デスクトップパソコンが 起動しないとの依頼です 昨日まで普通に動いていたのに 電源すら入らなくなったとのこと PCのケースを開けます 画像右、銀色の箱が電源ユニットです 出力コネクタの電圧検査をします 専門用語的には... ATX電源ピンアサインチェックです 検査結果は出力...
2013年製 Windows7のパソコンを 性能アップ&Windows11にしました。 体感的に 動画も普通に観られる くらいのスペックになります。 【メモリ増設】 裏面パネルを開けると 1枚目のメモリです。 次工程のため、キーボード固定ねじ2つ→も外します。 キーボード下...
「ブログリーダー」を活用して、WISEPCさんをフォローしませんか?
デスクトップパソコンが 起動しないとの依頼です 昨日まで普通に動いていたのに 電源すら入らなくなったとのこと PCのケースを開けます 画像右、銀色の箱が電源ユニットです 出力コネクタの電圧検査をします 専門用語的には... ATX電源ピンアサインチェックです 検査結果は出力...
ノートパソコンのWi-Fi(無線LAN)は一般的ですが ビジネスモデルでは、有線LANのみの機種もあります。 外付けUSBアダプタで、簡単にWi-Fi化もできますが 今回は よりスマートに内蔵化してみました。 アンテナ線とモジュール基板です 液晶を外し 天板裏にアンテナを取...
同じWindows11のなかでも 新旧いくつかのバージョンがあります。 車に例えますと、同じモデルのなかで 前期後期のマイナーチェンジという感じです。 その感覚ですと、新しくなると 欠点が改善されるイメージですが ウインドウズ11 最新24H2は 不具合があったりと、評判が...
アマゾンやヤマト運輸になりすました 迷惑メールがすごく増えていると感じます。 日に数件だったのが、何十件にもなり ほんと迷惑です。↓こんな感じです 「迷惑メールフォルダ」へ分類することで かなり減らすことはできますが 手間ですし、キリがないです。 詐欺・なりすましをする者に...
マイクロソフトのブラウザ Edge(エッジ)の 一部に不具合が生じているようです。 「このページには問題があります」 と表示されネット接続ができない。 「閲覧データ」の削除ができず終わらない。 原因は、バグ(プログラムのミス)かもしれません。 ユーザー側での修復方法もありま...
液晶の2ヶ所に黒い横線が 入ってしまったノートパソコンです。 液晶の内部で 割れ・漏れが 起きている状態になります。 修理は液晶パネルの交換で直ります。 画像↓ パネルの裏側です。 修理が完了しました。 左:交換品 右:故障品 余談になりますが パソコン修理をメーカーや家電...
ノートパソコン底面の「ゴム足」が はがれて無くなってしまうことがあります。 こんな感じです↓ 性能に影響は無いとはいえ ガタガタするのが気になります! 100均のダイソーで探したら ちょうど良さそうなゴム足がありました。 厚さはOK、両面テープ付なので 寸法を合わせてカット...
7月19日の午後から、ウインドウズに トラブルが起きているとニュースになっています。 ブルースクリーン(画面が突然青く)になり 勝手に再起動されるようです。 このような画面です。↓ ブルースクリーンの内容は 「デバイスに問題が発生~」などと表示されます。 世界的に障害が発生...
パソコンが遅い・重い → サクサク快適にしたい PC屋へ多く相談されるテーマです。 解決として、安易な提案は (※以下創作) 「原因はスペックが低いことです。 高性能な部品に替えると快適になります!」 しかし、根本解決では無いことがあります。 機械は高性能でも、内部データが...
Windowsは、アップデートの際に 新機能が追加されることがあります。 タスクバーに、いつも間に新しいアイコンがあり 「これは何?」という方もいると思います。 最近追加された2つの機能は… タスクバー左下(ウィジェット) タスクバー右下(Copilot) ウィジェット・・...
電源を入れると 一瞬だけONになる 故障した液晶モニターです。 早速分解です。裏蓋を開けます。 右側の基板をチェックすると 電解コンデンサの頭が膨れています。 これが故障原因と思われます。 コンデンサは「電気を溜める」部品なのですが 不具合により「溜められない」ため 「一瞬...
2013年製 Windows7のパソコンを 性能アップ&Windows11にしました。 体感的に 動画も普通に観られる くらいのスペックになります。 【メモリ増設】 裏面パネルを開けると 1枚目のメモリです。 次工程のため、キーボード固定ねじ2つ→も外します。 キーボード下...
ノートパソコン→バッテリーが付いています。 デスクトップPC→電源ケーブルが付いています。 ごくごく当たり前の話をしましたが… それらとは別に、パソコン内部には 「ボタン電池」が内蔵されています。 家電製品で例えてみますと 停電やコンセントを外すと時計や設定が リセットされ...
たまに大型アップデートがあると いつになったら終わるの?と 途方もなく時間がかかることがあります。 事前に時間が読めないので すぐパソコンを使いたいのに…というときは困ります。 それが嫌で「アップデートを止めている」方もいました。 しかしWindowsを最新の状態に保つこと...
Windowsアップデート後 → パソコンが壊れた という不具合が何件かありました。 ・ログインできなくなった ・青い画面(ブルースクリーン)になった という症状です。 私はリアルタイムで見ていなく、後から伺った限りですが 間違った操作をしたわけではなく「勝手になった」よう...
液晶画面がちらつく、ノートPCの修理です。 調子がいい時?は、画面上下に横線ノイズがある位で なんとか見れて作業ができる程度なのですが 調子が悪いと映像が2重になったりチラチラするので 見づらく目がおかしくなりそうです。 加えてマウスを操作すると、ポインターの反応が悪く カ...
前回【その1】に続き、セキュリティソフトの必要性です。 ざっくり...な例えになりますが、 「パソコン」を「人間」に置き換えてみます。 セキュリティソフトは「ワクチン」のように、 「接種による、一応の安心感」がありますが ・感染するときは、感染してしまう ・新種のウイルスと...
ごく常識的なことですが、ネット環境では、 ウイルス・不正アクセス・サポート詐欺のリスクがあります。 対策のため「セキュリティソフト」も 「入れるべき」というのが、一般論です。 一方で、デメリット ・起動や動作が遅くなる ・費用、更新料のコスパ どのメーカーがよいのか? ・ウ...
パソコンの言語を「英語」にできないか?と 外国人の方から依頼がありました。 今までは、日本国内で外国語PCの需要があることを 意識していなかったので、驚き&勉強になりました。 日本人は、日本語のPCを普通に使っていますが、 外国人の方は、使いづらい(あたり前ですね...) ...
「サポート詐欺」が流行っています。 普通にネットを使っているだけなのに、 このような↓ 画面が突然表示されます。 ※実際の画像です。 選択ボタン「わかった」日本語が変ですね!(笑) そして 「いかにもな専門用語」 を羅列しています。 この詐欺は、以前からあるのですが、 最近...
電源を入れると 一瞬だけONになる 故障した液晶モニターです。 早速分解です。裏蓋を開けます。 右側の基板をチェックすると 電解コンデンサの頭が膨れています。 これが故障原因と思われます。 コンデンサは「電気を溜める」部品なのですが 不具合により「溜められない」ため 「一瞬...
2013年製 Windows7のパソコンを 性能アップ&Windows11にしました。 体感的に 動画も普通に観られる くらいのスペックになります。 【メモリ増設】 裏面パネルを開けると 1枚目のメモリです。 次工程のため、キーボード固定ねじ2つ→も外します。 キーボード下...
ノートパソコン→バッテリーが付いています。 デスクトップPC→電源ケーブルが付いています。 ごくごく当たり前の話をしましたが… それらとは別に、パソコン内部には 「ボタン電池」が内蔵されています。 家電製品で例えてみますと 停電やコンセントを外すと時計や設定が リセットされ...
たまに大型アップデートがあると いつになったら終わるの?と 途方もなく時間がかかることがあります。 事前に時間が読めないので すぐパソコンを使いたいのに…というときは困ります。 それが嫌で「アップデートを止めている」方もいました。 しかしWindowsを最新の状態に保つこと...