミンゴの事実を読めば、その答えがわかるはずです。

  • 「海のミツバチ」海の植物における受粉媒介者の存在が明らかになる

    ポリネーター(花粉媒介者)という言葉をご存知でしょうか?その名のとおり、花粉を運び、植物の受粉を助ける動物のことです。地球上の種子植物のうち最低でも75%、恐らくはそれ以上の植物がポリネーターの媒介で受粉をしており、近年、彼らが生態系にもた

  • 他のワニとの違いはわかる?アリゲーターに関する驚くべき13の事実

    アリゲーターはワニの仲間です。一言でワニと言っても、実は大きく分けて3種類に分類されます。それが、アリゲーター、クロコダイル、ガビアルです。 まずはこの分類について説明した後、アリゲーターに関する驚くべき事実をご紹介します。

  • 甲殻類の殻から作られる持続可能で高品質な蓄電池が開発されている

    現在、蓄電池(バッテリー)は私たちの生活に欠かせないものになっています。スマートフォンなどの電子機器はもちろん、電気自動車や再生可能エネルギーを実現するため、蓄電池に対する需要は高まり続けています。しかし、これらの持続可能なソリューションを

  • ウォンバットの四角いウンチは、なぜ、どのように作られるか?

    オーストラリアに生息するウォンバットは、カンガルーやコアラなどと同じ有袋類です。ウォンバットのメスは、他の有袋類と同じように育児嚢(いくじのう)に子供を入れて育てます。 しかし、彼らにはあまり知られていない特徴があります。それはウンチが角ばった立方体であるということです。彼らの変わったウンチは、なぜ、どのように作られるのでしょうか?

  • 砂浜に落ちたゴミに見えるケーブル状の物体、実はムチカラマツというサンゴの仲間だった

    砂浜を歩いていると、貝殻や海藻、木片などに混じって多くのゴミが落ちているのを見かけることがあります。しかし、何かのケーブルのようにこの見える黄色の物体は、ゴミではなくれっきとした海の生き物なんです。

  • アリの嗅覚を利用した新しいがん検査法が研究されている

    日本人の死亡原因の約30%が悪性新生物(がん)によるものです。 がんを発見するための検査は現在も行われていますが、がんの検査は高価であったり、身体的な負担を伴うものであったりと課題はまだまだあります。 そんながん検査に対する研究の一環として、アリを使った研究が行われているそうです。

  • まるでマシュマロ!シロヘラコウモリの可愛すぎる10の事実

    シロヘラコウモリは、中央アメリカに生息する小さなコウモリです。その特徴は何と言っても全身が白い毛に覆われていることで、見た目はまるでマシュマロのようです。 恐らく、コウモリの中で最も可愛いであろう彼らの10の事実を見ていきましょう。

  • なぜ深海にはたくさんの巨大生物がいるのか?

    深海や極寒の地では、海の生物(主に無脊椎動物)は巨大化することがあります。イカ、ウミグモ、マリンワームなど、さまざまな種の生物が近縁種を凌駕する大きさに成長するのです。なぜ深海ではこのような現象が起こるのでしょうか?

  • 南アフリカのビーチに巨大なダイオウイカが打ち上げられる

    南アフリカの海岸で犬を散歩させていた住民が、巨大なイカが打ち上げられているのを発見しました。それは最も大きなイカの一種であるダイオウイカで、体長は4mを越えていたそうです。

  • 北米では大麻の合法化以降、ペットの大麻中毒が増加している

    2018年、カナダで大麻が合法化され、アメリカでも合法化する州が増えています。 研究者たちはアメリカ、カナダの獣医師に聞き取りを行い、大麻中毒の症例数を調査しました。その結果、ペットの大麻中毒が増加傾向にあることがわかったのです。

  • メスの鶏は、自発的にオスへ性転換することがある

    イギリスのある夫婦は、ペットとして飼っていたメスの鶏ガーティーが徐々にオスのようになっていくのを見て驚きました。動物の中には性転換をする種が存在しますが、実は鳥類も性転換することがあるのです。

  • インドネシアのカニクイザルは石を使って自慰行為を行う

    カニクイザルは東南アジアに生息する猿の仲間です。この猿は木の実や貝を食べる際、石を使って中身を取り出す様子が確認されていますが、この石には他の使い方もあるようです。新しい研究によると、なんと、石を使って自慰行為をしているようなのです。

  • 人間によって絶滅させられたドードー鳥が復活するかもしれない

    17世紀に人間によって絶滅させられたドードー鳥のDNAが研究者によって解読され、現代に復活する可能性があるそうです。しかし、以前の姿のまま復活できるかはわかりません。

  • 最近フロリダで孵化したウミガメがメスばかりなのはなぜか?

    ウミガメは生涯のほとんどを海中で過ごしますが、メスは産卵のときのみ砂浜に上陸して卵を産み、砂に産めて海に戻ります。 ウミガメの産卵地の一つであるフロリダ州では、最近、子ガメのほとんどがメスになっているそうです。それはなぜでしょうか?

  • 驚異的なジャンプ力!スプリングボックを学ぶ10の事実

    スプリングボックは、アフリカ南部に生息するインパラやガゼルに似た草食動物です。特徴は何と言っても驚異的なジャンプ力です。ここからは、スプリングボックという動物をより深く知るための10の事実を見ていきましょう。

  • クモは糸を滑車のように利用し、自分の50倍の重さの獲物を釣り上げる

    スパイダーマンは手から出した糸を様々な場面で活用します。ぶら下がってビル間を移動したり、張り巡らせた糸で暴走電車を止めたこともあります。とんでもない能力ですが、あながち漫画の中の誇張された話だとは言えないかもしれません。

  • 有名番組の司会者から過激な活動家まで。世界の著名な動物保護活動家18人

    動物保護活動家は地球上の生物を守るために活動しています。一つの種の保護に生涯を捧げる人もいれば、環境保護に幅広い姿勢で取り組む人もおり、動物保護の仕事は人それぞれです。ここでは、知っておくべき世界の著名な動物保護活動家18人をご紹介します。

  • 『驚きの能力でサバンナに適応する飛べない鳥』ダチョウの魅力的な10の事実

    ダチョウは世界最大の飛べない鳥です。長い足と丸い体に不釣り合いなほど小さな頭。その姿は鳥類の祖先とも言われる、かつて地球上に生息していた恐竜を連想させます。一説には「ジュラシックワールド」の制作過程で、恐竜の動きを再現するためにダチョウの走

  • 潮の満ち引きはなぜ起こるのか?満潮はなぜ一日二回ある?

    地球上の潮の満ち引きは、月が関係していると聞いたことがあると思いますが、実際にその理由を考えたことがありますか?月は地球を一日周期で回っているはずなのに、なぜ一日に二回満潮があるのでしょうか? これを読めばその理由がわかるはずです。

  • 中国福建省で、ペガサスと名付けられた魚の新種が発見される

    中国科学院大学の生物学者が、中国近海で新種の魚を発見しました。

  • ある蝶の幼虫たちは、好物の葉をめぐり、頭をぶつけて奪い合う

    新しい研究によると、オオカバマダラの幼虫は大好物のミルクウィードの葉が少なくなってくると、おとなしい性格から一転、他の幼虫に頭をぶつけたり、突進したりして餌を取り合うようになるそうです。

  • なぜ夜行性の動物は暗闇で活動できるのか?視覚以外の5つの驚くべき能力

    照明登場以前の人間の活動時間は、ほぼ日中の時間帯に限られていました。人間以外の霊長類も多くは昼行性です。しかし、自然界では夜行性の動物が半分を占めています。考えてみれば地球上の約半分は常に夜であり、地下や洞窟、深海のような環境ではまったく陽

  • 非常に珍しい卵嚢を抱えて泳ぐ真っ赤なイカが深海で撮影される

    通常、イカの卵はゼラチン状の卵嚢(らんのう)に入った房のような状態で生み出されます。浅い海域に住むイカは、この卵嚢の房を漁網やサンゴなどに産み付けますが、沖合や深海に住むイカは卵を産み付ける場所がないため、卵嚢を海中に浮遊させることがありま

  • なぜ動物の目は暗闇で光るのか?

    夜道を歩いていると、道端に怪しく光る一対の目を見かけることがあります。 たいていは犬か猫だと思いますが、動物の中には暗闇で目が光る種がたくさんいます。 彼らの目はなぜ光るのでしょうか?

  • 生き物とは思えないクリスマスカラーの昆虫

    世界には約100万種もの昆虫がいると言われています。 その中には変わった昆虫もたくさんいますが、特にど派手な模様を持つのがこの昆虫です。

  • 「蝶は足で味を感じることができる」動物たちの意外なトリビア12選

    「動物たち意外なトリビア」の第三弾です。今回も12個の面白いトリビアを用意しました。意外なものから、中には"やっぱり"というものもあるかもしれません。ぜひ最後までお楽しみください。

  • カラス一家がお世話になった女性に残した特別な贈り物

    アメリカ・バージニア州にある集合住宅に引っ越してきたタンゴ・シュタインケさんは、かなりうるさい隣人がいることに気がつきました。 ドクとドッティと名づけたカラスのペアが、彼女の家のすぐそばに巣を作り、その周辺を支配していたのです。

  • イナゴの嗅覚は人間の癌を検出するだけでなく、部位まで特定できる

    新たな研究により、イナゴの嗅覚はがん細胞と健康な細胞を区別することができ、病気の早期発見に役立つ可能性があることが示されました。また、がんの部位まで特定できる可能性が示唆されています。

  • 葬儀にやってきた白い猫は、故人の墓から離れようとしない(動画)

    サルやゾウなどの高い知性を持つ動物は、死というものを理解しているそうです。犬や猫がどうかはわかりませんが、少なくとも親しい人に会いたいという気持ちはあるのでしょう。 今回は、葬儀にやってきた猫がお墓から離れようとしない様子を撮影した動画をご紹介します。

  • カンボジアの地雷撤去に貢献し、メダルを授与されたネズミが亡くなる

    カンボジアで地雷探知ネズミとして活躍したマガワというネズミが、8歳で亡くなりました。彼は100個以上の地雷を見つけるなど多大な功績を残しており、PDSAゴールドメダルが授与されています。

  • コアラの赤ちゃん、犬を母親と間違えしがみつく(動画)

    オーストラリアで、犬にしがみつくコアラの赤ちゃんが撮影されました。これは動物園での映像ではなく、野生のコアラの赤ちゃんが誤って母親とはぐれてしまった際に起こった出来事だそうです。 めったに見れない貴重で可愛すぎる映像をご覧ください。

  • 枯れ葉にしか見えないコノハチョウ。この羽の模様の進化の謎とは?

    コノハチョウは枯れ葉に擬態する蝶です。この蝶の羽の模様は、環境などによって様々なパターンが見られますが、この多様性はいかにして生まれたものなのでしょうか?

  • 車中に放置された犬を、警官が窓を割って救出。1ヵ月後、助けた警官が里親に(動画)

    アメリカで車中に残された犬が発見されました。駆け付けた警官は、窓を割って犬を救出しただけでなく、なんとその犬の里親まで引き受けたのです。

  • 10年間に9人の人間と1匹の犬を救った伝説の水難救助犬ウィズ

    まだ日本ではあまり一般的ではありませんが、世界の多くの国では水難救助犬が活躍しています。彼らはライフセーバーとともに海の安全を見張り、時に人を水難から救うのです。 そんな水難救助犬のなかでも特に偉大な功績を残した犬がいます。

  • 巨大なゾウガメが鳥のヒナを狩って食べる衝撃映像(動画)

    一般的にゾウガメは草食であると考えられていましたが、この長寿のカメにはまた違った一面があるのかもしれません。巨大なアルダブラゾウガメが、まだ飛べないアジサシのヒナをゆっくりと追い詰め、狩りをする様子が初めて記録されたのです。

  • 恐竜登場以前から存在するサメは、いかに環境の変化に対応してきたか

    サメは少なくとも4億5千万年前から地球上に生息していると言われています。 これは、約2億年前に登場した哺乳類は言うに及ばず、恐竜(約2億4千万年前に出現)や、樹木(約3億9千万年前に出現)よりも古いことになります。

  • 世界最大級!人の手よりも大きいキリギリス(動画)

    マレーシア原産のオオクツワムシ(Giant Malaysian Katydid)はキリギリスの仲間で、世界最大級の昆虫です。体長は15cm、羽根を広げると25cmにもなります。 人間の手より大きいその姿は、もはや昆虫とは思えません。

  • 新幹線よりも速い!世界一速い動物15選

    世界にはたくさんの種類の動物がいますが、最も速い動物はなんでしょうか?今回は様々なカテゴリにおける最速の動物15種をご紹介します。

  • 穴に落ちた子ゾウを救い、意識を失った母ゾウをCPRで蘇生させる(動画)

    穴に落ちてしまった子ゾウの周りを、母ゾウが心配そうに歩き回っています。このままでは子ゾウを救助することができないため、救助隊は母ゾウに鎮痛剤を打ちますが、母ゾウも意識朦朧のまま穴に落ちてしまいます。このゾウの母子を無事に救助することはできる

  • 本場アメリカでもブラックバスの生息域拡大が懸念されている

    ブラックバスの存在に悩んでいるのは日本だけではないようです。バスフィッシングの本場といえるアメリカでも、ブラックバスの生息域拡大による生態系への影響が懸念されています。

  • 仮想現実の世界で牧草地を見る牛。マトリックスの世界が現実に?

    もうすぐマトリックスの世界が現実のものになるかもしれません。トルコのある牧場では、牛にVRヘッドセットを装着し、天気の良い牧草地にいると思い込ませることで多くの牛乳が生産できるかのテストが始められています。

  • 「麻薬ディーラーが鷹匠に!?」華麗な転身を果たした黒人男性

    アメリカの貧困地域で育ったロドニー・ストッツさんは、麻薬ディーラーから黒人初の鷹匠へと転身を遂げました。この大きな変化には何があったのでしょうか?彼は、自身の軌跡について語っています。

  • 5歳の少女が天国の猫に送った手紙に返事が届く

    最愛のペットに別れを告げることは誰にとっても難しいことですが、子供にとっては特に理解しがたいことでしょう。 イギリスの5歳の少女は、天国に行ってしまった猫に宛て手紙を書きます。すると驚くべきことに、彼女のもとへ返信が届いたのです。

  • コロンビアのペット葬儀場が亡くなった動物を肥料に変える理由

    コロンビアには、ペットの遺体を堆肥化するサービスを提供する会社があります。 この会社の創設者は、遺体の堆肥化は持続可能で環境に優しい処理方法であり、新たな生命のサイクルを生み出す栄養源になるのだといいます。

  • 死んでいるようにしか見えないネズミを生き返らせる男性(動画)

    グレートビクトリア砂漠を訪れていたダニエル・ブロムリーさんは、道路脇の溝で動かなくなっている小さなスピニフェックス・ホッピングマウスを見つけました。 幸いなことに、ダニエルさんはこの小さなネズミを生き返らせるために何をすればよいかを知っていました。

  • 麻薬密売人宅から保護されたクマ、ライオン、トラは生涯の友となる

    2001年、アメリカの警察がアトランタにある麻薬密売人の家を家宅捜索した際、地下室から驚くべきものを発見しました。そこには、クマ、ライオン、トラの子供たちが囚われていたのです。 彼らは施設に保護されることになりますが、その後も生涯にわたって友情を育み続けていきます。

  • まるで忍者!?水面の下側に張り付きながら歩く昆虫

    非常に小さく、軽い昆虫は、我々人間では考えられないような動きを見せることがあります。例えば、アメンボは表面張力によって水面上を滑るように移動することができます。しかし、今回報告された昆虫は、なんと、水面の下側を歩くことができるというのです。

  • ドードー鳥はなぜ絶滅したのか?

    ドードー鳥は、マダガスカル沖のモーリシャス島にかつて生息していた飛べない鳥です。 人間によって発見されてから、わずか100年足らずで絶滅した悲劇の鳥でもあります。 ドードー鳥がなぜ絶滅に至ったのか?我々が自然と向き合っていくためにも、ぜひ学んでおきましょう。

  • どうしても睡魔に負けてしまうミーアキャット(動画)

    ミーアキャットはアフリカ南部に生息する小型のマングースで、可愛らしい見た目の人気者です。巣の外で立ちあがり、周囲を警戒している姿を見たことがある方も多いでしょう。 今回はミーアキャットが睡魔と戦う姿を捉えた動画を3本ご紹介します。

  • まるでジブリの世界!神々しい白いキリンを映した貴重映像(動画)

    2016年、ケニア北東部のヒロラで親子の白いキリンが発見されました。 これはその姿を映した貴重な映像です。なぜなら、彼らは密猟者によって殺されてしまったからです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃかさん
ブログタイトル
メガネフクロウ博士のおかしな動物のはなし
フォロー
メガネフクロウ博士のおかしな動物のはなし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用