chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちゃか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/21

arrow_drop_down
  • コンゴでチンパンジーの赤ちゃん3頭が誘拐され、犯人は高額な身代金を要求

    9月上旬、コンゴの保護施設でチンパンジーの赤ちゃん3頭が誘拐されました。犯人は高額な身代金を要求しています。 身代金目的の動物の誘拐は極めて稀で、野生動物の密売が横行する同国においては、このような犯罪が一般化することが懸念されています。

  • 卵を守るため、有益な細菌を利用する甲虫。彼らは世代を超えて細菌を受け継いでいる

    微生物は動物に病気をもたらすこともありますが、多くは有用であり、生存のために欠かせない存在と言えます。ラグリア属の甲虫は、産み落とした卵を守るため、共生細菌を巧妙に利用しています。しかし、一つ問題があります。彼らは、卵~幼虫~サナギ~成虫へ

  • トゲマウスは剥がれ易い皮膚を犠牲に捕食者から逃れ、驚異的な速さで再生させる

    体の一部を失ってもそれを再生する能力を持つ動物は数多く存在します。しかし、哺乳類の回復能力は他の種に比べると非常に限定的です。そんな中でも、これからご紹介する一部のトビマウスは、哺乳類でありながら驚異的な回復能力を持ち合わせています。

  • 体の一部を再生させる能力を持つ9種の動物たち

    地球上に生息する動物の中には、体の一部を再生する能力を持つ種が存在します。中には内臓まで再生できる種もおり、その能力は様々です。特に高い再生能力を持つことで有名なのが、ヒドラやブラナリアという小さな水生生物です。しかし、今回は比較的大きな体

  • 砂漠に住むワラジムシの秘密の恋愛事情

    ワラジムシ(この投稿内では広義のワラジムシ亜目を指します)は、ダンゴムシやフナムシ、それに便所虫などとも呼ばれる狭義のワラジムシを含む等脚目のグループです。その多くが名前に"ムシ"と付けられていますが、実際は昆虫ではなく

  • 動物の進化の速さは、これまで考えられていたよりも4倍も速い可能性がある

    “自然淘汰”は進化論において根幹をなす考え方です。自然淘汰において重要になるのが、同一種内での個体間の遺伝的差異です。 新しい研究はこれを「進化の燃料」と呼んでおり、この燃料がこれまで考えられていたよりも4倍も大きかったとしています。

  • ホッキョクグマは石や氷を落としてセイウチを仕留める

    このイラストは、冒険家チャールズ・フランシス・ホールが1865年に出版した本に掲載されたもので、ホッキョクグマが岩を落としてセイウチを仕留める様子を描いています。イヌイットたちの伝承の中でこのような行動が伝えられていましたが、研究者たちの中

  • カンガルーに襲われた男性死亡。1936年以来2度目

    2022年9月11日、オーストラリア南西部のレドモンドでカンガルーが77歳の男性を襲い、死亡させる事故が発生しました。男性は野生のカンガルーを自宅敷地内でペットとして飼っていた可能性があります。

  • TNRとは何か?野良猫を不妊去勢することは問題解決になるのか?

    近年、多くの自治体で野良猫に対する不妊去勢手術の助成を行っています。これは”TNR”という活動の一環で、TはTrap(捕獲)、NはNeuter(不妊去勢手術)、RはReturn(戻す)を意味します。俗に地域猫と呼ばれる猫は、TNRの後、餌場やトイレなどを地域で管理されているものです。 海外では、こうしたTNR活動が野良猫の個体数抑制に本当に効果があるのかについて研究が行われています。

  • タコにも痛みの感覚や感情があるって本当?

    タコは人間と同じように痛みを感じ、それを記憶すると言われていますが実際のところはどうでしょうか?彼らに私たちと同じような感情はあるのでしょうか?

  • 「不老不死のクラゲ」ベニクラゲが老化を逆転させる秘密とは?

    ベニクラゲはとても小さなクラゲですが、驚くような能力で注目を集めています。彼らは性的成熟を迎えた後、一度幼生期に戻り、再び大人のクラゲになることができるのです。 いわば「不老不死のクラゲ」と言えますが、この能力はどのように実現しているのでしょうか?

  • ある種のアリは、働きアリから女王アリへ昇格することで寿命が5倍に伸びる

    インディアン・ジャンピング・アントは女王アリが死ぬと働きアリの中から次の女王アリが生まれるユニークなアリです。この種の女王アリは、昇格することで働きアリよりも5倍も長い寿命を得ることができます。この違いはどのようにして生まれるのでしょうか?

  • アナコンダが獲物を丸飲みしても窒息しないのはなぜか?

    ボア科のヘビは獲物に体を巻き付け、締め付けてから丸飲みにします。しかし、彼らは全身を使って獲物を締め付けながら、どうやって呼吸しているのでしょう?研究者の間でも明確な答えが知られていなかったこの疑問に、新たな研究は答えを出そうとしています。

  • 絶滅寸前から奇跡の復活を遂げたアルプスアイベックスとは?

    今回はアルプスアイベックスの基礎知識、そして絶滅寸前から奇跡の復活を遂げる歴史をご紹介します。 この謎の多い動物をめぐる絶滅と保護の歴史は、絶滅に瀕する動物種の回復と再生に向けた有益な例と言えます。

  • 厳しい環境を生き残るため、サメは陸上を歩くよう進化を遂げる

    サメは恐竜よりも先に地球上に登場し、現在に至るまで様々な環境の変化に対応しながら世界中の海で繁栄を続ける最も成功した魚類の一つです。その中でも近年注目を集めているのが、陸上を歩行できるサメです。いくつかのサメの種でそのような行動が確認されて

  • グミやキャンディにしか見えないイラガ科の幼虫たち

    これは一見美味しそうなグミに見えますが食べるのは危険です。実はこれはイラガという蛾の幼虫で、体には毒棘と呼ばれるトゲがあります。 イラガ科には他にも変わった見た目の幼虫がたくさんおり、今回はそのいくつかをご紹介したいと思います。

  • 捕食者への恐怖心が、獲物の個体数を半減させる可能性がある!?

    食物連鎖のピラミッドは、捕食者が被食者を食べることで均衡が保たれていると考えられていますが、それだけではないかもしれません。 新しい研究によると、捕食者への恐怖心そのものが被食者の個体数を減少させる可能性があるそうです。

  • 『濃いピンク色の個体はモテて攻撃的?』フラミンゴの美しい8つの事実

    フラミンゴは水辺に生息する大型の渡り鳥です。その特徴は何と言ってもピンク色の体色ですが、この色には秘密があります。 なぜピンク色なのか?ピンク色の濃さは何をもたらすのか?これからご紹介するフラミンゴの事実を読めば、その答えがわかるはずです。

  • 「海のミツバチ」海の植物における受粉媒介者の存在が明らかになる

    ポリネーター(花粉媒介者)という言葉をご存知でしょうか?その名のとおり、花粉を運び、植物の受粉を助ける動物のことです。地球上の種子植物のうち最低でも75%、恐らくはそれ以上の植物がポリネーターの媒介で受粉をしており、近年、彼らが生態系にもた

  • 他のワニとの違いはわかる?アリゲーターに関する驚くべき13の事実

    アリゲーターはワニの仲間です。一言でワニと言っても、実は大きく分けて3種類に分類されます。それが、アリゲーター、クロコダイル、ガビアルです。 まずはこの分類について説明した後、アリゲーターに関する驚くべき事実をご紹介します。

  • 甲殻類の殻から作られる持続可能で高品質な蓄電池が開発されている

    現在、蓄電池(バッテリー)は私たちの生活に欠かせないものになっています。スマートフォンなどの電子機器はもちろん、電気自動車や再生可能エネルギーを実現するため、蓄電池に対する需要は高まり続けています。しかし、これらの持続可能なソリューションを

  • ウォンバットの四角いウンチは、なぜ、どのように作られるか?

    オーストラリアに生息するウォンバットは、カンガルーやコアラなどと同じ有袋類です。ウォンバットのメスは、他の有袋類と同じように育児嚢(いくじのう)に子供を入れて育てます。 しかし、彼らにはあまり知られていない特徴があります。それはウンチが角ばった立方体であるということです。彼らの変わったウンチは、なぜ、どのように作られるのでしょうか?

  • 砂浜に落ちたゴミに見えるケーブル状の物体、実はムチカラマツというサンゴの仲間だった

    砂浜を歩いていると、貝殻や海藻、木片などに混じって多くのゴミが落ちているのを見かけることがあります。しかし、何かのケーブルのようにこの見える黄色の物体は、ゴミではなくれっきとした海の生き物なんです。

  • アリの嗅覚を利用した新しいがん検査法が研究されている

    日本人の死亡原因の約30%が悪性新生物(がん)によるものです。 がんを発見するための検査は現在も行われていますが、がんの検査は高価であったり、身体的な負担を伴うものであったりと課題はまだまだあります。 そんながん検査に対する研究の一環として、アリを使った研究が行われているそうです。

  • まるでマシュマロ!シロヘラコウモリの可愛すぎる10の事実

    シロヘラコウモリは、中央アメリカに生息する小さなコウモリです。その特徴は何と言っても全身が白い毛に覆われていることで、見た目はまるでマシュマロのようです。 恐らく、コウモリの中で最も可愛いであろう彼らの10の事実を見ていきましょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃかさん
ブログタイトル
メガネフクロウ博士のおかしな動物のはなし
フォロー
メガネフクロウ博士のおかしな動物のはなし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用